goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

学研の図鑑「乗り物の図解」

2025-01-28 05:17:02 | 書籍
 今回は昨年暮れの帰省の折に実家の本棚から引っ張り出した一冊。

 学研の図鑑「乗り物の図解」を紹介します。

 昭和40年代頃の学研の図鑑が鉄道や乗り物に力を入れていたのは当時の世代にはよく知られているところですが、その頃の勢いを端的に感じさせるのがこの一冊です。
 (ちなみに姉妹巻に「昆虫の図解」というのもありますがこれまた「ムシムシ大行進」の学研の面目躍如と以下略)

 元々子供というのは「図解」が大好きなもので絵本なんかでも動物とか飛行機とかの図解が入っていると「そこだけ食い入るように眺める」なんてのがよくあるものです。
 (怪獣ブームの時なんかも怪獣図解が人気でしたしw)

 (学習研究社 学研の図鑑「乗り物の図解」14Pより画像引用)

 その「図解」だけで一冊まとめた図鑑というのはおそらく本書が初めてだったと思います。
 「乗り物」だけに自動車、飛行機、船なんかも載っているのですが、鉄道ではC51蒸気機関車(秋田車両総合センターの展示車)をはじめ、DD51、山手線103系、381系振り子電車なんかが取り上げられ、カラーの見開き一杯に展開する解剖図というか図解のゴージャスさが今なお見るものを刺激します(笑)
 各部の機構の説明にも小イラストが付けられていたりして、気分は「読む交通博物館」(笑)


(学習研究社 学研の図鑑「乗り物の図解」114Pより画像引用)
 後半の2色刷りページでは「乗り物の運転の仕方」がまとめて図解され、蒸気機関車やモノレール、ジャンボジェットや船などの操縦法がイラストで懇切丁寧に掲載され、見ているだけで「なんとなく自分も運転できる様な気になってくる目の毒」みたいな内容になっています(大爆笑)

 図鑑1冊でこれくらい夢と想像力の詰まったものは今でもそう多くはありません。全くあの頃は凄かったと思います。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。