ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

杉山登志郎『発達障害の子どもたち』(講談社新書)

2008年02月07日 15時13分06秒 | 
杉山登志郎『発達障害の子どもたち』を読む。症例が豊富で、まとまったよい本だと感じた。章の構成は次の通り。

1.発達障害は治るのか
2.「生まれつきか」「環境か」
3.精神遅滞と境界知能
4.自閉症という文化
5.アスペルガー問題
6.ADHDと学習障害
7.子ども虐待という発達障害
8.発達障害の早期療育
9.どのクラスで学ぶか-特別支援教育を考える
10.薬は必要か

子どもから成人まで見ているという強みがあって、早期診断と早期対応の必要性を症例から例示してくれているが、はじめに親御さんや関係者に見られる「誤った見解」「条件付きでのみ正しい見解」が列記されており、それを解きほぐしながら、発達障害のそれぞれを説明している。なお、杉山氏の「発達障害」の概念は、広く、「境界知能」(これは重要!)、「虐待」などを含むものである。

おもしろいと思ったのは。「知的障害」と「精神遅滞」の概念の違い。「精神遅滞」は、「知的障害」で、社会適応の状態が悪い適応障害が生じた姿だというのである。逆に、「知的障害」でなくても、とはいえ「境界知能」だが、社会不適応状態によって「知的障害」の域にもなるということであろう。
「境界知能」の問題は、教育現場で最大の問題のはずなのに、現場では「発達障害」からはずされていたりする。この問題を正面から取り上げた点は重要。
「自閉症の文化」は、要するに感じ方が違うということで、この論述では文化とまではいえないのではないかと思う。
ケアの方向ということで、虐待では、第一に安心して生活できる場、第二に愛着の形成、第三に子どもの生活・学習支援、第四に、精神療法としている。発達障害へのアプローチで、杉山氏が重視している点は、生活の安定とリズム、心理的安定ができる人間関係、そして子どもに即した援助ということが、土台としてあり、その上に、精神科治療が成り立つとしている点であろう。生活を基礎としている点は、注目に値する。
さらに、児童青年精神医学という観点から、幼児から青年・成人までを扱って、後々まで責任を持ってフォローするという姿勢である。

それでもちょっとあれっと思うところもあったが…よくできた本である。