このブログは、先人が能代市風の松原内を調査した、 『植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001年発行別冊』 の植物目録に基づいて、能代市 「風の松原」 内の植物を、追跡調査できた範囲内での記録を、アイウエオ順で掲載しているものです。但し、先人が調査したものの中で探しきれないものもあります。絶滅した種もあるようですが、現在調査中ですので、見つけ記録でき次第投稿いたします。又その逆で新種もあり、新種については付け加えて投稿しております。
この、ヤマハンノキは、「植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001発行別冊発行」の植物記録にはありません。新しく記録されたものです。
緒言:落葉高木。雌雄同株。
別名マルバハンノキ。北海道から九州まで自生する落葉高木です。
幹は高さ15-20m。樹皮はやや紫褐色を帯び、平滑で灰色の横長の皮目が目立つ。
雌雄同株であり、秋から長い雄花序と小さな雌花序を形成する。花が開くのは3月から4月。花は葉より先に咲き、雄花序は枝頂と先端部の葉の腋に2-4個つき枝があって下垂する。雌花序はその下方に3-5個つく。 茶から黄色の10cm以上の穂で垂れ下がる雄花と、5~10mm程度の赤っぽい小さな雌花が付く。
葉は円形から幅広の卵形で5-10cm程度、掌状裂を思わせるほど大きな重鋸歯がありますが、全体的には丸い形をしています。葉は卵円形で濃い緑色である。表面は無毛で裏面は粉白色であり、脈上に毛がある。
秋の段階では緑色であるが、やがて黒紫色になる。直径2cmほどの松かさ状の球状果を形成し、中には羽のある種子が形成される。
ヤマハンノキは変種らしい。
ヤシャブシと同じような茶色の実が翌年の春まで枝先に付いているのをよく見かけますが、冬に葉がない時だとヤシャブシとの見分けがつきません。冬芽に短い柄がある。
01.11年04月14日 ヤマハンノキ 主幹は真っ直ぐ伸びすらりとした木です。風の松原内ではZさんに伺いましたら2ヶ所位に分布しているようです。それにしても、オオバヤシャブシの近くにあると同じように見えるので見逃してしまう。
02.11年04月14日 ヤマハンノキ 樹皮はやや紫褐色を帯び、平滑で灰色の横長の皮目が目立つ。
03.12年05月18日 ヤマハンノキ 葉は互生。
04.12年05月18日 ヤマハンノキ 葉は枝先に4枚つく傾向にあるようです。まだ出始めのためか葉柄基部に包葉らっしきものが残っている。左側表側です。右側が裏側です。
05.12年05月18日 ヤマハンノキ 葉の表がに毛があります。
06.12年05月18日 ヤマハンノキ 葉の基部は全体的に円形です。
07.12年05月18日 ヤマハンノキ 葉の縁は重鋸歯。
08.12年05月18日 ヤマハンノキ 葉先は鋸歯状に成っています。
09.12年05月18日 ヤマハンノキ 葉の裏面脈に毛がある。
10.12年05月18日 ヤマハンノキ 葉柄に茶色の毛がある。
11.11年04月14日 ヤマハンノキ 雄しべと雌しべ。沢山ぶら下がっている。
12.11年04月14日 ヤマハンノキ 雄しべと雌しべ。花柄は太く長い。
13.11年04月14日 ヤマハンノキ 雄花の拡大。花粉を飛ばし終えたようです。
14.13年03月06日 ヤマハンノキ 雄しべの横断面。
15.13年03月06日 ヤマハンノキ 雄しべの縦断面。
16.13年03月06日 ヤマハンノキ 1個の雄しべ。
17.11年04月14日 ヤマハンノキ 雌花の拡大。雌しべの花柄は3~5mm程度。
18.13年03月06日 ヤマハンノキ 雌しべの横断面。
19.13年03月06日 ヤマハンノキ 雌しべの縦断面。
20.13年03月06日 ヤマハンノキ 左本年枝は薄茶色。
21.11年04月15日 ヤマハンノキ 未だに枝先に5個の球果かついている。
22.11年04月15日 ヤマハンノキ 球果にはまだ種子が入っていました。
23.11年04月14日 ヤマハンキ 種子。
24.11年04月14日 ヤマハンノキ 文献には翼があると書いてありますが、この種子を見ているとないように見えます。この時期は遅く翼がなくなってしまったのでしょうか。
24.11年04月14日 ヤマハンノキ 文献には翼があると書いてありますが、この種子を見ているとないように見えます。この時期は遅く翼がなくなってしまったのでしょうか。
注):私は植物調査と、写真撮影の技術も、始めたばかりで、ドシロウトも、大ドシロウです。あくまでも個人の趣味で調査したものです。
間違った情報が多々あると思いますが、間違いを発見された場合御一報下されれば幸いです。宜しく御願い致します。