goo blog サービス終了のお知らせ 

17年10月22日 得した日

2017年10月22日 21時51分10秒 | Weblog

今日は台風の影響で一日中雨の予報でしたが、早朝に雨が上がり夕方3時半まで曇で、今日できない作業ができました。本当に得した一日となりました。

AMは細々した雑用をして知人の又友からサルナシの果実を頂きました。果柄も取り除かれヘタも同じです。大変な苦労であったと思います。でも私は先日17日Tさんと一緒に行き沢山のコクワ(サルナシ)の果実を採取しましたので今回はある友達にあげることにしました。料理の達人です。よく農作業のことで指導を受けている方です。本当に言い方に巡りあっております。これも年の功でしょうか。この方にバターナッツというカボチャを頂いておりますが、私も初めて聞く名前です。どのように調理したらよいのか解りません。もちろん妻もです。まず玄関に据え置き記念写真です。後で調べて食べて見て食べましょう。

PMは全く今日の作業で考えていなかった作業ができたことです。それはネギの葉身(いわゆる緑の部意。白いところは葉です。)の枯れたものやら病気になったものの除去作業と寄せ土の作業です。それにして錆び病、ベト病、黒斑病、アザミウマ等々のネギの病気が蔓延です。どうしたらよいのでしょうか。幸い今日サウナでネギ農家の専門家にお聞きしたところ徹底した薬剤散布をして病気を治してしまうのが来年まで生育させるのが一番よい方法だと教えられましたが何とか薬剤散布しないで済む方法はないものかと思っております・・・・・思案中。

 

01.10月22日 キャベツ発芽。安心すると同時に嬉しいですね。

 

02.10月22日 ネギの管理3畝半ですが、葉身の片づけと寄せ土。Aは種子から発芽させたもの。管理はしていません。Bの1畝はご近所の上げたものですのでこれも管理はしませんでした。きれいに見えますけれども葉身は私のように病んでいます。

 

03.10月22日 3.5畝分のネギの葉身の処分量で結構あった。

 

04.10月22日 ネギの枯れたのとか病気にやられている葉身のつみ取り。写真上はネギの病気のオンパレードです。ベト病、アザミウマ、黒斑病、錆び病等々。写真下は典型的な錆び病とベト病の典型的なもののようです。それにしてもまだまだ被害が及びそうです。

 

05.10月22日 お友達から頂いたバターナッツという甘いカボチャを頂きました。私は初めて見るものです。まず玄関に飾っておいて、ネット調べて後で頂きましょう。楽しみですね。

 

毎日新聞 仲畑流万能川柳 「生ビール旨く飲むため草を刈る」

サラセン             「悪あがきドックの前の休肝日」

 

現在選挙の開票待った中です。それにしても自民党は強いです。やはり選挙の戦い方が他の党と違うようですね・・・・。どこがどうと言われてもよくは解りませんが。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする