09月04日
4日はPMからプロフェッショナルに来て頂きいろいろな野菜を見て頂きました。
特に玉ねぎと倒伏した原因と、枝豆の葉の縮れの苗がをお聞きしたくて来て頂きました。
1.まず玉ねぎの倒伏は暑さと長雨によるもの、それともみ殻燻炭の熱で生え際が熱でやられ倒伏したと考えられとのこと。倒伏したのはすぐに除去し液肥を追肥することなど指導を受けました。
2.それと丹波黒豆と、秋ほのかの枝豆の葉の縮れはごく当たり前のことで、それよりも葉が食われているので害虫対策をしっかり行うように言われました。
3.キャベツは生育不良で植え付け直し。これはまだ苗があったので購入し植え付け直しすることにする。
4.カブは間引きを実施。
5.ホーレンソウはOK。
6.ナスOK
7.ピーマンは現状のままでOK。
8オクラは果実を採ったらその下の枝葉を除去する。
9.ネギは追肥は早いし、寄せ土も早い。
10.トマトの整枝は果実の下2枚の葉を残しておく。現在はもう終わりのためこのままでOK。
11.大根は追肥をしなくてもOK。
12.ナガイモはあまり乾燥したら散水。それと追肥をお香なう。
13.ニンニクの畝作りを見て頂いたが化成肥料の散布量が多すぎる。
14.ニンジンはOK。
15.里芋は小蔓をこまめに処理知ること。
16.サツマイモはpOK。
17.グリーンレタスは移植可能。
18.玉レタスは苗の発育が小さすぎるので、地下植えか、苗購入して植え付ける。
19.レッドレタスは発芽を待つ。
以上を指摘指導されました。感謝でした。
10月に再度指導を受けたいと思っています。
01.09月04日 8月20日植付の玉ネギが結構倒伏している。
02.09月05日 倒伏しているタマネギの苗。
09月04日 毎日新聞仲畑万能川柳 「今日明日することがあって日々楽し」
今日は本当にいい勉強になりました。野菜作作りは日々変化していきますので難しい。やはり経験も積んでいかなければつくづく思い知らされた一日でした。
プロフェッショナルの写真、性の掲載はしないでくださいとのことで割愛させて頂きます。
誤字脱字がありましたらご容赦を。