19年09月23日 台風17号

2019年09月23日 14時18分36秒 | Weblog

09月23日

今日は敬老の日ですが公的、私的には何の行事もないので久しぶりにフル負荷をかけてのウオーキングで気持ちのいい汗をかく。

早朝から昼まではやや風が強いなというて度でしたが午後から殆ど風も止み雨が本格的に降り出してきて来ました。嵐の前の静けさといったところです。このままこちらに来ないで過ぎ去ってもらいたいものですが果たしてどうでしょうか。

菜園も久しぶりの本格的な雨で砂地に十分浸透しているようですが、意外と作物が成長しているところは浸透していないので周囲から浸透するように願う。本当に助かった雨です。雨だけであれば助かるが強風は不必要です。

 

01.09月23日 我が家の玄関前と下は庭。

 

02.09月月23日 南北面の菜園。昨夜からの小雨と今日はAM曇り。PMから雨で菜園も久しぶりの雨で潤う。よかった。風は14時現在普通である。

 

 

09月23日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「手間賃の方が高そう利子に税」

 

台風が来ないことを祈ります。雨だけ降ってくれればよい。でもそううまくいくかな。“o(><)o”くう~!。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年09月23日 アザミウマの害虫

2019年09月23日 08時00分44秒 | Weblog

09月23日

台風17号が日本を襲っています。特に千葉県の方々は大変だろうと思います。二次被害にあわないようにご注意くださるように。

現在は風も吹かず雨だけですが、これからこちらも台風の直撃を受けるようですが心配です。

雨に関してはどうということはありませんが注意しなければならないのは風です。特に能代は風の強いところですので注意が必要です。

ところで投稿が遅くなってしましたがなんだかんだ結構忙しく休みなく菜園の管理をしています。

今年はいいものと悪いものが両極端のような感じがします。特に旱魃の影響が相当に大なるものがあるようです。

それと害虫が意外と多く発生しており特にジャガイモのナスノミハムシの被害は甚大でした。トマトのオオタバコガの発生、これは果実にだけに入るのではなく、茎まで入りこんで枯らしてしまいます。ナス、キュウリ、カボチャのうどん粉病。ネギ、ナス、カボチャのスイカ、玉ねぎの苗等に発生したアザミウマの害虫。本当に大変な年です。

残念ながら家庭菜園と言えども農薬を使わざるえませんでした。

 

01.09月19日 収穫の終わったトマトの茎を押し切りで小さく裁断して腐敗の進行を早めるため堆肥化を図る。下は小さくチップ化したトマトの茎を堆肥ヤードに処分した。

 

02.09月19日 エダマメ、秋田ほのか4株試に抜いてみたが豆果に実が入っていません。まだ早いのかこまま不稔になるのかどうか解りません。

 

03.09月19日 前回投稿のハウス内の遮光ネットを張りなおしたり追加してみました。

ハウス内に使っていないない2m幅の遮光ネットが余っていたので、屋外の屋根に張るのには小さすぎるので屋内に張ってみました。確かに光が遮られ乾燥は防止出来るようですが気温の上昇は屋根に張るのがベストだと思うがハテナです。

 

04.09月21日 真っ赤な朝焼けです。久しぶりにこのような朝焼けを見ました。

 

05.09月21日 サツマイモ2株試堀最悪です。ちっさくて収量もこれだけ。畝は空ヵらに乾燥していました。これでは育つつはずが無いと思いました。

 

06.09月21日 ダイコンに追肥と寄せ土。下写真は細いけど首がでてきた。

 

19年09月21日 何という名前のアザミウマ10月08日 ご指摘がありアザミウマではなく「キイロテントウムシの幼虫」と解りましたので訂正させて頂きます

 

 09月23日 毎日新聞仲畑万能川柳 「留守の時畑に行けば母はいた」

 

これを投稿するときは風が段々強くなってきました。皆様もご注意を。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする