20年03月30日 七倉山287.4m登山

2020年03月30日 22時41分40秒 | Weblog

03月30日

お天気もいいし、腰痛の具合もいいので、まず普段のトレーニングの効果と体力が持つかどうかテストしたくて低山であるが意外ときつい山である。今の所マンサクとキクザキイチゲの花だけしか咲いていませんでしたが、ここは奇岩、巨木があり、又猿田沢コースには滝もあり見所が一杯です。

私にとっては脊柱管狭窄症になって18・19年と2年間のブランクカがあり果たして登れるのかどうか疑心暗鬼です。そのためトレーニングを重ね足腰の鍛錬を行い、この2年間で腰痛もなくなって来ました。でも時々は腰、左足の痛み、しびれ、麻痺が出ます。今日はなんともありませんでしたが、低山と言えども馬鹿にできない山です。

今日は殆ど休み無しでなんとか歩けました。来月も低山で足ならしをして4月中にはなんとか白神岳に生きたい思っています。でも今日は霧氷を見られてよかった。

兎に角年も年だしマップの時間通りにしか歩けないようです。でも登山は楽しい。今日できてよかった。

 

01.朝6時半霜が降りていた。

 

02.いつもの白神岳。いつになったら登れる体力がつくのだろう。なんとか4月には挑戦したい。

 

03.七座山行程は青矢印で明示。④の登山口~簔座~権現座~法華の岩屋分岐~猿田沢登山口①迄。折り返し法華の岩屋分岐~法華の岩屋~権現の岩屋~簔座分岐6~14分岐~16の松座分岐~松座~終点の登山口の順序で歩きました。青い矢印が今日歩いた順序です。

 

04.松倉コース登山口④。

 

05.大座~芝座にかけて霧氷がきれい。

 

07.霧氷4

 

08.簔座周辺のマンサクの花も終わりです。

 

09.簔座展望台。新しくなってから初めて見ました。

 

10.簔座から見る米代川の蛇行と森吉山展望。

 

11.簔座周辺に咲くマンサク。

 

12.簔座から10分ぐらい行くと登山道の下にくぐり穴が見えます。人は行けませんよ。

 

13.権現座287.4mの頂上と2等三角点。

 

14.法華の岩屋・猿田沢コース分岐7。これから急下り坂です。帰りの登り返しに辛いものがある。

 

15.下りの途中に大きな岩が2箇所にあります。

 

16.このようなきれいなフキノトウがこれから下に行くと一杯ありました。

 

17.この沢が見えると急な下りは終わりでこれからは沢伝いに仁鮒に向かって降りていきます。したの写真は大きなな滝ですが、小さな滝も5箇所程あります。小さな徒渉も3箇所程ありますが雪が残っていなくて安心しました。

 

18.猿田沢コースの登山口の標識が見当たらない。この堰堤は仁鮒にある堰堤ですぐ近くに田んぼ、人家があります。下は16年01月29日に記録した猿田沢口登山道の標識です。 

 

19.猿田沢口からの登り返しでようやく分岐までたどり着く。ここまで3時間余かかりました。休憩時間は殆どなし。

 

20.歯当たりいいところに咲いていたキクザキイチゲ。カタクリもありましたがまだ開いていません。

 

21.法華の岩屋。参拝する。

 

22.巨岩に座ったように生える杉。

 

23.巨岩の上にそびえる杉の木。七倉山の中にはこのような木、岩がゴロゴロしている。

 

24.権現の岩屋。

 

25.私が好きな木です。

 

26.ここが最後の分岐になります。

 

27.松座分岐で後ちょっと登れば松座ですがこのちょっとした最後の最後の急登がきつい。松座まで行けば後は下りだけですがこれが意外と難敵で滑らないように注意が必要。

 

28.登山口に下山。12時丁度着。時間は4時間40分で19000歩歩きました。

 

29.20年03月30日 七倉山登山時間。殆ど休み無しです。歩いた歩数は19000歩でした。

 

30.二ツ井駅前にある曙ラーメン、私の大好きな馬肉チャーシューの細麺のラーメンです。もちろん大盛りです。


31.20年03月30日 毎日新聞 季語刻々

 

03月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「こんな時 関係無しに 咲く桜」

 

今日は久しぶりの山でお天気もよくお昼には見渡す限り360度雲一つない蒼穹の空でした。

今頃霧氷が見られるなんてヽ(*^^*)ノ。これからも頑張って白神岳に行きます。

でも皆さんコロナウイルスにご注意を。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする