24年05月26日 白神岳1235m 97回目 往復蟶山コース 里程13km  単独

2024年05月27日 12時12分52秒 | Weblog

5月26日

長いけれども。

16日2時半起床。3時10分自宅出。4時駐車場に着く。昨日から小屋に泊まっていた人達の車が3台停まっていました。4時20分アタック開始。4月28日の時は靴連れ、足の痙攣、又登山靴の底の剥がれ等で残念な結果になっています。今日はこれらの対応して、靴連れは予めテーピングテープで保護。靴は別のもの。足の痙攣についてはツムラのs芍薬甘草湯68を登山前に服用とアミノバリュウも服用してい挑戦です。

今日の目的は風穴を見付けることと、ツバメオモトを見るための登山です。

登山口にあるブナの巨樹のあがりこ大王に安全祈願をして挑戦です。蟶山・二股分岐に着くまでに息切れがする。普段の運動不足を嘆くこと仕切りです。これから最後の水場まで少しずつ登りが出てきます。

この間に小さな風穴があるんですがこれを探しながらユックリ歩く。時々バックしたりして確認して歩く。ようやく見付ける。よかった。第一の目的達成。

蟶山の急登を登り切って、分岐の近くにある私の好きな兄弟ブナにあいます。これからは気持ちのいいブナ街道を歩きます。まだ上を見ると新緑の所もある。2.3kmの表示版があります。ここから小ピークが4つあります。以外と急です。これを乗り切ると最後の急登が待っています。

ここに表示版があり、ここで68を服用して、塩っぱくて酸っぱい梅干しを1コ食べ水分を取るる。この急登で前に登っていた時間の3倍も掛かって登り切るが、この急登で待っていたのがお花さん達です。今日の目当てのツバメオモトがお出迎えしてくれていました。これらの草花を記録しながらユックリ登る。

展望台につくと鳥海山は霞の中に肉眼で見えます。ラッキーでした。大峰分岐に何とかたどりつきました。前回この間で何度も太股の裏側の痙攣がありましたが今日は全くありませんでした。良かったです。

最後の尾根を歩きますが、尾根を吹き抜けて行く風が心地よく最高です。とうとう頂上に到着です。ウグイスが私を出迎えてくれました。私もホーホケキョとお出迎え感謝する。景色を堪能しておにぎりを食べて太股の裏に湿布薬を貼り、足、肩のストレッチを十分に行い、水分補給をして下山に備え準備する。

いよいよ下山です。下山で注意していることは「躓き、滑り転倒事故」です。何時も大峰分岐~二股分岐まで何回も痙攣しして停滞をしてしまうんですが今日は1度も痙攣しませんでした。

蟶山分岐から最後の水場の中間付近で、Uさんにばったりです。お会いするのは何年ぶりでしょうか。トレーニングを一緒にしていましたし、山でも何回かお会いしています。病に犯されていたようです。それでリハビリを兼ねて登山を又始めたようです。Uさんは足が速くて若い時の私でも追いつけないぐらい素晴らしいスピードを持っていた方です。10分位お話してお互い健康第一で頑張ろうと言うことで分かれました。

最後の水場から蟶山分岐までは、今まで転んだり滑ったりで一番多いところですので心してユックリ下山です。ここを乗り越えて登山口のあがりこ大王に無事下りて来られたことを報告して今日の山行終了です。

今日の山行、登り4時間20分。休憩50分、下山3時間計8時間20分の山行でした。歩いた歩数は28000歩でした。

 

01.3時55分の白神岳です。月は南の空に煌々と。

 

02.県外NOが多い。行く時は3台。帰りは7台。

 

03.ヒトリシズカ(センリョウ科)。まだ花が開いていません。

 

04.エゾニュウ(セリ科)。

 

05.エンレイソウ(シュロソウ科)花が終わり果実期。

 

06.小さな小さな風穴です。前には解っていたんですが2年のブランクに忘れてしまい、今日はこれを探すのが一つの目的。コブシ2個ぐらいです。

 

07.ツルシキミ8ミカン科)。

 

08.私が大好きな兄弟ブナです。真っ直ぐに伸びています。

 

09.大分葉の色濃くなってきましたがまだ若葉もあります。。

 

10・ブナ街道のブナの緑。

 

11.チゴユリ(ユリ科)。

 

12.オオカメノキ(ガマズミ科)。真ん中の両性花が開いています。

 

13.ツバメオモト(ユリ科)私の大好きな花の一つです。頂上迄咲いていました。見るのは3年振りぐらです。会えて良かったです。 花言葉:「和解」「一致」「怠りない心」「崇高」。

 

14.テングスミレ(スミレ科)。

 

15.大峰分岐手前の展望の開けたとこから。雪を被った鳥海山。久し振りに見ました。来た甲斐がありました。下は頂上からの鳥海山です。薄らとしか見えません。

 

16.種蒔苗代池、二又沢源流部。

 

17.白神岳頂部のトイレが見えてくる。

 

18.岩崎方面を望む。蟶山も初夏の緑。

 

19.キジムシロ(バラ科)根出葉は3〜9(通常5〜7)小葉からなり、基部の小葉はしだいに小さくなる。茎葉は3小葉からなりやや小さく托葉は広卵形。急登から頂上迄咲いています。

 

20.ハクサンチドリ(ラン科)。

 

21.チシマフウロ(フウロソウ科)自身がありません。

 

22.シラネアオイ(キンポウゲ科)まだ咲いていました。下では終わっていました。

 

23.ミヤマキスミレ(スミレ科)。

 

24.大峰分岐から望む向白神岳の山容です。𠮷ガ峰、直角峰、太夫峰も左端に見えます。

 

25.ミネザクラ(バラ科)いい香りがします。

 

26.オオタチツボスミレ(スミレ科)。

 

27.ミツバオウレン(キンポウゲ科)。

 

28.カタクリ(ユリ科)頂上付近でまだ咲いていました。

 

29.ハテナです。24年05月27日17時Kさんから「ヒメイチゲ」との連絡あり。調べたら間違いありませんでしたので「ヒメイチゲ(キンポウゲ科」に訂正します。

 

30。ミヤマカタバミ(カタバミ科)。

 

31.ヤマツツジ(ツツジ科)。

 

32.遺産核心地域です。もう夏の状態です。

 

33.避難小屋とトイレです。

 

34.八甲田連峰です。その下に弘前の街が見えます。

 

35.八幡平の上にぽっこり見えるのが岩手山でしょうか?。

 

36.岩木山、八甲田連峰をバックにタイマーでパチリ。

 

37.24年05月26日 「白神岳 1235m」 97回目 登り下り往復蟶山コース 里程13km 単独  

 

登山時間

 

今日は足の痙攣もなく転倒せずこんな登山は久し振りです。それとUさんとお会いできたことが嬉しかった。それと沢山の花も見られて良かったです。

登山道は雪も全部解けてしまい完全に夏道でした。

種名に関して間違っていたらご一報下さるようにお願い致します。

特にNO29のお花について教えて下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 24年05月25日 やる気なし | トップ | 24年05月27日 登山の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (埼玉県在住同期生)
2024-05-27 22:36:57
おめでとうございます!
用心深い準備で、無事の登山、良かったです。
この歳まで登れて、素晴らしい景色とブナと小さな花々が見られて、最高ですね。
羨ましいです。
返信する
登山 (タロンペ)
2024-05-28 07:20:34
埼玉県在住同期生様

有り難う御座います。
同期生様も過去に山に登られていたので解って頂けると思います。
おかげでいい山旅ができました。
お花も沢山咲いていてラッキーでした。
又鳥海山も見られて最高。
又の御訪問宜しくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事