16年06月06日 ニンニク収穫

2016年06月07日 05時56分47秒 | Weblog

16年06月06日 ニンニク収穫

昨年9月6日植え付けしたニンニク365個植着けしました。約半年で成長しようやく成長し収穫をしました。

大小取り混ぜて320本の収穫がありました。大と中と小にわけてみました。お店で売っているの同等のもの120個収穫で38.2%。中は大の50~80%のでき、まずまず人にやっても食べて頂けるもの160個。大と合わせて計280個でした。食べられもの76.7%でした。あとは小さくとても食べられませんの処分です。そのうち大を20個、と中一束で20個で6束で120個早速友達に持って行きました。

家庭の主婦の一番使う野菜は、タマネギ、ジャガイモ、ニンニクだそうですが、持って行った時喜ばれ私も気持ち良かった。でも多少小さいのは我慢してくださいね。

今回初めてニンニクを植え付けて見ましたが畝造りと寄せ土をやりすぎて深くなりすぎたのが原因です。後5cm浅かったら最高でした。まあ最初から上手く行くわけでもないのでこれでまずまず成功だと思っております。

まだまだ沢山ありこれから又友達にあげたいのと、私の念願であるニンニク酒を作って見たいと思っており。これからカブ。タマネギの収穫が始まってきます。楽しみが増えますが。ここまで雑草取りの時間。水やりの時間等を考えますと大変な労力ですね。そして運動の時間、風の松原の調査の時間が削られ、得に風の松原は又来年再度記録しなければならないものもでてきており弊害もあります。

これから又秋まで、ナス、トマト、キューリ、インゲン、エンドウ、レタス、ニンジン、等エトセトラです。まだまだ家庭茶園の挑戦が続きます。

 

01.16年06月06日 ニンニク 採種前。すっかり枯れ果ててしまいました。

 

02.16年06月06日 ニンニク 大小取り混ぜて、上段1列60本で並べるシートが小さいく収納箱1箱60本で全部で300本+20本で=320本の収穫。

 

03.16年06月06日 ニンニク 買った大蒜と比較しても何ら遜色なし。これが120個の収穫。

 

04.16年06月06日 ニンニク 中玉ですが50~80%のできです。

 

5.16年06月06日 ニンニク 自宅の倉庫の天上に干したニンニク。倉庫中ニンニクの匂いだらけです。でも私の好きな匂いです。

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16年06月01日 わが家... | トップ | 最近の毎日新聞から »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
待望の収穫。 (吹田の暇人。)
2016-06-08 11:04:25
タロンペ 様

100点満点と言えぬが まずまずの収穫結果となり 満足顔で倉庫の天井を見上げている姿が 目に浮かびます。 自分で育てた野菜は格別の物で 味わいも別の物でしょうね。 私も田舎の畑、特にトマト等の夏野菜が どうなってるのか気に成ってるんですが、、、、今日から 二週間弱旅に出ますので、戻り次第 出掛けようと思ってます、じゃが芋の地上部分はスッカリ枯れてそうだし、ワキメ処理出来ていないトマトは どの様な姿に成っている事やら、、、、。
返信する
Unknown (kaze)
2016-06-08 19:45:11
こんばんは。
立派なニンニクですね。
それに量がすごい!!

私も少しばかり畑をやり始めました。
ネットで調べたりと悪戦苦闘の毎日です。
これから、いろいろと教えて下さいね。
自然と触れあっていると心豊かになりますね。
返信する
ニンニク (タロンペ)
2016-06-09 19:52:04
吹田の暇人様

初めてにしては上出来です。
妻によく言われますが、野菜の四種の神器は、ジャガイモ、その次はタマネギ、第三はキャベツ、第四はニンニクだそうです。
得に私はこの4つとサツマイモが大好きでです。
キャベツは作っていませんけどもレタスは作っています。
二週間の旅ですか。いいですね。
野菜のこと気にしないで楽しんで下さい。
本当は私が駆けつけて雑草取りをお手伝いできればと思いますがそれもかないませんので・・・。
楽しい旅の写真をお待ちしております。
返信する
初めてにしては (タロンペ)
2016-06-09 20:00:44
風の街様

初めてにしては上出来と皆さんにほめてもらっています。
でもおつもブログで、ジャガイモの畝作りに失敗祖ており残念です。
そうですね僅かでも整然とふれあって生活していると若いときに気づかなかったことが、気づくようになり親のありがたみが解るような気持ちです。
もっと早く気付ばよかったと思いますが・・・。
人生反省ばかりで、死んでいく運命ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事