06月13日
今日もいいお天気でした。段々暑くなってきます。ようやくストーブをつけなくてもいいようになってきました。
今日はいつもの定例のシダの会です。いつものメンバーのAさんが体調が悪いとのことで今回は3人で、藤里町方面の観察会になりました。今日も色々な草花を見られて良かったです。いつも教えられてばかりの私です。
帰り大沢地区にある「水神様の大欅」を見学に行きます。それと「高岩神社」に詣でましたが倒木が道路を塞いでいけませんでした。残念。
01.今日もいいお天気です。白神岳は薄らと見えます。今日は30℃にいきませんでした。
02.タツナミソウ(シソ科)。
03.イヌガラシ(アブラナ科)。
04.ミツバウツギ(ミツバウツギ科)果実。
05.サルナシ(マタタビ科)雌花。
06.ユキノシタ(ユキノシタ科)。
07.アブラチャン(クスノキ科)果実が沢山。
08.ウツギ(アジサイ科)凄い花です。
09.カンボク(ガマズミ科)果実。
10.ミヤコワスレ(キク科)。
11.ツルアジサイ(アジサイ科)凄い花でした。
12.ケナシヤブデマリ(スイカズラ科)。まだ両性花は開いていませんでした。
13.ウリノキ(ミズキ科)久し振りに見ます。
14.ノアザミ(キク科)総苞が粘る。
15.モミジイチゴ(バラ科)食べると甘くて美味しい。
16.ツガルフジ(マメ科)葉だけでした。
17.クガイソウ(オオバコ科)花はまだでした。
18.イワハタザオ(アブラナ科)。
19.クルマユリ(ユリ科)。
20.イワギボウシ(キジカクシ科)高い所にあり私のカメラではここまで。
21.アラゲヒョウタンボク(スイカズラ科)葉だけです。
22.ケンポナシ(クロウメモドキ科)果実。
23.水神様の大毛や奇異。通称大沢の大欅。
24.こんなケヤキを見たのは初めてです。
今日も皆さんに教えられてばかりの一日でした。それにしても1年経つと記憶も消し飛んでしまって元の木阿弥です。認知症の進行が相当に進んでいると思います。これから復習も大切なことを知りましたが、日々の生活に押し流されしまいままならず。
種名等について間違いがあったらご連絡下さるようにお願い致します。
誤字脱字がありましたらご容赦を。
歩けて、いつも参加できていることに、感謝ですね。
いつも合訪問頂き感謝です。
所でシダの会ですが、毎月2回で、第二木曜日と第四木曜日の2回です。これは私も、メンバーさんも楽しみにしている会です。
いつも3人の方に教えられてばかりの私です。
人間死ぬまで勉強ですね。