20年03月15日 カボチャ植付

2020年03月15日 21時06分55秒 | Weblog

03月15日

早朝お日様が見えるんですが雪がちらほらで意外と冷たく、手が悴んでしまう。

キャベツ、ネギ、ダイコンの収穫をしました。後ハウス内にカボチャを13ポット植付。新しい種子は8ポットです。昨年収穫の種子を保存しておきましたがこれが5ポット作りました。上手く発芽してくれるように。

後菜園の畝割をして標準的には895cm間隔の畝幅で杭を打っていきますが、中々道路と直角にならず意外と時間を費やす。この割り付けをしておけば計画している野菜の植え付け場所が解るので作業がやりやすい。

午後はこのお天気なので、冬タイヤを取り外して夏タイヤに交換です。幸いジャッキが6台とインパクトレンチもあるので交換は早い。

 

01.今日は早朝は小雪がちらはら。でもすぐにいいお天気になる。

 

02.8月7日ポット植付後8月27日路地に移植のキャベツ小さいけれども2個収穫して完了しました。ダイコン、ネギを保存しておいたものを掘り出して収穫。

 

03.カボチャ、ダークホースの種は1袋に8粒しか入っていませんでした。昨年は13粒はいっていたのにね。ハウスの中でレンズが曇ってしまいました。下の種子は昨年収穫しておいたときの種子です。

 

04.黒いポットは今年購入した種子を植付8ポット。緑のポットは昨年収穫した時のダークホースの種子5ポットです。計13ポット植付しました。

 

05.南北面の畑地に測定をして畝割の杭を打ちました。これで植付場所が大体決まります。畝感覚は85cmです。植付の種によっては畝間がかわってきます。

 

06.今日冬タイヤと夏タイヤに交換。妻と私の車2台交換です。このように4台のジャッキで4箇所を一変に持ち上げてインパクトレンチで交換しました。

 

07.20年03月15日 毎日新聞 季語刻々

 

03月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳  「モヤモヤをニヤニヤにする十七文字」

 

今日はいいお天気でした。山に行きたかったが準備ができていない。早速いつでも山に行けるようにザックの中を点検しなきゃ・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月14日 小雪舞い散る

2020年03月14日 21時01分59秒 | Weblog

03月14日

小雪舞い散る午前中でした。

草取りをしたいと思うが外は5℃でまだまだ寒くお天気のいい日を見て行う。

午後からは害虫予防のまとめで内業。

 

01.AMは小雪が舞い散る。雪の降る様を撮影することは私にとっては非常に難しいです。

 

02.20年03月14日 毎日新聞 季語刻々

 

03月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳  「何事があってもなくても桜咲く」

 

コロナショック全世界を覆い、そしてバンデミック(≧σ≦)しょっく!!。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月13日 ホウレンソウ収穫

2020年03月13日 16時03分34秒 | Weblog

03月13日

今日は曇り後雨午後から曇りのお天気。

6時過ぎハウス内のホウレンソウ1条分収穫。収量はたいしたことはなく、洗って砂を落とす程度で後は妻に任す。

土門拳の「死ぬこと・生きること」と言う本を読んでいたら次のような記述がありました。

1.ライテングは強調と省略の手段ある。

2.ローアングルはモチーフを抽象する。

3.ハイアングルはモチーフを説明する。

とあり、これを頭に入れて彼の写真集を見てみると少しはなんか写真の主旨解るような気がする。

 

01.ハウスの中に植え付けたホウレンソウの半畝の1条分収穫。そんなに収量はありません。

 

02.20年03月13日 毎日新聞 季語刻々

 

03月13日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「口と喉焼酎飲んで消毒す」

 

上記の句のように私も毎日消毒していますが、消毒液の量が多ければ多いほど、コロナウイルスに掛からない比率が多ければいいんですがねぇ・・・。でも肝臓に悪い。反省です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月12日 パン購入

2020年03月12日 22時31分18秒 | Weblog

03月12日

今日は昨日の強風も雨も上がりいいお天気ですがまだ少し風があります。

木曜日はいつもの通り父の送迎があり、待っている間に八森に行って「ボスケット」のパンを買いにいきました。ここのパンはしっとり、もちもち感があり本当に美味しいパンです。なんか病みつきになりそうです。

 

01.八森のボスケットでパン購入。今日は要望通りの量のパンを売って頂けなかった。残念。まだ開店したばかりなのにお客さんが次から次と来店する。

 

02.まだ早いのか全部のパンができあがっていませんでした。

 

03.籾殻堆肥の土化したものに、糠と籾殻を入れて攪拌する。

 

04.ホウレンソウに追肥をしました。化成肥料サンアグロを散布。

 

05.追肥後中耕し肥料の攪拌と寄せ土。後散水して完了です。

 

06.土嚢作り。ビニールハウスに遮光ネットを掛けるために押さえの土嚢を作りました。

 

07.20年03月12日 毎日新聞 季語刻々

 

03月12日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「歴史では大戦争も小事から」

 

いつになったら新コロナウイルス終息するのか。社会に与える影響は大きい。

投稿するのを忘れていました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月11日 キャベツ発芽

2020年03月11日 22時44分03秒 | Weblog

03月11日

昨夜からの強風が吹き荒れるがこれもなんとか昼前には落ち着くが午後からは今度は雨が降り出してくる。意外と寒く感じられる。今日一日中大荒れの天気です。

今日朝見たらキャベツが発芽しており嬉しい。それに対してレタスが15ポット枯死しており再植え付けしました。2月29日発芽不良で5ポット植付直していますので今回で2回目です。やはり早かったのかと思っております。

午後からは又土門拳の「古寺巡礼」と「風貌」を見て過ごす。何回見ても飽きない。

 

01.8日にKさんから頂いた行者ニンニクのお料理ですが丁度いい按配に漬かっていてピリ辛で私の好きな味で、美味しく頂きました。

 

02.10日にTさんから頂いた濁り酒です。これも私の大好物美味しく頂いています。Kさんから頂いた行者ニンニクで一杯で最高です。又濁り酒をワイングラスで飲むのもおつなもの。それにしても捗る。

 

03.11日朝作った寒天料理です。ミカンの缶詰が一缶入れて作って見ました。昼にはできており食べて見たら美味しかった。

 

04.3月4日植付のキャベツの発芽確認。丁度1週間で、30ポット植え付けて全部発芽確認。

 

05.2月16日植付のレタスは居間で育苗したせいか弱々しい。今日再確認したら15ポット枯死している。

 

06.枯死したレタス。2月29日にも5ポット再植え付けしている。11日の今日は15ポット再植え付け。1ポット2粒植付。

 

07.20年03月11日 毎日新聞 デマ新型コロナより怖い。皆さんもご注意を。それとコロナウイルス関係の振り込み詐欺にもご注意を。小さくて見えづらいと思いますが皆さん解っていると思いますのであえて投稿しました。

 

08.20年03月11日 毎日新聞 季語刻々

 

09.20年03月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳。今日の句は私の好きなく句がありましたので全部投稿します。

 

03月11日 北羽新報 私の菜園の師匠であります小林さんの句 

 「あげたのに偶には見せて春ショール」

 

今日は3.11の「東日本大震災」9年目をむかえます。亡くなられた方々に合掌。被災された方々に再度のお見舞い申し上げます。一日も早い復興を願います。

追:3.11のときに発表しなくてもいいではないかとおもいますが、選抜高校野球が中止になったという報道を見ましたが球児たちはさぞ悔しいと思います。ようやくつかんだ甲子園です。

球児の皆さん、これも試練です。悔しいでしょうけれども、これからの人生の何かの役に立つはずです。これは皆さんの考え方次第です。これにめげずに練習に励んで下さい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月10日 満月

2020年03月10日 15時33分01秒 | Weblog

03月10日

AMは曇り。PMから雨が降り出してきてタイヤ交換しようと思っていましたができなくなりました。

佐藤さんから先日お借りして土門拳の写真集「古寺巡礼」と「風貌」を見て過ごしました。何度見ても凄いの一言です。昼飯を食べ終わってから夕方まで飽きずに見ていました。

おかげで野菜の「害虫と細菌」の調べ物が一向に進みません。

 

01.03月09日撮影 昨日満月で、大きな月でした。もっと大きな望遠レンズがあったらと思いますが・・・・。

 

02.20年03月10日 毎日新聞 季語刻々

 

03月10日  毎日新聞仲畑流万能川柳 「未来って残りの時間のことですね」

 

AMはトレーニング。PMは上記のように土門拳の写真集を見て過ごす。何回見ても飽きません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月09日 土門拳写真集

2020年03月09日 15時41分14秒 | Weblog

03月09日

今日も昨日と同じいいお天気です。こういうときに山に行けばいいものをと思うが準備がされておらず残念。

トレーニング仲間の佐藤さんと話していると、写真の話になり、土門拳の写真集が図書館にはないということ言ったら、佐藤さんが土門拳の「古寺巡礼」と「風貌」の写真集を持っているとのこと。なんとか見せて頂けないかと頼んだら、あなたになら貸してもよいとの御返事を頂き今日お借りすることができました。土門拳記念館で見た写真展とダブっていますが改めて又見ると凄いものです。感謝です。

 

01.03月08日17時36分月の真下を飛行機が飛んでいたんですが、肉眼では見えていたんですが写真には写っていませんでした。いい写真が撮れるとおもったのに・・・・。

 

02.03月09日 昨日と同じで今日も最高のお天気。いつもの白神岳。火力発電所から煙りが立ち登っていない。それだけ暖かいからかなぁ・・・・・。

 

03.図書館から再度お借りした土門拳の「死ぬこと・いきること」の上巻と下巻。

 

04.佐藤さんからお借りした、土門拳写真集「風貌」と「古寺巡礼」 小学館

 

05.土門拳写真集「風貌」の中の一部で、増田幸三と坂田榮男。

 

06.土門拳写真集「古寺巡礼」からの一部。右は唐招寺金堂 盧捨那仏座像光背化仏(るしゃなぶつざぞうこうはいけぶつ)。左は唐招寺金堂 千手観音立像右脇千住詳細。

 

07.20年03月09日 毎日新聞 季語刻々

 

03月09日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「忖度と賄賂で決まる民主主義」

 

今日はいいお天気ですが、AMウオーキング、PM佐藤さんからお借りした土門拳の写真集を見て過ごす。ただただ圧倒されます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月08日 ルーペの会 マンサクの花観察会

2020年03月08日 15時08分25秒 | Weblog

03月08日

今日は最高にいいお天気です。気温も11℃を記録。

ルーペの会の定例ともなっている八峰町の「御所の台」にあるマンサクの花の観察会に行ってきました。ある人から聞いた話ではもう少し早ければという話でした。でもなんとか持ちこたえて咲いていてくれました。よかったです。

朝9時集合で総勢23名の方が集まってきてくれていました。お天気にも恵まれ皆さんも喜んでわいわい、がやがやと話し合いながら又会長の説明を聞きながら登っていきます。1時間弱でお目当てのマンサクの咲く所に着き早速満開のマンサク4種を見て感動します。毎年見ていても見飽きることはありません。よかったです。帰り中々見られないクロサンショウウオを見られてこれまた嬉しでした。

 

01.白神山系。高台に登れば白神山系がもっと見えると思います。今日は最高のお天気です。道路標示にの温度計も11℃を記録。

 

03月09日追加投稿 地元紙北羽新報より。

 

 

02.五能線の八森の駅舎。駅の迎えにある「ハタハタ館」。温泉宿泊施設等があります。

 

03.ルーペの会 八峰町御所の台のマンサクの花マンサクの花の観察会。総勢23名参加して行われました。開会式セレモニー。

 

04.入り口にある御所の台表示板。

 

05.展望台から見る南西側に位置する男鹿半島。下は南側になる能代市の街。海もべた凪。

 

03月09日追加投稿 地元紙 北羽新報より

 

06.ベニバナマンサク。

 

07。マルバナマンサク。少し遅かったようです。

 

08.アカバナマンサク。

 

09.シナマンサク。下は果実。

 

10.観察する皆さんも嬉しそう。

 

11.イワガラミの果実。変わった花を咲かせます。

 

12.クロサンショウウオが卵の上で見張り番。木の枝に産み付けている卵。

 

13.20年03月08日 毎日新聞 未来への手紙プロジェクト

 

14.20年03月08日 毎日新聞 季語刻々

 

03月08日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「煩悩がなけりゃ生きてる意味がない」

 

今日はいい一日になりました。山道も息を切らすことなく軽快に歩くこともできたし、マンサクを又今年も見られて最高でした。

Kさんからお聞きしたパン工房、「ボスケット」と言う手作りパン工房に寄ってパンを購入しましたが次から次とお客さんがきて売れ切れてしまうパンもありました。ここのパンは、しっとり感ともちもち感があり食べて、とても美味しくいパンです。沢山購入して帰りこのパンを食べながら帰ってきました。皆さんもこちらに来たときはどうぞ寄ってみて下さい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月07日 コロナウイルス

2020年03月07日 16時02分44秒 | Weblog

03月07日

今日は朝からいいお天気。

とうとう秋田県からコロナウイルスの発症者が出てしまいました。あのクルーズ船に乗っていた人が、横浜で陽性で入院し、治療で完治したが又陽性になったらしい。それと小学生が発症したようです。完治しないウイルスなんでしょうねぇ・・・・。今日アリナスにトレーニングに行ったら閉鎖去れすごすご戻ってきました。

昨日サウナで友達と話したのが本当になってしまい残念です。北海道の皆さんとか、野球、相撲等々人の集まる場所は行っては行けない凄いことになりました。人ごとでは済まされなくなってきました。

 

01.朝9時前にはハウスの中の気温が28℃にもなりこのため簡易温床の中にあるレタス、キャベツのポットが暑さに負けるのでオープンにしておく。

 

02.サトイモ植付の畝を砂地から籾殻堆肥の土化したものに置換してみました。

 

03.10月04日植付のレタス今日で全部収穫し終わったのでトンネル、シートを撤去して耕起して畝終です。

 

04.20年03月07日 毎日新聞 季語刻々

 

03月07日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「権力は法解釈もねじ曲げる」

 

こちらには来ないだろうと高を括っていましたが、等々来るべきものが来たという感じです。それにしても恐ろしく手強いウイルスです。治ったと思っても完全に死滅していないで又再発するとは思いもよりませんね "く(""0"")>なんてこった!!"。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月06日 荒れる

2020年03月06日 15時36分08秒 | Weblog

03月06日

昨日夜から強風が吹き荒れていて、今日も強い風が吹き雨、あられ、雪、又止んだりしての繰り返しが続いています。報道では被害も出ているようです。

5日は特に何もしていなくて今後のことを思案したりです。

6日はAMウオーキング。PMは害虫駆除の方法をYOUTUBEで勉強。無農薬と言っても難しい。でも色々な環境に優しいものがあるようです。私の菜園でも使って見たいものもあります。

 

01.簡易式温床の中で現在レタスとキャベツのポットが入っています

 

02.レタスを居間にに置いて発芽生育させておいたものを3月4日ハウス内に移動して簡易温室(トンネル)に入れて養生させておいたものですが、枯れるかと思ったらまだ生きていました。ヘナヘナのモヤシ状態です。駄目なら今のといころの横に新しい種子を植え付けようかとおもっています。

 

03.不織布の下にホウレンソウがすくすく生育してきています。

 

04.20年03月05日 毎日新聞 季語刻々

 

03月05日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「三寒は燗酒四温なら冷酒」

03月06日             「質問に答えないのが極意じゃよ」

 

コロナウイルスのことが心配です (。•́︿•̀。)心配・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月04日 キャベツ植付

2020年03月04日 16時15分06秒 | Weblog

03月04日

今日は曇りのお天気。でも表は風があり意外と寒い。

朝冬囲いの解体と樹木を養生しているロープを取り外し作業です。

次はホウレンソウの収穫。本当に沢山収穫できました。

それからキャベツの植え付けを行う。キャベツ農家さんからお聞きしておりましたYR青春二号の種子を購入しておりましたのでこれを30ポット植付する。キャベツ農家さんは2月に植付するそうです。

後は細々した作業をするが3時頃には雨がポツリポツリと落ちてきたので作業を止めて家の中へ。

 

01.ビニールハウスの中の僅か半畝ですけれども3条のホウレンソウ収穫。1条はまだ小さいため残しておく。

 

02.収納ケース8分目程だが3ケース収穫。結構あるもんだと思うが妻に言わせれば煮付けてしまえばほんの僅かというが・・・・。

 

03.キャベツYR青春二号というキャベツを植え付けしました。30ポットです。この一袋に140粒の種子が入っています。

 

04.30ポット作り1ポット3粒植え付けています。

 

05.簡易式温床の片方をオープンにしてポット苗を入れる。そして倒して保温します。自分では大変楽に簡単になったと思っています。レタススを自宅居間で生育させていましたが今日からこちらに移して養生。これからはカボチャとか色々なものがこの中に入ります。

 

20年03月04日 毎日新聞 季語刻々

 

03月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「それぞれの正義どちらが正しいか」

 

東日本大震災による復興が依然として手つかずの所があるようです。新聞によると今まで除染に要した費用は3兆3800億円とのこと。

特定復興再生拠点区域」とは、環境省参考を調べて見て下さい。

「復興拠点内」は整備が進んできた地域。「復興拠点外」は除染見通し立たずの所。早く復興が進めばと思うが・・・・。今更ながらに思いますが凄い災害であったことを思い知らされます。政府も本腰を入れて貰いたいし、一日も早い復興を願います。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月03日 コンポスト

2020年03月03日 21時02分26秒 | Weblog

03月03日

今日はひな祭りですが我が家にひな人形がありません。でも色々なところで飾ってあります。

朝は小雨でしたがいつの間にか止み、お日様だ出てきましたが風がやや強くその割には暖かく感じない。

今日は昨日と同じく堆肥作りをしようと思っていました。が、いざコンポストを取り除いて見て崩したら未完熟はいいんですが、肝心の生ゴミがベトベトしてとても篩えません。これはピートモスを入れなかったからです。でも籾殻燻炭と籾殻を入れて攪拌してある程度は水分を少なくして腐りやすくはしたつもりでしたが駄目でした。

仕方がないので昨日の堆肥ヤードに置き完熟させて、野ざらしですがある程度水分を抜いて堆肥を作ろうと思います。

これからはピートモスを使わずにこまめに攪拌して生ゴミの水分を減らして行こうと思っております。

 

01.コンポストの生ゴミ堆肥作り。下写真はコンポストを取り除いた生ゴミ。籾殻と互層になっている。

 

02.生ゴミを崩して見たらまだ完熟しておらず、かつ相当に水分を含んでおりとても篩うことができませんので堆肥ヤードで完熟させて、もう少し乾燥させてから堆肥を作ることにするが来年になると思います。

 

03.昨日の迄の左側の堆肥ヤード。と下は右側の堆肥ヤードに処分することにした。

 

04.処分した生ゴミ堆肥左側。下は右側。

 

05.左右に処分した生ゴミ堆肥に米糠を散布し攪拌する。

 

06.米糠をすき込んだ後籾殻が飛散しないように土で覆い飛散防止。

 

07.生ゴミを処分した後。下は又新たにコンポストを設置してこれに又生ゴミを入れて堆肥を作る。2個は現在生ゴミを腐敗さています。この4個のコンポストで巡回させて堆肥を作っています。

 

08.20年03月03日 毎日新聞 養老孟司の逆さま人間学

 

 

09.20年03月03日 毎日新聞 季語刻々

 

03月03日  毎日新聞仲畑流万能川柳 「介護終えすぐに介護を受ける身に」

 

コロナウイルス終息の気配無し。皆さんもきおつけて下さい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月02日 ホウレンソウ発芽と堆肥作り

2020年03月02日 21時18分40秒 | Weblog

03月02日

今日はいいお天気でした。気温も12℃迄上昇し作業していて肌着1枚+ヤッケだけで作業。丁度作業終了時に合わせたように雨が降ってきて間に合ってよかった。

朝ホウレンソウの発芽確認 =*^-^*=にこっ♪ 。発芽不良のところに再度種子を植え付けしましたが20分程度で完了。発芽はいいですね。

次はいよいよ例年通りの堆肥作りです。2日程掛かるかなと思いきや6時間で完了することができましたが、篩作業で肩と腕と腰が痛くなりそう。久しぶりの肉体作業です。明日になれば筋肉痛が出てくると思います。

一般的には堆肥をそのまま畝にすき込むようなんですが私は未完熟の堆肥を畝に入れたくなく篩った完熟堆肥だけを畝に入れて使っています。なんでそんな手間暇を掛けるのと言われても解りませんが自分の気持ちとしか言いようがありません。

次は家庭ゴミのコンポストの堆肥の篩です。あまりお天気よくないのでお天気と相談して作業を進めたいです。

01.2月19日植付のホーレンソウ発芽してきました。発芽不良のところも僅かあり再度植付をしておく。

 

02.ホウレンソウ発芽。下は発芽不良のところ。

 

03.堆肥ヤードの堆肥作りです。下は完了後です。左は残渣をストックし来年度まで堆肥化を進めるためのヤード。右は今日堆肥化が完了したところ。

 

04.上は昨年度から残っている堆肥。下は今日作った堆肥を積み重ねたもの。相当の量の堆肥を作りました。2年分程はあると思います。

 

05.篩った篩台の上の堆肥。意外と見た目よりあります。

 

06.篩った堆肥。矢印はミミズは沢山います。下は篩った後の残渣です。多くは石とかナスの茎、エダマメの茎とかです。残渣は来年使用するため(石は全部取り除くことはできませんが)来年度迄完熟するように堆肥化させておきます。

 

07.今日堆肥を作った一部に籾殻を敷いておく。下写真は籾殻が飛ばないように砂を掛けて起きました。

 

08.籾殻の上に藁が余っていたので藁を敷きました。

 

09.この幼虫が沢山堆肥の中にいました。なんの幼虫かは解りませんが野菜の害虫の幼虫だけは解ります。何匹獲ったのか解りません。ペットボトルに30匹以上結構入っています。なんの幼虫でしょうかなぁ・・・・。気になります。どなたか解っている方がおられましたらご一報下されれば最高です。

 

10.20年03月02日 毎日新聞 季語刻々

 

03月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「万柳をやっている人はよく笑う」

 

毎日コロナウイルスの報道がなされており、又国会でも討論されております。でもね各個人もきおつけて下さいね。注意方法は一杯あると思いますので・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年03月01日 簡易温床作り

2020年03月01日 20時41分32秒 | Weblog

03月01日

今日は小雨が降ったり、曇ったり、雲間からお日様がのぞいたりの目まぐるしく変わるお天気でした。

トレーニングはお休みして、ホームセンターで貫板と培養土を購入して軽トラをお借りして自宅に運搬し又返しに行きます。

前から作りかった、長さ3m、幅80cnmの簡易温床を作ることにして、購入した貫板を加工してまずダンポールを貫板に差し込んでこれにトンネルアーチを作り、シートを張っただけの本当に簡単な簡易温床です。ビニールハウス内に秋から冬にかけてポットを作りこれに入れて養生したりするためのものです。又植付もできるようにハウスの半分の長さにしました。

それとポット苗の管理としてトンネルアーチに防虫網を掛けて作りました。どちらも簡単に開け閉めができるため非常に簡易で便利だと思います。これから使用してみますので使い勝手を又後日報告できればと思います。

又ホウレンソウが沢山収穫できました。よかったですヽ(*^^*)ノ。

 

 

01.貫板を使って長さ3m、幅80cmの簡易温床作り。下はハウス内に設置した簡易温床。

 

02.簡易温床と々で、簡易に苗等を管理できる防虫網をつけた簡易苗養生防虫網。長さ2m、幅80cmです。春、夏、秋にこれにポット苗を入れて防虫し管理します。日差しの強い時は遮光ネットを張って管理。

 

03.ホウレンソウ収穫。右側の2条分だけ。1.5ケース収穫。1週間後程後に収穫できるようです。

 

04.私の大好きなほうれん草です。いいホウレンソウが収穫できました。この他に1ケース一杯収穫でき笑顔でした。

 

05.20年03月01日 毎日新聞 季語刻々

 

03月01日 毎日新聞仲畑流万能川柳  「終わったと思い不覚をとる小用」

 

今日は簡易温床と苗とかポットを管理する簡易苗養生防虫網を作れて満足ですが後日強度アップのためコーナーへ垂木の補強が必要と思う。でも今日作れてよかった。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする