なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

上部のマントルの採取

2024年10月09日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
今日は下呂市も寒くなりました、仕事で長袖を今シーズン初めて着用しました。
さて今回は地球の深さ30~2900キロメートルのマントルの上部を初めて人間が採取に成功したという記事がNewtonにありました。
マントルというのはイメージとしてはドロドロに溶けていたような感じですが実際には温度が熱くても岩のまま対流しているというのがただしいイメージだと思います。
このマントルまでの距離は約30キロメートルであり、それを入手するのは大変難しいということです。
今回国際深海科学発掘プロジェクト  399研究航海 で大西洋のアトランティス岩体を採掘しました。
ここは地殻が非常に薄いため上部マントルがすぐ下にあり採掘しやすいというのがメリットであるらしいです。
日本のちきゅうはマントルから物質を直接採取することを目指しているということです。
これはすごいことです、ハヤブサのリターン計画といいそれ以来の快挙といえます。
しかしアポロ計画で採取した月の石は地球にあるありふれた石ということもあり関心のない人にとっては面白くない話かもしれません。
でも、ロマンある話やなあ~と私は思います。
さて下呂市も雨が降っていますがいきなり今週寒くなりそうなので気を付けてくださいね。
そりではよい水曜日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ6日分

2024年10月07日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
昨日は区の神社の祭りでした、今日は朝から雨が降っていますね。
さて昨日のサイエンスゼロは「気候変動を生きる植物」がテーマでした。
この地球温暖化の状態でも気候変動で生き残るよう進化しているかもしれない植物が沢山存在しています。
カタバミは沢山存在する雑草ですが、緑のカタバミから赤いカタバミが存在していることが分かりました。
アスファルトに咲くカタバミは殆どが赤いカタバミであることが分かりました、ヒートアイランド現象に赤い色素であるアントシアニンを葉っぱに増やすことで気候変動に対応してるようです。
赤い葉は高温では光合成が進みやすい特徴があります、アントシアニンがサングラスのような役目を果たします。
古生代には温かったため葉っぱがない植物がありました、しかし寒冷化になると葉っぱを作り光合成をする植物が誕生したのだと考えられています。
サボテンは乾燥に対応するよう進化した植物です、サボテンのとげは何故あるのでしょうか。それは動物に食べられないようにと日をよけるのと水を集めるためです。
このサボテンも気候の変化で多種多様な形に進化した植物です。
高山植物は温暖化から逃げてきた進化と言えそうですが山の高さは何処までも高いわけではなく何れ限界を迎えます。
二酸化炭素が多いと二酸化炭素を吸収する植物の気孔が閉じてしまいます、これはどうしてでしょうか。
2種類のタンパク質が気孔にあり気孔を二酸化炭素の量により開けたり閉じたりする役目を果たします。これは二酸化炭素を吸収しすぎると水分を逃がしてしまうことがあるためです。
進化の過程が人間の行動によりスピードがとても速い進化がおきている可能性があると言う事ですね。
と言う事は私たち人間も進化しているかもしれません、パソコンやスマホを見るために目に光を遮る膜ができるのかもしれませんって私の妄想ですので無視して下さい(^^;)
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始ブラックホール(Newtonより)

2024年10月02日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
毎日暑い日が多いですが夜はエアコン無しでも寝ることができますね、でも蚊が出現してくるようになりました。蚊取り線香を焚いても火災報知器が反応してしまうので一回スプレーすると蚊がよってこないと言う物を買ってしのいでいます。
さて先月のNewton記事には原始ブラックホールが宇宙を崩壊させると言う研究が載っていました。
ヒッグス粒子は他の質量に質量を与える素粒子です、ヒッグス場というヒッグス粒子が沢山ひしめき合っている宇宙空間は138億年間ずっと宇宙を安定的に存在できる役目を果たします。
ロンドン大学の研究では原始ブラックホールがヒッグス場を不安定にして宇宙を崩壊させる可能性があると言います。
原始ブラックホールは宇宙誕生後に生成された可能性が示唆されています、しかし今の宇宙は安定して存在しています。
ヒッグス場が不安定になれば全ての素粒子の質量が変わってしまいます、物質自体が分解され宇宙は崩壊すると考えられます。
これは何処かに間違いがあるのか?
素人目には難しくて分かりませんが、私の考えたのはヒッグス場が不安定になりかけて反粒子が崩壊したのでは?と私は思いました。
いや単なる私の妄想です(^_^;)
さて良い水曜日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ29日分

2024年09月30日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuaakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
等々10月に明日は入りますね、もう秋なんですねって実感がわきません。まだ暑い日が続きます。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「考古学とテクノロジー」がテーマでした。
キトラ古墳にはドロで見えなくなった壁画があります、繊細な物なので刷毛でドロを取るわけには行きません。そこで蛍光X線で壁画に使われている絵の具の金属を調べることで古墳の壁画を調べることができます。
ナスカの地上絵を探すことでもテクノロジーが最近使われています、人が探した場合10年以上かかり現実的ではありません。
そこでディープラーニングを使いAIに学習をさせ航空写真から地上絵を調べる研究が行われています。
歴史的な沈没船で日本にモンゴル帝国が攻めてきた時に沈没した船が遺跡として存在しています、木造船の木はとてももろくそのままでは持ち上げて空気にさらすことができません。
そこでトレハロース水溶液を使うともろい木の船の欠けらを形のまま引き上げることができます。
ディープラーニングがここにも進出しているのはびっくりしました、これからは考古学はAIが活躍するのかもしれませんね。
copilotPCなどが今出ていますがまだまだ実用段階ではありません、これからの技術でOSなども大きく変わる可能性が出ていますが。まあ、これからパソコンを買い換えるとお金がかかりますね(^^;)いっそのことクラウドで全部任せれば高機能な端末なんていらないと思いますが・・・・・。
さて今週も始まりました。
どちらさんもおげんきで。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラーT細胞をES細胞で作成(Newtonより)

2024年09月25日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
下呂市も朝晩は15℃くらいになりました、そろそろ衣替えの季節ですね。昨日から仕事には朝の出勤には長袖を着るようになりました。でも冬物をしまむらなどで探すのはとても嬉しい気分ですね。
さて先月号のNewtonではキラーT細胞を作成する技術の話がありました。
免疫細胞であるキラーT細胞は特定の敵を退治することができるようです。
そのためこれまでは癌細胞に利用されてきました、癌患者の癌細胞を取って癌を退治するキラーT細胞を体外で作りそれを戻すことにより治療をする物です。
しかし体の外でキラーT細胞を作るには時間がかかります。
今回流行った新型コロナウイルスには適用できませんでした。
京都大学でヒト由来のES細胞を使い遺伝子を改変し免疫拒絶を起こしにくいES細胞を作成しました、これを使い新型コロナウイルスのSタンパク質を敵と認識するキラーT細胞を作成したと言うことです。
これは冷凍保存することが可能であり、必要な時に解凍して薬として使えると言うことです。
勿論これには実用段階ではないし研究の途中らしいので今すぐに活用できるものではありませんが、面白い研究です。
前々から免疫をいじくると言うのが可能かもしれないと言う妄想をした事がありますがまさかT細胞を狙った研究は面白いと思いました。
しかしこの様な研究で作られた治療は何百万と高い物が多いです、これでは金儲けの道具にしかならず万人が受けることができる治療ではないと思います。
やはり製薬会社が研究開発費を回収できてかつ万人に受けることができる治療の制度を考えてほしいものです。
そりでは良い木曜日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ22日分

2024年09月23日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
新しい仕事が始まって2週間目です、今日は久しぶりの祝日の休みです。今日は気温は14.4℃と非常に寒い朝になりました。いきなり寒くなりましたね(^^;)
温泉などで暖まって下さいね。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「人新世」がテーマでした、実は今人間の経済活動による汚染された地層が発見されています。それを新しい時代人新世と科学者は言います。
1950年くらいに化学肥料などが発明され栄養塩(窒素やリン)などがたい積するようになりました、また珊瑚は海水を取り込み層を重ねます。この層にはバリュウムなどが多くたい積するようになりました、石油を掘削するときのバリウムなどがおおく珊瑚に取り込まれたい積するようになりました。
日本でも化石燃料を燃やしたときにできる球場炭化粒子が観測されています、しかも南極にも観測されています。南極は殆ど人間が足を踏み入れない場所です。
核兵器の実験などで使われた放射性物質なども地表に積もっています。
つまり核実験をするたびに地球上に地層として降り積もると言うことです、これは人新世の指標になると言われています。
今私たちが危機的な状況にあると言う事を肝に銘じる必要があると思います、今私たちはどうしたらこの状況を打破することができるでしょうか。政治家でも環境問題を否定する人が沢山います、この様な明らかな証拠があるにもかかわらず何故か彼らは地球温暖化は無いという平気で嘘をつく人も多いのが実情です。
私たちは未だに宇宙へ逃げると言うことはできません、漫画やアニメのような宇宙へ進出すると言う事は科学が発達したように見えますが未だに空想物語なんですね(オニール島などは未だに夢物語です)
さて今週もはじまりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アインシュタインが言った不気味な遠距離作用とは?

2024年09月18日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
未だに暑いですよね、皆さん残暑はいかがお過ごしでしょうか?
こうやって書いてるときもエアコンを入れています、暑いですね。
さて前々から書いていたことですが、改めてコペンハーゲン解釈の話をアインシュタインはどう言ったがそれを今日は書いてみたいと思います。
アインシュタインが活躍した頃コペンハーゲン解釈というのも誕生しました、量子論の世界では量子もつれという現象がありどんなに離れていても右に回っている粒子を観測するともう一方もつれた関係にある粒子を観測すると左に回っているというような考え方です。
アインシュタインは量子論を誕生させた張本人だと言えます、アインシュタインの光量子仮説は量子論を誕生させた初めの理論であると言えるでしょう。
しかしコペンハーゲン解釈をアインシュタインは、
「不気味な遠距離作用」と言って批判してきました。
アインシュタインは量子論の考え方である確率的に決まると言う事をどうしても受け入れられず、もしそれがそうならば量子もつれのようなことが起きると言いました。これをEPRパラドックスと言います。
しかしこのパラドックスは真実でした。
アインシュタインは隠されたパラメーターがあると言っていましたがことごとく研究では確認されませんでした。
そこでジョン・ベルによりベルの不等式と言うのが提唱されます、これよりももっと簡単にしたCHSH不等式と言うのが提唱されました。
そして三人の科学者により量子もつれは本当に存在しているとされノーベル賞を受賞します。
ここら辺は非常に難しい話ですので、先月のNewtonを見て確認をして下さい。またNewtonの量子論の本をアマゾンで買ってみて下さい。
さて水曜日です。
どちらさんも良い水曜日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ15日分

2024年09月16日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日は私は仕事なんですが皆さん敬老の日なので皆さんのお爺さんお婆さんを楽しませて下さいね、まあ私のお爺さんとお婆さんはとっくの昔に亡くなりましたけど。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「アリ」がテーマでした、実は研究者により葉きりアリが会話をすることで複雑な社会を気づいていることが分かりました。
今まではフェロモンによる会話などが知られていました。
葉切りアリが葉っぱを切るときは良い葉っぱだからおいでと良い悪い葉っぱならくるなと言う音を出します。
女王アリも音を出しています、葉を切るときや子育ての時なども音を出しています。
日本にいる足長アリも音を出します、実は音を出さないアリもいるのです。つまり音を出すアリと音を出さないアリがあると言う事です。
さてアリは何処から音を出しているのでしょうか?
お腹を上下に揺らしており楽器をこするように音を出しています。
ありの巣の中でアリが多く複雑な社会をするほど音を出していることが多いのだそうです。
葉切りアリはフェロモンも出して会話をしています。
実は葉切りアリは足に振動を感じる器官がアリ12ヶ所くらいに足に存在してるようです。
葉切りアリが音を出せなくなるとうまく葉切りアリの巣はうまくキノコを成長できなかったりして巣の中がうまく行かないことが分かっています。
ほかの種にも会話してるものがいるのではないのでしょうか?軍団で生息してるミツバチなどもそうかもしれませんね、きっと人間と共通してるところは多いのでしょう。この地球にいる生物はみんなそうかもしれません。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素粒子ミューオンを活用する(Newtonより)

2024年09月11日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
月曜から新しい職場で働いています、いやも覚えることが多くて大変です。会社に勤めると言うのがこんなに難しいのかと思いました(^_^;)
さて宇宙から降ってくる素粒子ミューオンというのがあります。
実はこのミューオンは密度の高いところを通ると通り抜けるミューオンの数が減る特徴があります。
これを使い大きな物の中を検出器で見ることができます。
つまり未来のX線のような物です。
しかし宇宙から降ってくるミューオンは手のひらに毎秒一個ほどすくなく、人工的にミューオンを発生させる必要もあります。
人工的にミューオンが発生するのは加速器があります、しかし向きがバラバラのため一旦ミューオンを静止させ電気の力で一斉に加速する方法が考案され茨城県の東海村にあるJ-PARCで実験しました。
しかしミューオンは不安定のため発生してから加速するには猶予がないのです。
電子顕微鏡では生きたままの細胞を観測できませんがミューオン顕微鏡はミューオンをビームにしてミクロを見る新しい顕微鏡です。
さらにミューオンには謎があります、ミューオンがもつ磁気の強さについて研究所の実験では論理値大きくズレていることが分かっており未知の粒子があるのかもしれないと言われています。
ミューオン検出器で大きな物の中を見ることは昔から知っていました、今はこうなっているんですね。
惑星探査機にミューオン検知器を取り付け惑星などを透過してみてみると言う事もできそうです、あ、私が思ったと言う事はたいしたことないかもうやってるかのどちらかだと思います(^^;)
さて良い水曜日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ8日分

2024年09月09日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
私は今日から新しい転職先で仕事をしてきます、不安などいっぱいありますが色々と頑張ります。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「苔」がテーマでした。
コケは色んな種類が存在しています。
コケは胞子を飛ばして増えていきます、日本には千個くらい種類が存在しており日本はジメジメするためその種類も多いそうです。
ミズゴケは水をためるのに役立っています、ミズゴケが枯れると泥炭になります。この泥炭は空気中の炭素を吸収してしまいます。地球にある二酸化炭素は大気中にある二酸化炭素と同じ量の二酸化炭素を泥炭は吸収すると言われています。
コケはクチクラ層というのが発達しておらず水が出入りしやすいのです。
ヒョウタンゴケは金の結晶を吸収すると言う研究があります、クチクラ層がないため金を貯めやすいのです。
金の他プラチナなどの金属も貯めることができるコケがあると言う研究も存在します。
コケを宇宙で栽培して宇宙でどの遺伝子が影響を受けたのか?それを調べることで他の作物の宇宙の栽培に応用できると言う研究もあります、これはコケのゲノムが解明されているためです。
さらにコケを火星に持って行って定着するか調べたところ定着したという研究もあります、これはテラフォーミングに使えるかもしれません。
コケがガーデニングに使われることが多いのは一体何でだろうと思ったことがあるのですが水を吸収しやすいため使われているのが分かりました、コケはざらざらしていてなんでこんな所に生えているんだろうとも思いましたが水をためているという重要な役目があると言うことも分かりました。
さて今週も頑張りましょう。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする