なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

サイエンスゼロ27日分

2014年07月28日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakiです(^-^v

今朝フローラのうな重を食べました、電子レンジでチンなんですけど美味しかったです。貰い物ですけどね(^▽^;)

さて、昨日のサイエンスゼロは題して「ZREOマガジン」です。

まずはスピーカーの話題です。超音波を発生させるスピーカーを何個も用意して超音波が重なったところで丁度聞こえるようなスピーカーが開発されていました。音の聞こえる範囲が10cmと少ないため音漏れがしません。しかしあまり広い範囲内では聞こえません。そこでスピーカーの素子を曲面の内側に付けました。この技術はAMラジオの選局に使われる共振現象と同じ考えただそうです。

理化学研究所のSACLAと言う顕微鏡があります、ミトコンドリアのATP物質と呼ばれるエネルギーがあります、銅イオンや鉄イオンが調べられATPの働きが詳しくわかる手がかりが出来たそうです。

3Dプリンターを医療に活用しようと言う研究も行われています。肺が固くなって動かなくなる病気があります、患者さんの親族の肺を移植しようとしました、ここで肺などの臓器を3Dプリンターで模型を作りどのような不具合があるのか調べることに活躍しました。手術後この患者さんは元気に退院したそうです。

以上が内容でした。

私も取り上げてほしいのは急速な進歩をしている人工知能です。

今倫理問題になっていると聞いているので是非取り上げてほしいですってこのブログに書いたって仕方がないですけど(^▽^;)

そりでは、今日から仕事ですね。学生さんは夏休みですね、いいなあ(ノД`)・゜・。

今週も頑張りましょう。私も頑張ります。

そりでは(^-^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み電池を作ってみる

2014年07月26日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakiです(^-^v

入りましたねー夏休み、って私には関係ないんですけど(^▽^;)

今日ですね、下呂市のヤマダ電機へ行ってきてゲーム2本買ってきました。実はAmazonでももう一つ注文しているのですが、大人買いすると子供のころの方が楽しかったと実感する毎日です。大人買いって基本つまんないでしょ('ω')

今回は私の工作したものの中で図鑑に載っていたものを紹介します。電池と言うのは乾電池と言う言い方をしますね。乾電池は乾いた電池という物をイメージさせるものです。最初電気は電池から少量作られていました。発電機が出来るようになってから家庭や電車で使われるようなったのですね。最初ガルバーニと言う人がカエルの足の解剖の時違う金属を使ったためにカエルの足が一瞬動いたのが始まりです。これは動物電気とよばれました、しかしボルタと言う人がこれは違う金属を使い(例でいえば銅板と亜鉛版です)食塩水に入れたのが原因と見抜き電池が完成します。しかし当時の電池は液体だったため持ち運ぶのに大変でした。そこで乾いた電池すなわち乾電池が出来たのです・・・・・・が、現在パソコンやスマホで使われる電池は実は中身は液体なんです。それを実現したのが100円ライターの技術です。100円ライターの中のガスも漏れたら大変です、漏れないよう工夫が施されています。その技術を電池にも応用しました。

さて前置きはいいとして、実際に電池を作ってみましょう。テスターがあると便利です。

まずシャープペンの芯を何個か束ねて、その周りにテッシュを巻きます。その上にアルミホイルを巻きます(シャープペンの芯に触れないように)それを食塩水の中に入れ浸します。

シャープペンとアルミホイルにテスターの電極を付けて測定するとある程度電気が起きているはずです。

これを何連にもつなげてLEDを光らせることもできます(電力の少ない方で光るLEDです)

暫くするとアルミがボロボロになってしまいます。

回路形成と言う面でテスターを作ってみる手もありますね、乾電池と豆電球があれば何とか工夫できませんか?自分で考えてみてください。

思うとこの電気と言うのは非常に長い歴史の中で沢山の人に実験され作られているのです。

皆さんも先人たちの名発見にならって作ってみてはいかがですか。

それでは7月も終わりに近づいていましたね、限られた時間を有効にって有効に時間を過ごすなんて難しいですけどね(^▽^;)

それでは(^-^

PS.ここに書いてあるのは私の記憶をフルに思い出して書いたものです、勘違い、間違いがあったらゴメンナサイですm(__)m

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サインエスゼロ20日分

2014年07月21日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakiです(^-^v

今日は海の日で休みなんですが、私はサービス業なので仕事なんです(^▽^;)

学生さんがたくさん来ててんてこ舞にならなきゃいいですけど。

さて、昨日のサイエンスゼロは題して「老化の最前線」がテーマでした。

人間で言うと200歳になるマウスと言う長生きマウスがあります、実は成長ホルモンが働いていないのです。実験用のマウスは殆ど癌でなくなります。通常細胞はアポトーシスをします、IGF-1はアポトーシスを起こしません、ラロン症候群も同じなのです。さらにメタボにもなりにくいし癌にもなりにくいのです。成長ホルモンは正常な細胞と共に癌細胞にも働きます。

さらに免疫細胞の好中球は高齢になるにつれてその働きが低下します。それだけでなく老化した人のマクロファージは正常な細胞をも攻撃します。これはT細胞の宿命のせいです、T細胞は敵がくると命令を出しますがT細胞は胸腺にあります。胸腺と言う所は20代でなくなります。そのためT細胞はそれ以降古いまま残っていくため機能が低下する一方なのです。

さらに隠居細胞と言うのがあります、歳をとりこれ以上分裂しなくなる遺伝子です。これを抑制すると老化が防げますが何とこればっかりすると癌細胞を引き起こします。

高齢のマウスと若いマウスを体をつなぎ合わせると何と恒例のマウスが若返ります。ドラキュラのようなことが本当に起きると言われています。

老化を遅らせるためにはどうしたらいいでしょうか?僅か5分の運動で免疫細胞は活性化します。さらに禁煙することや高脂肪の食事を減らすことです。

以上が内容でした。

いやでも、キリスト教圏ならではの話ですよね。老化するのは必ず生命的な理由があるからなんではないのでしょうか?

それと見落とすと良いことはない気がしてきます。

でも若く見られるなんて良いですよねえ(^▽^;)

そりでは私は仕事なんで、仕事組の人頑張りましょう。休み組の人楽しんで下さい。

そりでは(^-^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星にはメタン菌がいるかもしれない

2014年07月19日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakiです(=゜ω゜)ノ

相変わらず、更新している時期にもっともアクセスが多いこのブログを書いています(^▽^;)

昨日BBQしましてね、ニンニク焼きまして今朝もいきがくさい気がします。月曜から仕事なんでね、月曜学生さん沢山きそう。今から憂鬱です(ノД`)・゜・。

さて、先月号のNewtonから記事を紹介します。

火星は地球の半分くらいの大きさではありますが一日の長さがほぼ同じであったり四季があったりする所から生命の存在がささやかれていました。しかし火星は地球と比べて寒冷で氷点下の場所が殆どです、平均気温はー50度で昼と夜の温度差がとても激しいのです。

今回アーカンソー大学で試験管の中に火星の土壌を再現してメタン菌を培養したところ2種類のメタン菌が生き残ったという事です。メタン菌は酸素が少ない場所で活動する微生物で二酸化炭素を取り込みメタン菌を作る所で活動しています。大気の大部分が二酸化炭素の火星ではメタン菌は活動しやすいのではないか?

2008年のフェニックスは火星の表面から氷の様な物を発見しました。生命の存在には有機物、液体の水、エネルギーの三条件が必要です。これまでの調査で火星に水があるのはほぼ間違いないので火星に生命が存在してもおかしくはないと書いてありました。

詳しくは先月のNewtonをご覧ください。

こういう話は可能性があるものの、出ては消えて行っていますがバイキング以来火星探査は進んでいますのでもしかしたら発見されるのかもしれませんね。あ、でも人間の様な生物ではなく微生物なので。火星人ではないですよ(^▽^;)

それでは皆さん3連休を楽しんで下さい、私は月曜から仕事にいそしみます(^-^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ13日分

2014年07月14日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakiです(^-^v

お元気ですか、梅雨が長いですね。今日も雨降りの中仕事に行きます。最近DCモーターの扇風機買いましてね、でもDCモーターという事は直流モーターという事ですからミニ四駆や携帯ファンのような物に代表されるようなモータですよね、理科の実験でも作りますしなんでこんなものが一万もするのか疑問です(^▽^;)

そして、私の名前を使いPixivでわいせつな小説を書いている人がいます。私とは全然関係がありませんのでご注意ください。

さて、昨日のサイエンスゼロは題して「福島原発、廃炉に向けたロボット活躍」でした。

今福島原発では廃炉に向けてロボットが建物の中がどうなっているかロボットによる調査が行われています。放射線が強くて人間が入れないためです。

ローズマリーとサクラという兄弟ロボットは急な階段でも動き無線で調査できます。サクラが有線で中継役になり電波が届かないところでも届くようローズマリーと動きます。

実際に除染をするロボットも開発中です。

さて事故直後の場合原子炉建屋のそばで動かす必要がありました、メディアコンバーターが原子炉建屋近くに設置しており光ケーブルによって通信をし無線LAN環境を整えました。そのため遠くでも操作できることが出来ます。

雲仙普賢岳では遠隔操作で運搬作業が行われています、この技術の実績があるため出来た遠隔操作技術なんですね。

地下の水中操作では汚染水の調査がおこなれます、げんごROVと呼ばれるロボットです。水位測位ロボットもあります、強力な磁石で壁に張り付くロボットです。実際にこのロボットが入った時水面に油がいっぱいありました、超音波測定でも塗装がはげ落ち超音波がうまく当たらず水位が測定できませんでした。そこでもう一回作り直して水位を測定したら水が漏れていることが分かりました。

現場ではトラブルの連続です。5台くらいこれまでに建屋に取り残されたロボットがあります。

3Dレーザースキャンで調査したほうが良いという話も専門家さんがされていました。

メルトダウンしている様子を見るためにもロボットが作られています。変形する10cmくらいの中を通る細長いロボットです。

以上が内容でした。

考えると世界中でこんなことやっているの日本だけですよねえ。日本が先進国になってリードする事もできると思います。

それでは皆さん、梅雨でも暑いです。ちゃんと睡眠をとって食べて乗り切りましょう。

そりでは(^-^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキンケアの科学(Newtonより)

2014年07月12日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakiです(^-^v

今日は下呂市は高温注意報が出ています、午後から視覚障害者のパソコン補助へ行きます。その前にヤマダ電機でも行こうと思っております。

さて、前のNewtonから記事を紹介します。肌の状態の記事が紹介されていました、顔を洗わないでいると赤が異常に溜まるあか病になることが知られています。あかは角質細胞と皮脂の事です。肌は死んだ角質層で角質にはアミノ酸や尿素など天然保湿因子という天然のバリアがありますが、男性は40歳を超すとその役割が落ちてくるので化粧品などで水を保つよう保湿する必要が出てきます。

さらにニキビは病院の処方箋で治療できます。ニキビが後になって残らないようディフェリンを処方してもらいましょう、という事でした。

さらに紫外線はビタミンDを作りますが当たりすぎると日焼けしたり場合によっては皮膚がんのリスクを伴います。波長が短いUVCは失明のリスクも伴いますが何十年も浴びていると光老化と言う現象を起こします。

紫外線に伴う癌は光発癌と呼ばれます。専門家の話が乗ってありましたが紫外線対策は小学校のころから始めるといいでしょうとも書いてありました。

さらにチョコレートやナッツなどはニキビには関係ありませんし、化粧品の防腐剤は品質を保つ必要な物もあるので全くないっていないものが良いわけではないという事です。

スキンケアには睡眠や食事に気を使う必要もあります。

私は、朝だけ洗顔フォームで洗っています。顔を洗う回数は最高でも2回が良いと聞きましたが、あまりし過ぎはよくないのでしょう。

でもこの時期、洗ってもすぐべとつくんですよね~(^▽^;)

分かっちゃいるけどやめられない。

さて、週末楽しんで下さい。それでは(^-^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ6日分

2014年07月07日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakiです(^-^v

さてもう7月も2週目ですよ、七夕、お元気ですが。

最近DSのぼくは飛行管制官那覇空港編をやっています、なかなかさばけないので評価は最悪なんです(^▽^;)

さて昨日のサイエンスゼロは題して「進化する将棋コンピューター」がテーマでした。

今、次々とコンピューターがプロ棋士をまかしているのです、何とその手をプロ棋士をまねしていると言います。コンピュータ700台から一台へと変わりプログラムも相手に渡されたのですが何とそれでもプロ棋士はぼろ負けしたのです。ボナンザと言うプログラムです。コンピューターであっても全ての手は読めるわけではありません。過去の棋譜を記憶して勝利の図形と呼ばれる基準で最終的に選んでいます。実はコンピューターはプロ棋士がやっている事を勉強しているのですがもう一つ秘策があります、それは沢山ある選択肢から点数をつけ低い点数を切り捨て先まで読むと言うアルゴリズムを作りました。

実はコンピューター同士で実験をして強くしています。一見するとへぼ将棋のように見えるVSボナンザ戦ですが物凄く深く読んでいます。

実はこの方法はプロ棋士も行っています。プロ棋士でも頂点にいる名人との対戦は今まで行われていません。

以上が内容でした。

はっきり言っておきますと、私は将棋の事が分かりませんので皆さんコメントで突っ込まないでください(^▽^;)

でもプログラミングなら分かります。

コンピューターってバカですよねえ、プログラミング言語が違っても要領はほとんど同じですから。このようなプログラミング方法しかないとなるとこれから不便でしょ。

さて皆さん今週もはじまりました、台風が来ているみたいですが気をつけて頑張りましょう。

そりでは(^-^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕、初心者の天文学の話

2014年07月06日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakiです(^-^v

これから8月に入ったら盆や夏休みですよねえ。ながーい夏休み・・・・いいですよねえ、私も欲しいとか言っても給料減らされるので出来ましぇーん(ノД`)・゜・。

多分、盆か盆終わった後休みをまとめて取らされるでしょう、カラオケ客は一番多い季節なんですからねえ。

そうそう、私の住む岐阜県にはJR高山本線が通っているのですが、最近普通列車がワンマンカーになっています。二両で無人駅では一番前の車両の後ろの窓から乗って、定期券を引き無人駅で降りるにはいちばん前の車両の前の窓から運賃や切符を運賃箱に入れて下ります(有人の駅間同士ではこんな折り方はしません)しかも、これは無人駅関係なくドアを開けるには左の開くのボタンを押さないと開きません(閉まるは自動で閉まります)

まえ、下呂駅で同じようなワンマンカーに乗ろうとしたとき、一番前の関西系のおばさまたちが「なんで開かへんのやろ」とか言っていたので後ろで待っていた私が「ボタン押してください」と2回言いましたが気づいてくれません。そこで「前に立っているお嬢様~左の開くのボタンを押してください」と言ったら押してくれました。(^▽^;)

明日は七夕ですよね、七夕はベガとアルタイル、織姫と彦星の祭りです。天の川の正体はそうですね、銀河系の外側の方を見ています。

序に月を見たことはあると思いますが、実際に目で見るときどのくらいの大きさに見えるでしょうか?

実は腕を伸ばして五円玉の穴に入るくらいの大きさです。

天体では、月や太陽の大きさ、位置、星座の形の大きさなどは、度分秒で表します。月の視直角は30分です。1度の半分です。偶然にも太陽の見かけの視直角もこれと同じ30分です。

さて、古くからは隕石は恐竜を滅ぼしたり、旧ソ連のツングースカに巨大なものが落ちたりしています。

一年で多分隕石は地球に一兆個は落ちていると言われています。

その大半は燃え尽きたり、海に落ちたり、皆さんの周りで落ちてきてもそこらへんの石と区別がつかなかったりするので皆さんの周りでは見つけるのは至難の業です。

でも、一面銀世界の北極や南極では落ちてきた隕石が目立ちやすいんですね。それで隕石を探す場合南極隊の人の仕事であったりします。

流れ星は砂粒の様な物が大気との摩擦で燃える現象です。

それでは、よい七夕を。

明日からまた頑張りましょう、ってサイエンスゼロの感想を書きますけど(時間帯は決まっていません、ゴメンチャイ<(_ _)>)

そりでは(^-^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子が見えた(Newton)

2014年07月05日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakiです(^-^v

皆さん7月になりましたね、七夕の準備はいかがですか?曇りの時は8月にやってみてくださいね、通常は旧暦で行うものですから。

さて、先月号のNewtonの記事から紹介します。

ナノテクノロジーの発達により優れた特性を持つ材料が開発されています。素材の電気的な性質を調べるには素材の細部から電子の動きを解明する必要があります、しかし従来の方法では難しいのでした。

東北大学ではネズミの神経線維に電子の波(電子波)を当て試料を通る電子波と通らない電子波を干渉させ縞模様を作りました、神経線維内部の電子のかたよりに応じてこの縞模様が変化する様子を可視化したという事です。

ナノテクノロジーは面白いですね、将来巻き取る形のディスクプレイができたりすると買いますね。私は楽しみにしてるんです。

さて、序にこの記事の右にあったのが、大量の放射線を浴びるのが死因の放射性誘導性腸炎を効果的に予防、治療できる方法がありませんでしたが。プロリルヒドキシラーゼというたんぱく質の合成を抑制することが放射線から腸内を保護するのに効果的らしいという事が書いてありました。(正し研究段階なので確立された治療法ではありません)

詳しくは先月号Newtonをご覧ください。先月号はクリーンエネルギーの特集です。

さて皆さん、梅雨時期で冷夏か?と思うかもしれませんが、梅雨が明けると確実に暑くなりますので。皆さん睡眠、食事とりましょうね。

そりでは(^-^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする