なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

量子コンピューター(Newtonより)

2025年01月29日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
今日は曇りで寒い一日でした、でも外の気温は7度くらいだったのでそんなに寒くないですね。さて節分まであと一歩です、冬が終わるのはもうすぐですよ。
さて量子力学の原理を利用した量子コンピューターの話をしてみましょう。
量子力学に貢献したファイマンは1982年にコンピューターで物理学をシュミュレーションするという論文を出しました。これには量子力学を利用した新しい種類のコンピューターを使う必要があると言いました。
これこそが量子コンピューターですね。
つまり量子コンピューターの考案はファイマンが始まりと言えます、これはアイディアだけで実現するにはどうしたらいいかはわかりませんでした。
1985年イギリスのデグィット・ドイッチェにより量子コンピューターの計算方法に関する論文を発表しています。
通常のコンピューターは0と1で計算されます、しかし量子コンピューターは0も1も同時に表現することができます。
例えば通常のコンピューターは5桁の0と1で表現されるデータをすべて処理しようとすると00000と11111まで32通りのデータを計算する必要があります。
量子コンピューターは0000から1111まで全32通りが重なり合い同時にいっぺんで計算できます。
ピーター・ショアが提案したショアのパラドックスはものすごく大きい素因数分解を量子コンピューター使って素早く解けるというものです。
この量子コンピューターは昔からこういう利点ばかり言われています、しかし量子論の重ね合わせを使うので実現するには大変難しいと思います。
今のコンピューターは0と1しか理解できないので技術者には使いやすいと思いますが、人間とは直接インターフェイスがないと理解できないです。これはデジタルであるためですがそろそろ0と1のコンピューター以外でも制御処理できる機械を作れてもいい気がします。そんなものがあるのかは知りませんがそろそろコンピュータを超えるものをだれか作ってくれないですかね。
さてあしたは木曜日。
良い木曜日を。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ26日分

2025年01月27日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
昨日は朝早くに岐阜県知事選挙へ行ってきました、途中凍った路面ですっ転びました。いやびっくりしましたね(;'∀')
さて昨日のサイエンスゼロは突然噴火してできた西ノ島がテーマでした、最近初めてできた島なのでその生態系には関心が集まっています。何しろ生態系の成長が見られる数少ないチャンスですよ~。
実は西ノ島は2024年に再噴火して生き物が少なくなっていました、その後どうなったのでしょうか。
実は最初に海鳥がやってきて住み始めてそれから生態系が始まると言われています。
西ノ島にロボットを向かわせいろいろな生物のトラップをしかけて虫などを取るという研究の様子が番組では紹介されていました。
トラップを回収してみたところハサミムシなどがたくさん罠にかかっていました。
ハサミムシが西ノ島で有機物を分解して土台を作っている可能性があります。
さらにシラミバエが生息していることもわかり生態系が作られつつあることが分かりました。
スナガニがどうやらいるらしくハサミムシに代わり将来分解者になる可能性も存在しています。
つまり島は繁栄と絶滅しながら生態系が生きている可能性もあります。
西ノ島は前々から話題になっていましたね、暖かいところだと思うので私も寒い今なら行ってみたいですね(*´з`)
そりにしても早くあったかくならないかな。
それでもハサミムシはどこでもいますが最初はどこから来たんでしょうか、海鳥のフンの中に卵があったりして西ノ島に来たんでしょうか、これは不思議ですね。もともとあった島から来たのかもしれませんが。
さて今週もはじまりました。
どちらさんもお元気で。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化を考える(Newtonより)

2025年01月22日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
最近は下呂市も暖かい日が続いています、それに伴い昨日就任したトランプ大統領の地球温暖化など知ったこっちゃないと言った政策が注目されました。
この地球温暖化は明らかに気候変動の温暖化よりも数十倍も速く温暖化しています、この原因は明らかに人間の行動によるもので主な温暖化をもたらす物質は水蒸気と二酸化炭素です。
世界各国で極端な気候が増えています、二酸化炭素で温まった水蒸気が台風を巨大化したり降水量の多い雨になったりと悪影響を与えます。
温暖化により作物への影響がますます深刻になる傾向が見られます。
今の温暖化は早く食い止めないとその先は昔とは違う惑星になると言われています。
地球温暖化は19世紀に予言されていました、アイルランドのジョン・ティンダルは水蒸気や二酸化炭素、オゾン。メタンなどは温室効果ガスであることを発見しています。
当時これらの気体が地球の気候を変化させることを主張しています。
1896年にはスェーデンのスグアンテ・アレニウスが石炭など大量消費することで大気中の二酸化炭素が増えることを示しました。
1.5度の上昇と2度の上昇ではえらい違いがあり、少しでも今から上昇を食い止めなければいけないと言われています。
皆さん、経済活動を優先するのか?
経済活動をつづけながら温暖化に気を配る政策にするか?
これは大きな影響を与えることでしょう。
さて明日は木曜日です。
どちらさんもお元気で。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ19日分

2025年01月20日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
今日は大寒ですが下呂市は朝の気温は0度と寒いと言えば寒いですが昨日まではー4度くらいなので暖かいほうです。
さて昨日のサイエンスゼロはマントルとコアの話です、575で科学のシリーズでした。
マントルは見えることはありません、マントルの下にコアがあります。
さてマントルはどういうものでしょうか、マントルはカンラン石が大部分を占めています。マグマは火山など限られたところでしかありません。
マントルの石は深さにより色が変わります、深くいけばいくほど圧力がかかってきます。その圧力の相転移によりカンラン石は姿を変えていきます。
地球は5層目の場所があることが分かりました、マントルの最下層にそれがあります。ダイヤモンドにカンラン石の成分を乗せ圧力をかけレーザーで圧力をかけると相転移が起きます、ポストぺルブカイトというものができます。電気伝導度が非常に高く自転速度を変化させていることが分かっています。
コアの部分は水くらいサラサラの鉄でできています、原始地球の時に隕石の鉄の部分が解けた部分が地球の下に沈み今のような状態になったと考えられています。その時に水も鉄が持っていき大多数の水は海水の50倍の水が水素としてコアに存在していると考えられています。
地球の中身と言えば地味と思われるかもしれませんが立派な惑星の科学であると思います、それと同時に宇宙の話ですね。これらは地震波で確かめられています。しかし地球の話で火星や水星、金星などはどうなっているかわかりません。これも興味をそそります、いずれわかる時が来るでしょう。
さて今週もはじまりました、どちら様もお元気で。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電子工作の素」より実験用電源作成してみました(技術評論社より)

2025年01月19日 | 電子工作
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
私は元気ですよ~、昨日は区の新年会へ行ってきました。久しぶりに夜に刺身やらを食べました。上呂にあるすぎなみ水産というところです、下呂市には珍しい海の珍味が食べれておいしかったです。
さて今回は技術評論社の「電子工作の素」より、実験用電源を作成してみました。
本来電源はトランスなど変圧器を使うものですがACアダプタから電源を取り自由に電気を取り出す作品を作成してみました。
結論から申し上げますとアナログメーターは1mAのものを使いましょう、私は100mAのものを使用したんですが少ししか針は触れませんでした。まあそれは当たり前ですわな(;'∀')
またAmazonから1mAのアナログメーターを注文している最中です。
これから今回作成してみました。
こちらを作成してみます。
部品や回路はこうなっています。
このような作品です。
全体はこのようになります、何故100mAにしたかって?家に転がっていたからです(;^ω^)オイオイオイオイ‼‼‼‼‼‼
皆さんは作成するときは1mAのメーターにしましょう。
中身はこうなっています、慣れれば配線は簡単です。正し回路図どうりにしましょう、6Pのトグルスイッチはそれこそ回路通りにしましょう。
ここに3端子レギュレーターがあります、このケースは横は金属になっていたのでちょうどよく放熱板として取り付けられることができました。
テスターで測ります、定格どおり出力電源が出ます。
入力はこのDCジャックにしました。
このように動きます。
出力の端子はこのようになりました。」
ここはいい加減に針が降れています、調節どころではないので早く1mAのメータ0が届いてほしいですが・・・・。
6pトグルスイッチで電圧と電流が図れます。
電源を入れた様子です。
これは低すぎるでしょう、正確に針が降れていません。
パイロットランプにボリュームがあります。
入力電源はこのACアダプターです、回路図では15VのACアダプタが必要です、センターがマイナスなのかプラスなのか調べる必要があります。
まあ今はほとんどがセンタープラスですけど。

以上作成してみました、思ったより3端子レギュレーターは発熱しません。ひょっとして・・・・まだミスっているところがある????( ゚Д゚)
でも出力は綺麗な電流が流れていますよ~。
2Wの0.5Ωの抵抗では近似値に近い抵抗を使ってみました、ダイオードは互換のものをネットで検索して探してみましょう。
このようなACアダプタを使った電源を好む人も、トランスを使わないと我慢できないという人も多いのではないのでしょうか。
それもそうですが、一通り制作してみてボリュームで細かく調節できるのは作った甲斐があったと思いました。
そりでは明日は大寒ですね、これからだんだん日が長くなりますが寒いですよ~。
皆さん私みたいに風邪をひきませんよう。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の光量子化説はどこがすごいのか?(Newtonより)

2025年01月15日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです。
冬至も近くなりそれが過ぎて節分になれば日もだんだん長くなりますね、と言っても寒いですけどね(;'∀')
さてアインシュタインが考えた光量子仮説というのがありますがどこがすごい考えなんでしょうか?あらためてここでかみ砕いてみたいと思います。
黒体放射というのがあります、温度のある物質から出る光は10刻みの飛び飛びの体を出します、つまり黒体放射は連続的にエネルギーを出すものではありません。これはマックスプランクにより発見されました。
光は光量子仮説がでる前までは波と考えられてきました、しかしこの波は最小の単位があるのではないか?だからエネルギーが飛び飛びになるという考えをアインシュタインは持っていました。
つまり波の光は永遠に細かくできるのでしょうか?
それはないとアインシュタインは考えました、光は小さなそれ以上細かくできない最小単位の量子がたくさんあり光の波が弱まっても光の光量子は飛び続けるという考え方です。
これは光電効果で確かめられることができます、波長の長い光を金属の板に充てても光電効果は起きません。
しかし波長の短い光を金属に充てると電子が飛び出し始めます、これは波長の長い光を光量子で見るとエネルギーが小さいのです、短い光の光量子はエネルギーが大きくその分電子をはじき出します。
光には今は量子論には欠かせなくエレクトロニクスでも非常に便利に使われているものです、今は欠かせない量子論ですが量子論のできる土台を作ったのはアインシュタインであった、でもアインシュタインはコペンハーゲン学者を信じなかったという皮肉もありますね。
さて、明日は木曜日。
良い木曜日を。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ12日分

2025年01月13日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
最近電子工作系の記事がないですねと言われそうですがもうAmazonでは大したものが売っていなく大抵のものは作ってしまったのでもうネタ切れなんです(´;ω;`)
まあ、そのうち上げますので首を長くしてお待ちください(。-`ω-)
さて昨日のサイエンスゼロは、最先端の科学研究をやっている高校生の話です。
お城の石垣を研究する高校生が紹介されていました、はらみだしという石垣が押し出される現象があります。車のジャッキを使い実験ではらみだし現象を再現されていました、小石がはらみだしの原因になっていると見たこの高校生はなんと条件を変えジャッキで実験をしていきました。小石は圧力を分散させはらみだしを抑える効果があるということが分かったそうです。このはらみだしは地震などに石垣が壊れる原因になるものです。
金樹というものを綺麗に作る研究をしている高校生も紹介されていました、改良をした金樹はどうしてこんなにきれいにできるのか?高校生が大人に頼んでメーカーなどに頼み込んで今分析してもらっている最中だと言います。
アメリカディゴという植物の研究をしている高校生が紹介されていました、アメリカディゴの花は蜜があります。しかしたれ流れてきませんどうしてでしょうか?日本ではスズメバチが花粉を運ぶ役目をしていることが撮影されていました、それと蜜がめしべに吸いあがっているということもこの高校生が発見していました。
雪の降り方を研究してる高校生も紹介されていました、雪はなぜ地域により降り方が違い積もり方が違うのでしょうか?
気象データとも照らし合わせて研究をしていました。
いずれも言えることはITとはあまり関係のない研究や分野が多いということだと思います、今はITやAIなどが注目されていますが世の中はそれだけで動いていることはありません。是非情報処理以外のことに興味を持たれることを私は皆さんに勧めます。
さて今週もはじまりました。
どちらさんもお元気で。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中性子の寿命を解明(Newtonより)

2025年01月08日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
正月も終わり通常の日に戻った人も多いと思います、私も今日は仕事でした。今年もこれを見てくださる貴方と私にとっていい年でありますように祈っています。
さて中性子と言えば原子核を構成する粒子であることはわかると思います、そのほか陽子などありますね。それらをつなぎとめているのが強い力ですね、強い力というのは必要なんですね。
中性子は単独で取り出すと(これはこれですごいことですね)15分で陽子と電子、反ニュートリノに崩壊するそうです。
中性子の寿命をを図る方法は二つ存在しています、ビーム法は高速で飛ばした中性子の崩壊の頻度を数える方法です。
もう一つはボトル法と言われます、冷却して動きを遅くした中性子を容器に閉じ込め崩壊の頻度を数える方法です。
中性子の寿命はビーム法で得られた結果が約8.6秒長いので中性子寿命の謎と言われていたようです。
オーストラリアのウイーン大学のコッホ博士はそれを論理的に解明しました、単独の中性子はエネルギーが高い突起状態とエネルギーが低い基底状態がありエネルギーの状態の違いが寿命に大きく関係していることを示しました。
つまりビーム法は突起状態の中性子が多くボトル法基底状態だけが存在しているという考え方です。
そのため差が存在していると考えたんですね。
これは宇宙誕生期の元素の合成にかかわる話でこれらが解明されれば中性子の寿命問題が解決する可能性があるらしいですが、中性子にこのような不思議があるとは思いませんでした。これから調弦理論やホログラム宇宙論などが活躍する時期が来るのかもしれません。
中性子と言えば原子力でも活躍する粒子であり私たちに重要な解釈を示してくれるかもしれません、実験でどんな不思議が起きるかこれは未知数です。
さて明日は木曜日、良い木曜日を。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ5日分

2025年01月06日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
さあ新年初めの月曜日になりました、私は3日まで仕事でした。4日から休みを取っています。
昨日のサイエンスゼロは題して「色彩化学 黒」がテーマでした、色彩については作家のゲーテの色彩論とニュートンのプリズム分光による物理学による色彩論があります。ゲーテは色彩の外に黒があると考えましたがニュートンは光の欠如つまり光がない場所に黒はあると考えました。
エゾハリイカは求愛の時に黒い炭を吐き自分の体の白さを見せつけるということがあるようだという研究が番組では紹介されていました。
日本の食器に使われる漆があります、これには木から出る生漆に鉄が入ると真っ黒になります。これはなぜでしょうか、黒漆には黄色になる鉄イオンが入っていました、漆オールという物質の構造が鉄があることで変わることで漆黒の黒ができることが分かりました。
さらに世の中では99.98%の黒が作られています、これには光学機器に使われています。光閉じ込め構造というミクロの穴が密集する物で光が反射して吸収されてしまうのが特徴です。
色彩化学というのは聞いたことがありますが改めてゲーテがそのように黒を認識していたのがびっくりしました、ものの見方にはいろいろとあるんだなと思いました。私も水彩絵の具を溶いているときに黒はこのくらいの黒にしようとか私の場合は黒に青を入れる場合があるのでそれなりにこだわりがあるほうだと思いますが漆黒の黒は使ってみたい黒です(まあ使えないでしょうけどね)
そりでは皆さん。
良い1週間を。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年に皆さんに考えてほしいこと「困ったときは声を上げてください」

2025年01月01日 | まち歩き
みなさんあけましておめでとうございます。
tatuakicadoでございます。
今日は正月でありますが仕事でした、通勤の列車はがら空きでした。
下呂温泉街を歩いているとどこの店も閉まっているという声がよく聞こえました、そりゃそうですよ新年の1月1日ですからね。
さて、皆さんには私の考えていることを今日話したいと思います。
皆さん困ったときには行動に移しましょう、困っていると周りの人に言うんです。
今それができない人がいっぱいいます。
まず、嘆かないで怒ったりしないで行動に移してください、今の困りごとを解決するためにです。
今はYouTubeでも政治家に怒ったりする人がたくさんいます、しかし考えてください。行政は最終手段です。
まず友達や人脈を作ってください、困ったりしたときはあなたも助けてあげてください。
なぜこんなことを私が言うのか?
世の中には不思議なことがいっぱいあります、が、テレパシーなんて言うのは存在していません。
あなたが声を上げることが重要です、SNSではなく口で他人に伝えてください。それが効果があることです。
いくら地震で家が倒壊しようがまず助けてと動くのが最初のことです。
暮らし向きがうまくいかないと言って選挙にもいかず政治家に汚い言葉を使い罵倒するだけで何かが変わることはまずありません。
それと私は今下呂市で仕事をしていますが是非皆さんも仕事をしていなければ是非仕事をしてください。
どうして私がこのようなことを言うのか?
皆さん欲しいものないですか?
それを買ってみたくないですか?
今は散財ユーチューバーという人がいますが、若いころは散財することが私は重要だと思います。
これが80、90歳の人なら問題がありますが若いころはお金とはどんなものか確かめることは重要であると思います。
若いころは散財して晩年終活の時に断捨離することは重要だと私は実感して思います。
最近若い人で仕事をやらない人が多いと聞いています、これはこれで仕事を知らないわけで私はかわいそうだと思います。
是非皆さんの周りにそういう人がいたら自分の欲しいもを見つけ仕事をしてみないかアドバイスしてもらえればいいなと思っています。
それと今年も学術論文がマスコミで取り上げられることも多いと思いますがそれが必ずしも真実ではないことが多くあります。
病気のことは主治医によく話を聞いて相談してください。
基礎は重要です、馬鹿にしないで基礎の本を買って読んでみてくだいね。
そりでは私のたわごとなんですけど、みなさんにいくらでも届ければと思います。
それではお互いいい年にしましょう。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする