なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

サイエンスゼロ26日分

2016年06月27日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(´_ゝ`)

お元気でしょうか?今下呂市の気温は17度!とても寒い朝5時でございます(;・∀・)

最近はブーム商品の多い時代になりました。まあ、企業のブームなどで物を購入するとかいうつまらない人だけにはならないようにしています。ブームだけおっている人なんて可哀想ですね。

さて、昨日のサイエンスゼロは題して「ディープラーニング」がテーマでした。

今年3月世界最強の囲碁のプロ棋士を打ち負かしました。その技術がディープラーニングです。日本語では深層学習と言います。

最新の人工知能は自分で学習が出来ます、特に画像認識の事を番組で紹介していました。特徴学習と言い与えるのは画像データだけで認識が出来るのです。

同じ文字でも形が書く人によって違ってしまいます、文字には特徴が存在しています。今までそれを機械に理解させるのはとても難しい事でした。

ディープラーニングは人間の脳を模倣する事です、人間の脳は巨大な電気ネットワークです。画像を解析するにはニューロンが反応しています。ディープラーニングはニューロンに見立てた物をネットワークで繋ぎ情報を入力した物を1層2層3層などに特徴を分けて解析します。つまり脳と同じ神経ネットワークと言う分けですね。

ディープラーニングは複合的な認識も出来ます、ベルの音と音階を同時に学習する実験も紹介されていました。

人間のような連想する力をディープラーニングは実現できるようです。

さらに言葉の理解も獲得しようとしています、つまり文章から画像を想像するのです。

しかし人間と人工知能とは違うもので生命には子孫を残すと言う目的が存在しています。

以上が内容でした。

しかし、ディープラーニングの説明では人間の脳を模倣すると言う所で文で説明できないので写真や映像などで詳しく知りたい方は見てみることをお勧めします。

すごい技術ですね、今までの認識技術とは違い飛躍的に進歩しています。

まあ、しかし今のコンピューターのプログラミング方法には限界があると思うんですよね、そこも何とかしてほしい気がしてきます。

そりでは皆さん、一週間頑張りましょう。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオデックドーム(Newtonより)

2016年06月25日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです( *´艸`)

最近金欠なので焦っているのですが、まあ・・・自業自得やなあ(;^ω^)

買いたいもんばっかり飼っているとこうなりますよ~これでは結婚も夢のまた夢ですね~(;・∀・)←自分で分かっている事なら何とか変えましょう、、、、なんてはなから結婚する気持ちはありませんが。

外は雨です、気温は20℃くらい。寒いですよ、これで猛暑なのかと思ってしまいますね。まあ、梅雨あけたら殺人光線が降り注ぐと思います。

さて、先月号Newton記事から最後の興味があるものの紹介です。もう今月号が出ていますのでそちらを今度は読んで楽しんでください。

プラネタリウムは丸い形をしています。昔から球体は立体の中で最も表面積が小さく外からの力に対して強い形です。これは軽くて丈夫と言う意味でもあります、世界最大のドームは紀元128年ごろに古代ローマのパンテオンです。

1960年代に普及したのが出来るだけ同じ長さ同じ太さの棒状の部材同士をジョイントで接続して立体的な骨組みをなすスペースフレームと言う構造でした、中でも画期的だったのがパックミンスター・フラーが考案したジオテックドームです。このジオテックドームは富士山の山頂にあるレーダードームやアメリカの南極基地ドームなどに採用されています。

ジオデシックとは測地線と言う球面上の2点間の最短ルートのことなんですね、ジオデシックドームは正二十面体から出発して徐々に球に近づけていくと言う物です。

ドイツのカール・ツアイス社の自社開発したプラネタリウム装置を試すためジオステイックドームを建築していたのですがジオステイックドームはアメリカのパックミンスター・フラーにより命名され特許を取ったことにより世界的に認識されたのでした。

さらに、炭素原子C60の構造も正式名称を「パックミンスターフラーレン」と言います。フラーにちなんで名づけられたのでした。

この他にもプラネタリュムドームの作り方も紹介されていました。

学研の大人の科学のプラネタリュウムもこの方法なんでしょうね。今になって感心してしまいました。いや、学研には優秀な技術者がいるものです関心ですね(◎_◎;)

さて、今夏用のパジャマから冬用のパジャマに逆戻りしています。さてどんな夏になるのやら、案外こういう時どんな夏になるのか分からないものですよね(;一_一)

でも気象庁の長期予報は案外と当たるものらしいですよ。

この夏本物の星空を見た後、昼間はプラネタリュウム行かれたらどうでしょうか?('ω')ノ

さて、雨が降って寒いですけどカエルの鳴き声が元気に聞こえています。

皆さんも体調崩されませんよう。

良い日曜日を

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SACLA X線レーザー(Newtonより)

2016年06月22日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(=゚ω゚)ノ

さて、週の半ばいかがお過ごしでしょうか?昨日が一番日が長い日でしたね。今日から少しづつ日は短くなってくるので夏を楽しみましょう。なんて未だ梅雨の時期ですが(;^ω^)

今日は時間がすいたのでエントリーします、昨日は市の健康診断でした。なんか最後に眼底検査と胃がん検査をしてバリュウムを飲みました。バリュウムを飲む胃がん検診は千円近くするのですが何とかならんもんかと思います(*_*;

まあ、結果で万が一のことがあったら困るんですけど。白い便も無事に出ております(;・∀・)さっきまで歯医者さんへ行っていました、麻酔のせいで4時間近右の口がしびれてしまっていました(◎_◎;)

あ、記録的な大雨気を付けてください。

さて、先月号Newton記事から紹介いたします。

理化学研究所の極小の世界を見るためのX線充電子レーザーの施設が紹介されています。詳しくは先月号Newtonをご覧ください。もう少しで今月号が出ます。

このX線の電子レーザーはどうやって作り出されるのでしょうか?普通のレーザーは複数の山や谷がそろって重なった光です。レーザーは物質に光を当てたり電流を流してレーザーの種となる光を発生させます。

この種を鏡で何度も反射させながら増幅することでレーザー光が出来ます。

しかし、X線は効率よく反射できる鏡が無いのでX線レーザーは出来ませんでした。

理化学研究所のSACLAはアメリカやヨーロッパのX線自由電子レーザーと比べると驚くほど小さいです(しかし全長700mもありますが)

電子銃から発射された自由電子が99.9999998%まで加速してから曲げると電子からX線が放射されます。無数の電子を高密度に圧縮してから蛇行させると後方にある電子が発したX線が前方に追いつき影響を与えます。その結果X線の山と谷の位置がそろいX線のレーザーになります。

さてさて、こうしてX線のレーザーを作って何をするのでしょうか?実は顕微鏡として使っています。

他にも面白い事が記事に書いてあったので是非読んでみてください。

と言う事は半導体レーザーとLEDは基本的に違う事になりますね。半導体レーザーはどういう仕組みなんでしょうか?

まあ、難しいこと言われてちんぷんかんぷんで終わってしまうかもしれませんが(;´・ω・)

さて、水曜日、金曜日まで頑張りましょう。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートリノ振動検証された(Newton記事より)

2016年06月18日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(=゚ω゚)ノ

今回は短いエントリーです、興味のある人は見てください。

今朝水道掃除当番へ山へ登っていきました。さっき無線放送で熊の出没が放送されていました。ガクガクブルブルです(;・∀・)

今外は26度くらいで晴れなんですが返って外に出にくくなりカメラを持て余しています。最近NOTEに新フォロワーが沢山来たりいいね!が時々あったりとても嬉しいです。ありがとうございます<(_ _)>

今エアコンの効いた部屋でこれを書いています。とても不健康ですね(;´・ω・)

まあ世の中窮屈になったもんです。東京都知事と言いオリンピックと言い対して自分の生活に影響がない小さい事を何時までもTVやマスコミが大々的に報道していますね~ほかに報道することはないのか?と思いたくなってきます。

まあ、お気楽にいきましょう~。なるようにしかならないですから(*´з`)~♪

さて先月号Newton記事から紹介します。

2015年にニュートリノ振動でノーベル賞がありましたが、そのニュートリノ振動がアメリカフェルミ研究所で確認したようです。

実験では1200億電子ボルトのエネルギーで加速させた陽子と金属の衝突で生じるミューニュートリノを810キロメートル離れた検出器に照射して電子ニュートリノへの変化を確認したと記事にありました。

まあ、ノーベル賞取ったとしても検証は必要・・・・なんてのは当たり前なんですけど、偉い先生が作っても検証しなければ成り立たないと言うのは今も昔も同じなんですね( *´艸`)

まあ当たり前ですけど。

さて、皆さんこれから暑くなりますが皆さんお元気で。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ12日分

2016年06月13日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakicadoです(=゜ω゜)ノ

今日は雨の天候、本格的につゆ入りになったようです。雨の中でも色々と頑張りましょう(^^)/

さて昨日のサイエンスゼロは題して「金星探査機あかつき」がテーマでした。

金星は岩石で出来ている地球型惑星です。色々と地球に似ているので双子の惑星と言われていますが金星は地球とだいぶ違う気候をもった天体です。

探査機あかつきは最初メインエンジンが異常燃焼して破壊されてしまいます。そこで姿勢制御用エンジンを逆噴射して金星の周回軌道に乗せることに成功したと言うサクセスストーリーみたいなのが番組で紹介されていました。

金星には猛烈な風、スーパーローテーションが存在しています。何故こんな風が起きているのか?分かっていません。

地球では自転により風は起きていますが金星は地球に比べとてもゆっくりなのでその60倍もの強風が何故起きているのか分かっていません。

あかつきは赤外線を観測します。あかつきは金星の大気の運動を始めてとらえることが出来ました。さらにスーパーローテーションには細かい形の変化があることも分かりました。

金星には火山が活動している可能性もあります。

さらに非常に長い同じ雲の長さの形が存在していました、スーパーローテーションを見ると通常では考えられない事です。

二つの風がぶつかってしまったのか?風が山に当たり波となっているのか?と言う仮説が紹介されていました。

さらに自転の力から波が出来てその波がスーパーローテーションの原動力になっているのではないか?と言う仮説も紹介されています。

スーパーローテーションは早くなったり遅くなったりしています。

土星のタイタンでもスーパーローテーションのような非常に速い風が吹いています。

以上が内容でした。

あかつきが観測した映像が紹介されていましたが、こんなにダイナミックに見られるなんて良い時代になりましたね( *´艸`)

さて今週も頑張っていきましょう。

梅雨なんて何週間で終わりますよ・・・・・なんて(;^ω^)

そりではどちらさんもお元気で。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の恒星へ(Newtonより)

2016年06月11日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakicadoです(´・ω・`)

下呂市は昼間は暑い日になりました。なんか3回洗濯物乾かしたんですが直ぐに乾きましたね、これは気持ちいいです(;^ω^)

最近下呂市でも熊の目撃が頻繁にみられるようになったようです。これは水道掃除当番がきたら大変ですよ。水道の源泉は山奥にあるので怖いですね(;・∀・)

それと、ニホニウム良かったですね。命名されるようです。

さて、先月のNewton記事から紹介します。

何とケンタウルス座アルファー星に人工物を運ぶ計画が今あるそうです。

ケンタウルス座アルファー星は4.2光年(約40兆キロメートル)もあります。計画名「ブレイクスルー・スターショット」と言います。まず一億ドルで研究を始め、20年から30年以内の打ち上げを目指すと言う計画です(あのマークザッカーバーグと投資家のユーリ・ミルナー氏がお金を出すようです)

重さ数グラムのナノクラフトと言う探査機を飛ばすと記事にあります。切手サイズのスターチップにはカメラや探査機の制御をする装置や通信機、電源などが搭載されるようです。ナノクラフトは何と光速の20%で加速してしかも(ここ重要!!!)20年でアルファ星に到達すると言う計画です。

加速には光の圧力を使う予定です。スターチップに数メートルの帆を取り付けレーザーを当てるという予定です。

しかし、難しいのは数グラムのスターチップの実圏だと言います。さらにどうやって遠くまでレーザー光を当てるか?それも課題だと書いてありました。

目標アルファー星についたとして電波の交信するには片道4.2年かかるのも課題ですね。

しかしすごい計画ですよね、しかし切手サイズの機器を送り込むとはまあ、最初はこんなもんだと思います。

失敗しても良い影響を与えるでしょう。切手サイズの探査衛星が実現できるならスピンオフで色々と私たちの暮らしに影響を与えそうです。私が考えるには超小型ドローンができるでしょうね。勝手についてくるコンピューターが出来るかもしれません。

将来は持ち運ぶパソコンではなく自分で移動してずーっとついてくるドローンコンピューターつまりスマホの次にヒットする商品が出来るかもしれません。それは恐らく技術の高い企業が実現するか将来アップルやマイクロソフトになる新興企業が発売するかもしれません。

まあ、ロボットかもしれませんが(;^ω^)

誰か実現してください。私は10万で買いたいです(^◇^)

なーんてね、でも実現できると良いなあ。

さて、暑くなりました。風呂入ってコーラでも飲んでクーラーで涼みませう。

そりではどちらさんもお元気で。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ5日分

2016年06月06日 | サイエンス

みなさんこんにちはtatuakicadoです(´・ω・`)

相変らず寒い朝を迎えました、お元気でしょうか。昨日は曇り雨模様の中床屋さんへ行ってきました。その後せっかくセットしてもらったのに髪を染めることを忘れて慌てて髪を染めます。いや、白髪が目立つので黒に染めたんですが(;・∀・)

さて、昨日のサイエンスゼロは題して「猫と人との優しい関係」がテーマでした。

動物行動学や認知科学は猫は気まぐれなのであまり行われていません。

さて、猫は飼い主の事をどう思っているのでしょうか?飼い主が猫に名前を言ってもあまり反応してくれません。飼い主の声と他人の声ではどう猫は反応しているのでしょうか?

実験では他人の呼び声に混ざって飼い主の呼び声を編集して猫の反応を見ます。その反応の映像をさらに他人に評価してもらいます。

実験の結果猫は飼い主の声を聴き分けている事が分かりました。しかし反応は頭を動かしたり耳を動かしたりしかしていません。何故返事をしないのでしょうか?

猫は進化の過程で個別で行動していたのと猫に飼われた時にネズミを捕まえればいいと言うだけで犬のように飼ってこなかったと言う事があるようです。

しかし今の研究では猫はニャアと鳴いているのは人間だけに鳴いているのです、今の猫は努力してコンパニオンのような事をやっているのではないか?と言う今の研究もあるのです。

さらに人間と猫の関係で人間は猫を触った時は脳が犬と遊んだ時よりよりも反応しているようです。何と猫が命令を聞かなかった時も脳が活発になっていたと言う実験もありました。

イルカの鳴き声のクルックスと猫のゴロゴロはよく似ていると言われています、同じリラックス効果があるのではないかと言う実験もあります。

さらに、猫を飼ったことがある人と猫が飼っていることが無い人とは心臓発作で亡くなる確率が猫を飼ったことがある人は40パーセントも少ないと言う実験もあるのです。

ねこがかかりやすい腎臓疾患にはネコモルビリウイルスが関係しているのではないか?ワクチンを作ることで助かる可能性もあります。

以上が内容でした。

私の子供のころ、三毛猫、黒猫を飼っていました。しかし、新築の時になぜか両親が保健所に渡しちゃったんですよ(;´・ω・)惜しい事をしました。

さて、今週も頑張りましょう。

どちらさんもお元気で、

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子疾患必ずしも発病しない?(Newtonより)

2016年06月03日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(*´з`)

お元気でしょうか?私の方は相変わらずです。冷房の効いた部屋でこれを書いていますが快適ですね(´・ω・`)体が常に熱いので丁度いいくらいです。何度に設定しているか言えませんからハイ(;^ω^)

スーパーマーズはご覧になりましたでしょうか?私は夜遅くまで起きれないので見ることが難しいです。仕事が無かったらいくらでも見られるのにね~、一眼レフ三脚で構えて準備してたんですけど(;・∀・)

あ、暫く更新してないですみませんでしたって困る人なんていませんよね、弱小ブログですから(´・ω・`)フウ・・・・まあ、人気が上がるように良い記事書きます・・・・・・の気持ちだけは持っています(;^ω^)

明日書くかどうかわかりませんが今日Newton記事から紹介します。面白い記事ですよ。

よく遺伝子を調べて遺伝子に原因がある病気が分かると言う話がありますが、その病気の種類は6000種類と言われています。

遺伝子の異常などは15万個以上も見つかっているそうです。多くの場合大人になるまでに病気が発症していると言う事が言われていますが、アメリカの研究で健康な58万9306人の遺伝子情報の解析を行いその結果その中に13人に「脳砲性繊維症」と言う病気を引き起こす原因となる遺伝子の異常が見つかったのですが何とこの13人は大人になっても発症していませんでした。

この発症していない原因を調べれば遺伝子異常の病気の治療に役立つかもしれない。と書かれてありました。

そうですよね、そんな簡単にトリガーが見つかるとは思えません。なにが引き金になっているのか?遺伝子異常ならどの人にも当てはまるとか、進化の過程で何か役目があったと思いますよ、い、いや私の稚拙な考えですからお気にせずに( *´艸`)

さて、歯医者さんでかぶせものをした歯の方が噛むと痛くなっていたのですが最近痛みが引いてきました。その代り水ぶくれのような物が歯茎に出来ています。何か治療に不手際があったのかな?でも評判の歯医者さんですし(´・ω・`)今度の受信で見てもらおうと思っています。

そりでは皆さん、良い花金を。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする