なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

絶滅動物はDNAで復活できるか?(Newtonより)

2024年12月11日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
昨日は仕事が終わった後宴会に行っていました、帰りは夜の列車に乗り帰ってきました。いや年末ですね(;'∀')
さて昔ジュラシックパークという映画がありました、琥珀の中に入っている蚊が恐竜の血を吸いDNAが残っているのではないかそれからDNAを取り出して恐竜を復活させるという物語でした。
しかし実際には琥珀は酸性度が強くてしかもDNAなどが今でも壊れずに残っているということは全く期待できません。
絶滅が比較的に最近のマンモスなら可能性があると思われます、近畿大学では一万年前に絶滅しましたがクローン技術で復活させるという試みを行っているようです。
シベリアの永久凍土からメスのマンモスYUKAが発掘されました、これは筋肉の細胞を入手して細胞核をマウスの未受精卵に移植るということが行われたようです。
なんと細胞分裂の直前の段階まで行ったようです。
アメリカの企業の研究ではマンモスの近縁種であるゾウのDNAをゲノム編集で改変してマンモスに似たゾウを生み出すのが目的だそうです。
同じアプローチでドードーやフクロウ狼などの絶滅種も復活させるという試みも行われているようです。
マンモスは種が絶滅してしまったので近親種を使うことが重要と言えますが、恐竜は近親種は鳥になるんでしょうか?
恐竜はDNA採取と言い近親種を探すといい難しいと思います。
やはり人間の手で種を絶滅させると言うのは大きな罪があると思います。
さて明日は木曜日。
良い木金を。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ8日分

2024年12月09日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
今朝は下呂市は非常に寒い朝でした、実はこの一週間風邪をひいていました。い、いやコロナとかインフルエンザではありませんでしたけど(;'∀')
さて昨日のサイエンスゼロは題して「ノーベル賞」がテーマでした。
今年のノーベル物理学賞はAI研究に送られます、受賞者の一人ホップフィールド博士はニューラルネットワークがエネルギーの式が似ているということを思い出しました。つまり数字をエネルギーに置き換えることによりニューラルネットワークでAIが画像を想像するという今のAIにつながります。
でもたまに画像で認識では判別を間違うことがありました、ヒントン博士は正解を教えることによりニューラルネットワークは正解になるよう逆にニューラルネットワークをたどって学習をしていきます。
しかしこれのどこが物理学賞なんでしょうか?コンピューターサイエンスはノーベル賞の対象ではありません。統計物理ということで受賞されたということらしいです。
AIにはGPUという部品が大きな役目を果たします、これで高速処理することにより今AIが発展していると言えます。
そしてノーベル化学賞はタンパク質の構造を予想する研究に送られます。タンパク質の多くは折りたたんで力を発揮します。
実はアルファフォールドというAIはタンパク質を予測して立体構造を予測することができます。
これにはチャットGPTに使われているトランスフォーマーという技術が使われています。
いろいろと言われていますが基礎をこうやって学ぶとそうなのかと実感できますね、一見そんなに重要なのかと思うようなものもありますがそれがないと動かないんでしょうね。
私もAI技術を普段からブラウザで利用していますが今度はローカルから利用できると面白いのかもしれません、でもネットを通して利用したほうがいいかな?わざわざGPUいらないかも・・・(;'∀')
さて今週もはじまりました。
どちらさんもお元気で。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学研の科学 天体望遠鏡: 宇宙観測 超入門キット 試してみました

2024年12月08日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです(*´з`)
お元気でしょうか?
下呂市は朝から冷たい雨交じりの雪が降り朝はうっすらと雪が積もっていました、いや、寒くなりましたね。
さて5日くらいに学研で発売された「
学研の科学 天体望遠鏡: 宇宙観測 超入門キット」
が今日届きましたので組み立てレビューを書きたいと思います。
これは本格的な天体望遠鏡の組み立てキットです、初心者の方になれば屈折式望遠鏡のほうが扱いやすいと思います、価格は4950円です。
これが商品です、名古屋のJRタワーのあの大きな本屋さんでも売ってそうですね、って保証しませんけど(;'∀')
内容物はこの通り、
え?
前にも学研の科学から同じような商品出ていなかったかですって???
そうですね、それよりもグレードアップしていますよ~。
道鏡は紙製です、これにシールを張り守ります。
行っときますけど道鏡が紙製なので水、特に夜露などに大敵かもしれません。
ここが接眼部です、これともう一つ倍率の違う接眼レンズが付属します。
ここをくるくる回すことにより倍率を上げ下げしていきます。
例によってこれで太陽を見てはいけませんよ~(。-`ω-)
道鏡の接合部はこのプラスチックの金具でつなぎます、ここに三脚穴があります。三脚穴だけは金属製です。
前のレンズは多分プラスチック製ではないでしょうか。
これが別の接眼レンズです。
この望遠鏡にはファインダーと同じ役目をする溝のようなものがあります。
それを考慮して組み立てる必要があります。
これは月を見るための絞りです。
この望遠鏡を組み立てるのはファインダーの突起を合わせたり、シールを張ったりする難しいことがありますが20分で組み立てられると思います。
これでどのような性能なのか?
まああんまり期待できないかもしれませんが、月や火星、木星、土星なら何とか見えると思います。
あとは趣味の世界であるでしょうね、天体の趣味を極めようなんてお金がいくらあったって足りはしないでしょうから。
さて12月に入り、明日から通常の日が始まりますね。
良い一週間を。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーアの法則は今後も続くか(Newtonより)

2024年12月04日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです(*´з`)
お元気でしょうか?
今朝起きてみて体温計で測ってみたら36度9分ありました、3日間でだいぶ下がってきました。でもいまだにのどは痛いですね(;^ω^)
さて皆さんはゴールトンムーアさんが半導体の集積密度は1年ごとに倍増するというムーアの法則というのがありました。
今は集積度、つまり半導体の細かさは限界が来ているようですがそれでも次の技術が研究されておりおおむねムーアの法則は今でも健在のようです。
よく耳にする2ナノ 3ナノというのは実寸ではありません、以前は電子が移動する距離であるゲート長を示していました。
だんだんと微細化を進めると絶縁物に電子が流れてしまう現象が起きました、そこでトランジスターの構造を立体的にしました。このときからゲート長が意味をなさなくなります、そこで利便上ナノ世代と言われるようになります。
すこし進んでこれでも電流を制御できなくなったためGAA型という新たなタイプが考えられました。
日本の企業で作られたラピダスは2ナノの量産を27年に始めると発表しています。
これだとトランジスターの構造ががらりと変わってしまうため各社の設備投資が増える今こそ参入のチャンスということです。
さらに0.2ナノなどのさらなる微細化が進められています。
素材と言い構造と言い前のICよりもがらりと変わった半導体ができる可能性もあります。
YouTuberだとチップとか言う方が多いですが、私たちには違和感があります。どうしても半導体や集積回路などと言いたくなるのは年のせいかもしれませんね(;'∀')
いまだに半導体を材料として電子部品ができるというのは変わらないようです、つまり今もエネルギーは電気であり電子であると言えそうです。
さて明日は木曜日。
よい木曜日を。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ1日分

2024年12月02日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
昨日は朝から熱があり37度5分と出ていたので下呂市の休日外来へ行っていました、コロナとインフルではなくただの風でした(;^ω^)
さて昨日のサイエンスゼロは題して「能登半島地震」がテーマでした。
今回の地震では木造住宅が主に被害が出ました、この地震はマグニチュード7.6 震度7の大きな地震でした。
揺れの長さは50秒も続きました、これが被害を拡大させたのではないか?
固い地盤に比べて軟らかい地盤は揺れを増幅させる作用があるといいます、
つまり軟弱地盤であると言えます。
揺れの周期が短いと低い建物も揺れることになります。この二つが被害が拡大した原因だといいます。
さて対策はどうしたらいいでしょうか?
実は倒壊しなかった木造住宅がありました、耐震基準が2000年以降の建物です。今回倒壊した建物は道路側に壁があったりしませんでした、つまり柱だけで耐えるのはとても大変だということです。
耐震強度を高めるには耐震補強工事が効果的です、例えば押入れの壁に筋交いを入れたりすることで耐震強度が高くなります。
接合部を金具で固定することでも耐震強度が増します。
費用を抑えるアイディアもあります、壁に合板を入れたりすることで低コストで耐震ができます。さらに家の中に耐震強度を増した場所を作ることも低コストでできます。
いや耐震構造なんて意味があるんかいなとか思っていましたがちゃんと科学的に根拠のあるのが今の耐震工事なんですね。
公共施設とかにはよく耐震強度の工事がありますが、これは揺れから私たちの公共物を守るためにあるわけですね。
さて今週もはじまりました。
どちらさんもお元気で。
そりではm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする