なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

脳内麻薬と医療用麻薬(Newtonより)

2020年10月29日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
私のほうは店にクリスマスケーキのチラシと注文用紙がありました、昔12月25日ギリギリまでクリスマスケーキの予約をせず農協の余ったケーキを慌てて購入した記憶があります。今年はコロナもあいまって自宅で手作りなんて流行るかもしれませんが巣ごもり需要の影響もあるので欲しい人は早めに予約して下さい。
さて先月のNewtonでは医療用麻薬についての記事があります。
医療用麻薬では癌患者さんなどの痛みを取るために医療麻薬が使われます。これはアルカロイドと呼ばれアヘンケシの果実に傷を付けて取れる物のようです。
それよりも脳内麻薬と呼ばれる人の体内で生成されるエンドルフィンはモルヒネの6.5倍もあるようです。
この様な脳内麻薬にかかわらずマラソンをしているときに快感を覚えるランニングハイなどもβエンドルフィンも脳内麻薬です、しかし脳内麻薬は医療用麻薬とかと違いいくら快感を得ても大丈夫というわけではなく依存症をまねくのです。
つまりランニングハイなどを味わいたくて体を壊してまでもランニングを続けると言う事があります。
オピオイドという薬がありますがこれには適切に処方すれば依存になることはありません。
つまり痛くもないのにオピオイドを摂取すると依存症になります、痛みがあるときに摂取すればとても効果のある物であると言えます。
オピオイドにおいてはWHOは適切にしかも積極的に使い痛みを我慢するのを抑えて日常生活に支障が無いようにして欲しいと言っているそうです。
たしか政党の中に医療用麻薬を積極的に使おうとか公約を言っていた人がいましたが適切に使わなければ依存症を招く恐れがあるのですね。
まあ、健康な人には関係の無い話ではないのでしょうか?
嗜好品としては絶対に使っちゃダメですね。
さて明日は金曜日。
土曜を過ぎれば11月です。
良い金曜日を、
そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ25日分

2020年10月26日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
下呂市は秋らしく寒くなりました、このくらいの寒さなら毎年のことなので慣れていますが。時々都会の人が来て寒いと実感するようです、でも飛騨高山や奥飛騨なんかはもっと寒いのでこの比ではないです。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「カラス」です。
そうあの町なんかでよくゴミを荒らすカラスのことです、下呂市はカラスがあんまり見かけません。都会のようにゴミが散乱していないからでしょうかね。
カラスはとても賢い生き物だと言いますがどれだけ賢い生き物なんでしょうか?
カラスは車を使ってクルミを割ったりボールで遊んだり実は遊ぶという行為は知能の高い証拠であると言えます。
カラスの脳は鶏よりも大きく大脳の大きさはとても大きいと言うことです。
カラスは人の顔を認識できますし、数の大小を理解できるという実験が番組では紹介されていました(本当にそうなのかは私には分かりませんでした)
実験では画像をバラバラにしても元の画像を理解できるという実験もありました(これも本当にそうかは分かりません)
カレドリアカラスは道具を使い虫を捕り食べます。
カレドリアカラスはエリートカラスらしいのですがその天才ぷりの実験がありました、とても知能が高いと言えます。
カラス以外でも賢い生物は沢山いるのではないのでしょうか?
陸以外にも海にもいるでしょう、そうしたら宇宙にも天才の生物はいるかもしれません。
人間の場合AIにより今後AIに人間が置き換わるかもしれません。
しかしこの賢いと言うのは人間から見た場合と言うのが正しいと思います、他の生物からしたら人間はどう見えているのでしょうか?
案外バカにされているかもしれません。
最後にカラスには声のパターンがありちゃんと意味のある声を出すのだそうです(例えばここに危険があるぞと言う意味の鳴き声があります)
それでは月曜日です。
今週も頑張りましょう。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルのお尻から出てくる虫「マメガムシ」Newtonより

2020年10月23日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
近頃私のお父さんが背中が痛いと苦しみ初めて仕事を休んで父を診療所やら病院やらへ連れて行きました。CTや血液検査でも異常は見られず、何が原因かと思ったら今日整形の先生から圧迫骨折だと言われました。
全く今年は心配させらればかりの両親でした、でも一応自分の両親なので面倒を見なきゃいけません(^^;)
さて先月号Newtonの記事に面白いムシの話があります。もうすぐ新刊が出ると思いますので是非早く買ってみて下さい。
生態系では天敵に食べられたらお終いというのが非常に多いです。
敵に見つけられないように防御していますがいざ見つかると二次防衛と言い何とか逃げ出すと言う行動をとります。
しかし中には驚きの二次防衛をする虫がいます、ミイデラゴミムシは天敵に食べられると高温のガスを噴出して吐き出させるような物もあります。
または食べられた後、消化管などで耐え忍び後でお尻から出てきて逃げると言う物もあります。
マメガムシは何とカエルに食べられても数時間で消化もされずお尻から数時間で出てくると言うのが発見されたそうです。
記事では写真で紹介されています。
必ず脱出するわけではありませんが何と高確率で尻から脱出するそうです。
非常に面白いムシですね、人間では到底胃散により耐えられないでしょう。
進化というのは面白い物を生み出します。
さて、金曜日になりました。
本当は昨日更新予定でしたが父の騒動により今日に書いています。
そりでは良い土日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一億年前の微生物(Newtonより)

2020年10月15日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
下呂市のほうは寒くなりました、世の中は色々とスマホの新製品ラッシュですね。
先月のNewton記事に気になる面白い記事がありましたが私の貧弱な頭でなんとか書きたいと思います。
海底の下にも生物は存在しています、しかし栄養は少なく移動は出来ないのであまり微生物は活発にいないと思われていました。
まず栄養が少なく超低栄養と呼ばれるところもあります。
その超低栄養の一億年前という白亜紀の地層にいる微生物は採取して分析をしてみると餌を食べて増殖する時間が非常に長いそうです。
(大半がバクテリアです)
何と低栄養で一億年もの間生きていたと言うことが分かったそうです。
これは考えてみると極めて栄養が低い低栄養の状態でしかも一億年も生きていたと言うことは驚きであると言う事ですね。
昔の微生物、とりわけ一億年前の生物は今の生物と非常に違っている可能性もあります。
もっと言えば環境も今とは違うのではないか?私は地球の生物の環境や動物の環境は今と非常に違うのではないかと思いました。
さらに火星などもこの様な微生物がいるかもしれません。
皆さんはどのような事を思いますか?
私はこの記事でノスタルジーを感じてしまいました。
昔の地球にタイムマシンで戻ってみてみたいですね。
そりでは明日は金曜日!
良い金曜日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ11日分

2020年10月12日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日は下呂市も良い天気です、今のところやや紅葉しかかっているかもしれませんがまだまだ緑に近い状態です。下呂市の紅葉は11月くらいになると思います。今年は天候不順で米もやや不作と言う事ですが皆さんも新米など食べてみて下さい。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「アスリート」がテーマでした。
今のアスリートさんは科学の力で成績などを伸ばしているそうですが、その科学が一般の人の体の健康の向上に役立つかもしれません。
アスリートの怪我が問題になっています、アスリートの怪我を未然に防ぐため段差を降りる様子所謂着地する姿を研究することで怪我をする着地の仕方が分かります。アスリートには特長や癖があるためそれを直す指導をすることで怪我を予防できます(そうらしい・・)
アスリートのメンタル問題があります、アスリートは休むと言う考えが頭にありません。指導の影響で休むと体がなまるのではないかと思う事が多くまた苦しいと人に言えない事でメンタルが病む場合があると言います。
毛髪にあるコルチゾールを計ることでストレスを図ることができます。
この技術は一般の人でも非常に有効的な技術です。
マラソンでは風などの天候が非常に左右するスポーツだと言います、そこではビルの谷間や町の複雑な場所に至るまでビルの高さ材質細かいところをシュミレーションして性格に天候を求める技術が番組では紹介していました(すごい技術ですね!!)
この技術も一般の人に活用できます。
アスリートさんはメンタルが強いと思っていましたがやはりストレスなどで影響が出ると言うことですね、まあ人間だからそりゃそうだなと思います。
あまりアスリートさんに期待をしすぎると追い詰めちゃうことがあるかもしれません。
アスリートさんも一人の人間です、なにも国の代表ではない。国という単位は一般の人間が集まった物です、国民みんなで国を良くする気構えがないといけないでしょうね。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムペンバ効果解明される(Newtonより)

2020年10月08日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
台風近づいていますね、土曜日に出かける用事があるのでそれまで悪影響が無いと言いなと思っています。
さてNewton記事にムペンバ効果の事が書かれてあります。
思い出せばためしてガッテンで放送され、あるTVに出ている科学者が「インチキだ、自分で実験してみたがそんなことはなかった」とか騒がれていた効果ですが。
因みにムペンバ効果とは、水よりもお湯で凍らせた方が早く凍ると言う物でなにやら条件があるみたいですが。
記事にはカナダの学者さんが水中のガラスビーズをレーザーで温め観察したそうです。
実験条件があるみたいですが高温のビーズが低温に比べて早く一定の温度になったと言うことが書かれていました。
どうしてそうなるのか?書かれていませんでしたが多分素人には難しいんでしょう。
これは私の余談ですが、ムペンバ効果があるのなら熱湯を作るには氷から暖めた方が早く熱湯が出来るのではないかと勝手に思ったりして(^^;)
いやいや私の稚拙な思い込みです。
さて明日は金曜日。
良い金曜日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEKNON「 自作 DIY ハート型 イルミ デジタル クロック」作成してみました

2020年10月07日 | 電子工作
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
ここの所ノーベル賞の発表が続いていますが、昨日は私の大好きな学者であるロジャーペンローズさんが等々受賞されていましたね。この人の最新の研究は面白いので皆さんも調べてみて下さい。
さて秋になりましてAmazonの出店者セラーテクノンから
TEKNON 自作 DIY ハート型 イルミ デジタル クロックを取り寄せ昨日作成していました。
価格は今のところ1050円です。
こんな形の筐体です。

可愛(?)筐体の時計です。
とにかくLEDが大変でした(^_^;)
LEDは足の長い方が+です、基板に+の文字があります。
しかしICのソケットが入りにくくソケットのピンが抜けてしまうことがありました、戻しつつも何とか作り上げます。
部品が入りづらい所がありました。
さあ、組み立てて動かそうとした時。
あれ?(゚_゚;)
動かない・・・・・焦った時にテスターでこの付属したUSBケーブルを調べると断線していました(^^;)
裏表に部品をハンダします。
7セグメントは写真のように取り付けます。
これが裏です。
バックアップする電池もあります、しかし何のコイン電池だろう・・・。
水晶発振子も取り付けます。
抵抗は三種類あります。
さあ、動かしましょう。
肉眼で見ると光っていますがカメラで撮影すると映りません。
なので暗闇で撮影しました。
以上作ってみました。
今回のキットはLEDの発光パターンが3種類しかありません。
まあ、作ってみたい人は作ってみて下さい。
そりでは水曜日です。
良い水曜日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ4日分

2020年10月05日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょか?
土曜日にクリニックへ行ってインフルエンザのワクチンをしてきました。
帰りに下呂市上呂のいちいのレストランでモーニングを楽しみました、未だに歩くと暑くてアイスコーヒーを注文していました(^^;)
さて昨日のサイエンスゼロは題して「食虫植物とタラの進化」がテーマでした。
食虫植物は動物のように動きます、これは何故この様に進化したのでしょうか?
食虫植物には耐病性遺伝子がありますが、普通の植物にもあります。実は食中遺伝子はこの耐病遺伝子を利用してあのような植物になったと考えられます。食虫植物は栄養の少ない土壌に咲いており虫を食べることにより栄養を得たように進化したと考えることが出来ます。
スケソウダラからタラゼラチンと言う物質を取り出して手術用接着剤を作る研究が進められています、今の接着剤は非常に弱いのですがタラゼラチンで作った接着剤は非常に強力の物が出来ます。
食虫植物が詳しく分かりましたね、どうしても栄養の少ない所では植物も動物を食べてタンパク質が必要なんですね。
手術用接着剤も普段から絆創膏など使いますが手の怪我などこの様な物で一瞬でふさがるようにならないでしょうかって期待してみたりして(^_^;)
今回は手短に記事をすませておきます。
さて今週も始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子生命体の進化は寄生にあり(Newtonより)

2020年10月01日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです(^.^)
お元気でしょうか?
まあ、ニュースは色々ありますが今月からノーベル賞の発表なのでわくわくしながら夕方過ごすことになりそうです。
さて先月号Newton記事に原子生命体の進化の実験で寄生体ができてそれがキーワードであると言う話があります。
実験室での生物の進化の過程を実験で再現しても途中で進化が止ってしまうなんてことがあります。
RNAを複製する操作を繰り返すとRNAの複製のミスにより時々RNAの複製をする遺伝子を持たないRNAが生まれます、これは他のRNAを複製できる物を使い複製が出来るので寄生の関係があると思われる・・・。
実験を進めれば所謂複製できる家主と寄生の量が増減すると言うことなんですね。
この寄生対と家主が目の前の相手に最適になるように進化した、つまり寄生体と家主がいるから進化が出来る。
と言う事らしいですが、面白い研究だと思います。
リチャードドーキンスの利己的な遺伝子を読んだことがありますが、ドーキンスは研究室で生物を再現することは出来る。問題はその様な研究をしていないからだと言っていたと思います(私の記憶違いかもしれませんが・・・(^^;))
その研究が進めばすごいことだと思います。
さて、今日は満月。
団子などコンビニで買ってみて食してみてはいかがでしょうか?
金曜日頑張りましょう。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする