《問・寺町》 何をするにも「お金」が必要で、財源を捻出しなければ何もできない。
行財政改革も必要だ。 山県市の一般会計120億円のうちの一般職員の人件費は28億円、予算の約1/4を占める。10%削減すれば約2億8000万円の財源が生まれる。
《答・副市長》 山県市が誕生以来、定員適正化計画を策定し、職員の削減を進めてきた。H22年度では職員数351人、人件費26億1,493万円と、H14年から職員数91人、人件費4億3,422万円を削減した。職員の給与水準、ラスパイレス指数は、山県市は、H21年度で93.2と県内21市の中で17位と低い。10%削減は考えていない。
《問・寺町》 市の昨年度の随意契約は全部で約600件、契約総額は6.2億円。競争性はない。「随意契約を原則廃止」し入札にすれば競争性が生じ、「落札率90%」としても「年に約5000万円」は節約できる。特に固定的、継続的な随契の見直しは急務。
《答・副市長》 金額が5万円以上の場合は見積者が2者以上、工事は予定価格の額に応じて見積者の数を明記し、競争性がないとは言えない。随意契約が必要な案件もある。
《問・寺町》 昨年度の「指名競争入札」は約230件、契約総額は約28.2億円。入札制度改革・一般競争入札によって、現在の落札率が10%は下がることは他の事例から容易に予測できる。よって、これも「年に約2億円」は節約できるとみれる。
《答・副市長》 一般競争入札を取り入れる自治体も増えている。一方、公共事業は激減しており、地方の土木業界などは非常に切迫した状態だから、本市としては地元企業の振興、育成のために積極的な対応が必要で、地元業者の振興、育成を行う上でも指名競争入札を行っている。全国ほとんどが制限付一般競争入札制度で、指名競争入札と大差ない。
《問・寺町》 明確な姿勢で「事業仕分」をすれば、「年約5000万円」は節約できる。
《答・副市長》 H19年度に事務事業の総点検を実施、その削減額は2億4,000万円。その後も削減してきた。議員の発言の節減額は、現時点では非常に困難である。
●(寺町) 以上合計「約5億8000万円の財源」見込。では、財源をどの政策・事業に使うかだ。今、注目の単なる「減税」では、ふところが少し温まるだけの一面的。「市内買物券」(「地域振興券」)として交付すれば、複合的効果・恩恵が生まれる。合併して山県市が新しい政策で新聞に登場することは皆無。「目立ち」「人の気をひく」政策であることも大事。 |