goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 大阪市長選と大阪府知事選が動いている。
 特に橋下氏が知事を辞職して”にっくき”大阪市の平松市長の打倒に乗り出したから話題は広がる。

 大阪市長選は、共産党候補も立候補を断念して、「橋下・平松氏の一騎打ち」を演出することになったらしい。
 私は橋下体制は嫌なので、平松氏に頑張ってほしいと願っている。
 ・・・・橋下氏は「脱原発」まで言い出したらしいけど・・・

 でも、某新聞の府民調査では、橋本氏がリードしている雰囲気。
 ともかく、両氏の公約・マニフェストが出されたというので探してみた。

 しかし、平松氏は見つかったけど、橋下氏のWebページは見つからなかった。 

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

● 平松邦夫(ひらまつ くにお)

平松邦夫(ひらまつ くにお) 公式サイト から



大阪市長・平松邦夫は「大都市、そしていちばん住みたいまちへ」を掲げ、大阪市民の皆さんとともに大阪をもっと元気にします。


●大阪市長選挙に立候補を予定している橋下 徹前知事のマニフェストを入手
  FNNニュース(11/01 06:13 関西テレビ)


大阪府の橋下 徹知事が10月31日に退任し、11月27日の大阪市長選挙に出馬する。FNNは、そのマニフェストを入手した。
10月31日、橋下氏は「大阪府職員の皆さん。皆様方は、優良会社の従業員であります。このことを厳に認識して、これからの大阪府政、しっかりと取り仕切ってください。3年9カ月、ありがとうございました」と述べた。
知事就任の際、「破産会社の従業員」と呼んだ府の職員に別れを告げた橋下氏は、11月27日の大阪市長選挙への立候補を表明している。
FNNが入手したマニフェストによると、橋下氏は、大阪市が関西電力の筆頭株主であるという立場を使い、原発依存からの脱却を目指す方針を打ち出している。
さらに発送電分離にも言及し、電力事業への新規参入をうながして、競争によって、新たな電力の供給体制をつくるとしている。
ほかにも、市の職員のおよそ3割、1万2,000人以上の削減も盛り込まれている。
大阪市長選挙には、ほかに現職の平松邦夫市長、共産党推薦の渡司考一氏が立候補を表明している。

●大阪市長選、橋下・平松氏一騎打ち…共産見送り
       (2011年11月4日22時43分 読売新聞)
 大阪市長選(27日投開票)に共産党推薦での立候補を表明していた前市議の渡司考一氏(59)が出馬を断念したことが4日、明らかになった。

 共産党は大阪市長選で40年以上、候補者を擁立してきたが、今回は擁立を見送る方針だ。

 市長選には自民、民主系両市議団が推薦する現職の平松邦夫市長(62)と、地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹・前大阪府知事(42)が立候補を表明しており、市長選は両氏による事実上の一騎打ちとなる見通しとなった。渡司氏は5日に記者会見し、断念の理由を説明する。共産党は「反維新」を明確にしており、選挙戦で反維新票が割れるのを避ける狙いがあるとみられる。

●共産推薦の渡司氏が立候補見送り 大阪市長選
         朝日 2011年11月5日0時0分
 13日告示、27日投開票の大阪市長選で、共産党推薦で立候補を表明していた前大阪市議の渡司(わたし)考一氏(59)が4日、出馬を見送ることを決めた。支援団体「大阪市をよくする会」の幹部は「橋下徹氏の『独裁』を阻むための名誉ある撤退」と説明。市長選は現職の平松邦夫市長(62)と、前大阪府知事の橋下徹氏(42)との一騎打ちになりそうだ。

 渡司氏は4日夜、朝日新聞に対し「私の出馬で『反独裁』の票が割れ、橋下氏の当選を許すことを避けたかった」と不出馬の理由を語った。渡司氏の支援団体は今後、平松氏と政策協定などは結ばないものの、支持者には平松氏への投票を呼びかける方針という。

 共産は、戦後初となる1947年の大阪市長選に公認候補を擁立するなど、推薦や公認候補を立てることにこだわってきた。今回、特定候補の当選阻止を掲げ、告示直前になって出馬撤回に踏み切ることは「前代未聞」(共産関係者)と言える。支持者にも波紋を広げそうだ。

●倉田氏「平松氏とタッグ」、橋下氏への批判は控える
           朝日 2011年11月4日
 27日投開票の大阪府知事選に立候補する同府池田市の倉田薫市長(63)は3日、大阪市長選に出馬する平松邦夫市長(62)の支援集会に参加し、「2人がタッグを組んで頑張る」と共闘を宣言した。ただ、倉田氏は出馬を正式表明した同日の会見では「橋下改革を是とする点は譲れない」とも述べ、市長選に立つ橋下徹前知事(42)を批判する平松氏との違いも浮き彫りになった。

 倉田氏は大阪市内での集会で、10月26日に平松氏から「(落語家の)桂米団治さんに『倉田さんを説得せい』と言われた」と立候補を促す電話があったと語り、自らの出馬の決断につながったと明かした。さらに「平松氏とは同い年で団塊の世代。この世代が頑張らないとこれからの大阪は立ち行かない」と語った。

 一方、倉田氏は池田市で開いた会見で、「明治維新後、新しい国づくりがスタートしたように新しい大阪づくりが始まる」と出馬を正式表明。「卒維新」を打ち出し、知事選で戦う大阪維新の会の松井一郎幹事長(47)を念頭に「橋下傀儡(かいらい)政権になる。私以上に橋下改革を継承できる者はない」と述べた。

●維新、知事・市長選公約一体化 異例のダブル選戦略
           朝日 2011年11月2日
 27日投開票の大阪府知事・大阪市長選にそれぞれ立候補する大阪維新の会の松井一郎幹事長と橋下徹代表が1日、マニフェスト(選挙公約)を発表した。大阪都構想の実現を柱に、府市の行政運営を一体的に担う「府市統合本部」の設置を打ち出した。「実質成長率2%以上」の共通の成長戦略を掲げるなど、二人三脚でダブル選に臨む態勢をアピールした。

 「地方分権が遅々として進んでいない。権限や財源を今の権力機構から住民に取り戻す『体制維新』に向けてスタートしたい」

 松井氏はこの日の会見で公約の理念をこう説明した。橋下氏は「知事と市長(の立候補予定者)が政策を一本化したのは地方自治法上初めてだ」と意義を強調した。

 両氏は共通公約の柱として、(1)府市を再編する大阪都構想の実現(2)公務員の管理規則を明確化する職員基本条例案(3)教育行政を見直す教育基本条例案(4)エネルギーの原発依存度を下げるための関西電力の株主権行使――の四つを掲げた。

 大阪都構想については、両氏がダブル選で勝利すれば、知事、市長の主導で都構想の具体化を進める「推進協議会」を設置。同時に府市の幹部職員が加わる「府市統合本部」を立ち上げ、広域行政の一元化を進めるとした。大阪都への移行時期は、2015年4月を目標に掲げた。

●平松氏がマニフェスト発表 「市長は連続3選まで」
         朝日 2011年11月4日
 27日投開票の大阪市長選に出馬する平松邦夫市長は3日、マニフェスト(選挙公約)を発表した。「おおさか満足度日本一」を目標に掲げ、福祉や教育、防災、新エネルギー政策など計89項目を提示。「あらゆる独裁を許さない」として、市長を連続3選までにする多選禁止条例案の提案も盛り込んだ。

 平松市長は会見で、街頭犯罪や違法駐輪が減った4年間の実績をアピール。「市民が日本一の街に住んでいると実感できるよう、全力を尽くす」と語った。

 一方で、大阪維新の会代表の橋下徹氏が市長選公約に掲げた大阪都構想について、「市民の財産を奪い、市を解体消滅させ、発展を阻害する」と改めて批判。自らの公約では、府と大阪・堺両市が中心となって都市行政と広域的課題を協議する「大阪版広域連合」の設置を目指すとした。

 また、橋下氏が公約で「市長給与3割減、退職金半減」としたのに対し、平松氏も給与の2割減、退職金半減を公約とした。「2期目も1期目と同じ額をもらうのは、違うと感じた」と説明した。

●大阪府民調査―質問と回答(10月29、30日実施)
  朝日 2011年11月1日3時1分
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。カッコ内の数字は、8月27、28日の調査の結果)

◆大阪府の橋下知事を支持しますか。支持しませんか。

 支持する 54(65)
 支持しない 27(21)

◇その理由は何ですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一。左は「支持する」54%、右は「支持しない」27%の理由)

 個別の政策 9 10
 改革の姿勢や手法 68 50
 人がらや言動 22 37

◆橋下知事のこれまでの仕事ぶりをどの程度評価しますか。(択一)

 大いに評価する 20(21)
 ある程度評価する 60(60)
 あまり評価しない 14(15)
 まったく評価しない 4(2)

◆橋下知事は、大阪市と堺市を廃止して人口30万人程度の特別区に分割する「大阪都構想」を掲げています。大阪都構想に賛成ですか。反対ですか。

 賛成   42(41) 
 反対   31(33)

◆大阪市にお住まいですか。

 はい   33 
 いいえ   67

(これ以降3問は、前問で「はい」と答えた33%の人に)

◇大阪市の平松市長を支持しますか。支持しませんか。

 支持する 27(32)
 支持しない 47(43)

◇その理由は何ですか。(択一。左は「支持する」27%、右は「支持しない」47%の理由)

 個別の政策 6 20
 改革の姿勢や手法35 55
 人がらや言動 58 19

◇平松市長のこれまでの仕事ぶりをどの程度評価しますか。(択一)

 大いに評価する 4(4)
 ある程度評価する 39(51)
 あまり評価しない 47(34)
 まったく評価しない 5(5)

◆11月27日に、大阪市長選挙と府知事選挙が同時に行われます。今度の大阪市長選挙と府知事選挙のダブル選挙にどの程度関心がありますか。(択一)

 大いに関心がある 59
 少しは関心がある 34
 関心はない 6

◆大阪市長選挙には、いまのところ、前兵庫県加西市長の中川暢三さん、府知事の橋下徹さん、市長の平松邦夫さん、共産党の推す渡司考一さんが、立候補を表明しています。大阪市長にはだれがふさわしいと思いますか。(択一)

 中川さん 1
 橋下さん 50
 平松さん 26
 渡司さん 2
 そのほかの人 7

◆大阪府知事選挙には、いまのところ、共産党の推す梅田章二さん、池田市長の倉田薫さん、大阪維新の会の松井一郎さんらが立候補を表明しています。大阪府知事にはだれがふさわしいと思いますか。(択一)

 梅田さん 5
 倉田さん 21
 松井さん 33
 そのほかの人 19

◆大阪維新の会は、知事が学校の教育目標を決めることなどを盛り込んだ、教育基本条例案を、府議会に提案しています。この教育基本条例案に賛成ですか。反対ですか。

 賛成   48 
 反対    26

◆大阪維新の会は、府の幹部職員を公募し、職員の人事評価や処分を厳しくする、職員基本条例案を、府議会に提案しています。この職員基本条例案に賛成ですか。反対ですか。

 賛成   58 
 反対    22

◆市長と知事のダブル選挙で、最大の争点は何だと思いますか。(択一)

 大阪都構想への賛否 48
 教育基本条例案や職員基本条例案への賛否 25
 ほかに大きな争点がある 19

◆橋下知事の政治手法を評価しますか。評価しませんか。

 評価する 59 
 評価しない 27

◆いま、どの政党を支持していますか。

民主12(9)▽自民11(13)▽公明3(5)▽共産3(2)▽社民0(0)▽みんな1(1)▽国民新0(0)▽たちあがれ日本0(0)▽新党日本0(0)▽新党改革0(0)▽大阪維新の会7(4)▽その他の政党0(0)▽支持政党なし54(59)▽答えない・分からない9(7)

    ◇
 (調査方法) 29、30の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、大阪府内の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1399件、有効回答は935人。回答率67%。

●橋下前知事 「脱原発」を大阪市長選公約に
         (11/01 05:50)
27日に投開票の大阪市長選に立候補を予定している橋下徹前大阪府知事が、マニフェストに関西電力の株主提案権を行使し、「脱原発依存」を盛り込む方針を明らかにしました。

 橋下徹前大阪府知事:「あした発表しますけども、電力の供給体制にまで踏み込む。それが自分の責務だと思っている」
 ANNが入手した橋下前知事の市長選マニフェストには、送発電の分離の推進で新規参入を促すとともに、大阪市が持つ関西電力の株主提案権を行使し、「脱原発依存」を目指すと明記されています。現職の平松市長も「脱原発」の方針は打ち出していますが、株主権の行使にはこれまで慎重な姿勢を示してきました。大阪市長選には、共産党の前市議の渡司考一さんも立候補を表明していて、脱原発を訴えています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




11:55 from web
東京電力が「核分裂」と発表したことの見解を覆した。なんと信じられないことを言う、それが第一印象。ともかく、いずれ、専門の学者が見解を示してくれるだろう⇒◆東電が「臨界」否定「自発核分裂」/保安院は「局所的な臨界の可能性も否定できない」⇒http://t.co/e4GUyCed
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )