goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 注目度が高い「大阪府知事選」と「大阪市長選」は、今日27日が投票日。
 投票率は、報道によれば午前11時現在で
 知事選が11・97%(前回同時刻比2・17ポイント増)、
 市長選が12・73%(同3・11ポイント増)、   という。

 有権者がどの候補者を好むかにかかわらず、投票率が高いことは良いこと。
 そこで、下記に、大阪府選管と大阪市選管の時間ごとに公表される「投票率」のページにリンクしておく。
 「開票率」のページは、当然ながら開票後にデータが載るもの。リンクはつけておく。

 (関連)  2011年11月14日ブログ ⇒◆大阪市長選告示/「反独裁」か「発信力」か/「維新」対「既成政党」/「都」構想、職員・教育条例案も

2011年11月25日ブログ ⇒ ◆大阪ダブル選挙2011 府知事選&市長選/「ネット選挙」野放し…公選法追いつかず

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●大阪府選管/公式ページにリンク

  ★ 大阪府知事選挙 開票速報

  ★大阪府知事選挙 投票速報



●大阪市選管/公式ページにリンク

  ★お知らせ
投票日当日はこのホームページで開票結果を公開します。


  ★平成23年11月27日 執行 大阪市長選挙における投票状況



●ダブル選、投票始まる=深夜までに大勢判明-大阪
          時事(2011/11/27-09:52)
 橋下徹前知事(42)の辞職に伴う大阪府知事選と、任期満了に伴う大阪市長選の投票が、27日午前始まった。いずれも午後8時に締め切られ、即日開票される。深夜までに大勢が判明する見通しだ。大阪府知事と大阪市長のダブル選が実施されるのは1971年4月以来、40年ぶり。
 午前9時現在の中間投票率は、知事選が2.98%(前回2.05%)、市長選が3.14%(同2.49%)となっている。

●大阪市長、知事選投票始まる 大勢判明は深夜に
          2011/11/27 09:26 【共同通信
 任期満了に伴う大阪市長選、橋下徹前知事(42)の任期途中での辞職に伴う府知事選の「大阪ダブル選」は27日午前7時から、府内1778カ所の投票所で一斉に投票が始まった。即日開票され、大勢判明はいずれも同日深夜になる見通し。

 市長選は無所属で現職の平松邦夫氏(63)と、知事を辞職しくら替え出馬した「大阪維新の会」代表の橋下氏の一騎打ち。知事選には、大阪府の前池田市長倉田薫氏(63)、弁護士梅田章二氏(61)=共産推薦、維新の会幹事長の元府議松井一郎氏(47)ら新人7人が立候補。

 両選挙とも橋下氏が提唱する「大阪都」構想など大都市制度の在り方が最大の争点。

●大阪ダブル選・27日投開票:熱き訴え最終章 府政どうなる、どうする市政 /大阪
          毎日新聞 2011年11月26日 
 知事・大阪市長のダブル選は27日投開票される。知事選には前池田市長、倉田薫氏(63)=民主府連支援、自民府連支持▽弁護士の梅田章二氏(61)=共産推薦▽大阪維新の会幹事長の松井一郎氏(47)--ら7人が立候補。市長選は現職の平松邦夫氏(63)=民主府連支援、自民府連支持=と前知事、橋下徹氏(42)の一騎打ちの構図。知事・同市長のダブル選は1971年以来40年ぶりで、府市再編のあり方などが争点となる。

 ◆知事選
 ◇有力3候補
 倉田氏は「市民、府民が主役の府政に立て直す」と主張。市町村を下支えするのが府の役割と位置づけ、景気浮揚、関空の活性化などを訴える。

 梅田氏は「大阪で独裁政治を許してはならない」と訴え、府民の暮らしの安定を優先課題とし医療・福祉の充実や中小企業支援、防災対策の整備を掲げる。

 松井氏は「大阪都構想を通じて、役所の姿と税金の使い道を変える。大阪から日本を変える」と主張。大阪の経済成長や住民サービスの向上を掲げる。

 ◆市長選
 平松氏は市債残高の減少など1期目の実績を前面に出し「安心安全の街づくりが人を呼びビジネスにつながる」と主張。大阪都構想に対して「大阪市をバラバラにしたら不利益を被るのは市民だ」と訴える。

 橋下氏は「大阪府庁と大阪市役所をつぶして、平成の世に合った新しい形に作り直す」と大阪都構想の実現を訴える。また、公務員制度や教育委員会制度の改革、地下鉄民営化や関西電力に対する株主権行使を掲げる。

    ◇
 投票は午前7時~午後8時。知事選、市長選の選挙人名簿登録者数はそれぞれ712万4577人(9日現在)、213万4060人(12日現在)。

 府選管は25日、知事選に関し「投票率が50%を下回る状況が続いており、棄権することなく、投票されるよう強く期待します」との角野武光委員長声明を発表した。知事選の前回投票率は48・95%。

==============

 ◇知事選立候補者(届け出順)
倉田薫(くらた・かおる) 63 諸新
 [元]池田市長▽市町村長連合と府民の会世話人代表[歴]市職員▽市議▽池田青年会議所理事長▽市議長▽府市長会長▽日本下水道協会長▽全国市長会副会長▽関大客員教授▽関大

中村勝(なかむら・まさる) 60 諸新
 二十一世紀日本維新会代表▽建設会社社長[歴]阪大事務職員▽立命館大

マック赤坂(あかさか) 63 諸新
 スマイル党総裁▽スマイルセラピー協会長[歴]伊藤忠商事社員▽京大

岸田修(きしだ・しゅう) 70 無新
 [元]府職員[歴]府立高校事務長▽関大院

梅田章二(うめだ・しょうじ) 61 無新
 弁護士▽大阪憲法会議幹事長▽日本国際法律家協会関西支部長▽非核の政府を求める大阪の会常任世話人▽日本ベトナム友好協会府連合会会長▽京大=[共]

松井一郎(まつい・いちろう) 47 維新
 党幹事長▽電気工事会社役員▽八尾市体育連盟理事[歴]会社員▽府議秘書▽府議▽自民党府青年局幹事長▽同党府議団政調会長▽大阪維新の会府議団幹事長▽福岡工大

高橋正明(たかはし・まさあき) 69 無新
 不動産賃貸業[歴]中学校教諭▽学習院大

==============

 ◇大阪市長選立候補者(届け出順)
平松邦夫(ひらまつ・くにお) 63 無現(1)
 [元]アナウンサー▽大阪府市長会顧問▽社団法人全国市有物件災害共済会理事長▽全国市長会相談役▽指定都市市長会市民生活・都市活力部会長[歴]毎日放送北米支局長・役員室長▽同志社大

橋下徹(はしもと・とおる) 42 維新
 [元]大阪府知事▽弁護士▽法律事務所代表▽地域主権戦略会議構成員▽党代表[歴]全国知事会総務常任委員会委員▽財団法人大阪府暴力追放推進センター会長▽関西広域連合国出先機関対策委員長▽早大

●市長選1.7倍、知事選1.6倍 期日前投票者数
        大阪日日 2011年11月27日
 大阪府選挙管理委員会と大阪市選挙管理委員会は26日、府知事選と市長選の25日現在の期日前・不在者投票者数をそれぞれ発表した。期日前と不在者を合わせた投票者数は、市長選が前回の1・7倍、知事選が1・6倍といずれも前回を大きく上回っている。

 知事選の投票者数は51万3151人で前回2008年1月(31万9824人)より19万3327人多かった。市長選は20万388人で前回2007年11月(11万5993人)を8万4395人上回った。

 知事選は全市町村、市長選もすべての区で前回を上回っている。前回知事選の投票率は48・95%、市長選は43・61%だった。

●..大阪ダブル選、期日前投票が大盛況 市長選は7割増大阪知事・市長選の投票率推移
      朝日 2011年11月26日14時18分
 大阪市長、大阪府知事の同日選は27日に投開票される。期日前・不在者投票者数はいずれも大幅に伸び、市長選は前回比7割増、知事選も同6割増となっている。ダブル選は有権者の高い関心を集めており、投票率はいずれも前回を上回る可能性が出てきた。

 市長選の期日前・不在者投票は告示翌日の14日に開始。市選管によると、25日までの投票者数は20万388人で、2007年の前回同時期(11万5993人)の約1.7倍に増え、前回の最終集計(14万6470人)も上回った。

 一方、11日から始まった知事選の期日前・不在者投票者数は、府選管の集計で25日までに51万3151人となり、08年の前回同時期(31万9824人)の約1.6倍。こちらも前回の最終集計(41万59人)をすでに超えている。

●ブル選模様:/中 選挙事務所 より親しみやすく /大阪
 ◇小ステージで演奏会 ガラス扉開けっ放し

         毎日新聞 2011年11月24日
 親しみやすい事務所を目指します--。27日投開票の知事・大阪市長のダブル選では、近づきがたいイメージのある選挙事務所に、気軽に有権者が入ってきてほしいと、各陣営が趣向を凝らしている。

 ある陣営では、スタッフが作業を行う事務室とは別に、ソファを置いたり、舞台を楽しめる小ステージ付きの来客者用スペースを用意。片隅には「大阪のええとこは?」などと記された質問に、自由に書き込めるメッセージボードが置かれている。

 告示後は、そのステージで、アマチュアバンドによる演奏会を開催。司会を落語家が務め、政治学者らが参加したトークセッションも開き、来場者から質問が飛ぶなど盛り上がった。陣営関係者は「用事がなくても、おしゃべりするために来たくなるような雰囲気にしたい」と話す。

 別の陣営では、事務所1階のガラス扉を午前8時から午後8時まで開けて、開放感をアピール。陣営関係者は「誰でも気軽に入ってもらえるようにするには、中がよく見えるようにしておくのがベスト」と話す。【津久井達、堀文彦】

●ダブル選模様:/下 運動方法 訴えにも一工夫 /大阪
 ◇候補“見える”選挙カー 選対ニュース毎日作成

          毎日新聞 2011年11月25日
 27日投開票の知事・大阪市長のダブル選では、各陣営は有権者へのアピールや、支援してくれる議員らへの情報提供の面で、さまざまな工夫を凝らしている。

 ある陣営では、候補者が乗り込む選挙カーがトラック形で、その荷台部分は両側面も後方も全面ガラス窓になっている。繁華街や住宅街を走る際は、候補者がその窓を開け放って通行人らに支援を呼びかけており、アピール度は抜群。「候補者がよく見え、親しみやすい」と好評だという。

 別の陣営は、応援する議員や団体向けに、「選対ニュース」を毎日作成。候補のその日の活動や演説内容、翌日の行動予定などを写真入りで紹介している。担当者が電車などで移動し、各地の演説を取材。原稿執筆から編集作業までを行う。関係者に配られるのは毎日深夜になるが、「頑張って活動しているのが分かった」との声が寄せられ、評判も上々だ。

 新しい運動方法が出ている一方で、やはり候補者が大事にしているのは有権者との握手や対話だ。各地の商店街での練り歩きや、若者と対話する集会などを頻繁に開催。陣営幹部は「双方向で有権者と語り合うことで候補の人柄や考えがより伝わる」と、効果に期待する。【佐藤慶、堀文彦】

●公立と私立“場外戦” 橋下教育改革
        大阪日日 2011年11月25日
 私立高授業料の無償化枠拡大や、高校で公私「7対3」としていた生徒の受け入れ比率撤廃など、橋下徹前知事が先導した大阪府の教育改革をきっかけに、公私間の駆け引きが激しくなっている。募集定員を抑えるなど定員割れを防ぐ方策の応酬が表面化。「公私間の切磋琢磨(せっさたくま)による教育力向上」という本来の狙いから外れた“場外戦”が活発だ。

公私関係者が集まって入試の在り方について議論した大阪教育会議=8月、大阪市中央区の大阪府公館

■公私の主張
 府は本年度から「学校に切磋琢磨してもらい、生徒のニーズに応えてもらう」(橋下徹前知事)ため、独自の私立高授業料無償化枠の拡大や「7対3」枠撤廃を実施。その結果、私立希望者が急増し、公立は府立高132校(全日制)のうち42校が定員割れとなった。

 府教委は、募集定員を大幅に超える合格者を出した一部の私立高を批判。定員より400人以上多く合格させた学校もあり、「調査の結果、大きな問題はなかった」(府私学・大学課)ものの、入学者の急増による教育の質の確保に懸念を示す。

 私立側は、私立と公立の併願者が「どの程度私学に入ってくるか読めず、各校の経営の観点から定員を超える場合はある」事情などを強調。実際、計95校(全日制)の今春の入学者は、46校が定員を超えたが、48校が定員割れだ。

 また府教委は、私立の入試日程が公立よりも早いため「早く進路先を決めたい生徒が私学に流れた」と分析。日程調整について公私間の協議を求めるが、私立側の反発は強い。

■異例の事態
 こうした背景の下、来春の募集定員をめぐって異例の事態が起きた。最終調整に向けた協議で、府教委は今春の実績を踏まえて数を減らし、私立側は前年並みで付き合わせた結果、府内進学予定者数を下回った。

 募集定員を発表する11月に入ってから、府教委が私立側に募集枠拡大を要請。私立側は「もっと早い段階で協議が必要」とくぎを刺し、「生徒が来れば受け入れられる収容可能人数」として後日各校の枠を提示することになった。

 どちらにとっても懸念材料となっているのが「定員割れ」だ。公立側にとっては、橋下前知事率いる大阪維新の会が府議会に提出している教育基本条例案で、3年連続定員割れの府立高は統廃合の検討対象になる点も影響。私立側が募集定員の大幅増に踏み切っていないのも「定員割れは避けたいという思いがある」(私学関係者)からだ。

■ニーズをつかむ
 本来の狙いである「公私間の切磋琢磨」はどうなっているのか。

 中西正人教育長は17日の定例会見で「学校の特色づくりに向けて努力し、それを中学校に伝えることに力が入ってきた」と強調する。しかし、どれだけ来春の結果に反映されるかは不透明だ。

 ただ、教育内容や周知方法の改善によって入学者を増やすことは可能で、私立でもこれまで入学者減少の時代、公務員試験や人生設計を重視したコースを開設するなど、教育内容で生徒のニーズをつかみ、現在根強い人気を誇る学校もある。

 制度変更時の子どもたちが憂き目に遭わないためにも、各校が教育力向上に集中できる枠組みやルールづくりなどについて、公私間の早期の歩み寄りが求められている。

●大阪市長選の投票率12・73%…午前11時
            (2011年11月27日11時37分 読売新聞)
 大阪府知事選と大阪市長選の投票は27日午前7時から行われている。府・市選挙管理委員会によると、午前11時現在の投票率は、知事選が11・97%(前回同時刻比2・17ポイント増)、市長選が12・73%(同3・11ポイント増)となっている。

 午後8時に締め切られ、即日開票される。同日深夜には大勢が判明する見通しだ。知事と市長を同時に選ぶダブル選は40年ぶり。

 市長選は、自民党府連が支持、民主党府連が支援する現職の平松邦夫氏(63)と、前知事で地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹氏(42)の一騎打ち。

 知事選は新人7人が争っている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:29 from web
原発事故で、放射性物質が空に上がり、飛んで、山にぶつかって方向を変え、あるいはその一帯に落ちる、当然のことといえば当然だけど、そこまで”普通の動き”をするとは、と改めて驚く。現実は、あまりにも単純だった。図とデータを整理⇒◆文科省発表から⇒http://t.co/FHApGPsz
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )