goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 政府の「提言型政策仕分け」が、今日9時半から始まる。
 開会式の後、議論は10時から。
 中継もある。
 公表されている資料は、以前の事業仕分けより見やすくかつ充実し、増えた印象。
 その意味では進化したといえるか。

 今日は原発の関連の諸点が取り上げられる。
 とはいえ、結果に拘束力を持たせていないので、どの程度の期待ができるかには疑問も指摘されている。

 刷新会議の公式Webページを見るとともに、報道を記録。
 ブログ末には、同会議の示した「提言型政策仕分けのポイント(主な視点等)」 を記録。

(関連)2011年11月12日ブログ⇒ ◆新「仕分け」に原発交付金 年金、生活保護も対象に/「提言型政策仕分け」(11月20~23日)

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

政府の行政刷新会議 公式Webページ から抜粋
           トップページ

提言型政策仕分けのホームページを開設しました。(http://sasshin.go.jp)

ヘッドライン
   提言型政策仕分けで使用する評価シートのイメージ
   11月20日(日)分の資料を掲載しました。
   twitterで議論できるよう、ハッシュタグを設定しました
  「提言型政策仕分け」のポイント(主な視点等)
   タイムスケジュール一部変更(21日)
  「提言型政策仕分け」会場受付開始時間について(一部時間変更あり)

●日程と中継  ホーム提言型政策仕分けラテ欄 - 2011年11月20日 日曜日



●11月20日(日)分の資料を掲載しました。
 11月20日(日)分の資料を掲載しました。リンク先よりご確認ください。 >>提言型政策仕分け詳細:11月20日(日)
       ホーム提言型政策仕分け詳細と結果速報 のページ
     ホーム提言型政策仕分け詳細と結果速報 - 2011年11月20日 日曜日

 (一例として)
    ●A1-1 : 原子力・エネルギー等:プレセッション
     フリップ*H23.11.19PM6:40差し替え(PDF形式)






・・・・・・(略)・・・


●初日は原子力・エネルギー 20日から「提言型政策仕分け」 政府の行政刷新会議
          産経 2011.11.19 18:06
 政府の行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)は20日から4日間の日程で、各省庁に中長期的な政策の見直しを促す「提言型政策仕分け」を行う。個別の事業のあり方を議論した従来の仕分けと異なり、政策テーマそのものを検証するため、どれだけ踏み込んだ議論ができるかが課題となる。

 初日は原子力・エネルギーをめぐって、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構」への交付金や、発電所の周辺自治体に交付される電源立地地域対策交付金などを議論の俎上に載せる。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加をにらんだ農業強化策や、在外公館の役割も議論する。

 21日は科学技術・研究開発、大学改革、地方税財政、情報通信を対象とする。22、23両日は社会保障を扱い、医療サービスや介護、年金、生活保護などを全般的に検討する。22日は公共事業、23日は中小企業支援も検証する。

 仕分け人は与党の国会議員と民間識者から選ばれる。会場は東京・池袋のサンシャインシティ文化会館で、議論の模様はインターネットで中継される。

●きょうから提言型政策仕分け
        時事(20日00:01)
 政府の新しい事業仕分け「提言型政策仕分け」が、20日から東京都内の会場で始まります。

 今回の仕分けは、これまでの「事業仕分け」が個別の事業について「廃止」や「見直し」といった具体的な判定を下したのとは異なり、野田総理自らが「提言型政策仕分け」と名づけた通り、大きな制度や政策について議論し、その方向性を示すことが狙いです。

 4日間で10の分野が議論の対象となり、初日の20日は原子力・エネルギーの分野が取り上げられます。

 ただ今回の仕分けも、ある担当者が「結論よりも議論の過程を見てもらい、国民的な議論のきっかけにしたい」と強調しているように、結果に法的拘束力がないという問題を抱えています。

 国のお金の使い方のムダをどこまで削減できるのかという提言型政策仕分け、そのものの有効性も問われる4日間となります。

●提言型政策仕分け:増税論議へ地ならし 実効性は未知数--あすから
            毎日新聞 2011年11月19日
 政府の行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)は20~23日、初の「提言型政策仕分け」を実施する。個別事業の継続、廃止などを判定した従来の事業仕分けと異なり、政策・制度を公開で議論し、中長期的な改革提言も試みる。東日本大震災の復興増税や消費増税論議を控え「国が身を切る姿勢」(政府高官)を示す狙いだが、成果の基準がはっきりしないうえ、政府のほかの会議と重複するテーマも多く、実効性は未知数だ。【光田宗義】

 今回の仕分け対象は10分野。特に東京電力福島第1原発事故を機に見直し機運が高まる原子力・エネルギー政策や「税と社会保障の一体改革」を踏まえた社会保障、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加問題で揺れる農業などが注目されている。

 民主党の仙谷由人政調会長代行ら国会議員9人と、学識経験者や企業経営者24人を「仕分け人」に選出。仕分け作業は東京・池袋のサンシャインシティ文化会館で公開され、インターネットでも生中継される。

 首相は11日の行政刷新会議で「社会保障、原子力・エネルギー関連予算をはじめ、深い議論を徹底的に行う」と力説した。政府の歳出削減努力を改めて国民に示すことで、今後の増税論議の「地ならし」としたい考えだ。

 しかし、事業仕分けの予算削減効果の限界が指摘される中、政策仕分けは「苦肉の策」として編み出された側面も否めない。蓮舫行政刷新担当相は「財源捻出が目的ではなく、政策決定過程を可視化し、何が問題なのか議論したい」と説明するが、原子力など重要政策について短時間で方向性を出すのは容易でない。現場の省庁担当者は「複数の提言併記も十分ありうる」とあいまいな結果に終わる展開も予想する。

 仕分けの結果をどう位置づけるかも不明確だ。政府は過去3回の事業仕分けと同様、閣議決定は行わない方針で、法的拘束力はない。政府内のほかの会議や審議会とのすみ分けも未調整。実際の政策に反映される保証のないままの「出たとこ勝負」と言えそうだ。

==============
 ◆提言型政策仕分けの対象と日程

 ◇20日
A:原子力・エネルギー=原子力研究開発、原発立地対策など
B:農業=各種支援策など
  外交=在外公館の役割

 ◇21日
A:教育=大学改革
  科学技術=研究開発のあり方など
B:情報通信=電波行政など
  地方財政=地域主権型の地方税財政

 ◇22日
A:公共事業=災害に強い国土づくりなど
B:社会保障=医療・介護サービスの機能強化など

 ◇23日
A:中小企業=経営支援、商店街活性化など
B:社会保障=年金制度、生活保護見直し、雇用保険など

 ※A、Bはワーキンググループ名

●国のメンツ 浪費17年 仕分け「もんじゅ」存廃議論へ
    東京 2011年11月19日
 「夢の原子炉」と呼ばれながら、トラブル続きでほとんど稼働していない高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の存廃が、二十日の政府政策仕分けで議論される。その歩みを振り返ると、この先も膨大な国費を浪費し続けるのかと、率直な疑問が浮かんでくる。 (谷悠己、福田真悟)

 ◇事故
 総事業費に約一兆円もかけながら、稼働してから十七年間で、動いたのはたった二百数十日間。「発電しながら燃料を生む未来の原発を開発する」とのふれこみだったが、実績からすると、もんじゅは壮大な無駄遣いだったといえる。

 文殊菩薩(ぼさつ)に由来するその名を広めたのは、試運転後すぐの一九九五年に起きた事故だ。核燃料を増殖させるため、冷却材に使う液体ナトリウムが配管から漏れ、空気に触れて火災を起こした。事故映像を隠していたことも発覚した。

 昨年、十四年ぶりに運転再開にこぎ着けたのもつかの間、燃料交換用の機器が原子炉容器に落下し、あえなく再停止に追い込まれた。停止中でも、液体ナトリウムを循環し続けるなどの維持費が年間二百数十億円かかる。機器落下による炉内の損傷状況を調べようとすると、百七十億円もかかることが判明している。

 動いていても止まっていても、途方もない金食い虫だ。

 ◇背景
 扱いの難しいもんじゅだが、核燃料と液体ナトリウムさえ抜けば停止できる。

 それでも国がこだわってきた背景には、原発が抱える最大の課題である使用済み核燃料の存在がある。

 全国の原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し、高速増殖炉の燃料として再利用できれば、燃料は節約、核廃棄物の処分量も減る-。こう強調され、半世紀前から国の原子力政策の要に据えられてきた。

 もんじゅのパートナー役が再処理工場(青森県六ケ所村)。電力各社の資金で九三年に着工したものの、トラブル続きで竣工(しゅんこう)予定は十八回も延期を繰り返してきた。総額二兆円を投じながら稼働のめどが立たない点は、もんじゅそっくりだ。

 もんじゅをあきらめれば、ここに燃料を供給するための再処理工場も不要になる。日本が保有するプルトニウムは核兵器ではなく発電のため、との主張の根拠がなくなる。

 巨額の資金をかけ、国の重要施策として進めてきただけに、やめるにやめられないのが実情だ。

 ◇地元
 立地対策として交付金だけで百三億円を受けてきた地元・敦賀市の受け止め方は複雑だ。事故の不安もつきまとうが、もんじゅがあり続ければ一定の雇用効果が期待でき、国内外の研究者の往来も見込める。河瀬一治市長は「いまさら廃止は考えられない」と話す。

 福井県にとっては、もんじゅを受け入れるかわりに北陸新幹線を延伸させる取引材料として政治利用を模索してきた経過もある。

 もんじゅの廃止論は九五年の事故後にも浮上したものの、いつの間にか必要論にすり替わった。仕分けのメスはどこまで入るのか。二十日の議論に注目が集まる。

 ●「提言型政策仕分け」のポイント(主な視点等)
         「提言型政策仕分け」のポイント(主な視点等)
【WG-A】
原子力・エネルギー等<原子力・エネルギー予算のあり方等>
○ 原子力関係研究開発
 原子力関係の研究開発予算はどのくらいの額があって、それを使って何をしているのか。
・ 原子力関係の研究開発予算はどうなっているのか。
・ 日本原子力研究開発機構の予算はどのような構造になっているのか。事業の内訳やその積算はどうなっているのか。
・ エネルギー基本政策の見直しが行われている中、原子力関係の研究開発予算について見直すべき点はあるか。例えば、原研機構のもんじゅ研究開発予算について、どう考えるか。
(※ 日本原子力研究開発機構運営費交付金・施設整備費、発電用新型炉等技術開発委託費、熱核融合研究開発(ITER計画))

○ 原子力発電所の立地対策等
 原発の立地対策とは何か。予算は何に使われてきたのか。
・ 立地対策予算はこれまで何に使われてきたのか。
・ 原発建設のスピードダウンが見込まれる中で、電源開発促進税を原資とした原発立地自治体への交付金(電源立地地域対策交付金)やその一部に充てるための積立金(周辺地域整備資金)はどするのか。
・ また、今後の立地対策予算の在り方について、どう考えるか。電源立地地域対策交付金の使途はこれまで拡大してきたが、今般の震災を踏まえ、優先的に安全確保に使用することについてどう考えるか。
 原子力発電所での使用済核燃料の再処理や最終処分はどうなっているのか。
・ 原子力発電所での使用済核燃料の再処理や最終処分はどうなっているのか。再処理や最終処分のための積立金の使途や管理運用状況はどうなっているのか。
(※ 原子力発電環境整備機構による最終処分事業、原子力環境整備促進・資金管理センターによ最終処分・再処理に係る積立金)
・ 地層処分実規模設備等事業は、最終処分場の立地実現に向けた国民の理解促進につながるものとなっているか。

○ 省エネルギー、再生可能エネルギー利用等の促進方策
 省エネ、再生可能エネルギー利用、CO2削減をもっと促進するためには、どうすればよいのか。
・ 省エネ、再生可能エネルギー利用、低炭素化のための各事業は、効果的・効率的に行われているか。
(※ 住宅・建築物のネット・ゼロ・エネルギー化推進事業、節電リフォーム推進エコポイント事業、ゼロ・エネルギー住宅等の推進事業、地熱資源開発促進調査事業、自然共生型地熱開発のための掘削補助事業、地球温暖化技術開発等事業、戦略的省エネルギー技術革新プログラム)
・ 予算措置のみならず、規制や税制といった手法の選択をどのように考えるか。

○ 原子力・エネルギー等予算のあり方等
 これからの原子力政策をどうするのか。
・ エネルギー・環境会議で原子力政策の徹底検証(新世代の原子力技術開発、バックエンド問題や核燃料サイクル政策をどうするのか等)を行うとされているが、その際の課題や留意すべき点は何か。
 省エネ、再エネ、低炭素化関連施策について、政府全体の戦略の下で効果的な取組みを進めていくためには、どうすべきか。
 エネルギー政策の転換点に立っている今、原子力予算を含め原子力・エネルギー・予算は抜本的な見直しが必要ではないか。
・ 福島第一原子力発電所の事故の発生や、エネルギー・環境政策の見直しが行われる中で、原子力の研究開発、立地対策予算など原子力関係予算の在り方について、今後、どう考えるか。
・ エネルギー政策の転換点に立っている今、原子力関係予算を含め原子力・エネルギー関係予算全体の在り方について、今後、どう考えるか。

教育(大学)<大学改革の方向性のあり方>
 日本の大学は世界に通用するのか。
・ 世界の中で日本の大学のレベルは低下しているのではないか。一方で、大学の総収入・総支出が増加していることをどう考えるか。
・ 大学院大学の問題がよく指摘されるが、何が問題か。
 日本の大学は多すぎるのか。
・ 少子化の傾向である一方、大学数や入学定員、教職員数は増えていないか。
- 3 -
・ 定員割れによる学力低下等や赤字経営の大学の増加等の問題をどう考えるか。
 大学は人材を育てられるのか。
・ 大学は、将来を見据えた明確な人材育成ビジョンを持っているのか。
 大学はどのように改革すべきか。
・ 大学が社会の実情と乖離しないよう、また、社会のニーズに十分に対応できるよう、どのように大学改革を進めるべきか。

科学技術(研究開発)<研究開発のあり方・実施方法>
 研究開発は、誰が何を何のためにやっているのか。
 研究開発は役に立っているのか。
・ 独立行政法人をはじめとする各種科学技術施策は、投資に見合った成果が現実に出されているのか。施策の評価・検証は十分か。どのような仕組みにより説明責任を全うすべきか。
 民間・産業界との連携が不十分ではないか。
・ 実用化・産業化に向けた意識を高めつつ費用対効果を高めるためにも、民間との連携・民間資金の導入を自律的に強化していく必要があるのではないか。
 研究開発の施策は誰がどのように決めているのか。
・ 研究開発の施策の優先順位付けが十分に行われているか。各省間の連携は進んでいるか。効果的効率的な施策の実施のため、どのように実効的な優先順位付け等を図るべきか。

公共事業<中長期的な公共事業のあり方>
○ 中長期的な公共事業のあり方
 高度成長期に整備されたインフラが老朽化し、社会資本の維持管理費の増加が見込まれる中で、公共事業全体に対する取組をどうするか。
・ 震災を受けて公共事業の需要が増加する中、公共事業予算はどうなっているか。社会資本の維持
管理費の増加が見込まれる中で、中長期的に持続可能な公共事業の取組のあり方をどのように考えるか。
・ 持続可能な形で本当に必要な事業を進めていくためには、どうすればよいか。
・ 既存ストックの維持管理・更新をどのようにして効果的・効率的に行っていくのか。

○ 災害に強い国土づくり
 災害に強い国土を作るには、どのような工夫が必要か。
・ 堤防などのハード整備と避難計画などのソフト施策の組合せをどう考えるか。例えば、治水事業や海岸事業において、具体的にどのように取り組むのか。(※ 治水事業、海岸事業)
・ ハード整備において、平時における事業効果や「選択と集中」の考え方とのバランスをどう考えるか。例えば、港湾事業において、具体的にどのように取り組むのか。(※ 港湾事業)

中小企業<中小企業支援施策>
 中小企業への補助金は、中小企業を強くするために役に立っているのか
・ 中小企業の経営力・技術力等の強化のための補助は、効果的・効率的に行われているか。
(※ 新事業活動促進支援補助金、戦略的基盤技術高度化支援事業、中小企業活力向上事業、地域商業再生事業)
 中小企業はどうしたら強くなれるのか
・ 中小企業支援策には様々な施策があるが、中小企業の経営力・技術力等の強化のために真に役立
もの、また、中小企業にとって活用しやすいものとなっているのか。
・ 中小企業の自助努力や持続可能な経営への自立を促すため、補助金とそれ以外の支援の使い分けについてどのように考えるか。
・ 中小企業支援策に係る国と地方の役割分担についてどう考えるか。

【WG-B】
農業<農業政策における各種支援>
 個々の支援施策について、これらによって日本の農業を強くできるのか。
・ 事業・制度は現在の実情に即したものとなっているか。見直すべき点はあるか。
(※ 協同農業普及事業交付金、農地制度実施円滑化事業費補助金)
・ 支援の方法として見直すべき点はあるか。費用対効果などの点はどうか。
(※ 6次産業化総合推進対策、地域における産学連携支援事業)
 飼料備蓄に関する官民の役割分担はどうあるべきか。
・ 官民の役割分担・負担割合について、どう考えるか。(※ 飼料穀物備蓄対策事業)
 環境にやさしい農業をどう実現するか。
・ 目的に即した事業内容となっているか。実質的に経営安定対策になっているということはないか。
(※ 酪農環境負荷軽減支援事業、環境保全型農業直接支払対策)
 農業への支援はどうあるべきか。
・ これまでに出てきた論点を踏まえ、農業政策における各種支援のあり方をどう考えるか。

外交(在外公館)<外交戦略における在外公館の役割>
 在外公館はどのような仕事をしているのか。
・ 日本の国民生活や国益にどのように役に立っているのか。在外公館の仕事は在外公館だけにしかできないものなのか。
 日本の外交戦略にそって在外公館は設置されているのか。
・ どのような戦略に基づいて在外公館は設置されているのか。在外公館のあり方も含め外交の質の向上のために何をすべきか。

情報通信<電波行政のあり方>
○ 電波行政のあり方(新たな周波数の割当て等)
 限りある周波数を有効に活用するには、どのようにすべきか。
・ 周波数の割当に関し、管理者などを含め、どのような現行制度・運用となっているか。改善すべき点はあるか。
・ 今後新たに割り当てられる周波数を一層有効に活用する観点から、オークション制度の導入について、どう考えるか。また、導入するとした場合、時期はいつになるのか。その収入はどう活用するのか。

○ 電波利用料の活用
 電波の利用に伴って支払われる料金はどのように使われるべきか。
・ 電波利用料に関する現行制度等はどのようになっているか。
・ 電波利用料財源の使い方については、どう考えるか。電波利用料を活用した事業と、電波利用料を活用しない電波に関する事業との役割分担や財源のあり方に関して、見直すべき点はあるか。
(※「電波資源拡大のための研究開発等」などの電波利用料を財源とする事業)

地方財政<地域主権型の地方税財政のあり方>
 地方自治体の財政は、なぜ厳しいのか。
・ 地方の財政事情はどうか。また、地方の財政事情と国の財政事情を比較するとどうか。
・ 自治体間での財政事情の格差はどうか。
 地方の自立と言われているが、国の地方に対するコントロールと国に対する地方の依存度は引き続き強いのではないか。
・ 国から地方への財政移転の現状はどうか。誰がどう決めているのか。
・ 国からの財政移転のあり方をはじめとする地方財政については、国と地方双方の財政健全化等との関係も含め、どのように考えていくのか。
・ 今後、地方の一層の自立を進めていく上で、地方が独自に地方税収の増加に取り組むことについて、どのように考えるか。
 国から地方へ資金が流れているが、その中で大きな割合を占める地方交付税についてどう考えるか。
・ 地方交付税制度について、自治体の歳出や算定のあり方等との関係で、どのような課題があるか。
・ 最近の交付税改革の状況はどうか。
・ 交付税制度の今後に関し、地方財政計画のさらなる見直しに加え、算定の簡素化といった見直しを行うことについて、過去の仕分けの指摘も踏まえ、どう考えるか。
・ 今後、地方の一層の自立を進めていく上で、国が関与しない財政調整の仕組みについてはどう考えるか。

社会保障<持続可能な社会保障制度のあり方>
○ 医療サービスの機能強化と効率化・重点化
 治療や薬にかかるお金(医療費)は誰が払っているのか。
 なぜ医療費は増えるのか。高齢者が増えることが原因か。
・ 医療サービスの価格はどうあるべきか。
 「医師不足」なのか。「医師不足」なら、その対策は。
・ どのような医療サービスに重点を置くべきか。
・ 病院勤務医の待遇改善をどう実現していくか。

○ 後発医薬品の使用促進など薬の有効な使用策
 薬局でもらう薬の値段はどう決まっているのか。
 後発医薬品とは何か。
・ 後発医薬品の使用はなぜ進まないか。進めるための方策は何か。
 医師から処方される薬とそれ以外は何が違うのか。
・ 病院でも薬局でも買うことのできる薬の負担はどうあるべきか。

○ 介護サービスの機能強化と効率化・重点化
 介護保険の費用はなぜ急増しているのか。
・ 介護保険制度を長続きさせるための方策は何か。
 介護職員の処遇はどうなっているのか。
・ 介護職員の処遇を改善するための方策は何か。
 介護保険の費用は、誰が、どう支え合っていけばいいのか。
・ サラリーマンの介護保険料の分担の方法はどうあるべきか。

○ 年金制度(安定的な年金財政運営等)
 年金給付や保険料負担の水準は、どのように決まっているのか。
 経済が低迷し、少子高齢化も進んでいるが、年金財政は大丈夫なのか。
・ 物価が下落したことにより、年金財政にはどのような影響が生じているか。
・ 将来世代に負担を先送りすることとなっていないか。

○ 生活保護の見直し(生活保護医療の見直し等)
 生活保護はどんな仕組みなのか。
・ 「最低生活の保障」と「自立の助長」をどう両立させるか。支給額についてどう考えるか。
 なぜ生活保護費が増えているのか。何に使われているのか。
・ 生活保護医療の適正化策はどうあるべきか。
 貧困ビジネスが増えていると聞くが何がおきているのか。
・ 貧困ビジネスへの対応はどうすべきか。

○ 雇用(雇用政策の効果の検証、雇用保険の運営等)
 国の雇用対策にはどんなものがあるのか。効果はあがっているのか。
・ 雇用対策の効果の検証はどうすべきか。
 日本の雇用の課題・問題点は何か。どうすれば解決できるのか。
・ 日本の雇用の課題・問題の要因とその解決策をどう考えるか。
 給料から雇用保険料が引かれているが、今後値上げされたりするのか。
・ 雇用保険の現状と今後のあり方をどう考えるか。

○ 持続可能な社会保障制度のあり方
 費用増と負担増の「いたちごっこ」を避けるためには。
 国民みんなが納得のいく「支え合い」の姿とは。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:15 from web
稲刈りも済んで、ハサ架け・天日干しの分のモミも玄米になった。百姓にとっては、「これで『秋』が済んだ」という気になってホッとできるタイミング。農薬や化学肥料を使わずに30年作ってきたお米⇒◆お米・通販もあり/ハサ架け・天日干しも済んで玄米に⇒http://t.co/uk53d5Th
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )