通訳のバイト An interpreter

先週の土曜日は、通訳のバイトをしました。
留学生のための、海外の語学学校紹介の、通訳をしました。

写真は、私が通訳をしたロンドンにある語学学校の紹介ブースです。
このブースに座り、留学希望の学生や社会人に対して、語学学校の校長であるデイビットの通訳をしました。
今年の5月にも、同じ内容の留学紹介フェアーがあり、同じ語学学校の、同じデイビットの通訳をしたので、今回は慣れた感じで、バイトが出来ました。

カナダ、オーストラリア、ニュージランド、アメリカ、イギリスの語学学校が、ブースを出して、学校紹介をしていました。

語学留学も長期にしようとすると、費用が掛かるなあと思いました。

I worked a part-time job for a interpreter at Umeda on last Friday. I did the interpreter job for An English language school to people who had a plan to study English abroad. The photo was the school both.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

永遠のゼロ Eternal Zero

百田尚樹の『永遠のゼロ』を読みました。
良かった。
なかなかの小説でした。

姉と弟の成人二人が、祖父のことを調べる小説でした。
海軍と、零戦と、戦争についての小説でした。

祖父に関する話を聞ききに、祖父の戦友を訪ねます。
祖父は、零戦の飛行士で、飛行学校の教官でもあった。
戦争中、生への執着を口にして、仲間から「卑怯者」といわれていた。

戦友からの話で、祖父のことが浮き彫りとなり、戦争の実態がわかり・・・。

エンデイングが良かった。

読み応えのある小説でした。
私の読後評価は満点の5☆です。

I read "Eternal Zero" of a war novel by Naoki Hyakuta today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神戸散策 Kobe Walking

今日は、一日中雨でした。
若い頃から、雨は苦手でした。

今日は、家で本を読んでいました。

先程、TVで京都の庭についての番組をやっていました。
平等院、高台寺、東福寺、建仁寺、苔寺などの庭園を見せていました。
なかなか良かったです。

所で、秋は散策に良い季節です。
三年前から2年間は、京都散策をしました。
昨年は、大阪散策をしました。
今年は、神戸散策をしようと思っています。

写真の神戸の地図を買いました。
これを使って、神戸散策をしようと思っています。

The photo is my maps of Kyoto, Osaka and Kobe. I used the maps of Kyoto and Osaka for waiking. And I am planning to use the map of Kobe in this autumn.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

郊外スケッチ Sketching in a suburb

昨日は、水彩画教室のメンバーと一緒に、郊外でスケッチをしました。
良い天気で、気持ちよく、スケッチをしました。

写真は、昨日の私の作品です。
米の刈り取りが終った後の、風景を写生しました。

少し、遠景での構図となったので、インパクトが弱い絵となったかなあ。

今月末の土曜日に、油絵教室でのスケッチがあるので、そのときに、良い作品ができるよう頑張ろう。

I went sketching to a suburb yesterday. The photo is yesterday's my work.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

猿の惑星 Rise of the Planet of the Alpes

昨日、久しぶりに映画館に行きました。
『猿の惑星 創世記』を映画館で見ました。
映像としては良かったのですが、ストーリーはちょっと単純だと感じました。

この映画の講評は、本日の朝日新聞の朝刊に、私の好きな作家の沢木耕太郎が書いていますので、それを読んでもらえばよいと思います。

アルツハイマー型認知症の治療薬を研究中で、実験中に猿に使ったところ・・・。
知能が向上した猿たちは、檻から脱出し、自由を得て・・・。
エンデイングはこんなもんでしょうか。

猿といっても、モンキーではなく、人へ進化した猿人を考えると、猿人が知能が良くなれば、ヒトに進化するのだろうからと、発想できるので、この映画はあながち空想のできごとではないかと考えました。

私の映画鑑賞評価は4☆です。

I watched "Rise of the Planet of the Alpes" of an American Movie at a cinema yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大阪都構想のゆくえ New Osaka Government Plan

吉冨有治の『橋下徹 改革者か壊し屋か』を読みました。
ちょっと期待はずれの内容でした。
232頁の本ですので、こんなものかもしれません。

橋下徹と、大阪維新の会の「大阪都構想」について書かれていましたが、本のページ数同様に、薄っぺらい内容でした。
毎日読む、新聞で書いてある以上の内容はありませんでした。

それと、この著者は大阪者ではないのではと思いました。
大阪とはなにかを分からずに、ジャーナリズム気質で、情報を集めて、書かれた本だと思いました。

大阪とは、大阪都構想とは、こんなものではないと判断しました。

私の読後評価は2☆です。

I read "New Osaka Government Plan" of a political book by Yuji Yoshitomi today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

玄関の花 Flower at the entrance

玄関の花を、秋バージョンにしました。

我が家の庭の夏の花を、秋の花に変えました。
写真は、昨日変えた秋バージョンの花です。

アネモネとクロッカスの球根も、昨日、鉢に植えました。
咲いてくれるでしょうか。

庭のさざんかがつぼみを持って、これから咲こうとしています。

The photo was folwers at the entrance of our home.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ツバメ記念日 A swallow memorial day

重松清の『季節風・春・ツバメ記念日』を読みました。
短編小説集でした。
12編の小説集です。
各々の関連性はない小説集でした。

この作家独特の、切ない、温かい、センチメンタルな物語でした。

幼い頃の回顧や、田舎から東京に私大生として上京し、その後、多くの年月を経ての話が多かったと思います。

この作家は、私の好きな作家のひとりですが、今回は何がそうさせるのか、イマイチだったかなあ。

私の読後評価は3☆です。

I read "A swallow memorial day" of a short stories novel by Kiyoshi Shigematsu yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウオーキング Walking

ウオーキングに最適な季節となったので、今月はどの位歩くのかを記録しています。
写真の万歩計を使って、ウオーキングをした日の万歩計を記録しています。

今月は、今日で8日間ですが、ここまでの合計万歩計数は、74,875歩です。
これを、一日平均にすると9,359歩となります。
良い調子です、一日一万歩に近い数字となっています。凄い!

万歩計を使わず、歩かなかった日は、3日間あり、万歩計をつけて歩いた日だけの平均では、14,975歩でした。

このペースで、月末まで行けるでしょうか。

The photo is a record of today's my walking.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

読書と図書館 Reading and Library

私の趣味のひとつは読書です。
通常、図書館を利用して、読書をしています。

最近数年の読書数は、2005年 102冊、2006年 66冊、2007年 58冊、2008年 48冊、2009年 61冊、2010年 83冊でした。
今年は、9月までで86冊でしたので、年間で100冊は越えそうです。

図書館は2箇所利用しています。
写真は、利用をしている図書館のひとつの、食堂の、から揚げオムライスです。
450円です。
なかなか美味しいです。

この図書館には、週に2~3回行きます、主に、新聞を読んいます、時々、本を借ります。

The photo is a omelet containing fried rice at a library near by my home.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »