歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

奈良県田原本町・唐古・鍵遺跡 弥生時代最大級の柱を公開

2014年10月25日 | Weblog

 田原本町の唐古・鍵遺跡で出土した弥生時代最大級の柱(直径約83cm、長さ約2・5m)が24日、報道陣に公開された。
 25日から田原本青垣生涯学習センターで初めて一般公開される。
 柱は樹齢約110年のケヤキ製、現存部分は長さ2・5m、直径83cm。町教育委員会が平成15年(2003)に弥生時代中期(紀元前2世紀)の大型建物跡(注1)から18本の柱が見つかった。翌年から保存処理を実施していたが、このほど終了した。
 建物の復元模型も展示される。

(注1) 大型建物跡は、第93次調査(2003年)で見つかった。 北東から南西方向に軸を持つ梁間2間(6m)×桁行6間(13.7m)の建物。 柱列は、東西両側と建物中央との3列に並び、東西両側の柱列が7本に対して中央柱列は6本である。柱はすべてケヤキの可能性が大か。
 第74次調査(1999年)で見つかった大型建物跡には独立棟持柱があるが、前述の大型建物にはない。棟持柱はヤマグワ製であるが、ほかはケヤキ製とみられる。
[参考:共同通信、京都大学、産経新聞、「唐古・鍵遺跡第74次調査発掘調査概要」(2000.7田原本町教育委員会)]

過去の関連ニュース・情報
 唐古・鍵遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする