司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

総務省が「日本ブログ協会」を設立

2006-02-28 19:58:34 | いろいろ
総務省、ブログの普及促進を行う「日本ブログ協会」を設立 ~個人でも自由に入会可能 (RBB) - goo ニュース

 総務省が「日本ブログ協会」を設立したそうだ。しかし、ブログの普及推進を図る理由が不明。電子政府を推進するには、草の根活動が必要ということであろうか。
コメント (1)

今、登記が危ないっ!『市場化テスト』の対象に

2006-02-28 19:23:00 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 「今、登記が危ないっ!『市場化テスト』の対象に」なろうとしている。
http://www.cpi-media.co.jp/zenhoumu/gyousei/kiji/050302a.html

 登記制度は、登記所が官による公平中立な立場であるからこそ、そして資格者代理人たる司法書士及び土地家屋調査士が真正担保に寄与しているからこそ、その信頼性が確保されているものである。「登記事務の公共性」を再認識すべきである。
http://www.cpi-media.co.jp/zenhoumu/download/poster_b.pdf


cf. 平成18年2月5日付「登記業務は民営化になじみません」
コメント

オンライン申請普及せず?(法務副大臣のメルマガ)

2006-02-28 08:59:25 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 法務省がオンライン申請を増やすための具体的なアクションをとるためのプロジェクトを立ち上げるそうだ。

 以下、法務副大臣のメルマガを全文転載。

ごまめの歯ぎしり メールマガジン版
  河野太郎の副大臣日記
===========================================================
 法務局のオンライン化が進むが、まったくオンライン申請がない。問題は法務省にあり、ここらへんで根本から考え直さなければ、これまでの投資が無駄になる。
 杉浦大臣と相談の上、オンライン申請を増やすための具体的なアクションをとるためのプロジェクトを立ち上げ、伏して民間の知恵をお借りすることにした。お役所仕事ではこれ以上にっちもさっちもいかない。
 法務省内の男女共同参画プロジェクトが迷走している。選択肢として、まじめにちゃんと取り組んで結果を出すのか、やる気がないのなら無駄な仕事を増やしているだけなのできっぱりとやめるかどちらかだ。
 年に一回アリバイづくりのためにやる男女共同参画ナニヤラ本部を廃止し(副大臣が本部長で局長クラスがずらりと雁首を揃える。布陣を見ても政府内のあらかじめ発言が全部決まっている意味不明の会議になるのは目に見えている)、やる気のあるメンバーを揃えて再出発するしかない。
 単なる折れ線グラフと目標達成、目標未達というコメントだけではどうにもならない。せめてなんで未達なのか要因分析があってしかるべきだろう。
 やったふりをするためにただでさえ忙しい役所の職員を使ってはいけない。日韓インターネット政治対話の第二回が慶應大学の三田キャンパス北館で開催された、はずだったが音声回線が不調で、約一時間の中断後、中止。教員食堂でお茶を濁す。
===========================================================
■発行:河野太郎
●購読申し込み・解除:  http://www.taro.org/
●関連ホームページ: http://www.taro.org/
●ご意見・お問い合わせ: http://www.taro.org/contact.html

当レポートに掲載された記事は、全文を掲載する場合に限り転載・再配布できます。
コメント (1)

貸金業問題で超党派議員連盟発足

2006-02-28 07:21:49 | 消費者問題
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060228AT1F2402D27022006.html

 消費者金融等の貸金業者が抱える問題を話し合う超党派の議員連盟「金融システム整備による経済活性化を推進する議員連盟」が発足するそうだ。金融庁主導で進む規制の見直しを「推進」してくれればよいが。
コメント

個人情報保護法対応

2006-02-28 00:49:18 | 消費者問題
過剰な個人情報隠し…「匿名社会」座談会(上) (読売新聞) - goo ニュース

 確かに、断るときは便利だが、知りたいときは・・・弱りますね。
コメント