司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

自然人の自己破産申立件数(最高裁発表)

2010-09-29 19:55:49 | 消費者問題
自然人の自己破産請求件数(2006年1月~)by 武富士HP
http://www.takefuji.co.jp/corp/traddt/002.html

 アイフルHPにおける公表は,止まってしまったが,武富士HPにおいて公表されていた。

cf. 自己破産申請数(2003年1月~2008年9月)by アイフルHP
http://www.ir-aiful.com/japanese/data03_01.cfm

 自己破産申立件数は,2003年を頂点に,過払い事件の大幅増に反比例して,減少の一途をたどっていたが,2008年以降は,下げ止まりの感。

 なお,最高裁が公表する統計数字は,「司法統計年報 1 民事・行政編」から調べることができる。
http://www.stat.go.jp/training/toshokan/faq25/faq25A-Q04.htm
コメント

「商業登記掲示板 泣き笑い千例集」

2010-09-29 18:07:28 | 会社法(改正商法等)
 月刊登記情報(宣伝しているわけではないが)に,「商業登記掲示板 泣き笑い千例集」という連載があり,2010年10月号では,司法書士新保さゆりさんの「“冷や汗モノ”のストックオプションの発行」である。

 新保さんのブログ「司法書士のオシゴト」は,既にご存知の方も多いとは思うが,正に「商業登記掲示板 泣き笑い千例集」といった感じで,非常に面白いです。お薦め。
http://blog.goo.ne.jp/chararineko/
コメント (1)

会社の合併に伴う法人格を有する労働組合の合同(合併)

2010-09-29 17:11:16 | 会社法(改正商法等)
 月刊登記情報2010年10月号に,須藤雅巳「会社の合併に伴う法人格を有する労働組合の合同(合併)登記実務録」が掲載されている。

 労働組合法には,労働組合の合併に関する条文はないが,「学説・判例・行政運用共に,これを肯定している」そうである。

 類稀な論稿であり,組合関係者にとっては,大いに参考になると思われる。
コメント (5)

取締役権利義務者をめぐる諸問題

2010-09-29 17:04:25 | 会社法(改正商法等)
 月刊登記情報2010年10月号に,拙稿「取締役権利義務者をめぐる諸問題」が掲載されている。

 このブログでも取り上げたいくつかの論点をまとめ直したものであるが,機会があれば,ぜひご覧ください。
コメント

かにかくに祇園はこひし・・・

2010-09-29 16:41:24 | 私の京都
京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100929000080

「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕のしたを水のながるる」

 吉井勇の有名な短歌で,なまめかしいシーンが想像されるが,実際は,複数の芸舞妓との雑魚寝(じゃこね)を懐かしむ歌であると思われる。まどろみの中で,かすかに聞こえる水の音に,ここは祇園かと錯覚し,ふと我に帰った時に,詠んだ歌だと解するのが自然だと思うのだが。
コメント

武富士が会社更生法適用申請へ(7)

2010-09-29 13:56:50 | 会社法(改正商法等)
会社更生法申請企業の動向調査 by 帝国データバンク
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p100201.html

 最近,会社更生事件が増加しているが,帝国データバンクがその動向をまとめたもの。

 なお,裁判所の運用の変化による「DIP型」会社更生手続については,下記が参考になる。
http://diamond.jp/series/nagasawa/10059/


※ 平成22年2月19日付「会社更生法申請企業の動向調査」 を再掲。
コメント

武富士が会社更生法適用申請へ(6)

2010-09-29 13:39:07 | 消費者問題
「武富士会社更生Q&A」by 静岡県司法書士会
http://shizushihotakefujitaisaku.web.fc2.com/

 いつもながら,対応が迅速です。
コメント

ポンポン山訴訟のその後

2010-09-29 10:28:45 | 私の京都
京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100929000020

 1992年に京都市が民間の土地を約47億円で購入したことに対し,住民団体が「購入額が不当に高く,市に損害を与えた」として提訴し,当時の京都市長が約26億円の損害賠償責任を負うことが,2005年,最高裁で確定しているが,遺族からの支払が滞って約48億円に達している旨の記事である。

 取締役の責任を追及する訴訟においても,起こり得る事態であるが。
コメント (1)

京都の賃貸業界が留学生を積極的に受容

2010-09-29 09:26:03 | 私の京都
京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100929000023

 よいことだが,「更新料」の約定は,ないですよね?
コメント