司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

英国首相,消せるペンでサイン

2023-06-29 21:29:27 | いろいろ
時事通信記事
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062900125&g=int

「首相報道官は「このペンは行政機関で広く利用されている」と述べ、スナク氏は実際にインクを消したことも、今後消す意図もないと反論した。」(上掲記事)

 日本の登記所への提出書類には,使用することはできない。
コメント

京都で建設予定の高級ホテル計画の特例許可の取消しを

2023-06-29 18:17:39 | 私の京都
京都新聞記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1053720

 市長は,ホテル誘致に熱心ですからね。しかし,近隣住民が反対の動き。
コメント (2)

法務大臣閣議後記者会見の概要「所有者不明土地問題の広報に関する質疑について」

2023-06-29 14:51:49 | 空き家問題&所有者不明土地問題
法務大臣閣議後記者会見録の概要(令和5年6月27日(火))
https://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00424.html

「私から1点、御報告があります。
 所有者不明土地対策として、来年4月から始まる相続登記の申請義務化は、多くの国民の皆様に影響があることから、法務省でも、関係機関と連携して、幅広い広報を行っているところです。
 今般、その一環として、相続登記の促進キャラクター「トウキツネ」などのアバターが登場する動画を、司法書士会と共に製作し、今月22日から、日本司法書士会連合会等のホームページで公開することといたしました。
 1分強の3本立ての動画の中で、相続登記の重要性やポイント等をお知らせする内容となっており、法務省の施策らしからぬ親しみやすい内容としていますので、是非一度、御覧ください。
 引き続き、来年4月の相続登記の義務化の円滑な導入に向けて、様々な知恵を絞って、しっかりと準備を進めていきたいと考えています。」

〇 所有者不明土地問題の広報に関する質疑について
【記者】
 冒頭の発言があった所有者不明土地問題の対策の動画でお伺いしたいのですけれど、「法務省らしからぬ」という御説明もあったのですけれど、柔らかくして、広く伝えたいという狙いがあるのかなと思うのですが、この機会に国民の皆さんに対してのメッセージ等あればお願いしたいのと、ポイントは、やはり4月1日に義務化されて、猶予期間があるとはいえ、早め早めの手続が必要だということだと思うのですが、その辺りのポイントも含めて御説明いただければと思います。

【大臣】
 本件は相続に関わる方に広く影響があるのみならず、既に相続が終わった方にも、登記という点でアクションを起こしていただかなくてはならないということで、広報も極めて重要であります。一方、法務省というと堅苦しいイメージがありまして、中々気安くホームページをのぞこうということにもならない可能性もあるものですから、できるだけ取っ付きやすいPRというものがこれまで以上に重要ではないかなと考えて、職員の人たちが一生懸命考えてくれたのがこのアバター動画でありますので、是非、まだ親しみが足りないとかいうような御指摘をいただければありがたいと思っています。
 今後のアクションにつきましては、具体的には地元に密着した商工会とか自治会、こういったところを通じた広報や、それから実際に行う納税通知などの各種の市民向けの通知、こういったものを活用した情報提供、これは適切なタイミングで積極的に実施していきたいというふうに考えています。
コメント