売買単位の集約 by 東証
http://www.tse.or.jp/rules/seibi/unit.html
全国の証券取引所では,上場する内国会社の普通株式の売買単位を100株へ統一することを最終的な目標としており,その移行期間として,2012年3月末までに,100株と1000株の2種類に集約することを当面の目標としている。
そこで,例えば,現在売買単位が1株で,単元株制度の適用がない上場企業においては,
①株式の分割を行い,かつ,②単元株式数の設定を行う必要がある。
②については,定款の変更が必要であるが,①②を同時に行うときは,取締役会の決議で行うことができる(会社法第183条第2項,第191条)。
その後,株主総会の決議によって,③単元未満株式についての権利の制限等(会社法第189条第2項),及び④単元未満株主の売渡請求(会社法第194条),について定款で定めることになる。
したがって,売買単位の集約に伴うコーポレートアクションを実施しなければならない上場企業にあっては,今年の定時株主総会において③④の定款変更を行うか否かを検討することになろう。
なお,東日本大震災の影響で,上記期限(2012年3月末)は,「当面延期」された模様である。
cf. 東日本大震災による被災企業及び被災地域の復興支援に向けた東証の対応方針
http://www.tse.or.jp/news/09/110415_a.html
http://www.tse.or.jp/rules/seibi/unit.html
全国の証券取引所では,上場する内国会社の普通株式の売買単位を100株へ統一することを最終的な目標としており,その移行期間として,2012年3月末までに,100株と1000株の2種類に集約することを当面の目標としている。
そこで,例えば,現在売買単位が1株で,単元株制度の適用がない上場企業においては,
①株式の分割を行い,かつ,②単元株式数の設定を行う必要がある。
②については,定款の変更が必要であるが,①②を同時に行うときは,取締役会の決議で行うことができる(会社法第183条第2項,第191条)。
その後,株主総会の決議によって,③単元未満株式についての権利の制限等(会社法第189条第2項),及び④単元未満株主の売渡請求(会社法第194条),について定款で定めることになる。
したがって,売買単位の集約に伴うコーポレートアクションを実施しなければならない上場企業にあっては,今年の定時株主総会において③④の定款変更を行うか否かを検討することになろう。
なお,東日本大震災の影響で,上記期限(2012年3月末)は,「当面延期」された模様である。
cf. 東日本大震災による被災企業及び被災地域の復興支援に向けた東証の対応方針
http://www.tse.or.jp/news/09/110415_a.html