この演奏交流会では、各サークルが演奏曲目の楽譜を予め事務局へ提出しておきます。
審査委員の先生方は、楽譜を見ながら演奏を聴き、楽譜通りに演奏しているか、合奏としての演奏力などを審査します。そして、終了後、先生方から楽譜が返ってきます。
未熟な演奏ですから、当然、ゼンザーズの演奏した曲にも注意事項が書き込まれて返ってきました。
その1 です。書き込みも黒ですので見づらいと思いますが、2パートに「もっと弱く」
右側には、1パートに「もっと出して」 とコメントされています。いずれも、1パートと2パートの音量のバランスが悪いと指摘されています。
その2 です。
2パートに青で、「音の移りを音が消えるまで確認してから、次にいくようにして下さい。落ち着いて」とコメントされています。
2パートは私の担当です。2回目はオクターブ上げて演奏し、最後はオクターブ下げた「ソ」に戻します。この時、音が離れているのを気にするあまりオクターブ上の「ラ」を3拍伸ばさずに指を離していることを指摘されました。リーダーから、練習中にも注意されていたことでした。
このように、この交流会は、審査の先生方の講評、楽譜への具体的な書き込みによる注意、来場者の演奏団体へのメッセージなど、とても勉強になることが多かったです。
次回合奏の部は、再来年です。ゼンザーズとして出演できるか、年齢のことを考えると微妙です。ぜひ、参加できるよう、先ずは健康に留意して頑張りたいと思いました。
審査委員の先生方は、楽譜を見ながら演奏を聴き、楽譜通りに演奏しているか、合奏としての演奏力などを審査します。そして、終了後、先生方から楽譜が返ってきます。
未熟な演奏ですから、当然、ゼンザーズの演奏した曲にも注意事項が書き込まれて返ってきました。
その1 です。書き込みも黒ですので見づらいと思いますが、2パートに「もっと弱く」
右側には、1パートに「もっと出して」 とコメントされています。いずれも、1パートと2パートの音量のバランスが悪いと指摘されています。
その2 です。
2パートに青で、「音の移りを音が消えるまで確認してから、次にいくようにして下さい。落ち着いて」とコメントされています。
2パートは私の担当です。2回目はオクターブ上げて演奏し、最後はオクターブ下げた「ソ」に戻します。この時、音が離れているのを気にするあまりオクターブ上の「ラ」を3拍伸ばさずに指を離していることを指摘されました。リーダーから、練習中にも注意されていたことでした。
このように、この交流会は、審査の先生方の講評、楽譜への具体的な書き込みによる注意、来場者の演奏団体へのメッセージなど、とても勉強になることが多かったです。
次回合奏の部は、再来年です。ゼンザーズとして出演できるか、年齢のことを考えると微妙です。ぜひ、参加できるよう、先ずは健康に留意して頑張りたいと思いました。