能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

Googleが全部わかる本・・・宝島社から増補改訂版が出版されました 世界最高水準の天才たちが作り上げたGoogleを使い倒す

2023年03月17日 | 学問

Excelもそうなのですが、Googleも多くの機能がありながら、そのほとんどが活用されていません。

有人には、Gメールから始まり、Googleのスケジュール管理、ドキュメント管理、ドライブなどフル活用しているグーグラーがいます。

彼は言います。

「世界最高水準の天才たちが作り上げたGoogle」を使い倒さないともったいないよね。

しかもその機能の多くが無料です。

ChatGPTのリリースにより、GAFAの牙城も従来のようなビックテック独占とはいかないと言われていますが、それでもGoogleのプレゼンスは別格だと思います。

Googleが全部わかる本

宝島社から増補改訂版が出版されました。

ざっと目を通して、使えそうなGoogleツールを練習してみようと思います。

「クグる」だけからの脱却・・・リスキリングに役立つのではないかと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスキリングとリカレント教育・・・放送大学に入学して20年・・・今年は初心に立ち返り「管理会計」から勉強を開始します

2022年04月08日 | 学問

最近、「リスキリング」という言葉が流行っています。

Reスキル・・・再びスキル(能力)開発するという意味です。

DXやデータサイエンス、テジタルなどのICTの進展の速さに追いつくために「学び直し」ていかなければ時代に取り残されるといったニュアンスもあります。

PythonやRを学ぶために学校に通いはじめた友人もいます。

さらには、ドローン・スクールに通い始めてドローンの基礎的な操縦を習得した友人もいます。

すごい!

 

「リスキリング」が比較的短期に集中して学び直すのに対し、中長期で学んでいくというのが「リカレント教育」。

社会人が大学や大学院で学ぶというスタイルが中心です。

経営やマネジメントだけではなく、哲学や歴史、文学などを学ぶ社会人学生もかなり存在します。

「学ぶ」ことは新しい発見があり、実に楽しいものです。

OECDの調査では、リカレント教育は欧米諸国の社会人学生が平均して16%程度在学しているのに対して、日本ではわずか2%。

圧倒的に少ないです。

シリコンバレーのスタートアップ企業では、Ph.Dや博士、ダブルマスターがゴロゴロいます。

東大法学部を出て官僚になり国際会議に出ても、相手となる欧米諸国の官僚はこれまたPh.Dや博士、ダブルマスターがゴロゴロ・・・。

国際的な交渉で主導権を取ることは難しいと思います。

放送大学に入学して20年・・・。

選科履修生などを経由して今は全科履修生・・・途中、大学院に入り無事修了、修士(学術)の学位もいただきました。

「生きる」とは「学び」続けていくことだと思います。

そして、その「学び」を実践に活かしていくことが大切です。

学校時代の勉強は、Study・・・でも社会人の学びは「ラーニング」と「エクスピアリアンス」が重要です。

ただ、本を読んで講義を聞いて記憶して再生するだけではなく、遊ぶように学ぶラーニング、見て聞いて話して行動するというエクスピアリアンスがポイントになると思います。

カッコよく言うと「理論」と「実践」の融合ということになります。

今年は初心に立ち返り「管理会計」の勉強を開始します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の単位認定試験、今年は自宅受験です・・・マークシートにマークして、郵送で提出しました

2021年07月20日 | 学問

放送大学には、大学院時代も含め、10年以上在学しています。

今でも毎年2講座は受講するようにしています。

学びは楽しい!・・・そう感じさせてくれる放送大学が大好きです。

 

放送大学の単位認定試験、今年は自宅受験です。

コロナ禍の中、試験もオンライン。

たいへんなご時世です。

ネットで試験問題をダウンロード。

マークシートにマークして、郵送で提出しました。

合格点を取れるかな?

2学期の講座登録も済ませました。

放送大学での学び・・・
まだまだ続きます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育勅語渙発130年記念祭 全国津々浦々の神社で教育勅語記念祭が行われています 12の徳目を読む

2020年10月17日 | 学問

今年は、教育勅語が渙発(かんぱつ)されて、130年。

全国津々浦々の神社で教育勅語記念祭が行われているとのこと。

教育勅語は、日本史の授業でちょこっと学んだだけでした。

「朕オモフニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ・・・」という有名なフレーズで始まる教育勅語。

戦前の日本国民は、全員が暗唱させられていたそうです。

 

130年前と言えば、1890年。

欧米列強の植民地化という脅威の中、明治維新を起こし、不平等条約を解き、世界の一等国入りを目指した大日本帝国。

富国強兵を進め、独立国として「坂の上の雲」を目指した頃に出された教育勅語。

強い兵隊、真面目な農民、勤勉なサラリーパースンを育てるために打ち出された国家方針です。

第二次世界大戦で300万人の日本人の生命を失い、国土は焼け野原・・・教育勅語や帝国憲法、武士道などは、全て軍国主義的なものとして、進駐軍により廃棄されました。

 

でも、教育勅語を素直に読んでみると、ほとんど消えかけた日本人の徳性、ルールが的確に並んでいるように思えます。

 

教育勅語 12の徳目

1 孝行・・・親に孝行を尽くしましょう

2 友愛・・・兄弟、姉妹は仲良くしましょう

3 夫婦ノ輪・・・夫婦はいつも仲睦まじくしましょう

4 朋友ノ信・・・友達はお互いに信じあって付き合いましょう

5 謙遜・・・自分の言動を慎みましょう

6 博愛・・・広くすべての人に愛の手をさしのべましょう

 

7 修学習業・・・勉学に励み、職業を身につけましょう

8 知能啓発・・・知能を養い、才能を伸ばしましょう

9 徳器成就・・・人格の向上につとめましょう

10 公益世務・・・広く世の中の人々や社会のためになる仕事にはげみましょう

11 遵法・・・法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう

12 義勇・・・正しい勇気をもって国のために真心を尽くしましょう

 

現在の文部行政の知識至上主義の抽象的な教育の方向性と比べると、教育勅語の目指す教育目標は明確です。

ちょっと論語を読んでいるような錯覚を覚えますが、東洋思想が通底しているのでしょう。

「12 義勇」が、少し右寄りの感じがしますが、これとて、日本人としての当たり前のこと。

サムライJAPANの戦いに熱くなりますし、オリンピック・パラリンピックでも日本人選手を熱烈応援します。

J.F.ケネディ大統領の演説「国が何をしてくれるかを問うより、自分が国のために何が出来るかを問え」を想起させます。

現在、世界的にポピュリズム、ナショナリズムが蔓延しています。

トランプ大統領誕生、ブリグジット(英国離脱)、中華思想台頭・・・。

デカップリング、右傾化も進んでいるように思います。

資本主義の限界も見え始めた世界経済。

そこを襲った新型コロナウイルス・・・国際社会は大きな変動に直面しています。

日本でも、理不尽な殺人事件やあおり運転、金権政治や社会規範を損なうような事件が日々のニュースで報道されています。

 

「自分のこと」、「今だけ」、「金のこと」しか考えられなくなった、この国。

日本人として、道徳や徳育、リベラルアーツを考えなければならない時を迎えていると思います。

 

今は亡き父からは「卑怯なことはするな」「人様に迷惑をかけるな」という教えを様々な場面で受けました。

戦前の教育を受けた父親は、少し右寄り・・・「ナショナリズムはインターナショナリズムに通じる(日本人の徳性がなければ国際人にはなれない)」と言っていました。

教育勅語や武士道は、過去のものとなってしまいましたが、心の隅にしっかり刻んで日々を過ごしたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケット六法・令和3年版を買ってきました 2038ページの大著・・・ポケットには入りません(笑)

2020年10月10日 | 学問

2年に一回は買うようにしている六法全書。

六法全書と言えば、有斐閣。

その中でも、ポケット六法と判例六法がお気に入りです。

インターネットで法律の条文を見る事は出来ますが、やっぱり紙の六法全書が好きです。

 

ポケット六法・令和3年版を買ってきました。

「ポケット六法」令和3年版

佐伯仁志・大村敦志編集代表  有斐閣  1900円+税

2038ページの大著・・・ポケットには入りません(笑)

でも、1ページ1円のコスパの高さ・・・活字中毒にはたまりません。

 

法律に、著作権法は適用されるのか・・・ゼミの教授からの質問を想定してしまいました。

 

法学部法律学科法職課程で学んでいた若き日・・・その頃のポケット六法に比べるとページ数が二倍近くになっていると思います。

法律が増えたり、改正法が増えたりといったことが背景にあると思います。

民法や刑法などが、ひらがな表記になり、とても読みやすくなりました。

明治時代のカタカナ表記が残っているのは、テコギ(手形小切手法)や破産法ぐらいなんでしょうか。

会社法あたりは、本当に分かりやすくなってきました。

伝家の宝刀の民法90条も、すっきり!

(公序良俗)民法90条「公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。

これだと、中高生でも理解できる表記です。

友人の公認会計士は、ワインをチビチビやりながら、六法全書を読むのが趣味という変わった男がいます。

その趣向、何となく解るような気がします・・・小職も変人???笑

人生いろいろ、巷には複雑で絡み合った人間関係があるのですが、法の世界、特に実体法の世界は、ロジカルシンキングの世界。

意義、要件、効果・・・リーガルマインド・・・精神衛生上、クリアな世界は、すっきり感をあたえてくれます。

 

今夜もウイスキーをチビチビやりながら、法の世界を楽しみますか!

確実に、寝落ちします・・・笑。

それでは(吉田類さん風に・・・)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gaccoでeラーニング「memento mori-死を想え-」を受講 東北大学の宗教学者・鈴木岩弓教授のマニアックな講義!

2020年08月17日 | 学問

夏休みを利用して、自宅でeラーニングを受講しました。

memento mori-死を想え-

ちょっとシリアスな中身です。

メメモント・モリ・・・人は誰でも、死にます。

少子高齢化の進む日本、一年間に130万人の人が亡くなっています。

でも、死は自分にとって関係ないから、あえて、死からは目を背けて、生きたい・・・それが人間です。

 

でも、新型コロナウイルスが蔓延する時代、スベイン風邪やペストなどの時代にも見られたという「メメモント・モリ・・・死を想え」を考えることは、とても有意義な時間でした。

この講座は、東北大学が提供しているプログラム。

「東北大学で学ぶ高度教養シリーズ」の一つです。

東北大学の宗教学者・鈴木岩弓教授の、ちょっとマニアックな講義が、なかなか面白いです。

死とは何か、宗教と信仰、葬儀、墓、二人称の死など、今まで意図的に避けてきたことを、改めて見つめ直すことが出来ました。

受講料は無料です。

関心のある方にお薦めできる、パソコンで学べるeラーニング講座です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

易学を学ぶ 安岡正篤先生の名著「易學入門」「易と人生哲学」 五十、易を学べば、もって大過なかるべし

2020年05月06日 | 学問

新型コロナウィルスによるステイホームのゴールデンウィーク。
書斎の書棚を整理していたところ、安岡正篤先生の著作がたくさん出てきました。
若き日、師匠から読め!と言われて買った作品です。


安岡正篤(1898~1983)先生は、陽明学の大家。
博覧強記、昭和の碩学・・・歴代の総理大臣や財界のブレーンとして、そして「平成」の名付け親として知られています。
東洋哲学、古典、西洋学問にも精通し、知を極めたすごい人でした。
「人間、いかに生きるべきか」という人間学を、講義や著作でわかりやすく伝授。
小職のような馬鹿者でもインスパイアするぐらいのパワーを持たれていました。


その安岡先生の書の中に、「易」の著作が2冊。
当時は、なんか古臭いし、占いにも興味ないし・・・などと不遜なことを思い、積読になっていたみのです。
パラパラめくると、論語の一節が出ていました。
五十 易を学べば、もって大過なかるべし
安岡先生曰く、「どんなバカでも、50歳くらいになれば、人生を振り返るものだし、残された人生を考えるために、易を学ぶことはとても自然なことだ。」・・・ビクっ!

まずは、「易と人生哲学」から読み始めました。
同書は、当時の鉄道会社近鉄の幹部社員の研修のために10会合で行われた安岡先生の講義。
リベラルアーツを学ばせるなんて実に素敵な会社です。


「易経」は、四書五経の一つ。
難解な易学を、実に分かりやすく解説、講義されていきます。


・「易」・・・変わる 変化すること 易は立命の学問(巷のインチキ易者がやっているものとは全く異なる)


・易の三義・・・変わる、不変(普遍)、化成(人間が変化)


・易に基づく人間学→四柱推命(四柱とは、年月日時間のこと)


・「命」・・・限りなき造化 絶対性 天地自然


・「数(すう)」・・・因果 相対関係 命の中にある理法


・「中」→統合、統一、進歩 ヘーゲルの弁証法でいうジンテーゼ


・相生、相克関係・・・木火土金水(陰陽五行)


・「太極」・・・陰陽活動の根源


・運命観・・・「義命」を明らかにすること


・易とは、「おさめる」ことが最も重要 「修」「治」・・・自分自身をセルフマネジメント


・運命は宿命ではない 「運」は自らの意思で「運べる」もの


コロナの巣ごもりで、再び安岡先生の世界に飛び込むことが出来、魂、心が洗われるような時を過ごすことができました。
たまには、安岡ワールドに戻らなければダメだと感じた次第です。
本当にありがたいゴールデンウィークのひと時でした。

易学、周易は、単なる占いではなく、人生の流れや「命」の動きをとらえる学問。
コンピュータやビッグデータがなかった時代の人間統計学のようなものだと思います。
今、自分がどこにいて、これからどう展開、進展していくのかを概ね把握することが出来ます。
易をベースにして発展してきた様々な占い。
巷にいる易者のように筮竹や算木を使って占ったり、動物にたとえた動物占い、星にたとえた細木和子さんの六星占術、四柱推命など、その多くは「易」学ベースになっています。
そういえば、細木和子さんも安岡正篤先生に教えを受けたとのことでした。

天行健、君子以自彊不息
座右の銘にしたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日に日本国憲法を読む ライフライン(電気、ガス、水道)はあるし、何よりも自由、基本的人権が保障されています

2020年05月03日 | 学問

5月3日の憲法記念日の朝には、日本国憲法を読むようにしています。
法学部法律学科法職課程で憲法を学んだ時からの習慣です。
六法全書を引っ張り出し、音読するようにしています・・・なかなか気持ちいいです。


(衆議院のホームページで全文を読むことが出来ます)
www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/dl-constitution.htm 


わずか103条の憲法・・・崇高な理念を謳う前文から始まり、天皇、戦争放棄、国民の権利及び義務、国会、内閣、司法、財政、地方自治、改正、最高法規、補則と続いていきます。


日本国憲法が施行されたのは昭和22年5月3日。
今から73年前。
古希を超えたお爺ちゃん憲法・・・欧米諸国ではかなりの回数で憲法改正しているようですが、日本国憲法はオリジナルのままです。
当時の世界情勢からすると、かなりプログレッシィブな内容・・・世界最先端のコンテンツだったと思います。
安倍首相を中心に憲法改正の動きが出ていますが、どうなるんでしょうか?

 

今日、改めて感心したのが第97条。
崇高な理念を謳った前文同様、なかなか浪漫主義的な味わいがあります。

第97条[基本的人権の本質]
この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪え、現在及び将来の国民に対し、犯すことのできない永久の権利として信託されたものである。

理念を文書化したプログラム規程なのですが、フランス市民革命、イギリス名誉革命に端を発する「自由」「民主主義」を憲法の中に意図的に組み込んだ条文です。
憲法の後半部分ですので、なかなか接する機会のない条文ですが、小職としては最も好きな第97条です。

今の世界は、新型コロナウィルスによって社会、経済が疲弊しています。
ステイホーム、自粛など生活の不自由はありますが、ガス、水道、電気などのライフラインは通っていますし、3日に1日は近所のスーパーで買い物もできますし、何よりも憲法に保障された「自由」「基本的人権」があります。
だからこそ、一人ひとりがセルフコントロール、セルフマネジメントして自主的に感染拡大を防いでいかなければならないと考えた次第です。
ジョージ・オーウェル「1984」のビッグブラザーのような独裁者が出てきて、チカラで押されこまれても嫌ですしね。
がんばろう!日本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学で「キャリアコンサルティング概説」を受講しました キャリアコンサルタント入門に最適です

2020年04月25日 | 学問

新型コロナウイルスの災禍で、外出自粛。
巣ごもり生活、ひきこもり生活の中、便利なのがeラーニング、オンライン学習です。
家にいながらにして、学習することが出来ます。


2020年度の放送大学の受講の一発目は、「キャリアコンサルティング概説(`20)」。
印刷教材はなく、すべてオンライン、インターネットでの学習になります。
全8会合、珍しく一単位。
主任講師の岩永教授を中心に弁護士さんや目白大学の先生、現役のキャリアコンサルタントが登壇しています。

昔お世話になった岩永先生は、副学長になられたんですね。

◆シラバス
第1回 職能開発とキャリア形成
・現在の社会経済的状況と職能開発の必要性・専門職としてのキャリアコンサルタント(キャリアコンサルタントの概要)・キャリア形成のめざすもの・新しい能力観の概説(キーコンピテンシー)・キャリアコンサルタント制度の全体像、ほか
担当講師: 藤田 真也(キャリアカウンセリング協会理事長) 岩永 雅也(放送大学副学長)


第2回 人事管理と労務管理
・人事労務管理の概要・人事労務管理の理論とモデル・人事労務管理と経営(マネジメント)・国際化とダイバーシティマネジメント・SDGsと経営倫理
担当講師: 原田 順子(放送大学教授) 岩永 雅也(放送大学副学長)

 

第3回 労働関係法令と社会保障制度
・労働者を取り巻く環境とその変化・労働関係法令と訴訟・労働法令・労働行政のトレンド・労働者と社会保障(概観、しくみ、制度)
担当講師: 中井 智子(中町誠法律事務所弁護士) 岩永 雅也(放送大学副学長)


第4回 成人の労働市場と高齢者のキャリア
・成人、とりわけ高齢層の就業状況、就業意欲の現状・課題と労働政策の基本的方向性・生涯現役で働くために職業生涯を通じて必要な準備・ハローワーク、職業能力開発校、人材派遣会社、シルバー人材センターなどの活動と課題
担当講師: 岡崎 淳一(東京海上日動火災保険株式会社顧問) 岩永 雅也(放送大学副学長)


第5回 若年労働市場の動向
・若者の就職と離職・職業能力開発とリカレント教育・若者の貧困とセーフティネット支援、自立支援
担当講師: 小杉 礼子(独法・労働政策研究・研修機構 研究顧問) 岩永 雅也(放送大学副学長)


第6回 学校とキャリア教育
・新規学卒者の労働市場とその変化・新規学卒者への雇用対策・学校から社会への移行とキャリア教育の現状・大学等におけるキャリアコンサルタントの役割と課題
担当講師: 末廣 啓子(目白大学教授) 岩永 雅也(放送大学副学長)

 

第7回 メンタルヘルスと障害への対応
・労働の場におけるメンタルヘルスと障害の現状
・ストレスとその把握(仕事とストレス)
・メンタルヘルスの維持とキャリアコンサルタントの役割
担当講師: 石丸 昌彦(放送大学教授) 岩永 雅也(放送大学副学長) ゲスト:種市 康太郎(桜美林大学教授)


第8回 カウンセリングと適応支援
・職業への適応と不適応・キャリアカウンセリングの実際・女性のキャリアと結婚・育児・職業的多様性(ダイバーシティ)をめぐる課題と展望
担当講師: 岩永 雅也(放送大学副学長)ゲスト:窪田 みち代( 株式会社ユー・エス・イー人財開発担当部長)

企業内では、メンタルヘルス、リテンション、働き方改革推進、人手不足、ジェンダー、高齢化、外国人雇用、LGBTなど多様な課題が山積、かつ複雑化、多様化しています。
日本の企業は、外部のコンサルタントを入れることに、まだまだ抵抗感があり、キャリアコンサルタントの知名度も低いということもあります。

キャリアコンサルタントの原点は、1901年のアメリカ合衆国。
ヨーロッパからの移民に対して、職業能力を開発するだけではダメで、キャリア概念がなければ雇用の開発に結び付かないということでボストンの街でキャリアコンサルティングという機能が生まれたそうです。

キャリアコンサルタント(国家資格・厚労省)は、ハローワークや大学のキャリアセンターなどで活躍の場があるようですが、その多くが非正規雇用のようです。
国家資格でも法律に定められた独占業務がないため、「キャリアコンサルタント」という呼称だけが使えるというメリットしかないとのこと。
ただし、職業能力開発促進法で定められた職業能力開発推進者はキャリアコンサルタントの資格が求められているため、大企業の人事労務担当者に有利な資格だと思います。
また、中小企業の人事労務管理を担当する社会保険労務士が職域を拡大するために親和性のある資格だと思います。


日本に「キャリア」の概念を普及するために、キャリアコンサルタントさんに頑張ってほしいと思います。この講座でも、これからのキャリアコンサルタントは相談室で待つのではなく、積極的に現場、職場に出て働く人たちの声を聴く、ヒアリングしていくことが重要であると指摘していました。

キャリア相談のデリバリー機能はアリだと思います。

(人事部のスタッフも部屋を出て、現場、職場の空気、体温を感じていただきたいものです)

 

全8会合を何とか修了。

この講座のまとめは、最終リポート。
800字以内で「現代社会においてキャリアコンサルタントが果たすべき役割と活動上の課題について考えるところを述べなさい。」。
自身の解答は、こんな感じになりました。

***********************************

 AI、IoT、RPA、データサイエンスなど第四次産業革命と呼ばれる時代に突入した。
 また、その変化のスピードは加速度を伴い、グローバリゼーションの中にある。さらに、仕事の内容は高度化、複雑化し、従来の仕事の流れの延長線上では対応、順応することが難しくなっている。
 こうした中、働く人、職業人は、自分自身の職業スキル、職業適性、志向などを勘案しながら自らのキャリアの舵取りをしていかなければならない。また、自らが目指すキャリアを実現していくために、自らの能力開発、自己啓発が必須となる。
 しかしながら、厚生労働省や経済産業省などの国の施策、民間の職業能力開発機関、大学などの情報の入手は多様化しており、また、自らのキャリア実現のためのルート、方法論を策定することも難しくなっている。
 こうした状況の中、キャリア、職業の専門家であるキャリアコンサルタントは、頼りになる存在である。
 キャリアマネジメント、カウンセリング、社会保障(労働法や年金など)、企業経営や人事労務管理等の専門知識を有したキャリアコンサルタントは、悩める職業人のサポーターとして貢献が求められている。
 また、企業の中で起こっているメンタルヘルス問題、子育てをしている労働者のキャリア問題、LGBT、重責を担っている中高年労働者の悩みなど、企業組織内の課題も多い。これに対して、キャリアコンサルタントが働きかける、支援することにより、問題解決し、当該労働者を主体的に次のキャリアステージに向かわせることも期待されている。
 ただし、労働者が積極的に自ら相談に来るわけではない、経営者や管理者に直接的に働きかけることが難しい等の課題が存在していることも事実である。
 これに対して、キャリアコンサルタントは、個別の案件を注意深く観察し、カウンセリングし、助言し、他の専門家とも協働しながら働く人ファーストのコンサルティングをしていかなければならない。以上(800字)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子大初の建築学部建築学科 武庫川女子大学の挑戦 キャッチコピーは「日本の女子大を、更新しよう」

2020年01月21日 | 学問

ちょっとビックリしました。

女子大初の建築学部建築学科ができる・・・時代は変わりました。

関西の武庫川女子大学の挑戦です。

女性の鋭い感性で建築に携わる・・・アリだと思います。

 

キャッチコピーは「日本の女子大を、更新しよう」。

どんなアーキテクトが出て来るのか、楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする