小職の部下に伊藤塾出身者がいます。
サラリーマンをしながらの通塾で、結局、司法試験(旧)は受かりませんでしたが、「伊藤真先生から学んだことは、今でも大きく生きている」と本人の弁。
彼は、法学部の出身で、当時から法曹への希望があったとのことで、キッタハッタの会社員人生に愛想をつかし悩んでいたところに伊藤塾の存在を知ったとのこと。
冷やかし半分で説明会に行ったところ、伊藤先生の熱い講義に圧倒され、伊藤塾に入ることになったとのことです。
倉庫の警備員をしながら法律を学んだこと、万全の準備をして受験した司法試験に失敗したことなど伊藤先生自らの体験談や、法学部時代には聞いたこともないような憲法講義が彼の心を動かされたとのこと・・・。
試験には合格する方が良いですが、彼のように、学びの方法論、師匠・メンターとしての後ろ姿、何かに向かって突き進む情熱や志・・・そういったものを伊藤塾で得たという話を聞いて、なるほど、こういう事もあるのだと妙に納得しました。
小職自身も法学部出身で、部活をしながらも何故か法職課程に在籍していました。
刑法や商法は面白く、多少の勉強はしたつもりですが、無味乾燥の法律大好きというわけでもありませんでした。
ゼミの教授に言われ行政書士試験を受験。
これには何とか合格。
が、法律の勉強はここで止まったように思います。
それよりも、経営学やマーケティングの方が面白く、そっちへ没入していったという感じでした。
しかしながら、社会人となり世間の荒波にもまれ悩めるソクラテスとなっていく中、ふとしたことから法律学の本を引っ張り出して読んでみました・・・なぜか面白いのです。
刑事法などは、意義、要件、効果・・・など明快に客観的、論理的に解説してあり、じめじめした世俗な泥臭さがなく、アタマの中がすっきりするのです。
実体法の持つ哲学的な世界が、すごく純粋で高尚で面白く感じられたのです。
そのうち、休みの前の日など刑法や憲法の本を、大好きなバーボンを飲みながら、ゆっくりゆっくり読む。
これが結構ストレス解消になるのです。
法律家は、法の世界と生身の人間の世界を結ぶ大変なポジションにありますが、趣味の法律学というのもアリです。
何かの壁や困難にぶつかった時、グラス片手に六法、判例集や法学書を読む・・・ぜひお試しください。