能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

爆走PayPay 銀行・クレカ、塗り替わる経済勢力圏・・・日経ビジネス誌の特集記事 三強は、PayPay、楽天、Olive 勝者は?

2025年01月22日 | マーケティング

現金第一主義だった日本も、最近かなりキャッシュレス決済が普及してきました。

デジタルネイティブのZ世代やインバウンドのツーリストの影響もあるのだと思います。

日経ビジネス誌2025.1.20号の特集記事は「爆走PayPay 銀行・クレカ、塗り替わる経済勢力圏」。

後発だったPayPayが、楽天経済圏やメガバンカードの中で奮闘している小売りの現場に取材をしています。

Contents

Part1 PayPay快進撃続く 楽天、Oliveとの決戦へ

Part2 防戦に回るクレジット タッチ、法人に突破口

Part3 手数料負担に悲鳴 小規模事業者は悩む

Part4 決済データは戦略利用 商品、サービス磨け

 

意外なことに、日本ではキャッシュレス決済が多様化して便利な国であると言われています。

米国ではクレジットが主流、中国ではQR決済が主流だそうです。

そういえば、日本のレジ周りには、クレカや銀行、スマホ決済などの様々な会社のロゴが踊っています。

三強は、PayPay、楽天、Olive。

その中でもPayPayは、6700万人の会員数を誇ります。

さすがはソフトバンクグループです。

これからは、銀行決済機能に加え、クレジットカード、ネット証券機能を含めた戦いになるそうです。

個人的には、紛失やバッテリー切れが怖いため、交通系カードをベースにしています。

ポイ活もあまり気にしていません。

ライフスタイルや考え方によって、キャッシュレス機能の使い方も千差万別だと考えています。

PayPay経済圏、楽天経済圏、Olive経済圏・・・最大の経済圏(エコシステム)を勝ち取るのは、どこの会社でしょうか?

まさに陣取り合戦、帝国主義の覇権争いです。

じっくり見ていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉屋さん直営のレストラン「ますゐ」で「サービスとんかつ」をいただいてきました!こんなに美味しいのに、こんなに安くていいのでしょうか?

2025年01月22日 | グルメ

広島市の中心部・八丁堀。

肉屋さん直営のレストランがあります。

肉屋さんが経営するアンテナショップの元祖。

肉のますゐ(ますい)」さんです。

もう半世紀以上続いている老舗です。

このお店では、3000円のすき焼きや5000円のステーキもあります。

富裕層のおじさま、おばさまは、昼からビールと共に召し上がっておられます(実に、うらやましい~です)。

が、いつもオーダーするのが、「サービスとんかつ」。

少し薄めのトンカツとポテトサラダ、煮キャベツとライスをナイフとフォークでいただきます。

お値段は、何と税込み480円です。

昨年末に450円から30円値上げしましたが、その前は350円でした。

店主さんの想いとこだわりが一貫しています。

高校生の頃は300円でしたので、ほとんど値上げしていません。

個人的には、1000円という価格でも食べると思います。

出てきました!

至福のひと時てす。

この「サービスとんかつ」にかかっているデミグラスソースが超美味。

10代から食べ続けているのでDNAにも沁み込んでいます(笑)。

ビンボーだった学生時代のことも思い出され、今なら何だってオーダーできますが、それでもハングリーさを思い起こしてくれる「サービスとんかつ」。

いつも「志を大切に!」と教えてくれます。

青春の味、ということでしょうか?

広島の街にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

グラスワインやビールもありますが、500円以上するため、「サービスとんかつ」より高価です(笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする