能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

「能率」という言葉 上野陽一はコピーライターの才能を有した経営コンサルタント(能率技師)

2010年10月15日 | マネジメント

能率」という言葉は、いいニュアンス、悪いニュアンスを合わせ持った言葉。


生産性を高めより高いアウトプットを出すという意味、機械的・非人間的・無機質といった意味・・・・。


「科学的管理法の父」といわれるテーラーの愛弟子エマスンは、エフィシェンシーという言葉を使った。

「効率」という意味である。


二十世紀初頭、日本国内にこれを持ち込んだ池田藤四郎は、エフィシェンシー協会を設立し、効率概念を普及しようとする。


いっぽうで心理学者上野陽一は、「能率」という言葉に科学的管理法のコンセプトを乗せ、出版や講演活動で訴求。

結果、能率という言葉は、テーラーイズムを日本国内に普及拡大することになる。

ある意味、上野陽一は、コピーライターの才能を有した経営コンサルタント(能率技師)であった。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「能率」とは何か?能率とは... | トップ | 目的と手段・・・「能率」と... »
最新の画像もっと見る