能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

リムジンバスで羽田空港へ・・・ANA777機で広島空港へ・・・三連休の初日は我慢の一日でした・笑

2017年03月18日 | 旅行

朝一番のリムジンバスで羽田空港へ。

今日から広島です。

リムジンバスで、

となりのお嬢さんは、25分間、ずっとお化粧タイム・・・。

逆サイドのおばさまは、おにぎり2個をペロリとお食事タイム・・・。

やれやれ・・・笑。

羽田空港に到着。

機種保変となり、787から、オンボロのトリプル7。

指定した席まで、変更されています。

しかも、出発ゲートは、端っこの52。

やれやれ・・・笑。

今日は、厄日かな???(笑)

我慢を強いられる一日・・・まあ、こんな日もあります。

推進力の弱い老体の777ダッシュ200は、エンジン全開でやっと離陸。

ANA機、無事、広島空港に到着しました。

明日は、今年初めてのズムスタ(マツダズームズームスタジアム広島)でカープのオープン戦です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・二子玉川の週末 Saturday in the ニコタマpark オープンエアが爽快な特別空間

2017年03月18日 | まち歩き
東京23区の西端にある二子玉川


多摩川の東岸にある世田谷区立二子玉川公園は、世田谷区民のオアシスです。



昔、シカゴの「Saturday in the park」という名曲がありました。
この河岸の公園は、まさに、そんな雰囲気です。



公園の中心部には、スタバ
ニコタマの中に溶け込んでいます。


南側には、近年、タワマンが林立するムサコ・・・武蔵小杉。


ゆっくり、まったりのサタディ インザパークです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷キャットストリート 若き店主たちが知恵を絞ってショップ経営にチャレンジするファッションエリア

2017年03月17日 | まち歩き
渋谷キャットストリート
 

渋谷と表参道を結ぶ通りです。

以前は、川が流れていましたが、フタをして暗渠化。

その通り沿いに、ファッションブティックやアパレルショップ、レストランやカフェが軒を連ねます。

 
「キャットストリート」というネーミングが秀逸です。
最近は、あまり見かけませんが、以前は猫がたくさんいたんでしょうねえ。

渋谷には、ファイア通りや公園通り、スペイン坂や文化村通りといった素敵なネーミングのストリートがあります。
日ごろ通る身近な道に、自分で通り名をつけてみるのも面白いかもしれません。


若者たちを惹き付けるトレンドスポット。
若き店主たちも、知恵を絞ってショップ経営にチャレンジしています。
SHIBUYA発の、行列のできるお店を作っていただきたいものです。

新しいビルも完成間近です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC・・・野球ではありません ニコタマ蔦屋家電のWORLD BOOK CLASSIC 素敵な企画!

2017年03月16日 | 本と雑誌
WBC・・・今、東京ドームで、サムライJAPANが頑張っています。
キューバやオランダ、そしてイスラエル・・・米国メジャーリーガーを主力とするチームを対して善戦・・・。
破竹の連勝です。

 

東京ニコタマの蔦屋家電のWBC
こちらのWBCは、BASEBALLではなく、BOOKです。

本を大人買い・・・笑。


WORLD BOOK CLASSIC

なかなか素敵な企画。
世界の名著と、日本の名著を比較。
優れた本をセレクションするという企画です。


スマホがメインストリーム・・・出版不況の今・・・。
倒産したり、大手資本の傘下に入る出版社がニュースをにぎわせる時代になりました。

そんな中、蔦屋家電のコンシェルジェが打ち出した企画「WORLD BOOK CLASSIC 」。
なかなかインテリジェンスのある企画だと思います。

それでも、本・・・売れないんだろうなあ。
でも、教養や専門性は、ハードカバーの本を読まないと深化していかないということは事実。
絶対に、本は読まなければいけません。

昔、新潮社の文庫本の名コピーがありました。

「知性の差が 顔に出るらしいよ ……困ったね。」

コピーライター仲畑貴志さんのコピーです。

友人へのプレゼント用の本をラッピングしていただきました。
蔦屋家電は、プレゼント用の本のラッピングは無料。
これも、素晴らしいサービスです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムライJAPAN、イスラエルを8-3で撃破し2次リーグを1位突破!次はアメリカでの準決勝リーグです!

2017年03月15日 | カープ大好き!
サムライJAPAN、すごい!
WBCで、強豪イスラエルを8-3で撃破!

2次リーグも無傷で、1位突破!
破竹の6連勝です。


強豪オランダ、キューバに続き、イスラエルを破りました。

今日も視聴率は、30%超でしょうね。

壮行試合では、阪神タイガースに敗れたりして、とても心配なサムライたちでしたが、
小久保監督の采配で見事2次リーグを突破。

小久保JAPAN!ここまで強いとは思いませんでした・・・苦笑。
 


高校野球でよく見られる、試合をするごとに強くなっていくチーム。
高い学習能力とチームワークの勝利です。

次は、アメリカでの準決勝リーグです!
ロサンジェルスのドジャースタジアムが舞台。

来週の3月21日(火曜日)からだそうです。
負けたら終わりの最終決戦!

がんばれ!サムライJAPAN!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・六本木の週末・・・幻想的なビルの谷間・・・美しい建築物 メガロポリス TOKYO CITY!

2017年03月15日 | まち歩き
東京・六本木

 
 

六本木ヒルズと東京ミッドタウンが、六本木のランドマークです。



六本木のアーキテクト・・・なかなか魅力的です。
 
まずは、森ビルの六本木ヒルズ。
素敵な都市再開発です。
六本木ヒルズの中の緑や花・・・。

 
 

街のアクセントになります。


メガロポリス東京・・・。
美しい街・TOKYOです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなチーム、大きな仕事 働き方の新スタンダード REWORKで働き方改革 求む、若き企業内起業家!

2017年03月14日 | 本と雑誌
小さなチーム、大きな仕事 働き方の新スタンダード

ジェイソン・フリード&ディヴィッド・ハイネマテヤー・ハンソン著
ハヤカワ・ノンフィッション文庫  640円+税


青山ブックセンターで、かなり長い期間売上ナンバー2に入っている文庫本。
気になり、読んでみました。
結構、面白い内容でした。

会社は小さく。

けんかを売れ。

徹夜は厳禁。

帯には、尾原和啓さんの推薦文、そして、「ITエンジニア本大賞受賞」とあります。

著者の二人は、米国のソフトウェア会社「スペースキャンプ」のファウンダー。

スモールビジネスを立ち上げ、新しいワークルールを築き上げながら、会社を発展させてきたCEOたちです。

原題は、「REWORK」。
新しい働き方を提言する一冊です。

週に60、80、100時間も、まじめに働く必要はない。
週に10時間から40時間も働けば十分だ。
貯金を使い切る必要も、目いっぱいの危険をおかす必要もない。
いつもの仕事をしながらビジネスを始めることで、必要なキャッシュフローを得ることができる。
オフィスすら必要ない。
自宅でも働けるし、何千マイルも離れたところに住む一度も会ったことのない人たちとコラボレートすることも出来る。

日本株式会社、昭和の会社で働いている人たちには、雲の上のようなお話です(笑)。
でも、働き方については、目的・手段を吟味して、日々考えていかなければなりません。

特に、日本のホワイトカラーの生産性は、世界の中でも、かなり、低い。

会議や稟議、
根回しや調整、
ムリ・ムダ・ムラのはびこる業務、
ダラダラ残業やつきあい残業・・・、
気合と根性・・・。

仕事の「目的」に立ち戻り、ゼロベースで展開していかなければなりません。

同書から、ラインマーカーを引いたところを紹介させていただきます。


計画は予想にすぎない

仕事依存症はバカげている

起業家は、もうたくさん

先に進む 世界にささやかに貢献する

外部の資金は最終手段

身軽でいること

中途半端な一つの製品より、良くできた半分の製品

キュレーターになれ

書類上の合意は幻想

会議は有害

睡眠をとろう

顧客をあなたよりも成長させよう

マーケティングは部門ではない すべてのことがマーケティングだ

会社を知人のいないパーティにしない

文章力のある人を雇う

全員を最前線へ

5時に帰宅させる

生産性の高い働き方とは、労働時間の質を追求すること・・・決して量ではありません。
ムリ・ムダ・ムラを省いて、アウトプットし続ける・・・そのためには、インプットも大切。
食べるために働くという時代は終わり、働き甲斐、やりがいを追求する時代になっているように思います。

働き方改革、ワークライフバランス、そして、ReWORK・・・。
何を目指して働くのか?・・・それが問われる時代です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルメスの手しごと展 表参道ヒルズで開催中 モノからコトへ ブランド・マーケティングのお手本です

2017年03月14日 | マーケティング
HERMES PARIS エルメス


欧州ブランドの中でもトップクラスの価値を持っています。

「エルメスの手しごと」展


表参道ヒルズで開催中です。
エルメスというブランドは、鞍職人、皮革職人、クリスタル職人、手袋職人、シルクスクリーンプリント職人、ネクタイ縫製職人、時計職人などの職人で成り立っていることを訴求するイベント。




さまざまな職人さんの手仕事を、ライブで見ることが出来ます。
スカーフやネクタイや時計・・・まさに芸術作品です。


1837年にパリで馬具用品の製造として起業したエルメス・・・。

そのまま続けていれば、馬車がなくなるとともに会社もなくなったと思います。
そこで、職人の持つ技を活かしたファッション、アパレルなどでの事業転換。
それが、エルメスの第一のイノベーションだったのだと思います。

パソコンの台頭にも関わらず印字の綺麗さを追求し続けたタイプライター会社、
CDの普及の中、一所懸命原音再生を目指したレコード針会社・・・。
再生可能エネルギーや自然エネルギーのトレンドの中、原子力に固執し続けている一部上場企業なども、同じ運命をたどるように思います。


「エルメスの手しごと」展・・・マーケティングの基本をキチンと押さえたイベントです。

モノからコトへ・・・

歴史を語る・・・

ストーリー・テリング・・・

マネジメントのコアであるMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)

職人の技に裏打ちされたエルメスというブランドは、品質保証機能だけではなく、強力な付加価値創出をもたらします。
原価の何十倍もの価値を産み出します。


月間「Pen」でも、エルメス特集。
 

またまたエルメスのブームが起きそうな予感です。
外資系広告代理店の仕掛けなのでしょうか?
お見事です。


「エルメスの手しごと」展・・・3月19日まで、東京・表参道ヒルズで開催中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムライJAPAN、オランダを8-6で撃破!薄氷の戦いを制しました 今日もキクチ選手のファインプレー

2017年03月12日 | カープ大好き!

サムライJAPAN、オランダを8-6で撃破!

オランダ・・・ネーデルランド。

2次リーグ最強の相手と言われています。

延長11回、タイブレーク・・・まるで、少年野球のようです。

翔が、打ってくれました!


薄氷の戦いを制しました。

ホントーに、疲れました・・・笑。

それにしても、元ヤクルトのバレンティン選手、なんであれだけ頑張るんでしょう。


最終回・・・ハラハラドキドキ。

今日も視聴率は20%超でしょう。

サムライJAPAN、破竹の4連勝!です。


今日もキクチ選手のファインプレー!

7回裏のダイビングキャッチ&グラブトス。

芸術作品でした。

これで、アメリカでの試合が一歩近づきました。

キューバ、イスラエル・・・ライバルは強敵。

がんばれ、サムライJAPAN


それにしても、4時間46分にわたる試合。

東京ドームへ詰めかけたお客さん・・・終電に間に合わなかった人たちもいらっしゃったのではないでしょうか?

応援、本当にご苦労さまでした。

やっぱり、ベースボールは、面白い!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!トーキョーホクセイ ソーシャルな高校生たち 東京・二子玉川で東日本大震災復興チャリティ開催

2017年03月12日 | 社会・経済
今日3月12日限定、東京ニコタマ・ライズショッピングセンターで、東日本大震災復興チャリティ開催されています。

あの日から、6年。
まだまだ、復興は道半ばです。

東京、福島の高校生たちも、チカラを合わせて頑張っています。


トーキョーホクセイ・・・

「東京×東北×高校生」を合体させた造語。
「東京北生」と言う表記でいいでしょうか。
東北の復興のためにチカラを団結させる高校生のチーム名です。

可憐な女子高生が、紙芝居を見せてくれました。
その姿に、明るい明日、そして希望を感じさせてくれます。



震災遺児を大学に進学させるために創設された「みちのく未来基金」。
累計で300人の高校生が大学に進学したということを知りました。

大変な自然災害に遭遇した彼彼女たちは、しっかり学ぶでしょうし、明日の日本を支える人材になる可能性は大です。
不幸、不運を体験した人は、人の気持ちが分かる本当に優しい人が多い・・・経験則です。


今住んでいる所のお隣さんも、福島から避難、移住してきた4人家族。
いっしょに食事したり、おすそ分けし合ったりする関係です。
話を聞くと、本当に大変だ(過去形ではない)ということがよく分かります。
決して他人事ではありません。


ほんの少しですが、福島産の食べ物を買い、そして、募金をして、会場を後にしました。

がんばれ!東北。
がんばれ!ニッポン!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする