「大人になる」とは

2018年01月12日 21時21分59秒 | 社会・文化・政治・経済
全ては<行動>から始まる。
行動を開始すれば、知恵がわく。
「道」見えてくる。
道があるから歩くのではない。
歩くから道ができるのである。

「若さ」の秘訣は「次の世代に起ころうとしていることに、ほんとうに関心をもつことこと」である。
歴史家・トインビー

行動で結果を出せる人に。
あなたには、果たすべき使命があるはず。

一期一会の思いで、出会いを大切に。

世の中の動向を見極めて、どう使命を実現するかだ。
今日、何をなすべきか、<目標を明確に>
「大人になる」とは、「戦いを開始すること」だ。
「大人」とは困難と戦い抜く人。

主体者か傍観者か

2018年01月12日 21時02分11秒 | 医科・歯科・介護
<傍観者><見物人>には責任がない。
何をするにせよ、<人ごと>と思えば力や勇気は湧かない。
<自分の問題>と捉えればこそ知恵や力が生まれ、活路も開ける。
改革者が成功した要因は<傍観者から主体者へ>という一人一人の意識の転換にあった。
<行動する人>には、当然、苦労も大きい。
無責任な批判も多い。
しかし、生命の底からの充実と満足は、その人のものである。
同じ行動に見えても、主体者か傍観者かという根底の一念の違いによって、結果は大きく変わる。

人間の活動は新しい目標を追ってはじまる-詩人・ヘルダーリン

映画史の裏に隠された物語

2018年01月12日 14時16分52秒 | 社会・文化・政治・経済
<参考>
映画史の裏に隠された物語は、表舞台の華やかさとともに楽しめるエピソードが満載。
“偉大なる芸術”と呼ばれる映画がどのように誕生をしたのかを、世界で初めて映画が撮影された現場を舞台に伝えていきます。当時の映画俳優や特殊効果などの驚きに満ちたストーリーにも触れています。マーク・カズンズ監督(イギリス、2011制作)
【内容】
はじまりのエピソードでは、偉大なる新たな芸術の形、映画の誕生を描きます。
最初の映画が作られた建物の中で撮影を行い、お金やマーケティングからではなく、ひらめきと情熱こそが映画を前進させてきた事実に触れます。

最初の映画俳優や接写、特殊効果の裏話があり、そのことが後に神話となっていく過程に迫り、やがて、ハリウッドへとたどり着き今の繁栄を知るのです。

映画創成期の1番の売れっ子脚本家は女性という驚きに満ち溢れている作品です。

ハリウッドの成り立ちからメジャー・スタジオの誕生によって、映画スケールが拡大されたなかで誕生したアメリカ映画産業の功績。
それに対して反抗する形で生まれた新しい映画の歴史を紐解きます。
マーク・カズンズ監督(イギリス、2011制作)

1920年代における興味深い映画の物語は、どのようにハリウッドが華やかで煌びやかなエンターテイメント産業へと成長していったかに触れます。

チャーリー・チャップリンやバスター・キートンといったスター監督が現れた煌めきの一方で、ロバート・フラーティ、エリッヒ・フォン・シュトロハイム、カール・セオドア・ドレイヤーなどの映画の成熟さを唱える一面もありました。


第3回「世界中に現れた巨匠たち」
【作品概要】
娯楽映画が全盛期を迎えた1920〜30年代初期は、輝かしさに反抗するかのように、新たな映画を生み出す各国の巨匠に迫ります。
日本からは小津安二郎監督、溝口健二監督の魅力について、監督の映画に数多く出演した香川京子が語ります。
マーク・カズンズ監督(イギリス、2011制作)
1920年代は世界の映画にとって黄金時代と呼ばれ、その時代の話を取り上げたものです。
パリ、ベルリン、東京などを訪れて、映画製作者たちがメディアしての表現を大きく押し広げていっことを検証。
ドイツ表現派、エイゼンシュテインのモンタージュ技法、シュルレアリスムなどは、情熱的な新しい映画撮影の動きでしたが、中国、日本映画の栄光や、偉大だが、今は忘れられてしまった映画スター、阮玲玉の感動の物語などを取り上げたものです。
---------------------------------
ナチスのパリ進攻
フランス映画界は諦めムードの流れへ

ナチスの女性監督の果たした役割

レニ・リーフェンシュタール
ja.wikipedia.org/wiki/レニ・リーフェンシュタール
レニ・リーフェンシュタール(独: Leni Riefenstahl)、本名ベルタ・ヘレーネ・アマーリエ・リーフェンシュタール(独: Berta Helene Amalie Riefenstahl、1902年8月22日 - 2003 年9月8日)は、ドイツの女性映画監督、写真家。
世界最年長のスクーバダイバーでもあった。
近年ではレニを「レーニ」と表記される例も見られる。
国家社会主義ドイツ労働者党政権下のナチス・ドイツで製作されたリーフェンシュタールの映画作品、とりわけベルリンオリンピックの記録映画『オリンピア』と1934年のナチス党大会の記録映画『意志の勝利』がナチによる独裁を正当化し、国威を発揚させるプロパガンダ映画として機能したという理由から「ナチスの協力者」として批判され、戦後長らく黙殺された。

リーフェンシュタールは1970年代以降、アフリカのヌバ族を撮影した写真集と水中撮影写真集の作品で戦前の映画作品も含めて再評価の動きも強まったが、ナチス協力者のイメージは最後まで払拭できなかった。
が ...



映画史に隠された壮大な物語

2018年01月12日 14時00分40秒 | 沼田利根の言いたい放題
わが地域を注意深く観察すると、見落としがちな価値があるものがみつかる。
「足下(そっか)を掘れ、そこに泉あり」ニーチェ

千葉県市原市田淵の身近な崖に、約77年前の地層が。
「チバニアン(ラテン語で千葉時代)」と命名された。
川沿いの崖は新名所に。

「良い暮らし」を願う。
具体的にどのような暮らしであろうか。
「人間らしい暮らし」
「心豊かに自然と親しむ」
以下
好きな文化・芸術にふれる。
旅・登山
スポーツ競技を観戦。

美味しいか酒と料理。
友人との交流。
地域貢献。

やり残したことをする。
悔いのない、充実した日々。

契約しているのだから、CSテレビ、BSテレビで映画や歌謡番組を見る。
映画監督の変遷を今日は観た。
フランス映画、イギリス映画、米国映画、南米の映画。
1930年代~の映画監督の巨匠たち、後世の監督たちへどのように影響を及ぼしたのか。

ストーリー・オブ・フィルム第4

「そうだったのか」と視野が広がる。
心の充実を及ぼす諸々のもの。
好奇心が刺激された。
-----------------------------------------
ストーリー・オブ・フィルム 第4回:音の出現

映画史に隠された壮大な物語を、当時の映像や関係者へのインタビューなど全15話で辿るドキュメンタリー。

1930年代に登場した“音声”により、どのように映画が変化していったかを伝えていく。
さらに、さまざまなジャンルの映画の誕生や、欧州における巨匠たちの台頭を描く。
ドタバタコメディ、ギャング映画、ホラー映画、西部劇にミュージカルなど新しいタイプの映画が誕生したが、それらの多くを手掛けた巨匠、ハワード・ホークスが登場する。
ハリウッドから遠く離れた英国では、アルフレッド・ヒッチコックが本領を発揮し、フランス人監督たちが、ムードの巨匠となった。
そして、1939年の3つの偉大な映画、『オズの魔法使い』、『風と共に去りぬ』、『ニノチカ』にはある共通点があった。
2018年01月12日(金) 10:00 - 11:15

全世代型社会保障の構築

2018年01月12日 13時31分41秒 | 社会・文化・政治・経済
バリアフリー問題。
「相手の立場を想像したり、共感したりすることができるかです」
盲ろう者でもある福島智・東京大学先端科学技術センター教授
心バリアフリー問題も進める視点。

高齢化と少子化が同時に進む時代、老人施設と保育所の併設も課題。
子育て支援、介護、医療の全世代型社会保障の構築が必要。

とりで利根川たこあげ大会 どんどまつり

2018年01月12日 12時36分21秒 | 医科・歯科・介護
春の恒例行事となりました『たこあげ大会』・『どんどまつり』ですが、今年度は1月13日(土曜日)に開催いたします。
広大な利根川河川敷で思い切り凧をあげ、どんど焼きで新年の無病息災を祈願しましょう!
皆様のご参加をお待ちしております。

◆第51回とりで利根川たこあげ大会◆
日時:平成30年1月13日(土) 午前9時30分~午後2時
(たこコンクール受付は午前9時30分~午前10時30分)
※ 雨・雪の場合は20日(土)に延期となります。
会場:取手緑地運動公園(利根川河川敷)
催し:自作品たこコンクール(詳細はこちらです)、凧作り教室、たこ病院
後援:日本の凧の会 下総凧の会 朝日新聞社 朝日学生新聞社
日刊スポーツ新聞社 茨城西部朝日会 取手市商工会 取手市










開催にあたり、しめ飾りの回収を行います。

明の儒学者の思想が明治維新に影響

2018年01月12日 12時18分05秒 | 沼田利根の言いたい放題
西郷隆盛は、清朝末から1920年代にかけ、中国の知識人の間で人気を博していた。
中国が新時代に立ち向かう際の理想的なモデルとしてあがめられ、真の英雄として語り継がれてきたそうだ。
西郷は大塩平八郎、吉田松陰らと共に日本の陽明学の系譜を代表する人物とも受け止められていた。
明の儒学者の思想が明治維新に影響したという見方が改革を求めてる中国の人たちを鼓舞したようだ。
辛亥革命で清朝を倒した孫文は革命前、東京で清からの留学生を前に「明治維新の諸豪傑は中国哲学の大家である王陽明の知行合一説に夢中になっていた」と語った。
孫文の死後、中華民国の実権を握った蒋介石は日本留学中、多くの日本人が王の「伝習録」を読んでいることに感銘を受けたという。
毛沢東も若い頃に陽明学を学んだが、革命後は批判に転じた。
唯物論を主張する共産主義なら当然と思えるが、その共産党政権から陽明学を再評価する指導者が現れた。
習近平国家主席だ。
就任以来、たびたび、王陽明に言及し、「中国伝統文化の中の精華」と持ち上げている。
中国メディアは王が唱えた「知行合一」説を、理論と実践を統一い実践を重視する考えと解説している。
毎日新聞編集委員・坂東賢治さん
------------------------------
陽明学  
陽明学(ようめいがく)は、中国の明代に、王陽明がおこした儒教の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。
陽明学という呼び名は日本で明治以降広まったもので、それ以前は王学といっていた。
また漢唐の訓詁学や清の考証学との違いを鮮明にするときは、宋明理学と呼び、同じ理学でも朱子学と区別する際には心学あるいは明学、陸王学(陸象山と王陽明の学問の意)ともいう。  
朱子学は支配イデオロギーとなったが、それ故に体制擁護としての作用が肥大化し、かつての道徳主義の側面が失われていった。
その道徳倫理を再生させようとしたのが、王陽明である。
知行合一 ― 良知の有り様。
ここでの「知」(良知)とは端的に言えば認識を、「行」とは実践を指す。
陽明学に反感を持つ朱子学者や日本では誤解され実践重視論として理解されたが、これは本来の意味からずれた理解である。
心の外に理を認めない陽明学では、経書など外的知識によって理を悟るわけではない。
むしろ認識と実践(あるいは体験)とは不可分と考える。
朱子学では大学を大人の学問と規定する。
「大人」とはすなわち「おとな」の意。
これに対し陽明学では小人に対する大人、すなわち君子の学問と規定した。
王の「伝習録」
(旧字:傳習録、でんしゅうろく)は、中国の明の時代に、王陽明が起こした儒学の教え・陽明学の入門書。
王陽明自身には、自ら著した書物がほとんどなく、本書は、弟子たちが王陽明の手紙や言行などをまとめた3巻で構成される。
日本には、1614年に紹介され、大塩平八郎、西郷隆盛が傾倒し、日本思想史においても多大な影響を与えた。
-------------------------------
唯物論には限界があるのではないだろうか。
人間の変革の基本は心・精神の領域。
人が向上すれば、社会、世界も向上する。
つまり人間教育が基本となる。

加門亮の後援会に

2018年01月12日 06時56分35秒 | 創作欄
玉恵が初めに歌謡歌手の後援会に入ったのは、加門亮であった。
石原裕次郎の大ファンであった彼女は「平成の裕次郎」として売り込まれていた加門亮のファンとなった。
「男らしくて、何ていい男なんだろう。ムード歌謡にぴったり」と惚れこむ。
追っかけの始まりである。
それまで、カメラを持ったことがなかったが、加門を映すために手軽に撮れるコンパクトなカメラを買う。
仙台や新潟、名古屋、大阪まで行く。
ファンクラブのバスでのツアー旅行もあった。
レコード店の店頭での新曲披露とサイン会、CDの販売。
日本橋の三越デパートの屋上でも加門が歌った。
息子の志郎に頼みパソコンで加門のスケジュールを検索してもらう。
「おふくろ、いやに熱心だな」と息子は苦笑いをする。
ディナーショーへも何度も行く。
デビューしたのは30歳で他の歌手より遅いほうかもしれない。
1万円のご祝儀も度々渡した。
多くの知り合いも増え、年賀状の枚数も増えた。
「元気と楽しみをもらってきたの」とお茶飲み友だちに言う。
「あなた、えらく熱心ね」と友人たちは半ば呆れ顔で言うが、取手の友人の中で歌手の追っかけは玉恵のみであった。
伊東のホテルにも行く。
宴会場では加門はステージ衣装から浴衣と丹前姿となっていた。
競輪好きの玉恵は翌日、一人で伊東温泉競輪に足を向けた。
「ヨーロッパを買って、ハワイへ行こう」と叫んでいる予想屋がいた。
4、6、8番の人気薄の車券を買えと言っているのである。
あるいは、「7、5、3買って、子どもや孫に七五三のお祝いをしよう」とおどける。
取手競輪場には、いないタイプの面白い予想屋である。
玉恵の頬に笑みがこぼれた。
------------------------------------------
丹前(たんぜん)とは、厚く綿を入れた防寒用の日本式の上着。
褞袍(どてら)ともいう。長着の一種。
------------------------------------------
経歴
1958年10月13日生まれ、千葉県出身の演歌歌手。
1988年9月、シングル「海峡物語」(作詞・吉田旺、作曲・中村泰士)でデビュー。
横浜音楽祭優秀新人賞受賞。
1995年、「男の慕情」がヒット。第46回NHK紅白歌合戦に初出場。
1996年、「霧情のブルース」が日本有線大賞最多リクエスト曲賞受賞。
1997年、「麗子」が日本有線大賞最多リクエスト曲賞受賞。30万枚。
2001年3月、ソニーレコードから徳間ジャパンコミュニケーションズへ移籍。
2007年5月、徳間ジャパンコミュニケーションズからホリデージャパンへ移籍 。

受動喫煙対策は世界に大きく遅れをれている

2018年01月12日 05時43分33秒 | 医科・歯科・介護
日本はなぜ、たばこに対応が遅れているのか?
受動喫煙対策問題である。
国内で年間1万5000人が亡くなっているのに。
2005年、「たばこの煙から保護」を目指す世界保健機構(WHO)。
「たばこ規制枠組み条約」に日本も加わっている。
にもかかわらず、受動喫煙対策は世界に大きく遅れをれているのが現状。




  

童謡を歌い続ける歌手の深川和美さん

2018年01月12日 05時20分08秒 | 社会・文化・政治・経済
何時の世にも、とんでもない者が出てくるものだ。
その悪事、不祥事を模倣する人間が絶えない。
詐欺、不正など。
競技のライバルを陥れる行為にも呆れた。
今回は薬物の利用である。
カヌーの日本選手権で。

焼き肉店で男性従業員(35)の顔に玩具のボーガン(洋弓銃)で多数のつまようじを撃って突き刺したり、体に熱湯を浴びせたり、両手に針金を巻き付けてティッシュを差し込み火を付ける。
そのような残忍な暴行の様子を映した動画が容疑者の携帯電話に保存されていた。
唖然とするばかりだ。

一方、心が温まることも。
阪神から東日本、熊本へ
童謡を歌い続ける歌手の深川和美さん(49)。
元々はフレンチジャズなどを歌ってきた。
自身、神戸に在住し、阪神淡路大震災で被災した。
がれきや焼け跡の残る街で、童謡を歌い続けてきた。
京都市立芸大で声楽を専攻した深川さんはフランス歌曲を愛好し、1991年渡仏。
歌を学び、帰国後もフレンチジャズのバンドで活動した。
地震の混乱のさなか、元町商店街の本屋で、1冊の童謡が目に留まった。
拠点としていたジャズ喫茶に持って行くと、仲間たちが音を奏で始めた。
街へ出て、がれきの中で「赤とんぼ」や「おぼろ月夜」などの童謡を歌うと、通行人が次々と足を止め、歌に加わり、涙をポロポロと流した。
童謡の冊子を小学校や避難所に贈って一緒に歌う。
「みんなで歌うことで私自身が救われ、人々が元気になる姿も見た。私はこの音楽で、誰かの助けになりたい」

1月11日(木)のつぶやき

2018年01月12日 03時14分21秒 | 医科・歯科・介護