深い哲理に裏付けられた強い信念

2018年10月15日 22時28分46秒 | 社会・文化・政治・経済
良き出会いの中で人間は成長する。
問題があるから力が付くのである。
ともすれば忘れがちな<感謝の心>。
青年を大切にする心。
人のために尽くす姿に、感動。
深い哲理に裏付けられた強い信念。
哲理とは:哲学上の道理。
人生や世界の本質などに関する奥深い道理。
人生の根本にかかわる深遠な道理。

動執生疑(どうしゅうしょうぎ)「変革の原理」

2018年10月15日 22時18分02秒 | 社会・文化・政治・経済
相手の執着している心を揺り動かし、 “これまでの考えは正しかったのか?”と疑問を生じさせ、 そして、より高い次元へと目を開かせる「変革」の原理のことである。
何より難しいのは、自分自身が変わること。

誰しも自分一人では、なかなか変わらない。
<過去の成功>へのこだわりが、<未来の成長>を妨げる場合もあり。
<今までこうだった>というマンネリは通用しない。
自らを刷新する決意と行動で変わろう。

監督人生で学んだ一番の大きな財産

2018年10月15日 22時08分18秒 | 社会・文化・政治・経済
広島カープはなぜ強くなったのか?
広島東洋カープはなぜ強くなったのか?
その大きな理由について
前監督の野村謙次郎さんの功績。
選手としての実績と監督との大きな違いを感じる。
それまでの知識や経験が通じない。
だから、壁にぶつかるたびにプライドを捨て、自分の常識を捨てた。
思いをぶつけるのではなく、選手一人一人の力を引き出すことに徹した。
強いチームに進化した時、一番進化したのは自分だった。
「どんな年齢でも、人間は変わっていくことができる」
それが「監督人生で学んだ一番の大きな財産だった」
--------------------------------
広島東洋カープが強い
以前は、良くても悪くても万年Bクラスというのが指定席だったのですが、ここ2年間は大きな柱であった前田健太投手が移籍したのにも関わらず、圧倒な成績でセ・リーグの優勝を決めています。

 では、いつからこんなに強くなったのでしょうか?
確かに、以前から良いピッチャーがいるなとは感じていたのですが、それとともにバッター陣の成績も比例するように伸びています。

 例えば、守備で幾度となくピンチを救っているセカンドの菊池選手。
彼は、以前から守備は一級品と言われていましたが、バッティングに少々難があったようなイメージです。
しかし、2016年シーズンから打率もしっかりと残してきており、2017年も引き続きバッターとしても結果を残しています。
そして、今では日本を代表する内野手の一人として数えられている選手にまで成長しています。
また、2017シーズンこそ終盤にケガで戦線離脱してしまいましたが、2016年は圧巻の成績でで、ベストナインにも選出された、外野手の鈴木選手。
彼はまだ23歳と若く、近年のプロ野球では、その世代の選手で結果を出しているのは数えるほどの選手しかおりません。
それと全体的に言えることですが、広島東洋カープの主力選手の平均年齢は非常に若く、もちろん例外もありますが、それぞれ20代前半から後半です。

ということで、この先何もなければ、まだまだチーム力が落ちそうにもなく、正直2018シーズンも優勝候補の筆頭だと思います。

また、チームとしても、外国人の獲得はありますが、FAで大物選手を獲得しているわけでなく、ほとんどが広島東洋カープで成長してきている選手ばかりです。
でも、なぜここまで選手が育つのでしょうか?
若手が全然育たない某球団とは全く比べられないレベルと言っても間違いではありません。
そこで、今回は、広島東洋カープの強さの秘訣についてや、若手選手が育つ理由についてご紹介していきたいと思います。

広島東洋カープの強さの理由とは?
近年の広島東洋カープの強さの秘訣は、徹底的なスカウトと育成能力によるものだと言われています。
何故なら、チームの風潮としてFAで選手を獲得することをほとんど行わないということもあり、とにかく自前の選手で戦うしかありません。
そして、圧倒的な練習量で、それぞれの選手の内なる力を引き上げることを目指しているようです。
ちなみに、新人選手を獲得するに至っては、よくいる他の選手のように、希望球団は違うけど交渉して口説き落とすようなことはせず、カープに入団したいという新人選手を優先的に目星を付けていくそうです。

要するに、カープの為に必死で頑張ってやれるかどうか?ということを見ているのです。

 なお、広島東洋カープの主力選手は先ほども記載しましたが20代が多く、それぞれ同世代の年齢の選手です。
ということは、皆入団時期が近く、若い頃から一緒に野球をしているわけなので、それぞれをカバーする阿吽の呼吸みたいものが出来上がっているというのは、もはや説明するほどでもありませんね?
そして、ちょうどその世代たちが、こぞって芽が出てきたことにより、ここまで強くなったという風に考えるのが普通なのではないでしょうか?

では、続いて広島東洋カープの強さの秘訣を、投手、野手と分けてより具体的にご紹介したいと思います。

~投手編!

広島東洋カープ強さの秘訣として、ここでは投手についてご紹介していきたいと思います。
広島東洋カープの2016年は二人の投手の年だと言ってもおかしくはない年でした。
まず、一人目は外国人である左投の技巧派タイプのジョンソン投手。
25試合に登板し、15勝7敗、防御率2.15という素晴らしい成績を残し、沢村賞を受賞しています。
そして、二人目は、大リーグの高額オファーを蹴り、広島東洋カープに復帰した黒田投手になります。
成績自体は、24試合に登板し、10勝8敗、防御率3.09という、あくまで合格点を与えられる程度でした。
しかし、広島東洋カープのレジェンドである黒田投手がいることで、若手には良い見本ともなるし、適度な緊張感も生まれ、投手力全体の底上げに繋がっていたのではないでしょうか?
そして、シーズンが終わってみると、チーム防御率3.20という数字で、セ・リーグNO.1の防御率を残しています。

2017年は黒田投手は引退し、ジョンソン投手が怪我で出遅れる中でも、広島東洋カープらしく他の投手でその穴を埋めています。
先発投手のメンバーとしては、野村を筆頭に、薮田、大瀬良など、大物とは呼べませんが、20代の生きのよい選手が多く、怪我で長期離脱することなくローテーションを回しています。
なお、2016年とは違い、防御率は阪神、巨人に次ぐ3位という成績でありながらのリーグ優勝なので、いかに投打のバランス、粘り強さが備わっているということが分かると思います。

 では続いて、野手編をご紹介してみたいと思います。

~野手編

広島東洋カープの野手陣と言えば、チームの顔であり、「タナキクマル」の愛称でお馴染みの田中選手、菊池選手、丸選手のことになるのではないでしょうか?

この三人は1989年生まれの同い年であり、他の野手陣もやはり同世代の選手が多いです。
中でも、菊池選手は、日本球界最高の守備の名手としてその名を馳せており、その華麗な守備は、時に大リーグからも評判を呼んでいます。
なお、バッティングの方も2016年から花開き、また、小柄な体型でありながらパワーもそこそこあり、2017年は14本のホームランを記録しています。
ちなみにホームランといえば、意外かも知れませんがセ・リーグの中では広島東洋カープが一番多く、152本のホームランを打っています。
しかし、ホームラン王がいるわけでもなく、エルドレットの27本がチームの中で一番多い本数です。
それにも関わらず、セ・リーグで一番ホームランが多いということは、どこからでもホームランが出るということになり、相手ピッチャーは気を抜くことが出来なってしまいます。
そして、ピッチャーは気を抜くことが出来ずプレッシャーが多くかかればかかるほど、逆に失投も増え、また誰かしらに打たれてしまうという、広島東洋カープにとってはしてやったりの展開になるわけです。
その他に、広島東洋カープは盗塁数も非常に多いチームであり、セ・リーグ断トツの112個で2位の中日の77個から大差をつけています。
その中でも一番に座る田中選手は、35個の盗塁数を決めており、見事セ・リーグの盗塁王を獲得。
やはり、盗塁というのは、決まると凄いチャンスが増えるし、盗塁をしっかりと決められるチームというのはそれだけでも攻撃力が大きくなります。

今年の優勝はこの田中選手の活躍が特に目立っており、菊池選手とコンビを組む、二遊間は今のところ完璧と言ってもおかしくはないと思います。

この通り、今の広島東洋カープには適材適所に結果を出せる選手がおり、優勝してもまったく驚きなことではありません。

 2018年シーズンもこのままいけば、この広島東洋カープが独走をしてしまいそうな感じです。
他のチームはそうさせないように、色々な策を立てて是非とも頑張って欲しいもの。
だって、あまり一つのチームが独走してしまうというのは面白くないですからね!


敢闘会の活動で日立市、水戸市へ

2018年10月15日 17時43分00秒 | 日記・断片
敢闘会の活動で、午前9時に佐々田さんと日立市へ向かう。
谷田部から高速道路に乗り、日立まで。
前回は、日立の北まで行くが今回は途中で高速を降りる。
右折する道を間違え遠周りして、7㌔余ロスする。
ナビがあっても、初めての道で見落とす。
それに、前のナビと後に設置されているナビで混乱する。
前のナビは右折。
後の座席で当方が操作するナビは左折。
なぜ、こうなるのか?
さらに、入力しても街頭する場所はありません、と声が流れる。
電話で入力すると、目指す場所が表示される。
今日は、日立で活動は終わりと想っていたが、水戸市へも行くことになる。
佐々田さんの意欲には圧倒された。
水戸市内で冷酒を飲む。
午後5時15分帰宅。




花春大吟醸
300年愛されたお酒
純米大吟醸酒ならではの会津産米の旨さと、芳醇でまろやかな風味を伝統の技で絶妙に調和させ、醸し出した逸品です。
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015において最高金賞を受賞。
さらに国内外の様々な大会で賞を頂きました。
創業 享保三年(1718年)
2016年4月11日[平成28年](株式会社設立)
所在地 本社工場
〒965-0065
福島県会津若松市神指町大字中四合字小見前24番1
TEL:0242-22-0022/FAX:0242-37-2100

テスト採用(試用)・臨時雇用の機会

2018年10月15日 07時09分52秒 | 沼田利根の言いたい放題
なぜ、70歳以下なのだろうか?

高齢者で元気で、働く意欲がある人を如何に活用するかの問題ではないだろうか、と思うのだが・・・
本当に人で不足なのであろうか?
65歳の人が採用され、70歳の友人が面接で不採用。
彼は愚痴をこぼす「まずは採用してみて、使えるどうかを判断してほしいね。テスト採用(雇用)の機会を設けてもらいたいね」と。
一理ある。

試用期間:従業員を採用する場合に、本採用の前に試験的に一定期間働かせて職業能力をためしてみる期間。
見習期間。
臨時雇用で高齢者に雇用の機会を与えることもあり得るのでは?
友人の久保さんは、65歳の時に、大型ショッピングセンターで採用され、75歳の今も雇用が継続されている。

人手不足倒産が過去最多ペース

2018年10月15日 06時57分17秒 | 社会・文化・政治・経済
 月内にも前年水準超え
10/14(日) 23:15配信 産経新聞
 深刻な人手不足を背景にした国内の企業倒産が件数・負債総額ともに過去最多ペースで増加していることが14日、分かった。今年1~9月の合計は299件に上り、10月中にも平成29年の年間水準(317件)を上回りそうだ。従業員が確保できず事業継続が困難になったり、社員を引き留めるため賃金を無理に引き上げたことで収支が悪化したりしたケースが目立つ。

 東京商工リサーチによると1~9月の人手不足倒産は負債総額で417億円。この勢いで増えれば件数は400件前後、負債総額も550億円前後まで伸びそうだ。人手不足問題の表面化を受け集計を始めた25年以降、ピークは件数が340件(27年)、負債総額が541億円(25年)で、更新が視野に入った。

 倒産理由でみると、従業員が集まらない求人難型が前年同期比48.1%増の40件と大きく増え、29年の年間水準(35件)を既に上回った。太陽光発電システム設計・設置の「JINテクニカル」(東京都、負債額2億3000万円)は工事需要が増加したにもかかわらず人手不足で対応できなくなり、事業継続を断念した。

 人件費高騰型も41.6%増の17件で増加が目立つ。トラック運送の「誠梱包(こんぽう)運輸」(神奈川県、1億2200万円)は、ドライバー不足を背景に人件費が上昇し、資金繰りが逼迫(ひっぱく)した。

 資本金別では1000万円未満の零細企業が55.8%と過半数を占め、1000万円以上1億円未満の中小企業も43.8%に上る。経営体力がある大企業や中堅企業は人手不足に苦しめられていても、倒産まではめったに至らないことが分かる。

 東京商工リサーチは「人手不足はブルーカラーの職種を中心に深刻化している。倒産の原因の8割程度は後継者難で、一朝一夕には解消できない」とみる。

ヒトラーとドラッグ

2018年10月15日 05時44分29秒 | 社会・文化・政治・経済
第三帝国における薬物依存
新刊
欺瞞に満ちた歴史の裏側
世界を自らの想念通りに作り替えようとした独裁者。
だが、お望みの「治療(薬)」を提供する医者のそんたくで、膨大な犠牲者を道連れにして、自らと国家
崩壊させた。

「錠剤の形をしたナチズム」の恐るべき実態に迫るノンフィクション。
「患者A」と主治医モレルの危険な関係を暴く世界的ベストセラー

著者 ノーマン・オーラー 著
須藤 正美 訳

物依存により大戦の命運は左右されたのか?

「錠剤の形をしたナチズム」の恐るべき実態に迫る傑作ノンフィクション。 「患者A」と主治医モレルの危険な関係を暴く世界的ベストセラー!

ヒトラーの主治医テオドール・モレルは、一本の注射で体調不良を解決する頼りがいのある医師だった。
ヒトラーはホルモン剤、鎮痛剤、覚醒剤、そしてモレルへの依存を深め、不調のたびに投薬や注射を求めるようになった。
第二次世界大戦が始まり、ヒトラーは誇大妄想にとりつかれ、現実遊離が目につくようになり、軍事作戦能力も徐々に失われていった。
足を引きずり、腰も曲がって、くたびれた老人のように見えた。
一方、前線兵士は薬物によって「猛獣と化す」ことが目標とされ、無謀な作戦に投入され、総統大本営も制御を失い、もはや究極の破滅に突き進むしかなかった……。
ヒトラーとモレルの危険な関係は、大戦の命運を左右したのか?
本書は、ヒトラーと第三帝国が薬物に深く依存していたことを暴き、世界的ベストセラーとなった歴史ノンフィクションだ。
歴史学者ハンス・モムゼンが本書の「あとがき」で、「これまでの全体像を変える本」と評したのをはじめ、イアン・カーショー、アントニー・ビーヴァーら専門家も賛辞を寄せている。
著者は作家らしく、逸話を満載し、史料もきちんと渉猟し、早く続きを読みたくなるような、手に汗握る展開をみせる。

[著者略歴]
ノーマン・オーラ― Norman Ohler
1970年、ドイツ出身の作家。これまでに三つの小説作品を発表している。ヴィム・ヴェンダース監督の映画『パレルモ・シューティング』で脚本を共同執筆している。

[訳者略歴]
須藤正美(すとう・まさみ)
ドイツ文学、カフカをはじめとするユダヤ系文学者の作品、ドイツ人とユダヤ人の関係史を研究。主要訳書『カフカのプラハ』(水声社)『名作オペラシリーズ「トリスタンとイゾルテ」』(音楽之友社)、『ヒトラーの裁判官フライスラー』(白水社)。

私たちがどこへ向かうのか

2018年10月15日 05時29分28秒 | 社会・文化・政治・経済
なぜ先端思想だった社会主義が敗北したのか。
新しいテクノロジーに付いていけなかったのだ。
ブレジネフもカストロもマルクスやレーニンが蒸気の時代にまとめた考えにしがみつき、コンピュータとバイオテクノロジーを理解しなかったからだ。
もしマルクスが現代に生きていたら、「資本論」を読む暇があったら、インターネットやヒトゲノムを勉強するように命じただろう。
21世紀、生物学と情報工学がますます発達すれば、自由主義も資本主義も民主主義も崩壊の危機にさらされる。
コンピュータが個人のすべてを把握する可能性は無視できない。
今や科学は魂も意志も否定し、遺伝子とホルモンとニューロンが存在するだけだ。
「ホモ・デウス」
ユヴアル・ノア・ハラリ著, 柴田裕之 (翻訳)

内容紹介
世界800万部突破の『サピエンス全史』著者が戦慄の未来を予言する!
『サピエンス全史』は私たちがどこからやってきたのかを示した。『ホモ・デウス』は私たちがどこへ向かうのかを示す。

全世界800万部突破の『サピエンス全史』の著者が描く、衝撃の未来!

我々は不死と幸福、神性を目指し、
ホモ・デウス(神のヒト)へと自らをアップグレードする。
そのとき、格差は想像を絶するものとなる。
35カ国以上で刊行され、400万部突破のベストセラー!

ニューヨーク・タイムズ紙、ウォール・ストリート・ジャーナル紙、
ワシントン・ポスト紙、ガーディアン紙ほか、各紙大絶賛!


「優れた作品である『サピエンス全史』よりも面白く読める、より重要な作品である。」
──カズオ・イシグロ(ノーベル文学賞受賞者)

「人類にとって何が待ち受けているのか、思慮深い考察を著している。」
──ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)

「あなたに衝撃を与え、楽しませ、そしてなによりも
以前は考えたこともないような方法であなたを考えさせる。」
──ダニエル・カーネマン(ノーベル経済学賞受賞者)


【上巻目次】
第1章 人類が新たに取り組むべきこと
生物学的貧困線/見えない大軍団/ジャングルの法則を打破する/死の末日/幸福に対する権利/地球という惑星の神々/誰かブレーキを踏んでもらえませんか?/知識のパラドックス/芝生小史/第一幕の銃

第1部 ホモ・サピエンスが世界を征服する

第2章 人新世
ヘビの子供たち/祖先の欲求/生き物はアルゴリズム/農耕の取り決め/五〇〇年の孤独

第3章 人間の輝き
チャールズ・ダーウィンを怖がるのは誰か?/証券取引所には意識がない理由/生命の方程式/実験室のラットたちの憂鬱な生活/自己意識のあるチンパンジー/賢い馬/革命万歳! /セックスとバイオレンスを超えて/意味のウェブ/夢と虚構が支配する世界

第2部 ホモ・サピエンスが世界に意味を与える

第4章 物語の語り手
紙の上に生きる/聖典/システムはうまくいくが……

第5章 科学と宗教というおかしな夫婦
病原菌と魔物/もしブッダに出会ったら/神を偽造する/聖なる教義/魔女狩り


著者について
ユヴァル・ノア・ハラリYuval Noah Harari
1976年生まれのイスラエル人歴史学者。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して博士号を取得し、現在、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えている。軍事史や中世騎士文化についての著書がある。オンライン上での無料講義も行ない、多くの受講者を獲得している。著書『サピエンス全史』は世界的なベストセラーとなった。

政治家のセンスの問題

2018年10月15日 01時46分58秒 | 沼田利根の言いたい放題
政治や政策はある意味で、選択、優先順位の問題ではないでしょうか?
国民が今、一番望んでいることは何でしょうか?
国民目線、国民の願いに寄り添うことが大切。
憲法改正は、国民の願望、悲願でしょうかね?
政治家のセンスの問題に帰着することだと思うのです。

なぜ、民主党はダメだったのかを検証すれば、自ずと答えが出る問題です。
政権交代の期待を裏切ことが、致命傷になりました。
小選挙区制度が本当に良かったのか?
当然、過ちであったわけですが、軌道修正は未だにできません。
決論を言えば、二大政党に収まる国民性でないからですね。

境涯とは

2018年10月15日 01時25分27秒 | 沼田利根の言いたい放題
境涯とは、命そのものの状態を示すものです。
境涯はこの世に生きていく上でおかれている立場。

我々は、生きている中で色々な状況や環境に遭遇し、又縁するさまざまな物事を見聞き、体感することで、多かれ少なかれその影響を心(命)に受けながら生きています。
つまり、心がダイレクトに感応する ...
極論すれば、人間の段階(レベル)の問題。

例えば、安部晋三さんは、憲法改正に執念を燃やしていますね。
でも、それは本当に、国民の幸福につながることなのでしょうかね。
それで、日本はより良い国に変わるのでしょうか?
その人の境涯が、結局は何をしたいのかに反映されるもの。
憲法改正は何のためなのか?
結局は、その人の思い(境涯:生命状態)が如実に厳然と表れるものだと思うのです。

如実知見(にょじつちけん).

2018年10月15日 00時59分39秒 | 社会・文化・政治・経済
仏教・仏法の基本は、抜苦与楽(ばっくよらく) 苦を抜き楽を与えることです。
その基本となるのが、如実知見(にょじつちけん) あるがままにものごとを見、洞察する智慧のことです。
なにごとにもとらわれず、あるがまま。
事実を事実としてあるがままに、ものの真実の相を正しく見極めること。
同じ世界にあっても、仏と衆生とはでは違って見える、違って感じられます。
それは、見る者の境涯が違うからです。
私たちの姿は悩み多き凡夫でも、仏の智慧を発揮すれば、 苦悩の世界が一変するのです。