「経過」を楽しめる人

2018年10月18日 23時36分22秒 | 沼田利根の言いたい放題
「結果に左右される人は凡人。
「経過」を楽しめる人が天才型。
才能の<芽>は、
必ずあなたの中にある!
坪田信貴さん
「才能そのもとが、正しい努力によって生まれる」ということに、多くの人は気づいていない。堀江貴文さん(起業家)

仏法の哲理に酷似している提言であろうか?
仏法の哲理は生命の尊厳を説いている。
生命の尊厳に基づく万人の幸福と世界平和が仏法の目的である。
万人の可能性を説いている。

才能の正体

2018年10月18日 23時27分56秒 | 医科・歯科・介護
坪田信貴 (著)

「ビリギャル」が偏差値40アップ&難関大学合格できたのは、もともと才能があったから? ――「地アタマ信仰」をただちにヤメよう!

「自分には才能がない」は、努力をしない人の言い訳です。
すべての人に“才能の芽"はあります。その“芽"を、どうすれば見つけ、花開かせることができるか?
やるべきは、今ある状況の「認知」、目的へ向かうための「動機づけ」、そして「正しい努力」です。
自分自身も、子どもも変わります!
部下が変わり、組織がみるみるエネルギーに満ちてきます!
「ダメな人」の能力をみるみる開花させ、成功に導いてきた著者が教える。
どんな人でも“自分の才能で輝ける"ようになるための、驚異のメソッド。
・才能を数値化できるとみんなが思っている「IQ」は、才能とは関係ない。
・「地アタマ」という考え方をやめないと、能力は伸びない。
・「やればできる」というのは、嘘。
・できない理由を他人のせいにした瞬間、あなたは自分の才能の芽を枯らしている。
・できる人の行動を「完コピ」すると、たちまち伸びる。
・伸び悩んだときほど、「基礎の基礎」にもどる。
・「指導しようとする」と、人は伸びない。ただ、見守ればいい。
・親、教師、上司の言うことを聞いても、あなたの未来はない。
・「0点のテスト」にこそ、価値がある。
・「ほかの会社で認められなかった人」が、本当に落ちこぼれなのか?
・頭にあることを、言葉にして、笑顔で言うようにすると、能力発揮できる。
・信頼関係のあるところで、人は能力を発揮できる。
・人を育てないなら、主観を廃し、「客観的事実だけ]を、フィードバックする。
・居心地のいい仲良し組織は、弱い!
・成功者ほど、人間関係・信頼関係に繊細だ。
・部下が感謝されやすい環境にあると、自分が仕事しやすくなる。
・自分の才能を開花させたいなら、「一流の人」に会う努力を。
・ビジネスや学問にはルールがない。だからあなた次第で必ず成功できる!

――あなたは「才能がある人」になりますか? 「才能のない人」のままでいますか?
内容紹介
「ビリギャル」が偏差値40アップ&難関大学合格できたのは、もともと才能があったから? ――「地アタマ信仰」をただちにヤメよう!

「自分には才能がない」は、努力をしない人の言い訳です。
すべての人に“才能の芽"はあります。その“芽"を、どうすれば見つけ、花開かせることができるか?
やるべきは、今ある状況の「認知」、目的へ向かうための「動機づけ」、そして「正しい努力」です。
自分自身も、子どもも変わります!
部下が変わり、組織がみるみるエネルギーに満ちてきます!
「ダメな人」の能力をみるみる開花させ、成功に導いてきた著者が教える。
どんな人でも“自分の才能で輝ける"ようになるための、驚異のメソッド。

*******
・才能を数値化できるとみんなが思っている「IQ」は、才能とは関係ない。
・「地アタマ」という考え方をやめないと、能力は伸びない。
・「やればできる」というのは、嘘。
・できない理由を他人のせいにした瞬間、あなたは自分の才能の芽を枯らしている。
・できる人の行動を「完コピ」すると、たちまち伸びる。
・伸び悩んだときほど、「基礎の基礎」にもどる。
・「指導しようとする」と、人は伸びない。ただ、見守ればいい。
・親、教師、上司の言うことを聞いても、あなたの未来はない。
・「0点のテスト」にこそ、価値がある。
・「ほかの会社で認められなかった人」が、本当に落ちこぼれなのか?
・頭にあることを、言葉にして、笑顔で言うようにすると、能力発揮できる。
・信頼関係のあるところで、人は能力を発揮できる。
・人を育てないなら、主観を廃し、「客観的事実だけ]を、フィードバックする。
・居心地のいい仲良し組織は、弱い!
・成功者ほど、人間関係・信頼関係に繊細だ。
・部下が感謝されやすい環境にあると、自分が仕事しやすくなる。
・自分の才能を開花させたいなら、「一流の人」に会う努力を。
・ビジネスや学問にはルールがない。だからあなた次第で必ず成功できる!

――あなたは「才能がある人」になりますか? 「才能のない人」のままでいますか?
著者について
坪田塾塾長。
心理学を駆使した学習法により、これまでに1300人以上の子どもたちを「子別指導」、多くの生徒の偏差値を急激に上げてきた。――一方で、起業家としての顔も持つ。
また、人材育成、チームビルディングの能力が多くの企業から求められ、マネージャー研修、新人研修を行うほか、現在は吉本興業の社外取締役も勤めるなど、活躍の場は枠にとらわれない。テレビ、ラジオ、講演会でも活躍中。
――著書に映画化もされて大ベストセラーとなった『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』のほか、『人間は9タイプ 仕事と対人関係がはかどる人間説明書』『バクノビ 子どもの底力を圧倒的に引き出す339の言葉』『どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法』ほか多数あり。

「病は気から」芸術クラブ活動

2018年10月18日 23時17分35秒 | 社会・文化・政治・経済
60歳以上を対象 ゴールド・アーツ・クラブ

「生きてるかなあ・・・・? 死んでるかなあ?・・・・?」
横たわる300人のお年寄り。
その人の海をかき分けながら一人の声が響く。
「病気はきから」は、こんなドッキリする場面から幕を開けた。
17世紀に活躍したフランスの劇作家の代表作。
「高齢者にもっと外に出て輝いてほしい」。

2016年80歳で 肺炎による多臓器不全のた亡くなった選出家蜷川幸雄さんの呼びかけが発端。

ゴールド・アーツ・クラブ×ノゾエ征爾「病は気から」が埼玉・彩の国さいたま芸術劇場 大ホールで9月29日に開幕した。

ゴールド・アーツ・クラブ×ノゾエ征爾「病は気から」月組より。

「病は気から」は、60歳以上を対象とした彩の国さいたま芸術劇場の芸術クラブ活動であるゴールド・アーツ・クラブが、モリエールの戯曲を原作に、ノゾエ征爾の脚本・演出で挑む演劇作品。
今年2018年2月に行われた演劇ワークショップ成果発表「病は気から~レ・若さを歌おうラブル~」をふまえた本公演となる。
太陽組、月組のWキャストで、上演時間は途中休憩なしの約2時間30分。公演は10月8日まで。

「世界ゴールド祭」は、昨年17年に「高齢社会における芸術文化の可能性ー劇場は地域に何をもたらすことができるのか」をテーマに行われた「世界ゴールド祭 キックオフ!」を前提とする、高齢者舞台芸術の祭典。

今年のプログラムにはこのほか、さいたまゴールド・シアター 徘徊演劇「『よみちにひはくれない』浦和バージョン」や、さいたまゴールド・シアターがイギリスのエンテレキー・アーツ芸術監督であるデービッド・スレイターと共同制作する「BED」、シンガポールの高齢者演劇グループ、グロウワーズ・ドラマ・グループの「カンポン・チュンプダ(チュンプダの村)」、さらにダンスでは、イギリスのサドラーズ・ウェルズ劇場の高齢者ダンスカンパニー、カンパニー・オブ・エルダーズの「新作2018トリプルビル」、マチュア・アーティスト・ダンス・エクスペリエンス「フロック(ドレス)」がラインナップされ、さらにシンポジウムやワークショップ、交流会なども開催される。
「世界ゴールド祭2018」は10月8日まで、彩の国さいたま芸術劇場ほかにて。


輪子の競輪日記 課題は?

2018年10月18日 22時24分31秒 | 未来予測研究会の掲示板
熊本開設68周年記念 火の国杯争奪戦(久留米競輪場)
初日12レース
本命 2-9-6ライン
3-5
8-1
4-7
レース評
今シリーズ唯一のS班平原が貫禄を示す捲りで別線の挑戦を跳ね除ける。
番手は輪界屈指の名手である佐藤が続き別線に隙を与えない。
戦法似通う山田は打倒平原の一番手で先捲りが叶えば一矢報いる。
柏野は前回G1優参で山田が不発でも強襲には警戒が必要だ。

輪子は2-9-3の1点に賭けたのだが・・・
悔しさをバネにする。
課題は?
ボックス車券(6点)を買えるかどうか?

2車単 9-3 7280円(14人気)
3連複 2-3-9 440円(1番人気)
3車単 9-3-2 1万2120円(27人気)

1着 予想○9番佐藤 慎太郎(福島) 競争得点 114・25(勝率16・6)
2着 予想×3番山田 英明(佐賀) 競争得点 113・65(勝率9・5)
3着 予想◎2番平原 康多 (埼玉) 競争得点 119・72(勝率39・1)







辰野金吾の建造物

2018年10月18日 12時33分17秒 | 社会・文化・政治・経済
辰野 金吾 (たつの きんご、1854年10月13日〈嘉永7年8月22日〉- 1919年3月25日) は、日本の建築家である。
工部大学校(のちの帝国大学工科大学、現在の東京大学工学部)卒業。
補欠で入学し、首席で卒業。
来日した英国人ジョサイアン・コンドルに師事。
1884年(明治17年)コンドルの教授退官後、工部大学校教授に就任。
工学博士、帝国大学工科大学学長、建築学会会長。
設計の頑丈さから「辰野堅固」と呼ばれた。
帝国大学では後進の指導にも励み、伊東忠太、長野宇平治、武田五一、中條精一郎、塚本靖、野口孫市、大沢三之助、関野貞、岡田時太郎らの人材を輩出した。
帝国大学総長渡邉洪基(渡辺洪基) の意向を受け、工手学校 (工学院大学) の創立(1887年(明治20年))を推進し、運営にも尽力した。大隈重信の要請を受け、早稲田大学建築学科創設(1912年(明治45年)創設顧問に就任)に尽力した。
東大仏文科で小林秀雄、三好達治らを育てたフランス文学者・辰野隆は息子である。

主な作品
建造物名
銀行集会所 1884年 現存しない
工科大学本館 1888年 東京都 現存しない
英吉利法律学校校舎 1888年 東京都 現存しない 現・中央大学。1887年締結の「英吉利法律学校新築約定書」は日本初近代的建築契約書とされる
日本銀行本店 1896年 東京都中央区 重要文化財
日本銀行大阪支店 1903年 大阪府大阪市
日本銀行京都支店 1906年 京都府京都市 重要文化財 現・京都文化博物館別館
第一銀行京都支店 1906年 京都府京都市 現・みずほ銀行京都中央支店/1999年に取り壊され、2003年にレプリカ再建
浜寺公園駅 1907年 大阪府堺市 登録有形文化財 辰野金吾が設計した初の鉄道駅舎
第一銀行神戸支店 1908年 兵庫県神戸市 現・みなと元町駅/外壁保存
国技館 1909年 東京都墨田区 現存しない のち日大講堂。1982年に解体。
日本生命九州支店 1909年 福岡県福岡市 重要文化財 現・福岡市文学館
奈良ホテル 1909年 奈良県奈良市
岩手銀行本店本館 1911年 岩手県盛岡市 重要文化財 現・岩手銀行赤レンガ館
松本健次郎邸 1911年 福岡県北九州市 重要文化財 現・西日本工業倶楽部会館
朝鮮銀行本店 1912年 大韓民国ソウル特別市 現・韓国銀行本店
万世橋駅舎(初代)1912年 東京都千代田区神田 関東大震災で焼失
日本銀行小樽支店 1912年 北海道小樽市 現・日本銀行旧小樽支店金融資料館
大阪教育生命保険 1912年 大阪府大阪市 現・結婚式場 オペラ・ドメーヌ
安田製釘所 1912年 福岡県北九州市 現・安田工業八幡工場、鉱滓煉瓦で作られた施設の中では最大級の面積を持つ
日本銀行福島支店 1913年 福島県福島市 現存しない
二十三銀行本店 1913年 大分県大分市 登録有形文化財 現・大分銀行赤レンガ館
中央停車場
(現・東京駅)914年 東京都千代田区 重要文化財
武雄温泉新館・楼門 1914年 佐賀県武雄市 重要文化財
日本生命京都支店 1914年 京都府京都市 登録有形文化財 現・日本生命京都三条ビル
百三十銀行八幡支店 1915年 福岡県北九州市 市指定有形文化財 現・北九州市立旧百三十銀行ギャラリー
霊南坂教会旧会堂 1917年 東京都港区赤坂 現存しない
東京英和学校勝田ホール 1918年 東京都渋谷区渋谷 現存しない 現・青山学院大学
大阪市中央公会堂(中之島公会堂) 1918年 大阪府大阪市 重要文化財 実施設計
明治専門学校本館 1920年 福岡県北九州市 現存しない
南天苑本館 1913年/
1935年 大阪府河内長野市 登録有形文化財
唐津銀行 佐賀県唐津市 登録有形文化財

「辰野金吾博士 作品集成絵図」後藤慶二 1916年

旧日本銀行小樽支店



自律神経を整える「幸せホルモン」

2018年10月18日 12時10分17秒 | 医科・歯科・介護
食べる物で違いが出る 
<Reライフ講座>自律神経を整える五つの方法 その3

更新日:2017年08月19日 朝日新聞
 自律神経専門の整体院を経営する原田賢さんによる朝日カルチャーセンター新宿教室のReライフおすすめ講座「自律神経の整える五つの方法」。その採録の3回目(最終回)は残る三つのポイント、すなわち、運動習慣をつけ、自律神経に良い食べ物を取り、質の良い睡眠をとることです。いずれも生活習慣を改善することで、自律神経を整えます。

 三つ目のポイントは「自律神経に良い運動」。うつ病になった原田さんは休職中、ストレッチのほかウォーキング、ランニングなど有酸素運動を毎日続け、病の克服につなげた。
 体にゆがみがあると、筋肉が硬くなり体の機能が弱まって自律神経が乱れるもとになる。ストレッチは、筋肉を緩めることで体のゆがみをとったりゆがみづらい体をつくったりするのに効果がある。原田さんは午前と午後の1日2回、1時間ずつ続けた。
 「歩く」「走る」「泳ぐ」「自転車をこぐ」は、いずれも体内に酸素を大きく取り込む有酸素運動だ。しっかりと呼吸ができるため神経の新陳代謝を助ける脳脊髄(せきずい)液や血液を流れやすくする効果がある。
 なかでも、できれば左右均等の動きをする運動を原田さんは薦める。ゴルフやテニスのような体の片方だけを重点的に動かす非対称運動は、片方の筋肉を硬くしがちで体のゆがみをつくりやすい。水泳や自転車のような左右均等にバランスのとれた運動をするのが望ましい。
 ポイントの四つ目は「質の良い睡眠」。自律神経を整えるには、良い睡眠をとって体を回復させることも大切になる。
 寝付きがよく、途中で目覚めないのが質の良い睡眠だが、それには睡眠促進ホルモンであるメラトニンが体内に分泌されることがカギになる。よく眠れない人はうまく分泌されていない場合が多い。
 メラトニンの分泌を促進させるのは、「幸せホルモン」と呼ばれる三大神経伝達物質のセロトニンが必要になる。セロトニンが増えるとメラトニンも分泌しやすくなるからだ。ただし、セロトニンは体内で貯蔵できないため、食物から摂取しなければならない。
 そこで、「自律神経に良い食べ物」が五つ目のポイントになる。
 セロトニンを体内で生成する栄養素は、必須アミノ酸のトリプトファン、ビタミンB6、炭水化物の三つだ。
 トリプトファンは、牛乳・ヨーグルト・チーズなど乳製品や大豆製品に含まれている。ビタミンB6が豊富なのは、さつまいも。イワシからは、トリプトファンとビタミンB6の両方を摂取できる。炭水化物の代表選手は白米だ。
 なかでも特に良いのがバナナだ。上記の三つの栄養素をすべて含んでいるうえ、手間もかからず簡単に補給できる。

 これらの栄養素を十分にとることに加え、セロトニンの分泌には、「走る」「歩く」など一定のリズムを刻む運動や、コミュニケーションをとって他者との関わりを持つ「グルーミング」、午前6時半~8時半の朝日を浴びることが良い効果をもたらすという。
 摂取したい栄養素としてはほかに、血管を修復する働きがあるオメガ3脂肪酸がある。くるみ、えごま油、亜麻仁油に含まれている。
 反対に注意が必要な食べ物もある。
 自律神経を乱す原因になるのがカフェイン。砂糖の多い「甘い物」は、内臓を弱める。内臓の調子が悪い人は水分不足の人が多い。1日1.5~2リットルは必要だ。
 自律神経を整えることは、さまざまな病気の予防にもなる。これまで述べた五つのポイントをいろいろと組み合わせて正しい生活習慣をつくることが体をよくしていくことにつながる。

●講師プロフィル 原田 賢(はらだ・けん)
 1976年生まれ。2014年、東京都八王子市に「自律神経専門整体 元気になる整体院」を開院。著書に「自律神経を整えるストレッチ」(青春新書インテリジェンス)がある。

将棋 藤井七段 新人王戦で初優勝

2018年10月18日 11時50分54秒 | 医科・歯科・介護
最年少記録を31年ぶり更新

2018年10月17日 15時04分藤井七段 NHK

将棋の高校生棋士、藤井聡太七段が新人王戦の決勝三番勝負で2連勝し、初優勝しました。藤井七段は16歳2か月で、新人王の最年少記録を31年ぶりに更新しました。
藤井七段は17日、大阪の関西将棋会館で新人王戦の決勝三番勝負の第2局に臨み、出口若武三段(23)と対局しました。

若手棋士が参加する新人王戦は一流棋士への登竜門とされる棋戦で、六段以下などの参加規定があるため、ことし四段から一気に七段まで上がった藤井七段は今回が最後の出場となりました。

藤井七段はトーナメントを勝ち上がって決勝三番勝負に進み、今月10日に行われた第1局に勝って優勝に王手をかけていました。

17日の対局は、藤井七段が積極的に駒を進めて次第に相手の王を追い詰め、午後3時、105手までで出口三段が投了して藤井七段が2連勝で初優勝を果たしました

藤井七段は現在16歳2か月で、森内俊之九段が昭和62年に達成した17歳0か月の新人王の最年少記録を31年ぶりに更新しました。

藤井七段の棋戦での優勝は、ことし2月の「朝日杯将棋オープン戦」に次いで2回目です。
「とてもうれしく思います」
対局を終えた藤井七段は「最後の新人王戦を優勝という形で終えられて、とてもうれしく思います。このような大きな舞台に再び立てるよう、目の前の一局に全力を尽くして頑張りたい」と話していました。
ファンに報告
藤井七段は対局のあと、相手の出口三段とともに、同じ建物で行われていた大盤解説会の会場を訪れました。

そして100人余りのファンを前に対局を振り返ったうえで「さらに活躍ができるように頑張りたいです」と今後の抱負を述べ、集まった人たちから大きな拍手が送られていました。
地元はくす玉でお祝い
藤井七段の地元 愛知県瀬戸市の「せと銀座通り商店街」では、商店街のシャッターを利用した大盤での解説で新人王戦の対局を見守り、藤井七段が最年少記録を更新して初優勝するとくす玉を割って快挙を祝いました。

飲食店では応援の特別メニューとして、五角形の生地にチョコレートで「王将」と「角」の文字をデコレーションした将棋の駒型のクッキーを作り、店内で飲食した人に提供しました。

クッキーを作った鈴木優作さんは「1手1手集中しながら描いています。藤井君を少しでも応援できれば」と話していました。

一方、別のカフェでは、藤井七段の「勝負飯」を提供しようと、今月10日の新人王戦の第1局で藤井七段がお昼に食べた「肉めしつきぶっかけうどん定食」と、17日食べると予想したバターライスを用意しました。

店長の佐藤暢晃さんは「最近、聡太君がバターライスにはまってると聞いて作ってみました」と話していました。

商店街の通りでは、シャッターを利用した大盤の解説で対局を見守り、午後3時すぎ、対戦相手が投了して藤井七段が初優勝を果たすと、用意したくす玉を割って快挙を祝いました。

対局を見守った人は「すばらしいとしか言いようがない。よく頑張ったと思います。最高に気分がいいです」と喜びをあらわにしていました。

せと銀座通り商店街の飯島加奈さんは「聡太君の戦いは、ドラマチックで勇気をもらえる対局が多いので、タイトルをしっかり取ってくれるとうれしいし、少しでも支えになれたらうれしい」と話していました。
100勝達成まであと6勝
藤井七段は17日の対局に勝ったことで、プロ入り後の通算成績が94勝17敗となり、100勝達成まであと6勝に迫っています。

藤井七段はおととし10月にプロ入りし、この年の12月の初対局から勝ちを重ねてきました。順調にいけば、プロ入りからわずか2年余りで通算100勝を達成することになり、これまでの最速記録を大幅に更新する可能性があります。

これについて藤井七段は、対局後「一局一局の積み重ねでもうすぐ100勝というところまで来たと思います。これからも目の前の一局に全力を尽くしてやっていきたい」と話していました。

フランス映画「望郷」

2018年10月18日 08時09分18秒 | 社会・文化・政治・経済
フランス映画「望郷」を今朝の(10月18日、午前6時から~のCSテレビで観る。
高校生のころに、テレビで観たが、ほとんどあらすじは覚えていない。
改めて、感動した。
当方の思い入れは、いじらしい女性の情婦イネス(ノロ)に傾く。
それがむしろ心外。
-----------------------------------
『望郷』(ぼうきょう、原題:Pépé le Moko)は、1937年に製作・公開されたフランスの映画である。
撮影は1936年。アシェルベ(アンリ・ラ・バルト)の小説を基にジュリアン・デュヴィヴィエが監督、ジャン・ギャバンが主演した。
詩的リアリズム路線の代表作の一つとされる。当時のフランス領アルジェリアの中心都市・アルジェが主な舞台となっている。
1938年にハリウッドで『カスバの恋(英語版)』(監督:ジョン・クロムウェル、主演:シャルル・ボワイエ)としてリメイクされている。
あらすじ[編集]
アルジェの一角にあるカスバは路地が入り組み、諸国からの流れ者が集まる無法地帯となっている。
フランス本国から逃れた犯罪者ペペ・ル・モコ(ギャバン)は、いつしかそこの顔役となり、情婦イネス(ノロ)、忠実だが若く思慮の浅い子分ピエロ、短気で金のことしか頭にないカルロス(ガブリオ)らに囲まれながらも、威信にかけて逮捕に臨むフランス警察の追及も厳しく、カスバから一歩も出ることができなかった。
一方、地元の敏腕の刑事スリマン(グリドウ)は、ペペと普段から会う奇妙な関係を保ちながら、カスバの住人を敵に回すことを避け、ぺぺがカスバから出る逮捕のチャンスを伺っていた。
そんなある日ぺぺは、逮捕を狙ったフランス警察の捜索(もちろん、逮捕は失敗)のどさくさで、カスバを訪れた故国の女性ギャビー(バラン)と知り合い、彼女に惹かれる。
これをチャンスと見たスリマンは、ギャビーとぺぺの逢瀬の手引きをし、二人は恋仲になる。
しかしスリマンの策略により、ギャビーはぺぺが死んだと教えられ、パリに帰ることにしたため、後を追おうとしたぺぺはまんまと波止場におびき出されるかっこうになり、客船に乗り込んでギャビーを探しているところを逮捕されてしまう。
手錠をかけられ連行されるペペはギャビーの乗る客船を空しく見送る。
そのとき、ギャビーが甲板に姿を現した。

彼女に向ってペペは「ギャビー」と叫ぶが、その声は汽笛にかき消されてしまう。
ペペは隠し持っていたナイフで腹を刺して死ぬ。

日本の競争力 9位から5位に上昇

2018年10月18日 04時55分14秒 | 社会・文化・政治・経済
18年報告、米10年ぶり首位
 【ジュネーブ共同】ダボス会議で知られる「世界経済フォーラム」は17日、140カ国・地域の競争力を順位付けした2018年版の報告書を発表、日本は昨年の9位から順位を上げ5位となった。首位には10年ぶりに米国が返り咲いた。

 世界的な貿易摩擦が懸念される中、今年の報告書では競争力の定義を見直し、市場の開放性を重視するなど評価方法を変えた。その結果、昨年まで9年連続で1位だったスイスは4位に落ちた。

 日本は、健康寿命の長さなど健康分野で1位となり、技術革新でも高い評価を受けた。成人の93%が日常的にネットを使用することからデジタル技術分野は3位だった。

中日新聞

ジュネーブ=細川倫太郎】世界経済フォーラム(WEF)が17日発表した2018年版「世界競争力報告」によると、日本の総合順位は5位だった。前年の9位から上昇した。健康やデジタル分野の評価が高く、アジア勢では香港を上回りシンガポールに次ぐ2番目の高さとなった。トップは10年ぶりに米国。WEFは「(IoT技術をはじめとする)『第4次産業革命』の活用が競争力を決める重要な要素になっている」と分析した。
日本経済新聞

日本の国際競争力 総合5位に浮上も課題は女性の社会進出
2018年10月17日 7時03分
世界各国の競争力に関する調査で、日本は総合で5位と評価された一方で、女性の社会進出という点では例年同様、低い評価にとどまり、課題が改めて浮き彫りになりました。

「ダボス会議」で知られる「世界経済フォーラム」は、毎年、経済やインフラ、それに教育水準などの観点から各国の競争力を評価していて、17日、ことしの報告書を発表しました。

それによりますと、調査対象となった140の国と地域のうち、日本の総合評価は5位と9位だった去年よりも順位を上げました。

この中で日本は、犯罪率の低さやインフラの質、それに教育水準の高さが評価されています。

一方で、例年、低い評価となっている「女性の社会進出」の項目では女性の失業率が依然として高いうえ、産休後に復職せずに仕事を辞めていくケースも多いとして64位にとどまり、課題が改めて浮き彫りになりました。

総合で1位となったのはアメリカで、金融システムや技術革新がすぐれていることが評価されたほか、2位がシンガポール、3位がドイツとなっています。

このほかアジア地域では、香港が7位、韓国が15位、中国が28位となっています。
NHK

10月17日(水)のつぶやき

2018年10月18日 03時15分35秒 | 医科・歯科・介護

六本木、赤坂、溜池、虎ノ門、新橋方面へ

2018年10月18日 02時51分33秒 | 日記・断片
久しぶりに乃木坂方面から六本木、赤坂、溜池、虎ノ門、新橋方面へ歩いてみる。
仕事できた界隈、遊び、散歩で来た道の大きな変容を感じた。
高層ビル群、新たな道など。
東京は大都会であり、センスの良い街並みでもある。
意外と整然としている。
神谷町まで行ってみた。
六本木は高台であり、溜池までの道路はかなり下り坂である。
20代のころのことも思い出された。
病院新聞社は平河町の都市センタービル内にあり、その向かい側に赤坂プリンスホテル。
夏はホテルのプールで泳いでいた。
仕事でTBSミュージックへ。
病院のBGM音楽の広告をいただきに。
ついでに、TBS内のスタジオを歩く。
芸能人にも出会う。
思えば自由に出入りできるオープンさがあった。
近くの日本テレビは外から見ただけ。
玄関前などでタレントを待つ少女たちの姿が。

第72回二紀展へ行く

2018年10月18日 01時50分46秒 | 日記・断片
2018年10月17日(水)~10月29日(月) 「国立新美術館」で開催されている。
初日なら空いていて、観賞しやすいだろうと思って、午後3時ごろ行く。
1、2、3階の各展示室を回る。
友人の松尾治さんの作品は2階20室。
星美加さんの作品は同じ2階24室に展示されている。
彫刻は1階と1部が2階21室に展示されていた。
屋外の彫刻展示も。
絵画の多さと多彩さに圧倒される。
好みの絵画に興味(心)が留まる。





松尾治さんの絵画


星美加さんの作品





















-----------------------------------
第72回二紀展におきまして、本校美術部3年 金丸大悟君と雉子谷佳宏君が、見事入選を果たしました!

高校生の入選は、全国でも珍しく、昨年度・今年度でそれぞれ2名が入選されていますが、本校から2年連続2名の入賞者を輩出!

金丸君は、なんと2年連続の入賞となります。
宮崎学園高等学校  宮崎県宮崎市昭和町3