輪子の競輪日記 栃茨ライン惨敗

2018年10月16日 21時43分31秒 | 未来予測研究会の掲示板
千葉記念 開設69年GⅢ
千葉競輪場ではなく、松戸競輪場で開かれた。
取手競輪場は10月9日~17日まで休み。
輪子は、久しぶりに松戸競輪場まで行く。
12レース決勝は滝沢正光杯
本命ラインは4-9-6-8
村上選手は単騎
他のラインは1-5と7-3
輪子は4番山岸選手と連携する9番神山選手を軸に車券を買う。
いくら格上でも単騎の村上選手は不利と思い。9―6、9-2を買い、2-9を押さえにする。
9-3は少々300円。
でも、この日は2番の目が多いことが気になる。
2番の村上選手から2-3、2-1を押さえるべきかに迷う。
「おはよう」と守谷の雑音拡声器こと三村さんが声をかけてきた。
「2-5、5-2で決まるよ。9番-4番のとちいば(栃茨)ラインはやらないよ。村上と成清だよ」といつもの強気。
「ど素人は、困る」と雑音に電電公社の武蔵さんは顔をしかめる。
このため輪子は2-3、2-1の車券を止める。
1レース2-3 6レース2-5
8レース1-2 10レース2-3
11レース2-7
12レースは2-9 9-2を買っている。
「まあ、いいか」と輪子は思い直した。
33バンク、400バンクではないので、4番の山岸選手が思い切り先行すると誰も思っていた。
ところが、4番選手は先行できない。
9番は本命なのに7着1番と6車身差の8着
4番は8着9番の8車身差の9着
本命ライン4-9-6-8の並びの4番手の8番選手は3着の5番選手とタイヤ差で、大健闘。
6番選手は5着に。
結局、積極策に出なければ、4番選手も9番選手も惨敗する。
つまり、33バンクのレースができなかった。
4番選手の先行策を過信したことに、輪子は「甘かったな」と悔いた。
千葉地元の1-5ラインが意地を見せ、4-9-6-8ラインを捲り不発にした。
「<とちいば>は、いらない、と言っただろう。そのとおりになったな」と雑音拡声器はさらに声高に!
輪子は夜勤のため病院へ向かう。

結果は
2車単 2-3 1630円(5人気)
3連単 2-3-5 1万270円(32人気)
終わって見れば、1着44歳(賞金360万円)-2着41歳(賞金234万円)-3着44歳(賞金156万円)

ベテランのレース運びのうまさであろうか?

12レース決勝戦メンバー

1 鈴木  裕 92期千葉(33歳)
2 村上 義弘 73期京都(44歳)
3 諸橋  愛 79期新潟(41歳)
4 山岸 佳太 107期茨城(28歳)
5 成清 貴之 73期千葉(44歳)
6 飯嶋 則之 81期栃木(39歳)
7 坂本 貴史 94期青森(29歳)
8 尾崎  剛 79期埼玉(41歳)
9 神山 拓弥 91期栃木(31歳)



ゴール前





4番選手競り負けて後退










4番選手7番選手と先行争い外4番は不利な位置


映画 教誨師

2018年10月16日 12時53分06秒 | 社会・文化・政治・経済
解説
2018年2月に急逝した俳優・大杉漣の最後の主演作にして初プロデュース作で、6人の死刑囚と対話する教誨師の男を主人公に描いた人間ドラマ。
受刑者の道徳心の育成や心の救済につとめ、彼らが改心できるよう導く教誨師。
死刑囚専門の教誨師である牧師・佐伯は、独房で孤独に過ごす死刑囚にとって良き理解者であり、格好の話し相手だ。
佐伯は彼らに寄り添いながらも、自分の言葉が本当に届いているのか、そして死刑囚が心安らかに死ねるよう導くのは正しいことなのか苦悩していた。
そんな葛藤を通し、佐伯もまた自らの忘れたい過去と向き合うことになる。
死刑囚役に光石研、烏丸せつこ、古舘寛治。
「ランニング・オン・エンプティ」の佐向大が監督・脚本を手がけた。

2018年10月5日 16:00
佐向大監督
[拡大画像]
[映画.com ニュース]2月に急逝した俳優・大杉漣さんの初プロデュース作で、6人の死刑囚と対話する教誨師を演じた「教誨師」が10月6日公開する。
大杉さん最後の主演作のメガホンをとった佐向大監督に話を聞いた。
独房で孤独に過ごす死刑囚にとって良き理解者であり、話し相手である死刑囚専門の教誨師である牧師・佐伯。佐伯は、自分の言葉が囚人たちに届いているのか、また、安らかな死に導くのは正しいことなのか苦悩する。そんな葛藤を通し、佐伯もまた自らの暗い過去と向き合う。
ほぼ全編が教誨室での会話劇で構成され、佐伯と囚人たち、それぞれの人間らしい生き様が浮かび上がる物語。共演は光石研、烏丸せつこ、古舘寛治ら。
教誨師とは、受刑者に寄り添って心を救済し、改心できるよう導く存在。
日本では仏教僧が多いが、今作の主人公の佐伯はプロテスタントの牧師だ。
「日本の教誨師はお坊さんが全国で50パーセント以上だそうです。佐伯はスーツ姿で面会し、奥さんもいる。拘置所以外の場所を想像できるような設定にしたかったので、僧侶でも神父でもなく、牧師にしました。大杉さんとは5年程前からずっと、一緒に映画を作りたいという話をしていて、ほかの企画もありましたが、3年前にこの話で大杉さんにOKをいただき、1年をかけて脚本を書き進めました」
佐伯と死刑囚たちのキャラクター設定、会話のディテール、映画を見ている観客もその場に立ち会っているような臨場感を覚える。
「脚本執筆時には6人の死刑囚の個性をいかに際立たせていくのか苦労したものの、それ以上に教誨師が死刑囚にどんな言葉をかけるべきか頭を悩ませました。
実際に教誨師の方にお会いし、どのような気持ちで受刑者と向き合うのかを伺い、彼らの会話を想像しました。エピソードはすべて創作ですが、実際の事件をヒントにしたこともあります。
もともと教誨師というのは、受刑者の道徳心を養い、社会に戻ってから全うな人生を送れるように導く人だと思っていたんです。
しかし死刑囚は社会に戻ることはない。重要なのは、とにかく彼らの話を聞くことなんだと。
あなたは社会では許されないことをしたけれど、確実に神には赦される。神はあなたを愛しているからだと。
僕はクリスチャンでもありませんし、聖書を研究したわけではないのですが、とても衝撃を受けました。そういう話を伺って、どういう姿勢で教誨に臨むかということを参考にしました」
存続の是非が問われる死刑制度についても考えさせられる作品だ。
「難しいですよね。死刑というシステムを隠そうとすることに違和感を感じます。死刑囚というと、みんな自分とは関係ないと思ってしまうものですが、同じ人間であるのは間違いないし、そんなに自分たちと変わらないキャラクターにしたいと思ったんです。
一歩間違えればボクたちだって向こう側に回る可能性もある。そしてこれは死刑だけに言えることではないですが、自分と違うものだと思った途端、排除するという傾向には抗いたいです」
________________________________________

大杉さんからは、「佐伯よりも死刑囚を浮き立たせるように、だとか、教誨室という内側の世界と外側の世界を対比させるような風にしたらどうか」といった提案があったそう。
「撮影前に何度かリハーサルを重ね、セリフはほとんど台本どおり。
それでも現場でいざカメラを回すと、大杉さんから想定していたのとは全く違うものが出てくるんです。表情ひとつ、声の出し方、あらゆることがすさまじい。
しかもそれぞれの死刑囚に全く異なるアプローチで向き合う。
ひとつひとつの感情の流れが強烈に感じられ、毎回驚かされました」
また、大杉さんの俳優としての才能のみならず、映画人として学ぶことも多かったと振り返る。
「この作品では主演で、プロデュースという立場。
たくさんのセリフを覚えなければならず大変だったと思うのですが、食べきれないほどの差し入れを下さったり、ご自身でサラダをつくってくださったり、冗談を言いながらみんながおいしいものを食べてテンションを上げられるように、場の雰囲気をものすごく作られていたんです。
とても見習いたいと思いました。仕事に厳しい方なので、以前は怒鳴ったりすることもあったようなのですが、今回の『教誨師』は、本当に穏やかで楽しい現場でした。ただ他人がどういうことを考えているか無頓着のようでちゃんと見ている方。
だからある意味怖い部分もあって緊張しますし、相手がどうしたらリラックスするのか、そして何をしたら最大限の力を引き出せるのか、常にそういったことを考えられていた方でした」
「教誨師」は、10月6日から東京・有楽町スバル座、池袋シネマ・ロサほか全国順次公開。


カトリックとプロテスタントの違い

2018年10月16日 12時47分29秒 | 社会・文化・政治・経済
カトリックとプロテスタントの違い まずはカトリックとプロテスタントとは何かから違いについてです。
・カトリックは、ローマ教皇(法王)を中心として、全世界に12億人以上の信徒がいる、キリスト教最大の宗派です。
カトリックの人は、バチカンにいる法王を頂点とする「教会」そのものが大事です。
教会の儀式を通して自分は救われているのだ、という意識があります
カトリックの人たちが毎日曜日に行っているのは「ミサ」と呼ばれます。
キリストが十字架で死なれる前に、最後の食事をされている時に、弟子たちに対してパンを裂いて、「これはわたしの体です。
取って食べなさい。」と言われ、ぶどう酒の杯を回されて、「これは、あなたがたのために流される新しい契約の血です。」と言われました。
これを行うことがミサの中心であり、ミサによって、司祭(神父)の仲介によってキリストと神に近づこうとしています。
.. カトリックは神父
. ・プロテスタントは、中世の宗教改革でカトリック教会から分かれてできた宗派です。
・プロテスタントは牧師
プロテスタントの人たちの日曜日の様子は、カトリックと同じく主の晩餐にあずかる時間もありますが、神への賛美、祈り、聖書朗読、そして聖書説教という流れがあり、聖書の言葉を聞くことが礼拝の多くの時間を占めます。
カトリックの人たちは、初代教会の継承としての教会を組織的に維持しているのに対して、プロテスタントの人たちは、教会の基準は初代教会の使徒たちの書いた「聖書そのもの」にある、と考えています。
組織や儀式ではなく、使徒の教えを個々人が堅く守ることによってむしろ私たちが初代教会を継承しているのだ、と信じています。

「責任を取らない権力は堕落する」

2018年10月16日 12時27分11秒 | 社会・文化・政治・経済
権力は腐敗する

ジョン・アクトン

初代アクトン男爵ジョン・エメリク・エドワード・ダルバーグ=アクトン(英: John Emerich Edward Dalberg-Acton, 1st Baron Acton、1834年1月10日 - 1902年6月19日)はイギリスの歴史家・思想家・政治家。
アクトン卿(Lord Acton)と呼ばれることが多い。
主著に『自由の歴史』、『フランス革命講義』。
「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」の格言が有名である。
権力者というのは自分が何をやっているか、自分の行為がどんな影響を周囲に与えているのかがわからないものです。 ですから周辺の人間が言うことを参考にするしかありません。
言い換える→「責任を取らない権力は堕落する」
安部晋三さんを象徴する。
役人は権力に、そんたくする。

猫のタマが近寄ってきた

2018年10月16日 12時02分00秒 | 日記・断片
今朝の散歩、午前5時30分ころ、西田さんがブラウンの
トイプードルを連れて来た名越さんに挨拶をする。
猫のタマが10㍍先の電信柱の陰から様子をうかがっている。
「名越さんは、どこの出身、珍しい名字だね」
「岩井。岩井には多いよ」
「そうなの」
「以前、井野団地にも居たけど」
「西田なんてどこにでもある名字だね」
「鈴木、斎藤、寺田、倉持が取手は多い」
「そうだね」
立ち話、10分後、タマがトイプードルの1㍍近くまで猫のタマが近寄ってきたが。
警戒して身構えていた。
「何歳ですか、9歳、来年の1月2日で10歳になる」
名越さんが放置自転車を見つけ警察に連絡したら、「犯人扱いで、職務質問された。あれでは、自転車を見つけても誰も届けなくなるよ」
「そうだったの」
「今は、防犯登録しているから本署に連絡するとコンピュータで直ぐに持ち主が分かるんだね。
ヤオコウで盗まれた持ち主が分かった。でも、職業や住まい、年齢を聞かれ、見つけた時、自転車はどっちを向いていたか、周りに人は居たのか、と聞かれて、<そんなの私と関係ないと言いたかったね>」と憤慨していた。


都立神代植物公園・深大寺について

2018年10月16日 11時35分17秒 | 社会・文化・政治・経済
都立神代植物公園について
花と緑のオアシス、武蔵野の面影が残る都内最大の植物公園です。植物公園として都内最大級の広さを誇り、約48万平方メートルの園内に植えられた植物は、約4,800種類、10万株にも及び、四季を通じて様々な花を楽しむことができます。
(1) 京王線つつじヶ丘駅からバスで20分
(2)京王線調布駅からバスで20分
(3)JR三鷹駅・吉祥寺駅からバスで20分

深大寺について
豊かな緑と湧き水に恵まれ、武蔵野の風情を色濃く残す一角に立つ深大寺は、天台宗別格本山の寺院で、都内では浅草寺に次ぐ古刹です。
その起源は奈良時代、満功上人によって創建されたといわれ、大化の改新のころ近くに製作されたと推定される白鳳仏(釈迦如来倚像、国宝)、梵鐘(国の重要文化財)などの貴重な寺宝で知られています。
この地の豊富な湧き水は、昔から住む人々の心に水神信仰をもたらし、また深大寺の名は水神の深沙大王に由来しています。門前には参拝者が憩う茶屋や名物・深大寺そばを出すそば店が軒を連ねています。
1年を通じて深大寺には多くの参拝者が訪れますが、特に大晦日とお正月、節分、毎年3月3日・4日に境内で開かれるだるま市や秋のそば祭りなどのイベント時には、大勢の人でにぎわいます。

植物園の果たす役割

2018年10月16日 11時25分39秒 | 社会・文化・政治・経済
南北に長い日本列島には約7000種類の植物が自生する。
美しく貴重な自然を有している日本では多くの詩歌、絵画、音楽が生まれた。
全国各地の植物園では豊かな植物が植えられており、訪れ人たちを楽しませている。
植物園の果たす役割は多岐にわたる。
美しい花々や移り行く自然を撮影したり、絵に描いたりする楽しみ。
自然に触れて心を癒す。
創作やデザインの発想のきっかけとなる。
生物の多様性を知る。
種の保存。
花にまつわる歴史や文化を学ぶ。
1昨年、東京・調布市の神代植物公園へ行く。
残念ながらバラは終わっていた。
この年の10月に大腸がんがみつかる。
学生時代に友人と度々訪れた地であった。

ニュージーランドうなぎ

2018年10月16日 06時35分23秒 | 社会・文化・政治・経済
巨大ニュージーランドうなぎ
2018年10月16日のCSテレビのアニマルプラネットで紹介された。
何と!100年以上も生き、人をも襲う危険なうなぎ。

ニュージーランドだけに生息する固有種の淡水うなぎ。
名前の通り、ヒレが長いのですが驚くのはヒレだけでなく寿命の長さです。
最高記録はメスのうなぎで106歳で24kgに達したものがいたそうです。
106歳ですよ。
今から106年前といったら、ニュージーランドがイギリスから自治領として独立した年ですよ。
長生きです。

ニュージーランドでは、ウナギを食べる習慣がないのでみんなスクスクと育ち公園の小川や池でもウナギを見ることができます。

10月15日(月)のつぶやき

2018年10月16日 03時18分16秒 | 医科・歯科・介護