goo blog サービス終了のお知らせ 

片木奈緒里の人生ボックスで行く

2020年09月04日 14時37分13秒 | 創作欄

「開き直る」とは、自分が不利な状況に居る時や何か良くない状態である時に、それを改善する努力をせず(病気など、努力が出来ない状況もあると思いますが)に諦めて、堂々とした態度をとることです。
ただ、開き直って、状況が改善する事もあるので悪い意味だけではないと思います。

片木奈緒里(ひらきなおり)の人生ボックスで行く
はじめに

 小説の時代設定を1999年頃にした。そのころリストラにあったからだ。
ある人が、「最大の復讐は、立派になることだ」と言った。復讐とは、穏やかではないが、プロ野球選手が放出された時、リベンジを胸に秘めるのは分かる気がする。
 清原選手だって、憧れの巨人からドラフトで指名されなかった時、巨人に復讐を誓ったのだった。
選手が放出された時、どこかが雇ってっくれるのを期待する。
そして移籍先が決まれば、見返してやろうと誓い、熱く燃えて活躍するのが当然だ。
 だが、筆者が再就職して残念だったのは、前の経営者に足を引っぱられたことだ。
さらに悲しかったのは、その経営者に忠義立てをして、元の同僚や部下にも仕事を邪魔をされたことだ。
組織人の悲しだ。ある組織に所属しているから相手にされるのであって、個人の身となったらただの人なのだ。
それをとやかく言ってもはじまらない。
そして、故意に悪い評判を立てられたら、回復しがたいダメージさえ受ける。
 筆者は立派になることは無理としても、それなりに生きた足跡だけは残したいと念じながら、今日まで生きてきた。
筆者は本書の主人公のように楽天家である。
正直な話、掛値なしに今の自分が一番よいと思っている。
 あの頃はよかった、という思いがほとんどない。これは強がりではない。若さを基点にすれば間違いなく10代、20代の頃がよかった。
だが、老いること、そして死を迎えることは、人それぞれに平等に訪れることだ。逆立ちをしても過去には戻れない。若さを取り戻すことは不可能である。
死は絶対に回避できない。そこで有限の人生のなかで、 “ボックス”で勝負したいと考えている。
 ギャンブルをやらない人には、“ボックス”の説明をしなければならない。1番、2番、3番の3頭の馬の馬券で勝負する時は、1-2、1-3、2-3と買えば3点ボックス馬券となる。これに4番を加えたら、1-4、2-4、3-4の6点ボックス馬券となる。
 ボックスでは買う点数が増えるが、安全、万全なのだ。人生に例えると味方が一人より3人、3人より6人の方が有利なのだ。
しかし、3人、6人と交際するのだからコストもかかることとなる。
 また、病気になった時を想定してほしい。1人医師の診たてより、2人、3人の診たての方が心強い。
また、癌という病なら、幾つかの治療法を提示してもらいたい。
最善の治療法があるならそれを選択したい。もっとも、同じ治療方がすべての人に有効であるとは限らない。このような“ボックス”人生の意味が少しはご理解いただけただろうか。
 自殺者が年間3万人を超える日本。これではとてもじゃないが、まっとうな国ではないと思う。なんとか“ボックス”人生で生き長らえてもらいたい。
 
第1章 競輪場から帰還する
 
 つきを呼ぶ女
  
 五月も半ばであったが、吹く風に三月初旬に近い肌寒さが感じられる日であった。
その日、北海道では季節外れの雪が降り、テレビの画面は、街路地を急ぐ人々の寒々ととした様子をリアルに映しだしていた。
 「吹雪きだ」と妻は驚いたのように画面を見詰めた。
確かに激しく降りしきる雪は真冬の光景そのものであった。
私は忘れかけていた痛風のような症状が、手にも足にもキリキリ、ギシギシと起こりかけていたので、雪の画面を避けるように部屋を出た。
 「今日もギャンブル!」
 「散歩だ」と妻の背後の声に抗ってみたが、私の行動のパターンは画一的だから、行く先は聞かなくとも、初めからわかりきっているのである。
 「帰りは何時?」
 「5時過ぎ」
 しかし、呪われたように「つき」に見放されていた。
いつものパターンで、ギャンブルに早い時間で負ければ、午後1時過ぎないし2時過ぎに戻る結果となる。
最後まで資金が続けば5時過ぎごろ戻ることとなる。
儲かれば「女のいる店で一杯」などと思惑が膨らむ。
だがたいていは空しい思いと悔いがない交ぜとなって帰還する。
 自転車に乗るとどうしても、なりたかった競輪選手に想いを馳せることとなる。
100メートル 10秒07が高2での最高タイムであった。
噂を聞いて現役の競輪選手が弟子に欲しいと父親に掛け合いにきた。
農家一筋で何の道楽もしない父親は、「うちのせがれをそそのかすな」とえらい剣幕で追い返した。
 陸上競技部の同級生で私より脚力が落ちる2人が翌年、競輪学校に入学をした。
皮肉なものだ。父に逆らえなかった不甲斐無さを引きづることとなる。
その後やってみたボクシングも中途半端であった。  
 ヤクザ組織にも溶け込めず、電話番も10日で嫌気がさして逃げ出した。
兄貴分から預かったタバコ代千円はネコババした。
以来新宿歌舞伎町には足が向けられない。
 仕事は呆れるほど変わった。不動産屋(千葉市内)、納豆屋(水戸市)、風呂屋(東京浅草)、映画館(同)、カメラマンの助手(東京青山)、自動車販売会社(千葉県松戸市)、カメラ屋(東京渋谷)、興信所(東京大田区)、芸能プロダクション(東京六本木)、ポルノ俳優(同)、競馬の予想屋の助手(埼玉県浦和市)、建築会社(馬主の事業で現場監督となり各地へ行く)、業界新聞の営業(東京上野)。
32歳にして一念発起して大学(東京水道橋)の二部へ通う。
3年で中退。経済雑誌の記者兼営業となる。兜町に入り浸る。
このころ父親が死に田畑をすべて売り株に注ぎ込む。一時期は5億円余の資産を形成する。37歳で職場の同僚と結婚。
 1年後、バブルが崩壊し、1億2000万円の借金を残す。麻布のマンションも人手に渡る。
バブル前に母親に残した5000万円のマンションを処分する。
 「何も残らなかった」と妻は嘆く。夫の行為は家庭の主婦の一般常識を遥かに超えていた。
「あんた!何時死ぬの?」挨拶代わりに、夫の死を願う妻となる。
どこまでが冗談なのかと人は訝ったり、面白がったりして妻の言葉に耳を傾けている。
「取手の林ますみ(毒カレー事件)になるな」と妻にアドバイスする人も。
ところで生命保険はある年代を目安にいしているから、契約時に提示された満額どおりには給付されない。だから、今のうちに死んでほしいと妻は願う。
私は肝臓病で直に死ぬからと言ってきたが、期待にには応えられずにすでに3年が過ぎた。
 気のいい女である。天性の明るさで声高に笑い転げるので、深刻さは生活に漂っていない。だが、いつか爆発するかもしれない。それが何時なのかと訝っているうちにさらに2年が過ぎた。
 私はこのままでは単なる破滅人生、放蕩人生である。
しかし、今さら方向を転換できるはずもない。
しかも、半年前にリストラされてしまった。できれば年金生活に入りたいが、45歳は中途半端な年齢だ。
 自転車は旧水戸街道を快適に疾走していた。
 前方に邪魔まな形で車が歩道に乗り上げていた。
白いベンツがあった。
車の主が私のニックネームで声をかけてきた。見ればスナックのママみどりさんである。
 私はこの人の旦那が、3度目のお務めに行っていることを知っていたが、そ知らぬ振りをしている。
 「元さんのように、気っ風のいい男はいないね」
 その振りをしているに過ぎないが、誉め言葉に乗ってしまって、さんざんバカな真似をしてきた。
 金は天下の回り物と、あるだけの金を一晩に遣う愚か者に過ぎないのである。
 「車が故障して、今、電話をかけたところなの。元さん競輪へ行くところなんでしょ。私は運のよい女だから、今日は大金が転がりこむと思うわ」
 「ほう。それはいい出逢いでした」と私は手を差しのべた。
相手はその手を両の手で包み込んで、「信じるのよ。私はつきを呼ぶ女だから」と顔を寄せてきた。
 涙目のように潤いを持った瞳が、吸い付くように覗き込む。
私は妊娠したように膨らんできた彼女の下腹に目を留め、下り坂に差し掛かった女の悲哀を思った。
気の勝った性格が口調に出ていて、酔客に食って掛かることがしばしばであったが、なぜかこの人は私に対しては、一度も強い言葉を投げたことはなかった。
 「帰りに寄ってよ。私の誕生日なんだからね」
 「そうか。今日は6月8日。6番8番でいくか」
 「私は運を呼ぶ女だから。とてもいいところで元さんは私に逢ったのよ。信じるのよ」真顔であった。
 コートの襟に緑色の鳥の羽が着いていた。
マンションで小鳥を飼っていると言っていたことを思い出した。
 駅へ右折する信号で振り向くと、そこへ自動車工場のレッカー車が到着したところであった。   


ホームレスのルパン

  競輪専門紙を買いに立ち寄った駅舎の売店前で、ホームレスの通称ルパンに声をかけられた。

ワンカップを手にしている。私にも飲めと500円玉を差し出した。帽子をいつもま深に冠っていて、鋭い眼光を隠すようにしていた。だが、声を聞くと東北訛りで、温厚な人柄が滲み出るのだ。
 怪盗ルパンほどスマートではないが、どこかマンガの風貌に似ていた。駅前のラーメン屋「アプローチ」の女主人がルパンと命名したのである。ルパンはいわゆる置き引き、という犯罪行為で日々の糧を得ていた。ホームレス歴15年。冬の寒さより、夏の薮蚊の方が死ぬほど辛いと言っていた。
 行為を無にできないから、私は競輪専門紙とワンカップとソーセージを2本買った。バス停のベンチに二人が並んで座る。ルパンは私から競輪専門紙を奪い取るようにして、「俺が適中車券を教えてやると」と強気である。
 「あんたが、生まれる前からやっているんだ」が口癖である。「教えてやっから、間違えねいぞ」競輪場へ私に同行する気になっている。
 私の所持金は1万5千円。あのころと比べると、可愛いものだ。1レースに数十万円を投じこともしばしばで、全く常軌を逸していた。
 ルパンはいくつなのか。年齢不詳である。軍隊の経験はまさかないはと思うのだが。自転車をどこからか調達してきて、私の後にしっかりと着いてきている。「元ちゃんS級(トップレベルの選手)の真似をしてあんまり飛ばしてくれるな」と後方で喚いている。
 すっかりシャッター通りの様相となった商店街。この先どう転ぶか定かではないが、活況が戻ることはもはやあるまいと思うと実に淋しい。競輪も斜陽で、ファンの平均年齢は55歳ほどであろう。私をその少数派の一歩手前いにいるのだ。オリンピックの正式競技種目となったものの競輪にはダーティーのイメージが着いて回り、マイナスイメージ(昔は焼き打ちなどの騒動があった)は拭いさりがたいのである。
 競輪場に着くとちょうど3レースが始まるところであり、スタート前の選手たちに向って盛んにヤジが飛びかっていた。前回、車券で損をさせられた者たちの選手に対する恨み、つらみは実に辛辣な言葉となって、容赦なく浴びせられる。
 「帰れ、帰れ」コールはましな方で、「本当に練習しているのか」「引退しろ」「それでも選手か。やめちまえ」「恥じを知れ」「金返せ」「生きているかいがあるのか。さっさと死ね」などと穏やかではありません。
 「あんちゃんたち、真面目に走れや」とルパンが声を張り上げる。
 「ゆっくり行けよ。焦らないでいいからな」これは先行、逃げを戦法とする選手へのかけ声である。
 金網に顔を押し付けているファンに頷く選手は、まだ童顔で20歳。これがデビュー2戦目ある。
 それにしても、ほとんど若い女性をゴール前では見かけない。黄色い声援に注目するが、後ろ姿は若くても振り向けば、50をとうに越えたベテラン人生のご婦人である。化粧や身なりはいかにも水商売風で、手にするブランド物のバックは競輪場では奇異に映じる。
 一時期勝負師を任じていた私は、これらのご婦人に接近されたが、今は歯牙にもかけてもらえない。金の切れ目はなんとやらである。私の直感はしばしば大穴をゲットしたのである。
 「ゲット」とピースサインをして、払戻場に並んでいると顔見知りの数人がご祝儀を貰いに集まるのである。私からおこぼれを最高に貰った人は10万円。赤の他人に対して無造作に金を配っても妻に金をやった記憶がほとんどない。
 この日は、4レース、5レースを「けん・見」とルパンに告げて黙ってレースの流れを見ていた。
 「どうしたの。元ちゃんにしては、やけに慎重になっているね」ルパンはもどかしい気持ちを押させて言う。私が車券を的中させてご祝儀を貰う算段でいるのだ。
 「今日は期待してよ。女神がついているかね」と私はママさんの誕生日に賭けるつもりでいる。久々に帯びがかかった1万円札をゲットする気分になっていた。
 6番8番は、5レースも出そうになかった。
 スポーツ新聞も本命の軸は固いと◎印を並べている。そして結果は本命サイドで決着して、穴党ファンを落胆させた。多くの人間は穴買いすることの愚かしさを思いはじめていた。
 だが、大穴は災害のように忘れたころにやってくる。このジレンマにギャンブル狂は身悶えすることとなる。買った後悔、買わなかった後悔。それを反芻しながら深みにはまっていくのである。
 6レース、7レースも比較的順当おさまり、強い選手が勝ち上がったいった。そして8レース私は動いた。車券を購入する時には手にする1万円札が、小刻み震える興奮を味わった。「勝負」と心で叫んだ。
 結果はまさかの6番8番で決まる。(競輪は弱い選手が4番、6番、8番に入る.そこで4、6、8が絡むと大穴にしばしなる.ある人はヨーロッパ=4ー6ー8を買って、ハワイ、ハリウッドへ行こうと言う)。
 配当額は八百九十七万円。端数はどうであったのか。顔面が蒼白になっていた。ルパンが触れ回って、10人が集まってきた。顔見知りのそのまた知人も来て、ご祝儀を配る対象者が17人となった。1人に2万円を渡して競輪場を後にした。長居は無用である。
 なぜ金を配るかと言えば、彼等が私以上のギャンブル狂で、家も家族も失った人たちであったからだ。誰もが一獲千金を夢見ている。人生に逆転劇がなくとも、ことギャンブルにはきっと、何か叶うものがあるはずだ、と幻想を抱いているのである。だが、これ以上失うものがないルパンのようなホームレスと私に、どれほどの差があるのだろうか。語り尽くせないほどの愚かしい行為の繰り返しである。文字どおりの悪しき性なのだ。「死んでも直らない。病気なんだ」と妻は嘆くのです。

 

 


心も、頭脳も、今こそ鍛え抜くのだ

2020年09月04日 13時59分18秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽同じ苦労なら
同じ悩みなら
「大きな理想」「意義のある使命」のための苦労や悩みであってほしい。
自分の小さな殻に閉じこもるもではなく、「身近な人のため「社会のため」そして「人類のため」という大いなる理想を掲げて、学ぶのである。
そこに、学問の本来の意義がある。
▽自分が学び、力をつけた分、未来が開かれていく。
心も、頭脳も、今こそ鍛え抜くのだ。


最大5,000円還元! 「マイナポイント」の申し込み方法を徹底解説

2020年09月04日 10時27分46秒 | 社会・文化・政治・経済
9月から還元スタート! 今、準備するべきことを紹介

価格.comマネー編集部

こうした中、普及を進めようと総務省がキャッシュレス決済事業者と連携し、マイナンバーカード保有者を対象にポイント還元を行います。「マイナポイント事業」と呼ばれるもので、2020年9月から2021年3月末までの7か月限定で実施されます。

還元率は25%、20,000円分の買い物での利用・チャージに対し1人あたり5,000ポイント(5,000円相当)が付与されます。所得や年齢などの制限もなく、誰もが対象となる事業ですが、その概要と、ポイントをもらうためにやるべきことを総務省の担当者に取材し、まとめました。

25%、1人あたり最大5,000ポイントが還元される「マイナポイント事業」

25%、1人あたり最大5,000ポイントが還元される「マイナポイント事業」

【1】マイナンバー記載のICチップ付き「マイナンバーカード」の取得が条件

まずは、マイナンバーカードの基本的な情報をおさらいしておきましょう。
行政の効率化を目的に、2016年から始まったのがマイナンバー制度です。同制度では、子どもからお年寄りまで、日本に住民票を持つ1人ひとりに12桁の個人番号(マイナンバー)が割り当てられ、税や社会保険などにひも付けられています。

このマイナンバーに加え、氏名や住所、生年月日、顔写真が記載されたICチップ付きカードが、マイナンバーカードです。ICチップ内には、利用者が本人であることを証明する発行番号が保持されています。マイナンバーは日本に住民票を持つ人なら、必ず割り当てられますが、マイナンバーカードの取得は任意です。このカードを使って、税金の電子申告「e-Tax」を利用できたり、自治体によってはコンビニのマルチコピー機から、住民票などの公的証明書の発行ができたりします。2021年には、健康保険証としての利用もできるようになる予定です。

マイナンバーカード受け取りの際に設定した、数字4桁の暗証番号を忘れないようにしよう

マイナンバーカードの申請方法は以下のとおりです。「5」で設定する「利用者証明用電子証明書」の数字4桁の暗証番号は今後の手続きで必要になるので、忘れないようにしましょう(手続きの際に3回連続で間違えるとパスワードにロックがかかり、自治体の窓口で再設定の手続きが必要になります)。なお、紛らわしいですが、「特別定額給付金(一律10万円給付)」のオンライン申請で使うのは「署名用電子証明書」の暗証番号(英数字6~16桁)で、「利用者証明用電子証明書」の暗証番号とは異なります。

1.マイナンバーの通知カードとともに送られてきた(マイナンバーカードの)交付申請書を用意
※交付申請書を紛失してしまった場合、住んでいる市区町村の窓口で本人確認書類を持参すれば再発行可能
2.交付申請書に記載のQRコードなどを使い、「スマートフォン」「パソコン」「郵便」「指定の証明書写真機」のうちのいずれかの方法で申請
3.申請から1か月~2か月後、市区町村から「交付通知書」が届く
4.交付通知書と本人確認書類を持参し、市区町村の窓口で受け取り
5.受け取りの際に「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)を設定
参考:「マイナンバーカード総合サイト」

マイナンバーカードは申請後、1か月程度で、住んでいる自治体で受け取ることができる

マイナンバーカードは申請後、1か月程度で、住んでいる自治体で受け取ることができる

【2】「マイナポイント事業」はマイナンバーカードの普及と、消費活性化が目的

それでは、本題の「マイナポイント事業」について、同事業を担当する総務省 マイナポイント施策推進室の理事官、東宣行さんへの取材をもとに、概要と準備するべき点を説明していきます。

国はポイント還元の原資として、2000億円を用意

「マイナポイント事業」は前述のとおりマイナンバーカードの普及とともに、消費活性化などを目的に実施される事業です。大まかな流れは、
(1)マイナンバーカード保有者が、事業に登録されたキャッシュレス決済サービスをひとつ選択
(2)選んだ決済サービスを使って買い物、あるいはチャージ
(3)買い物、チャージ利用の2か月以内に25%、最大5,000ポイント(5,000円相当)が還元
※20,000円利用が上限

というものになります。予算規模は約2500億円。このうち、ポイント還元の原資として2000億円が用意されています。

「マイナポイント事業」は総務省がキャッシュレス決済事業者と連携し、実施する

「マイナポイント事業」は総務省がキャッシュレス決済事業者と連携し、実施する

国から直接ではなく、各決済事業者からそれぞれのサービスのポイントが付与

事業の仕組みを図にしたのが以下のものになります。

図を見てわかるとおり、ポイントは国から直接ではなく、決済事業者から付与される形になります。筆者も誤解していましたが、「マイナポイント」という名称のポイントが付与されるのではなく、PayPayなら「PayPayボーナス」、楽天ペイなら「楽天ポイント」などと、付与されるのはあくまで自分が選択した決済事業者のポイント(残高)になります。買い物、チャージの際に決済事業者が独自の還元策を行っていれば、二重でポイントを獲得することも可能です。

【3】「マイナポイント」利用に当たり、必要な4つのステップ

「マイナポイント事業」利用に当たって、必要なステップは以下のとおりです。
【1】マイナンバーカードを取得:現在、実施可能
【2】マイキーIDの発行(マイナポイントの予約):現在、実施可能
【3】マイナポイントの申し込み(キャッシュレス決済サービスをひとつ選択):現在、実施可能(2021年3月末まで)
【4】選択したキャッシュレス決済で買い物、もしくはチャージ:2020年9月1日~2021年3月末に実施
※利用の際、マイナンバーカードを持参したり、利用したりすることはありません

【1】についてはすでに紹介しましたので、【2】の「マイキーIDの発行(マイナポイントの予約)」について解説します。ここで出てくるマイキーIDは、各個人のマイナンバーカードに対応して発行されるもので、こちらも1人ひとり独自のIDが付与されます。マイキーIDの発行はマイナンバーカードが手元にあれば、スマートフォンかパソコンを使って以下の手順で行うことができます。ただ、スマートフォンはマイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンであることが条件で、以下の公式サイトに対応機種が掲載されているので、確認しておきましょう。
参考:「マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧」

また、パソコンの場合は、ICカードリーダーライターが必要になります。このほか、マイキーID発行の専用端末を用意している市区町村であれば、役所での発行も可能です。

〈マイキーIDの発行方法〉

(1)事前に「マイナポイント」アプリをインストール(Androidの場合、「JPKI利用者ソフト」もインストール)

(2)「マイナポイント」アプリを開いた後、「マイナポイントの予約」ボタンをタップし、「次へ進む」をタップ

(3)利用者証明用パスワード(数字4ケタ)を入力し、マイナンバーカードを読み取る。利用者証明用パスワードは、マイナンバーカードの受け取り、あるいは申し込みの際に設定したものです。3回間違えると、ロックされてしまうので慎重に入力しましょう。

(4)パスワードが確認されれば、マイキーIDの発行が完了。続けて、ひも付けるキャッシュレス決済サービスを選択するマイナポイントの申し込みをすることも可能です(写真右)

決済サービスをひも付ける手続き。マイナポイントの申し込み方法は?

【3】のマイナポイントの申し込みは2020年7月1日から受付をスタートしましたが、申し込み時に自分のマイキーIDと希望する決済サービスをひも付けます。マイナポイントの申し込み方法は以下のとおりです。

(1)「マイナポイント」アプリを開いた後、マイナポイントの申込ボタンをタップ

(2)希望する決済サービスを選択。キーワードに加え、電子マネー、クレジットカードなどの決済区分で検索することが可能です。筆者は電子マネーの「WAON」を選択

(3)選択した決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティコード」を入力

(4)再度、利用者証明用パスワード(数字4ケタ)を入力し、マイナンバーカードを読み取る

(5)申し込みが完了。どの決済サービスに申し込んだか、あらためて確認しておきましょう

あとは2020年9月以降にチャージ、決済するだけでOK。それ以前の利用・チャージは還元の対象外なので注意を

ここまで完了すれば、あとは2020年9月から21年3月末の間にこの決済サービスを利用、もしくはチャージすれば、利用額の25%分(最大5,000P)が自動的に還元されることになります。2020年8月末までの利用・チャージは還元の対象外になるので、注意しましょう。

【4】対象のキャッシュレス決済サービスは?

どのキャッシュレス決済サービスが還元の対象になるのか、というのも気になるポイントです。総務省が決済事業者の財務状況やサービスのセキュリティなどを審査し、要件を満たした決済サービスが登録されます。下記のマイナポイント公式サイトに、対象となるキャッシュレス決済サービスの検索ページがあるので、普段使っているサービスがないか、確認しておくといでしょう。
参考:マイナポイント公式サイト「キャッシュレス決済サービス検索ページ」

クレジットカード、QRコード決済、電子マネー、地域通貨など、100を超えるサービスが登録されています。また、国からの還元とは別に、電子マネー「WAON」はマイナポイント登録者に2,000円分を、au PAY(QRコード決済)・au PAYカード(クレジットカード)も最大1,000円分を還元するなど、独自の上乗せキャンペーンを実施する決済サービスも相次いでいます。

ただ、決済サービスを申し込んだ後に変更することはできないので、選ぶ際は慎重に判断したほうがよいでしょう。また、決済サービスごとに申込方法が異なります。マイナポイントの公式サイトに決済サービスごとの方法が記載されていますので、よく確認しておきましょう。

【関連記事】
マイナポイント「上乗せキャンペーン」で本当にお得なのはどれ? その見極め方

登録が発表されている主要なキャッシュレス決済サービスは以下のとおりです。
〈クレジットカード〉
・楽天カード
・オリコカード
・三井住友カード
・イオンカード
・エポスカード
・dカード
・au PAY カード
価格.comには、マイナポイント事業の対象となるクレジットカードを掲載したページもあるので、こちらも是非チェックしてみてください。


「コロナで金尽きた」と出頭、南アで潜伏の男を逮捕…17年前の殺人で国際手配

2020年09月04日 10時12分00秒 | 事件・事故

配信

東京都奥多摩町で2003年、拉致された男性の切断遺体が見つかった事件で、南アフリカに潜伏していた男(46)(殺人容疑などで国際手配)が3日夕に帰国し、警視庁は逮捕監禁容疑で逮捕した。
今後、殺人と死体損壊・遺棄容疑でも調べる。 【写真特集】新型コロナ 世界の日常一変

 新型コロナウイルスの感染拡大後、国際手配中の日本人が帰国するのは初めて。63万人超が感染している南アは3月末にロックダウン(都市封鎖)を始め、国際線の発着を原則禁じている。警察当局は外務省と協議し、男を南アから各国への帰還者向け特別臨時便に搭乗させたという。

 捜査関係者によると、帰国したのは紙谷惣(そう)容疑者。03年9月17日、仲間と共謀し、千葉県市川市の駐車場で元飲食店員の古川(こがわ)信也さん(当時26歳)と別の男性を車で拉致して、埼玉県戸田市のマンションなどに監禁した疑い。  

紙谷容疑者は2日後、山梨県丹波山村のキャンプ場で古川さんの首を絞めて殺害し、遺体を切断して山梨県や奥多摩町の山中に捨てたとして、殺人と死体遺棄などの容疑で国際手配されていた。

 事件後、仲間と南アに逃亡していたが、先月21日、南アの首都プレトリアの日本大使館に「指名手配されている紙谷だ」と名乗って出頭し、指紋で本人と確認された。約17年間の逃亡を終えた理由について、「コロナで仕事も金もなくなった。日本に帰りたい」と話したという。

 

【関連記事】


3連単 1-5-2  330円(1人気)

2020年09月04日 04時14分11秒 | 未来予測研究会の掲示板

開設70周年記念 平安賞

京都 向日町競輪場開設70周年記念「平安賞」は、9月3日~6日の日程で開催。
初日の8レースは1番人気で決まった。

輪子は、本命サイド(1番人気)で決まるレースを観ると父のことを思い出す。
1番人気に500万円の1点勝負。
競輪仲間は、「表に300万円、裏に200万円」とアドバイスしていた。
でも、父は「俺は裏目では泣きたくねいな!」と耳を貸さない。
結果は、裏目(2番人気)だったのだ。

結局、家も田畑も競輪に賭けて、最後は借家住まいの身に・・・。
<実に愚か!>
「バカは、死ななければ、なおらない―昔の人はよくも言ったけど、死でもなおらないバカだね」母親は呆れて言っていた。




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 1 寺崎 浩平   11.3 SB カマシ完封
2 5 畑段 嵐士 1/4車輪 11.2   巧追G迫る
× 3 2 中村 良二 大差 11.5     曽我を交し
4 7 曽我 圭佑 1/2車輪 11.6     寺崎叩かれ
5 4 前反 祐一郎 3/4車身 11.3     大勢のまま
  6 3 土井 勲 1/4車輪 11.5     九州勢追走
  7 6 篠塚 光一 4車身 11.6     早々に離れ
 
2

未発売
2

1=5
110円(1)
3

1=2=5
220円(1)


1=2
180円(2)
1=5
100円(1)
2=5
180円(3)
未発売
1-5
140円(1)
1-5-2
330円(1)

レース後記

レース後記写真

 後ろ攻めの曽我圭佑が赤板で上昇すると前受けの寺崎浩平は4番手に下げる。打鐘で一本棒になるも寺崎はすかさず巻き返して一気のカマシを敢行すると別線を置き去りにして逃げ切った。
 「前受けの作戦でした。2分戦でライン3車だったし、早めに出切ろうと思っていた。得意パターンでしたね。畑段さんをつけてギリギリだったけど、差されずに1着取れたので、自信になる。脚も仕上がっている。オールスターに比べると暑くないのでコンディションは問題ないですね。一走して手応えがありましたね」
 畑段嵐士は踏み出しで少し口が空くも付け直してゴール前で迫った。
 「ゴール前はキツかったですね。追いつくまでに脚を使っていたのでしんどかった。寺崎君は4コーナーぐらいから良い加速をしていた。3コーナーで失敗して口が空いてしまった。明日はまた頑張りたい」


坂上忍 ポスト安倍レースに本音「つまんねぇな」

2020年09月04日 04時05分31秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

俳優の坂上忍(53)が1日、フジテレビ「バイキング」(月~金曜前11・55)で、ポスト安倍争いについて「なんだかつまんねぇな」とボヤいた。  
先月24日に連続在職日数が単独歴代最長になったことで会見した4日後に辞任を発表した安倍首相。現在は後継を選ぶ自民党総裁選の話題でもちきりになっている。
自民党の二階俊博幹事長(81)率いる二階派(47人)に加え、麻生派(54人)、党内最大派閥の細田派(98人)が菅義偉官房長官(71)への支持を固めている。
ほかにも石原派(11人)が菅氏支持に回る方向で、竹下派(54人)にも菅氏を推す声が広がる。出馬表明している岸田文雄政調会長(63)は岸田派(47人)、石破茂元幹事長(63)は石破派(19人)とそれぞれ自派閥以外で支持する空気はほとんど生まれていない状態となっている。  
この動きで、坂上は「え?なんだかつまんねぇな」と一言。「決まちゃってんじゃないですか」と続け、苦笑いを浮かべた。
 

【関連記事】


東国原英夫 安倍内閣支持率増は「辞めてくれてありがとう、ということにもとれる」

2020年09月04日 04時05分31秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

元衆院議員でタレントの東国原英夫(62)が31日、フジテレビ「バイキング」(月~金曜前11・55)で、安倍晋三首相の辞任について語った。
 辞任会見翌日の29日と翌30日に共同通信が行った世論調査では、退陣表明の時期について「適切だった」が58・6%。「遅過ぎた」は25・3%で、「早過ぎた」は12・6%。内閣支持率は前回(22、23日)の調査より20・9ポイント増の56・9%に上がった。  
フジテレビ上席解説委員の平井文夫氏が「安倍さん、ごめんねということだと思うんですよね」と述べると、東国原は逆の観点から持論を展開。  「“適切だった”というのは辞めて正解ってことじゃないですか。“遅過ぎた”というのは何で早く辞めなかったのかって話じゃないですか」と指摘。
「内閣支持率が上がったのは、そういった観点でみると辞めてくれてありがとう、ということにもとれるんですよ」と続けた。  
「この56・9%まで上がったというのは本当異常なんで、これは、次の内閣、首相に対する期待なんだろうけど」と見ており、安倍首相に対して「もう一回やってよ、だと思いますか?僕は思わない」と話した。
 

【関連記事】


橋下氏、安倍首相「評価に値する」 賛成派、反対派の番組仕分けも

2020年09月04日 03時58分58秒 | 事件・事故

配信

 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が31日、TBS系「グッとラック!」に出演し、退任を表明した安倍晋三首相について「評価に値する」とした。
 橋下氏は、安倍首相の28日の会見で、質問者から「お疲れさま」という言葉がほとんど聞かれなかったことを批判していた。
この日も「お疲れさま」という言葉について「アメリカかぶれした連中が、『アメリカの会見では言わねぇぞ』なんて言ってるけど、アメリカと日本は違うんでね。日本は批判しようが、相手と立場が違おうが、政治的にガッツンガッツンぶつかろうが、7年8カ月の重責を担ったんであれば『お疲れさま』の言葉があった上で厳しい質問をすればいい」と主張した。
 長期間政権を担った安倍首相に対しては「ぼくは賛成派です」と明言し、「賛否両論あっていい」とした。
続けて「TBSは徹底して反対派じゃないですか。『NEWS23』とか『サンデーモーニング』とか。テレ朝の『モーニングショー』とか『報道ステーション』とかも反対派。でも、フジテレビは賛成派、読売新聞も賛成派、産経新聞も賛成派」と分類した。  
マスコミの中にも賛成・反対が別れているとした上で、「賛否があるっていうことは、安倍さん、やった、っていうことなんですよ。政治家は一番ラクなのは何もやらないこと。やると必ず批判がでるんです。これだけ激しく賛否があると言うことはやったということです。この部分だけでも評価に値すると思います」とコメント。
反対意見が巻き起ころうとも、さまざまな政策を実現するために行動したことを評価していた。
 

【関連記事】


安倍政権を「評価する」が71% 朝日新聞世論調査

2020年09月04日 03時47分44秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

朝日新聞社が2、3日に実施した世論調査(電話)で、第2次安倍政権の7年8カ月の実績評価を聞くと、「大いに」17%、「ある程度」54%を合わせて、71%が「評価する」と答えた。

「評価しない」は、「あまり」19%、「全く」9%を合わせて28%だった。

【グラフ】安倍首相の政策 どれを評価

 第1次政権時、安倍晋三首相が辞任を表明した直後の2007年9月調査でも同様の質問をしているが、当時は「評価する」が37%で、「評価しない」の60%の方が多かった。  

安倍首相の政策の中で、評価する政策を選んでもらうと、「外交・安全保障」の30%が最も多かった。

「経済」24%、「社会保障」14%、「憲法改正」は5%だった。

「評価する政策はない」は22%だった。

朝日新聞社

 

【関連記事】


6歳と3歳の姉妹死亡、車内に残され熱中症か…女性「戻ったらエンジン切れてた」

2020年09月04日 03時43分22秒 | 事件・事故

配信

3日午後0時40分頃、高松市常磐町で女性から「車内で子どもがぐったりしている」と119番があった。消防と警察が駆けつけたところ、女性の車の後部座席で、6歳の長女と3歳の次女が意識不明で倒れていた。

2人は病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認された。

香川県警高松北署は、熱中症の疑いもあるとみて経緯などを調べている。  高松北署の発表によると、女性は通報時、「車から少し離れて、戻ってきた」と説明したという。

 現場近くの住民によると、女性は取り乱した様子で、「エンジンをかけたまま車を離れたつもりだったが、戻ったらエンジンが切れていた」と話していたという。

 現場は高松琴平電鉄・瓦町駅の南約200メートルで、飲食店などが立ち並ぶ繁華街の一角。  

気象庁によると高松市では3日午後2時37分に37・6度を記録。同市で9月の観測史上最高となる暑さだった。

 

【関連記事】


菅氏の勝利は確実なのに、世論に不評の「党員投票の省略」を決めた本当の理由

2020年09月04日 03時41分00秒 | 社会・文化・政治・経済

9/3(木) 19:16配信

プレジデントオンライン

自民党総裁選への出馬を表明し、記者会見する菅義偉官房長官=2020年9月2日、衆院議員会館 - 写真=時事通信フォト

■「政治空白を作るわけにはいかない」というナゾの理由

 次の自民党総裁は菅義偉官房長官となりそうだ。総裁選は9月8日に告示されるが、党内主要派閥は軒並み菅氏の支持を決めている。このため、メディアは「誰が選ばれるか」ではなく、党員投票を行わない簡略版で総裁が選ぶことになったことを「密室談合」と批判している。

【写真】自民党総裁選への出馬を表明し、記者会見する菅義偉官房長官=2020年9月2日、衆院議員会館

 ただ、あえて党員投票を行わないこの決断は、年内に解散・総選挙を行うための布石だという見方がある。一体どういうことなのか。順を追って説明しよう。

 9月1日、自民党総務会が正規の党員投票を省略する簡略版の総裁選を行うと決定すると、新聞、テレビなどのメディア、さらに政治評論家たちは競い合うように選出方法を批判した。

 8月28日に辞任表明した安倍氏は、新しい首相が決まるまでは通常通り職務を続けて、政治空白は作らないと明言している。それにもかかわらず自民党執行部は「緊急事態に政治空白を作るわけにはいかない」という理由で簡略版の実施を決めてしまった。

■党員投票が行われた場合でも、菅氏の勝利は動かなかったはず

 党員投票を行わない本当の理由は「石破茂元党幹事長つぶし」であったというのは衆目の一致するところ。石破氏は、過去3度の総裁選チャレンジで党員・党友に人気がある。党員投票を行う正規の総裁選を行うと石破氏は有利だ。

 安倍氏は、「与党内野党」として安倍政権にかみついてきた石破氏が後継指名されるのは避けたい。その安倍氏の考えを忖度して二階俊博幹事長ら執行部は、党員投票を省略した「簡略版」を押し通したのだ。この経緯については1日に配信した「『安倍1強』のあとにやってくる『菅1強』は一体いつまで続くのか」で詳しく紹介した。

 結局、総裁選は党所属国会議員による394票、47都道府県に3票ずつ割り振られた141票の計535票で争われることになった。

 県連の中には自主的に党員による投票を行って県連票の指標にしようとしているところもあり、石破氏がある程度存在感を示すかもしれないが、細田派(98人)、麻生派(54人)、竹下派(54人)、二階派(47人)、石原派(11人)といった派閥に守られた菅氏の有利は動かない。

 しかし、ここで素朴な疑問が生じる。簡略版ではなく党員投票が行われた場合でも、菅氏の勝利は動かなかったはずなのだ。

■石破氏が党員票で爆発的に得票するのは不可能だったが…

 正規の党員投票は国会議員の394票と、同じ394票を党員票に委ね、計788票で定める。菅氏は今、議員票のうち300票あまりの支持をとりつけている。党員投票についても、「石破氏が強い」とは言われているが、安倍氏と一騎打ちとなった前回総裁選での党員票の得票率は約45%だった。岸田文雄氏も含めて3人で争われる今回は前回以上の得票率を得るのは難しい。

 例えば菅氏の地元神奈川、麻生太郎副総理兼財務相の福岡、二階氏の和歌山などは菅氏が大量得票するのは確実。広島は岸田氏が意地を見せるだろう。そう考えると石破氏が党員票で爆発的な得票率を稼ぐのは不可能だったことが分かる。であれば、世論の反発の中、強引に「簡略版」とする必要はなかったように思える。

 その理由について自民党幹部議員は、こうつぶやく。

 「最終的には菅氏の判断になるが、衆院解散の布石を打ったのだろう。二階幹事長らはそのことも頭に入れて『簡略版』で押し切ったのではないか」

■政権発足時の「ご祝儀支持」が解散絶好のタイミング

 つまりこういうことである。

 今、自民党は、党員の声に耳を貸すことなく、事実上の首相である総裁を選ぼうとしている。このことに対して野党は「正統性のない政権」という批判を強めることだろう。それに対し「そういう批判をするのなら、党員だけでなく国民全員の声を聞いてみようではないか」と言って、衆院を解散・国民に信を問う道を選ぶ。野党も反対するわけにいかないだろう。

 言い換えれば「民意なき総裁選」を行うことで、早期の衆院解散・総選挙に持ち込む大義名分をつくったということになる。

 菅氏が首相となった時、国民にどのように受け止められるかは不透明だ。ただ、8月28日に行った安倍氏の記者会見を多くの国民は好意的に受け止めたようで、現政権の支持率は再浮上している。新しい首相が選ばれた時は「ご祝儀相場」で支持率が上がるのが通例であり、おそらく菅新政権も順風に乗ってスタートするのではないか。

■2008年に「解散先送り」を強く進言したのが菅氏だった

 一方、野党側は立憲民主党と国民民主党の合流による新党結成で期待値を高め、上昇気流に乗りたい考えだったが、結党のタイミングが「菅新政権」のタイミングと重なってしまった。注目度は極めて低い船出となる。

 両者の立場をにらめば、今秋から暮れにかけての衆院選を政権与党側が模索する意味は十二分にあるのだ。それに向けての大義を「菅政権の正統性を問う」と設定するとすれば、8月28日以降の自民党の戦略は極めて高度な政治判断だったといえる。

 2008年、麻生氏が首相に就任した時、麻生氏は発足時の高支持率を背景としてすぐに衆院解散をする考えだった。しかし、その頃、リーマンショックが起きたため解散を見合わせたほうがいいとの意見が高まり、麻生氏は解散を先送りした。このとき最も強く解散の先送りを進言したのは、当時、党の選挙責任者だった菅氏だった。

 ここで解散の機会を逃した麻生内閣の支持率は、どんどん下がっていき、翌年の衆院選で大敗、民主党政権が誕生し、自民党は下野する。

 あれから12年。リーマンショックとコロナ禍という大きな危機の中、新政権が誕生するという意味で、現在と政治状況はとても似ている。12年前の体験を踏まえ、菅氏はどういう決断をするのか。結果が見えてしまった総裁選の行方よりもはるかに興味深いテーマではないだろうか。

永田町コンフィデンシャル

 

【関連記事】


東京都 コロナとインフルのW流行見据え3413億円の補正予算案

2020年09月04日 02時58分19秒 | 社会・文化・政治・経済

制度融資も3兆8000億円に拡充 平成23年度以来の都債発行へ

小川美那
2020年9月3日 木曜 午後7:59

新規感染者は減少も減るスピード緩やか…厳重な警戒が必要

「減少しているものの、依然高い水準で推移しており、再増加への厳重な警戒が必要」
きょう開かれた東京都の新型コロナウイルス感染症モニタリング会議では、新規陽性者数と接触歴等不明者数は、減ってきているものの減るスピードが緩やか、として“厳重な警戒が必要”との見方を示した。

「非常に40代以上が増えてきている」
また“警戒が必要”なのは年代別の割合にも表れている。ここ最近、無症状や軽症者が多い20代30代が6~7割占めていたのが、今週その割合がついに半数を切って48.9%となった。そのぶん、40代以上の割合が39.5%から43.7%に増えている。これは、重症化リスクの高い人が増え、今後重症者が増える恐れがある、とも考えられる。
そして、家庭内感染の増加が続いていたが、数字的にもかなりはっきりと現れた。家庭内感染は7月の1カ月平均が19.1%から8月の1カ月平均は35.7%に大幅に増加していたのだ。
感染例としては、今週も友人との会食、カラオケ、バーベキューなどの感染や会合でのクラスター発生例もあったことから小池知事は改めて「家族以外との交流での基本的な感染防止対策の徹底が家庭内へ感染を持ち込まないためにも重要」と強調、会食についても「長時間の飲酒、飲食、大声を控えていただきたい」と述べた。

一方、国と東京都で定義が異なる重症者は、数の違いがさらに大きくなった。
東京都では、新型コロナウイルスの重症者の定義を人工呼吸器管理をしている、ECMO(エクモ)を使用している、のどちらかに当てはまる患者としているが、厚労省の定義では、ICU、ハイケアユニット、等に入室している人等、と幅広くした。これにより、9月2日時点で都の定義だと29人の重症者が、国の定義だと101人と3倍以上になってしまった。

コロナとインフルのW流行見据え3413億円の補正予算案
今後、秋冬にむけ感染者の増加も懸念されていることから、都は3413億円の補正予算案を新たに作った。新型コロナウイルスとインフルエンザのW流行を見据え、重症化リスクの高い高齢者への対策を強化のため、65歳以上、または60歳から64歳で基礎疾患がある人に対し、無料でインフルエンザの予防接種を受けられるようにすることや、高齢者、障害者施設の入所者などを対象にスクリーニング検査を無料で受けることが出来るようにすることなどが盛り込まれている。

制度融資も拡充…平成23年度以来の都債発行へ
一方で経済活動を支えるため、個人や中小企業を対象とした制度融資(東京都が融資に必要な資金を金融機関に預託するもの)の目標融資額を2兆5000億円から3兆8000億円までひきあげたり、実質無利子融資とするための利子補給額も入っている。新型コロナウイルスを巡る補正予算は9度目で、今回のぶんを合わせるとおよそ1兆6000億円にのぼる。そして、今回の予算の財源として、都債(=都の借金)を発行することになった。補正予算のために都債を発行するのは平成23年度以来だという。
都の担当者は「これまで都債の発行を抑えてきて都債発行余力を培かってきた。今後(新型コロナウイルスの影響で)税収が減っていく。基金と抑えてきた都債の財政余力を使っていきたい。都債が悪いわけではなくバランスよく使っていきたい」と話す。
ある都議会幹部は「制度融資のお金は戻ってくるものなので、都債を発行しても問題ない」との見方を示す。しかし、都議会自民党は「財源確保のためにはまずは都有財産の売却から」と明言しており、コロナ禍の終息が見えず長期戦が予想される中、今月開かれる都議会で都財政のあり方についてどのような議論が展開されるのかも注目したい。
(執筆:フジテレビ社会部 都庁担当 小川美那)


東京都 新型コロナ 1人死亡 211人感染確認 200人超は5日ぶり

2020年09月04日 02時54分42秒 | 社会・文化・政治・経済

200人超は5日ぶり

東京都は3日、都内で新たに211人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。また、これまでに感染が確認されていた80代の女性1人が死亡したことを明らかにしました。

東京都は、3日都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて211人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

都内で1日の感染の確認が200人を超えるのは先月29日以来です。また、100人以上となるのは10日連続です。

年代別では、
▼10歳未満が4人、
▼10代が12人、
▼20代が62人、
▼30代が45人、
▼40代が30人、
▼50代が30人、
▼60代が7人、
▼70代が9人、
▼80代が7人、
▼90代が5人です。

211人のうち、およそ43%にあたる91人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、およそ57%の120人は、これまでのところ感染経路がわかっていないということです。

濃厚接触者の内訳は、
▼家庭内の感染が最も多く43人、
▼施設内が15人、
▼夜間営業する接待を伴う飲食店の関係者が9人、
▼職場内が7人、
▼会食での感染が6人、などです。

施設内では、医療機関で70代から90代の入院患者5人がスタッフから感染したケースがあったほか、これまでに入居者と職員合わせて6人の感染が確認されていた老人保健施設で、新たに3人の入居者の感染がわかったケースがあるということです。

これで都内で感染が確認されたのは、合わせて2万1339人になりました。

一方、都の基準で集計した3日時点の重症の患者は、2日より2人減って27人でした。このうち60代以上が19人でおよそ7割を占めています。

また、都は、これまでに感染が確認されていた80代の女性1人が死亡したことを明らかにしました。女性は心臓に疾患があったということです。

これで都内で死亡した人は合わせて365人になりました。

入院1333人 重症患者 27人

東京都によりますと、都内で3日までに感染が確認された2万1339人のうち、入院中の人は2日より57人減って1333人となっています。

このうち都の基準で集計した重症の患者は、2日より2人減って27人です。

都は、3日の時点で重症の患者向けの病床は150床確保しているということです。

また、中等症以下の患者向けの病床は2700床まで増やすことを目指していて、3日の時点で2450床確保しているということです。

これとは別に今月から来月にかけて2つの専用病院を開設して、中等症以下の患者向けの病床を200床確保するとしています。

また、自宅で療養している人は、2日より10人減って433人です。都が開設している8つのホテルで療養している軽症や無症状の人は2日より12人減って241人です。

このほか、医療機関への入院と、ホテルや自宅での療養のどちらにするか調整中の人は2日より41人増えて480人です。

一方、すでに退院した人や、自宅などでの療養が終わった人は1万8487人となっています。

東京都医師会「都内の感染減少も速度は緩やか」

東京都は3日、都内の感染状況と医療提供体制を分析・評価する「モニタリング会議」を開きました。

このうち感染状況について、東京都医師会の猪口正孝副会長が、新たな感染の確認は直近7日間の平均で183人と前の週の225人から減少しているものの、その速度は緩やかで、依然高い水準で推移していると分析しました。

そして、再びの増加に厳重な警戒が必要な状況だと指摘したうえで、「感染が拡大していると思われる」と評価し、4段階あるレベルのうち最も深刻な表現を8週連続で維持しました。

一方、医療提供体制について、猪口副会長は、医療機関への負担が長期化していて、重症患者数の今後の推移に警戒が必要だと指摘したうえで、「体制強化が必要であると思われる」と評価し、9週連続で4段階あるレベルのうち上から2番目の表現としました。

都内の感染状況

先月31日までの1週間で新たに感染が確認された人のうち、20代と30代を合わせた割合は48.9%で前の週より6.6ポイント減った一方、40代以上は43.7%と前の週より4.2ポイント増えました。

また、感染経路が分かっている人のうち最も多いのが
▽家庭内での感染で39.8%、
次いで、
▽職場内が12.8%、
▽会食が10.8%、
▽施設内が9.3%、
▽接待を伴う飲食店などが7.7%となっています。

家庭内での感染はこのところ増えていて、ことし7月の1か月平均が19.1%だったのに対し、先月1か月の平均は35.7%で、会議では「大幅に増加した」と報告されました。

このほか、友人との会食やカラオケ、それに、バーベキューなどによる感染や会合でのクラスターも発生していて、都の専門家は「家庭内に感染を持ち込まないために家族以外との交流では基本的な感染防止対策の徹底が重要だ」と指摘しています。

医療提供体制

2日の時点での入院患者数は1390人と、およそ3週間ぶりに1500人を下回りましたが、専門家は「再びの増加に警戒が必要だ」としています。

また、都の基準で集計した重症患者は先月30日は34人でしたが、2日は29人に減りました。

29人の年代別では、40代が2人、50代から60代が11人、70代以上が16人でした。30代以下はいません。

会議で専門家は「今後の重症患者の推移に警戒が必要だ」としています。

「卑劣な行為だ」「いたずらではすまされない」各地で怒りの声

2020年09月04日 02時52分14秒 | 事件・事故

「○時○分に銃を乱射」「時限爆弾を爆発させる」いま、こうした危害を加えることを一方的に告げるメールが全国の自治体に毎日のように届いています。その数は、先月中旬以降で、少なくとも16の都府県で60件以上。メールが送りつけられた自治体や学校などは対応に追われ、住民サービスにも影響が及んでいます。「いたずらではすまされない」「卑劣な行為だ」と各地で怒りの声が上がっています。

(ネットワーク報道部 記者 斉藤直哉 田隈佑紀 / 仙台局 記者 藤原陸人)

「卑劣な行為 犯人の検挙を」

「卑劣な行為 犯人の検挙を」
きのう夕方の宮城県利府町役場。熊谷大町長が記者会見を開き、憤りをあらわにしました。
「卑劣な行為だ。警察には犯人を検挙してもらいたい」
利府町は、きのう、町役場や公民館など3つの施設を終日閉鎖するという対応を余儀なくされました。理由は、役場に届いたメールです。次のような内容でした。

「午後4時半に正面玄関から侵入し、拳銃を乱射し、3階男子トイレに仕掛けた時限爆弾を作動させる。命が惜しければ、決行時刻の15分前にビットコインを送金すること」
役場では突然の閉庁に戸惑う人の姿がみられました。
庁舎を訪れた男性
「爆破予告は知らなかったです。いたずらにも程があるし幼稚だと思います」
仕事で訪れた男性
「非常に迷惑です。役場だけでなく多くの人にも迷惑をかけると思います」
役場には住民票や納税証明書の発行、転入・転出の届け出などのため毎日、多くの人が訪れていて臨時の閉鎖によってこうした窓口での手続きが受けられなくなったほか、公民館で行われる地元のサークル活動にも影響が出たということです。

利府町では東京オリンピックのサッカー競技が6日間で10試合行われる予定です。オリンピックに向けて他の自治体に比べて警戒を強めていたといいます。
利府町 熊谷大町長
「いたずらだと看過して大きな事故、事件につながったということも過去にあります。もしかしたら、テロを起こそうという考えを持つ人間かもしれず、今回は万難を排して終日、犯行時刻に備えました」
さらに隣県の山形県でも7つの市と町に役所の庁舎を爆破するといった内容のメールなどが送りつけられ山形市役所では庁舎の入り口で訪れる人に対して異例の手荷物検査を行いました。
山形市役所での手荷物検査

半月で60件以上 共通点も

いま、こうした悪質なメールやネットの書き込みが全国で相次いで確認されています。各自治体への取材やホームページに公表されたケースを調べたところ、先月中旬から先月末までのおよそ半月の間だけでも少なくとも16の都府県の60以上の自治体や大学に爆破を予告する内容のメッセージが送られていたことが分かりました。

それぞれの内容を見比べてみると、「正面玄関からダイナマイトを投げ込む」や「拳銃を乱射する」「トイレに仕掛けた爆弾」など表現や単語が共通するメールが多くなっています。

さらに、「9月1日の午後5時」や「9月2日の午後1時」など、違う場所で同じ時刻を指定しているケースも目立ちます。
各自治体などは警察に相談。業務の休止や建物の閉鎖などの対応を余儀なくされました。

「模倣犯招きやすく放置してはならない状況」

爆破予告が相次ぐ現状を、犯罪心理学が専門の東洋大学の桐生正幸教授はこう指摘しています。
東洋大学 桐生正幸教授
「新型コロナの感染の影響が続いていますが、こうした犯罪は世の中に不満がたまっている状況で起きやすく社会が悪いんだということで犯罪行為が自分の中で正当化されやすい。模倣犯も招きやすく、エスカレートして実行に移す人も出るおそれがあり、放置してはならない危険な状況だと考えます」

周辺にも迷惑・被害広がる

影響は予告対象となった建物だけにとどまりません。

茨城県常総市に先月12日、市役所を爆破するという内容のメールが届けられたことを受けて、近くを通る関東鉄道はおよそ2時間にわたって列車あわせて19本を運休し、およそ950人に影響が出たということです。ほかにも沿線のあわせて10の駅でゴミ箱やロッカーを使用禁止とする措置をとったほか運休の時間帯には駅が閉鎖され利用客への影響が広がりました。

関東鉄道では被害額は公表していませんが「お客様や沿線にお住まいの方に大変なご迷惑がかかるのでこのような行為は絶対にやめていただきたい」とコメントしています。

事前には公表しない判断も

事前には公表しない判断も
石巻市役所
「どうせ、いたずらだろう」「犯罪を増長し、あおることになるのでは」「万が一、本当だったら…」 自治体は対応に苦慮しています。そのひとつが宮城県石巻市です。

7月24日、市のホームページに「庁舎を爆破する」といった内容の書き込みがあり、市では警察に届け出るとともに対応を協議しました。市民の安全を考慮して市役所を閉庁すべきといった意見も出ましたが、地元の警察からいたずら目的の可能性が高いと助言を受けたことから、市民を混乱させないことや警察の捜査に差し支えがないようにと事前に公表しないと判断しました。それでも安全を確保するため警察官や市職員らが庁舎内や周辺を巡回する対応を取りました。
石巻市管財課 大山健一課長
「予告に気づいてから予告時間まで公表すべきかどうかずっと検討を続けました。ただ、爆破予告は刑事事件であって私たちだけでは判断できないので、警察から意見をいただいて、警戒の態勢もとってもらうことから総合的に判断しました」
市役所ではその後、予告の時間になっても爆発や不審物は見つからなかったということです。また、爆破予告があったことが地元で報道されたあとも市民から事前に公表しなかったことについての問い合わせや苦情は寄せられていないということです。
石巻市管財課 大山健一課長
「最悪の事態を想定して情報提供すべきといった見解があることは理解していますが、自治体の規模や影響が及ぶ範囲などを考えて警察に相談しながらケースごとに判断していきたい」

初犯でも「実刑」の可能性 厳しく処罰されることに

本人はいたずらのつもりでも、法律上は、厳しく処罰されることになります。

元検事の大澤孝征弁護士によりますと、こうした爆破予告は「威力業務妨害罪」に該当し、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処される可能性があるほか、見返りに暗号資産など金品を求めた場合は「恐喝罪」として10年以下の懲役に処される可能性があるということです。
大澤孝征弁護士
「どれくらい業務ができなかったか、損害が発生したかによって刑が変わりますが、役所や学校は社会的影響が大きく刑は自ずと重たくなります。犯行が複数の場所に及び、影響を受けた人の数が多いなど悪質な場合は、初犯でも2年くらいの実刑になる可能性があります。最近はネットで情報を得て、爆弾を作ることは可能なこともあり、受け取った側は『いたずらだから』と無視することはできません。本当だった場合に備えて対策が負担になり影響は決して小さくありません。自分が陰に隠れて人が右往左往するのを楽しむという卑劣な犯罪で、犯人の側もそれなりの制裁を受けることを認識する必要があります」

ステイホームの陰で 居場所を失う少女たち 新型コロナ

2020年09月04日 02時22分43秒 | 事件・事故
東京 渋谷区のNPO法人「BONDプロジェクト」には、新型コロナウイルスの感染が広がる中で、さまざまな悩みを抱えた少女や若い女性からの相談が寄せられています。

その中で目立つようになっているのが、外出の自粛が求められてストレスをためた親などから強く当たられたりして、自宅に居場所がなく、学校も休校となるなど外で過ごす場所も失い、孤立を深めているというものです。

感染拡大の影響で、仕事がテレワークになった母親と暮らしているという17歳の女子高校生からは、「母親が物を投げたりどなったりして、しんどくて、ずっと同じ家にいるのが限界だ」という悲痛な叫びが寄せられていました。

さらにSNSで知り合った男から「家に泊めてあげる」と誘い込まれるケースもあり、性的な行為を強要されたという相談もありました。

支援団体では、居場所をなくした少女たちが犯罪に巻き込まれる危険性があるとして、ネット上でパトロールを行って警戒を強めています。
「BONDプロジェクト」代表の橘ジュンさんは、「外出しないでくださいという状況だが、家にいられない子からすると、ますますせっぱ詰まるのだと思う。犯罪に巻き込まれてほしくないと思うが、SNSでつながった場合、本当に潜って見えなくなってしまうので、私たちはつながり続けていくしかないと思っている」と話しています。

18歳女性「居場所ない…」

札幌市に住む18歳の女性は、外出の自粛が求められる中、親から強く当たられることが増え、自宅に居場所がないと感じ、支援団体に相談を寄せたということです。

今月から大学に通う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で休校になったほか、カフェなども休業していて、自宅の外で過ごせる居場所がなくなったということです。

こうした中、SNS上で居場所を求める書き込みをしたところ、「家に泊めてあげる」と男に誘われ、睡眠薬を飲まされて性的な行為を強要されたり、首を絞められたりしたこともあったということです。

支援団体の「BONDプロジェクト」では、相談が寄せられた場合、本人に会って支援の方法を探っていますが、今は新型コロナウイルスの影響で直接会うことが難しいため、18歳の女性とはテレビ電話で話す形で、SNS上のやり取りの危険性を伝えていました。

18歳の女性は「親は妹には普通に接しているのに、私にだけ嫌な態度を取ってきて、家にいるのがしんどい。外で過ごすことができていた飲食店も閉まっていて、居場所がない。家にいたくないとかいうことをSNSで書き込むと、相手から返信がすぐに届くし、私のことをすごく気にしてくれるから。ずっとこの生活が続くのかと思うと嫌だけど、今はどうしようもない」と話していました。

ネットパトロールを阻む問題も

ネットパトロールを阻む問題も
「BONDプロジェクト」では、居場所のない少女たちがSNS上で犯罪に巻き込まれるのを防ごうとネットパトロールを進めていますが、新型コロナウイルスの感染拡大が進む今月は、その取り組みを阻む問題が起きているということです。

ネットパトロールでは、「家に泊めてあげる」と居場所がない少女らを誘い込む書き込みなどを見つけると、悪質なアカウントを凍結する海外の専門機関に通報しています。
これまでは通報に対してすみやかにアカウントが凍結されてきましたが、感染が広がりをみせる先月は凍結される割合が落ち込み、今月は26件通報したものの1件も凍結されていないということです。

支援団体の担当者は「通報が3月、4月に入って多くなり、手が回っていないのではないかと感じている。ただ、悪質なアカウントは今も野放しで女の子に声をかけ続けていて、本当に深刻な状況だと思う。通報を強化しているのは、できるだけ犯罪につながる可能性を小さくしたいと思うからで、今の現状は怖いし、焦りを感じる」と危機感を訴えていました。

支援施設も感染 入所できず

支援施設も感染 入所できず
新型コロナウイルスの影響で、支援団体が保護した女性たちを預ける施設の中には、受け入れが難しくなっているところもあるということです。

関東地方に住む女子大学生は、幼い頃に両親から虐待を受けたということですが、感染拡大にともなって親のテレワークが多くなり、自宅で一緒に過ごすことに息苦しさを感じているということです。

今でも親から「生きている価値がない」などと言われることもあり、自傷行為をしてしまうこともあるということです。

女性は親から離れて生活できる支援施設に入所する予定でしたが、先月下旬、ほかの施設で新型コロナウイルスの感染者が出たことで、そこで暮らす人たちを女性が入所する予定だった施設に避難させるため、入れなくなったといいます。

施設の担当者からは「今はどこの施設も受け付けていない」と言われ、その後の連絡もないまま1か月がたつということです。

女性は「父親の在宅ワークも増えてきて、どんどん逃げ場がなくなっていく。もう自宅にいるしかないと自分で言い聞かせて耐えていますが、耐えきれなくなったときに自分を傷つけてしまいます」と話していました。