ジャパンライフ 破綻直前に新商法次々 業務停止命令、解約阻止

2020年09月22日 23時55分19秒 | 事件・事故

毎日新聞2020年9月22日 東京朝刊

磁気健康グッズの販売預託商法を展開していたジャパンライフ(破産手続き中)を巡る巨額詐欺事件で、同社が破綻直前に新たなプランを相次いで顧客に提案していたことが関係者への取材で判明した。従来の商法が消費者庁から一部業務停止命令の対象とされたためとみられる。警視庁などは、元会長の山口隆祥容疑者(78)=詐欺容疑で逮捕=らが事業の継続が見込めないのに破綻ぎりぎりまで資金をだまし取ろうとしたとみている。

 同社は磁石付きのネックレスやベルトなどの健康グッズを数百万円で顧客に販売する一方、商品を預かって第三者に貸し出すとする販売預託商法「レンタルオーナー制度」をうたい、年6%程度のレンタル料(配当)を約束していた。しかし、実際には集めた資金を別の顧客への支払いや運転資金に充てる自転車操業を続けていたとみられ、2017年3月期には338億円の債務超過に陥った。

---------------------------------


「全財産失った」 ジャパンライフ、破綻直前まで勧誘 


2020/9/18 12:13 日本経済新聞

逮捕され、警視庁本部に入るジャパンライフ元会長の山口容疑者(18日)=共同

約2千億円の消費者被害を発生させたジャパンライフ(東京)元会長の山口隆祥容疑者(78)らが逮捕され、悪質な「オーナー商法」の実態解明が始まった。多額の負債を隠して破綻直前まで勧誘を続けたとされ、契約者からは憤りの声が上がる。破産手続きが進んでいるが返還額はわずかになる見通しだ。

【関連記事】
ジャパンライフ元会長ら詐欺容疑で逮捕 被害2100億円
山口容疑者、1970年代から「マルチ」展開
「全財産を失った。悔しくて寝られない日々が続いている」。ジャパンライフと契約していた神奈川県の無職の女性(79)は声を震わせる。同社に計約8千万円を支払ったが、戻る見込みは薄い。


女性は2016年に知人からジャパンライフを紹介された。面会した同社の担当者は磁気治療器を購入してオーナーになれば配当を得られるというパンフレットを示し、「1千万円出せば、月5万円入る」と説明。当初は真偽を疑ったが「解約や元本の返還が可能」という言葉が決め手となり、契約したという。

その後も担当者は「もうかるのはジャパンライフ」「今なら配当を2倍にする」と繰り返し契約の増額を誘ってきたという。女性は家族の生命保険や学資保険を解約して資金を捻出し、ジャパンライフとの契約額を積み増した。最後の契約は17年12月だった。

ジャパンライフは15年度末時点で266億円の債務超過に陥り、こうした財務状況は17年7月に取締役会にも報告された。女性が契約額を増やした時期は既に経営が悪化していたとみられる。女性は「会社からは嘘ばかりを言われ、まんまとだまされた」と憤る。

消費者庁は16年12月以降、ジャパンライフに対して計4回の一部業務停止命令を出したが、同社はそのたびに商法の名称や内容を変更し、勧誘を続けた。捜査幹部は「手法を巧妙に変えながら経営破綻のぎりぎりまで広く金を集めていた」とみる。

ジャパンライフは18年3月に東京地裁の破産手続き開始決定を受けた。この時点で顧客が出した資金を含む総額約2400億円の負債に対し、資産は4億円程度にとどまった。破産管財人が資産の保全や収集を進めているが、顧客に返金される額は多くても契約額の数%にとどまるとみられている。

ジャパンライフを巡っては、山口容疑者が15年の首相主催の「桜を見る会」に招待されていたことが判明した。同社が顧客勧誘の際に桜を見る会の招待状の写真などを使っていたことから、国会では野党が「招待したことで被害を広げた」などと問題視した。


矢野監督「嘉男のいい顔久しぶりに見れた」一問一答

2020年09月22日 23時51分26秒 | 事件・事故

9/22(火) 18:11配信

日刊スポーツ

阪神対DeNA 8回裏阪神1死二、三塁、糸井が勝ち越しの2点適時二塁打を放ち、矢野監督(左)は拍手する(撮影・前田充)

<阪神6-3DeNA>◇22日◇甲子園

阪神が接戦を制して連勝した。同点の8回1死二、三塁で糸井が右中間を破る適時二塁打で2点を勝ち越した。さらに大山も中前適時打で加点。DeNAを突き放して、甲子園で5連勝だ。眼下の敵だった3位チームとの対戦で圧倒して、2位を死守。貯金は再び今季最多タイの4個となった。

【写真】勝ち越し適時安打を放ちベンチを指さしながら笑顔を見せる糸井

矢野燿大監督の一問一答は以下の通り。

-前日21日に続き、6回に追いついて8回に勝ち越し

矢野監督 本当に全員が、投手も野手も全員が一丸となって、うちらしい野球ができました。

-近本は最近、本塁打が目立つ

矢野監督 そうですね。効果的なところでね。全然打てないところからハルト(高橋)が出て、ホームランというね。効果的なホームランでしたし。近本は体は大きくないですけど、ホームランも打てるんで、どんどん打ってほしいです。

-糸井が大活躍

矢野監督 嘉男のいい顔を久しぶりに見られて僕もうれしかったですし、嘉男自身も、出られないときにもしっかり準備してやってくれてたので。嘉男にとっても、チームにとってもいい日になったかなと思います。

-先発高橋は

矢野監督 ちょっと立ち上がりからピンチをたくさん作ってしまったのでね。どうしても疲れとか、バッターが慣れてくるというところで。もちろん粘ってほしかったけど、いい部分ともう一つのところと、両方あったかなと思います。

-馬場は打者1人で岩貞にスイッチ

矢野監督 そうですね。打ち取っても代えるつもりだったので。岩貞も中継ぎでずっといい形で、ラッキーボーイですし、チームの流れを変えてくれていますし。本当にみんなが素晴らしい投球をしてくれました。

-岩崎も2戦連続勝利

矢野監督 ボール自体は後半にきて良くなっている感じがするので。これからも優に頼るところはあるかなと思います。

-3カードぶりの勝ち越し。明日へ向けて

矢野監督 僕たちはもう目の前の試合を勝つ、ジャイアンツへの挑戦権をつかむというところが今やることなので。今日みたいな試合で全員でつないで、まず2つ取れたんで明日しっかり取りたいと思います。

-糸井のチーム打撃

矢野監督 チームのためにっていうのは結果そうだけど、みんなそう思ってやっているしさ。かえしたい一心じゃないの? チームのためというより、自分のためっていうのもあるしさ。ずっと試合に出ている選手が出られへんっていうのは悔しい思いというか、モヤモヤした時間を過ごしているんでね。全部の気持ちを持って打席に立って、打ったということじゃないかなと思う。

-8回は代打陽川から。代走江越の足もあった。

矢野監督 全部絡んだよね。陽川が出てくれたから大賀(江越)を代走に出したし、大賀やからセーフになってくれた。健斗(糸原)もしっかり。前にバントを失敗あったんで、あそこもすごく嫌な、打っている方が気持ち的に楽な場面なんだけど、しっかりバントを決めてくれて。で、嘉男(糸井)が決めてって。流れが本当にあったし。ピッチャーもそういう流れをしっかり作れたんで。聖也(木浪)も捕らないとダメなエラーがあったけど、最後にいいプレーで取り返してくれたんで。そういうところでは全員で戦えたという手応えがある試合かな。

-救援陣が安定していることで終盤に流れをもってきやすい

矢野監督 もちろん、先発が長く投げてくれればいいけど、いまの投手陣は(誰を)出しても自分たちで割り切れるというか任せるしかないのでね。自分のなかでは何の迷いもなく、送り出せるんで。そういうところでは頼もしく思っています。

-甲子園でやる強み

矢野監督 お客さんに入ってもらってね、きょうでも盛り上がるしさ、チカ(近本)の本塁打でもすごくより声援というか、静かに応援してくださいというところなんだけど、メガホンたたいたり、みんなの思いは届いている。たくさん入ってもらってその中でやるのはいい。それが甲子園というのは最高の場所なんで。

【関連記事】


阪神、チーム今季57個目の失策も…高橋が奮投で無失点

2020年09月22日 23時48分27秒 | 野球

Unknown (大橋)


9/22(火) 15:19配信

デイリースポーツ

 4回、木浪は戸柱の打球をエラーする(撮影・山口登)

 「阪神-DeNA」(22日、甲子園球場)

 阪神が2点を先制した直後の四回、木浪の今季6個目の失策から1死一、三塁のピンチを招いたが、無失点で切り抜けた。

 この回、先頭の宮崎に中前打を浴びた。続くロペスを三直に抑え、迎えた戸柱の打席。2ストライクと追い込んでからの3球目、高橋は二塁ベース左にボテボテのゴロを打たせた。6-4-3の併殺が見えたが、木浪がこの打球をファンブル。二塁後方に転々とする間に、宮崎は三塁まで進んだ。

 それでも高橋は、続く柴田をフルカウントから空振り三振に仕留めると、続く坂本も投ゴロに抑えて無失点で切り抜けた。

 チームとして12球団ワースト57個目の失策。守備のほころびからピンチを招いたが、またも高橋が粘りを見せた。初回には無死満塁のピンチを無失点に抑えていた。

【関連記事】


記者が実体験 中国の完全隔離

2020年09月22日 23時26分30秒 | 事件・事故

9/22(火) 16:12

FNNプライムオンライン
中国では、新型コロナウイルス流入防止のため、厳しい水際対策を続けている。

8月に上海に赴任したFNNの森記者が、外国からの入国者に義務づけられている2週間の隔離措置を体験した。

これは8月13日、中国東北部遼寧省の大連空港に到着したときの映像。

機内に入ってきたのは、全身防護服姿の担当者だった。

身元を申告したあと、指定されたバスで移動。

車内には、行動を監視するカメラのような機器がつけられていた。

空港到着から約2時間で、隔離先のホテルに到着したもよう。

チェックインを終え、部屋に向かった。

中には、大きなベッドとテレビ、トイレやシャワーなどが完備されていた。

隔離生活初日の夕食のメニューは、肉や野菜などが入った中華で、容器は使い捨てのものだった。

食事は毎日3食、このような中華料理が中心。

隔離生活3日目。

シーツの交換で部屋に入ってきたホテルの担当者は、全身防護服姿で、ここでも徹底した感染防止対策がとられていた。

時には、こんな“おもてなし”をしてくれたスタッフも。

森記者「中国の桃ですか?」
スタッフ「そうです」
森記者「中国の桃はどんな感じですか?」
スタッフ「結構おいしいよ」

提供されたのは、大連の名物「黄桃」と呼ばれる桃だった。

一方、基本的に部屋から出られず、感染防止対策でランドリーサービスは頼めない。

衣類は、洗面所で手洗いだった。

7日目、新型コロナウイルスに感染していたかどうかを調べる抗体検査があった。

スタッフ「森雅章さんですね?」
森記者「そうです。受付番号1番です。(きょうは)どんな検査ですか?」
スタッフ「採血です。血清抗体の検査です」

また、隔離が終わる2日前には、中国に入って2回目のPCR検査を受けた。

「陰性」が証明されれば、隔離生活は終了。

そして、フロントに向かうと、そこには医師の姿があった。

森記者「検査結果はどうでしたか?」
医師「すべて書面に書いてあります」
森記者「問題なかったですか?」
医師「問題ないです」
森記者「陰性でしたか?」
医師「陰性です」

チェックアウトを終え、空港に向かうため乗ったタクシー。

そこに監視カメラのような機器は見当たらなかった。

2週間の隔離措置を体験した森記者に話を聞いた。

森記者「(中国の水際対策を実際に体験してどのように感じましたか?)感じたことを一言で言うと、『メリハリ』という言葉がしっくりくると思います。“新型コロナウイルスの感染拡大をほぼ抑え込んだ”とする中国だが、依然、厳しい水際対策を続けていて、隔離の間は許可がないかぎり、1歩も外に出られません。一方で、最初の隔離部屋の湿気がひどく、変えてほしいと希望すると応じてくれるなど、生活面への配慮を感じられた。また、上海ではマスクを着用していないと地下鉄に乗れませんが、風通しがよく、『密』にならない場所では、室内であっても着用する必要はありません。隔離や日常でのメリハリのきいた対応が、感染の抑え込みにつながっていると感じました」

【関連記事】


記者が実体験 中国の完全隔離

2020年09月22日 23時11分33秒 | 社会・文化・政治・経済

9/22(火) 16:12

FNNプライムオンライン
中国では、新型コロナウイルス流入防止のため、厳しい水際対策を続けている。

8月に上海に赴任したFNNの森記者が、外国からの入国者に義務づけられている2週間の隔離措置を体験した。

これは8月13日、中国東北部遼寧省の大連空港に到着したときの映像。

機内に入ってきたのは、全身防護服姿の担当者だった。

身元を申告したあと、指定されたバスで移動。

車内には、行動を監視するカメラのような機器がつけられていた。

空港到着から約2時間で、隔離先のホテルに到着したもよう。

チェックインを終え、部屋に向かった。

中には、大きなベッドとテレビ、トイレやシャワーなどが完備されていた。

隔離生活初日の夕食のメニューは、肉や野菜などが入った中華で、容器は使い捨てのものだった。

食事は毎日3食、このような中華料理が中心。

隔離生活3日目。

シーツの交換で部屋に入ってきたホテルの担当者は、全身防護服姿で、ここでも徹底した感染防止対策がとられていた。

時には、こんな“おもてなし”をしてくれたスタッフも。

森記者「中国の桃ですか?」
スタッフ「そうです」
森記者「中国の桃はどんな感じですか?」
スタッフ「結構おいしいよ」

提供されたのは、大連の名物「黄桃」と呼ばれる桃だった。

一方、基本的に部屋から出られず、感染防止対策でランドリーサービスは頼めない。

衣類は、洗面所で手洗いだった。

7日目、新型コロナウイルスに感染していたかどうかを調べる抗体検査があった。

スタッフ「森雅章さんですね?」
森記者「そうです。受付番号1番です。(きょうは)どんな検査ですか?」
スタッフ「採血です。血清抗体の検査です」

また、隔離が終わる2日前には、中国に入って2回目のPCR検査を受けた。

「陰性」が証明されれば、隔離生活は終了。

そして、フロントに向かうと、そこには医師の姿があった。

森記者「検査結果はどうでしたか?」
医師「すべて書面に書いてあります」
森記者「問題なかったですか?」
医師「問題ないです」
森記者「陰性でしたか?」
医師「陰性です」

チェックアウトを終え、空港に向かうため乗ったタクシー。

そこに監視カメラのような機器は見当たらなかった。

2週間の隔離措置を体験した森記者に話を聞いた。

森記者「(中国の水際対策を実際に体験してどのように感じましたか?)感じたことを一言で言うと、『メリハリ』という言葉がしっくりくると思います。“新型コロナウイルスの感染拡大をほぼ抑え込んだ”とする中国だが、依然、厳しい水際対策を続けていて、隔離の間は許可がないかぎり、1歩も外に出られません。一方で、最初の隔離部屋の湿気がひどく、変えてほしいと希望すると応じてくれるなど、生活面への配慮を感じられた。また、上海ではマスクを着用していないと地下鉄に乗れませんが、風通しがよく、『密』にならない場所では、室内であっても着用する必要はありません。隔離や日常でのメリハリのきいた対応が、感染の抑え込みにつながっていると感じました」

【関連記事】


菅内閣の目玉「免許証デジタル化」を既に実施…「韓国」で叫ばれる「不要論」

2020年09月22日 23時08分24秒 | 社会・文化・政治・経済

9/18(金) 17:00配信

デイリー新潮
前提となる「住民カード」登録のため10本の指の指紋捺印を2回とられる

行政のデジタル化を推進する文大統領

 小此木八郎国家公安委員長は9月17日の就任記者会見で、「菅義偉首相から強い指示があった」として、運転免許証のデジタル化を推進すると表明した。実は隣国・韓国では免許証のデジタル化は6月24日から実施されている。その実態に関するリポート。

 ***


菅義偉首相肝いりで、小此木八郎国家公安委員長が担う免許証のデジタル化

 韓国では免許証云々の前に住民カードの登録が徹底されている。

 日本のマイナンバーカードに相当する韓国の住民カード。必要な事項を記入する以外に、10本の指の指紋捺印を2回とられる。

 最終的にそこに立ち返ることができるので、住民カードによる本人確認を盤石なものにしている。全ての金融機関、公共機関はこの住民カード情報を共有する。

 例えば、新型コロナ発症時に「どこで何を購入したか」などのクレジット・デビッドカード使用履歴を当局のホームページで確認できたのは、そういうわけだ。

 あるいは、パスポートの不携帯で空港に向かっても即時発行が可能なのだが、それも指紋押捺を含めた住民カード・システムのおかげと言える。

 韓国では銀行決済、振り込み等は365日24時間ネットでの即時決済が可能だ。それを行うためには認証・信用アプリ「pass」への登録が必要になる。

 そしてその認証・信用アプリを有効にするには、住民カードが必須というわけだ。

 韓国のデジタル免許証は、その認証・信用アプリに組み込まれる形になっている。

 運転免許証は本人名義のスマホに限り登録でき、使用時にはスマホ画面に本人の顔写真や認証用のQRコード、バーコードなどが表示される。

 顔写真は、ブロックチェーン技術を活用して警察庁の運転免許システムと連動させることで、実際の運転免許証の写真がそのまま画面に表示されるようになっている。

 生年月日や住所などの情報は暗号化されている。

 では、デジタル化された免許証について韓国人や韓国に関係する人たちはどう思っているのか? 

もともと不要なものをデジタル化して利便性はどうかというのもナンセンス

韓国では、住民カード登録の際に指紋を押捺する

・ソウル在住 韓国人Aさん

「アプリにまだ免許証の登録をしていません」

「韓国では、住民カード番号の頭7桁の数字(番号全体は13桁)を覚えておけば事足りる。万が一警察に捕まって免許証不携帯でも、その数字を伝えれば身元確認が可能です」

「免許証と住民カードの番号は共通で、身元確認はもっぱら住民カード。要するに、かねてリアルな免許証は、実質的に不要だったわけです。もともと不要なものをデジタル化して利便性はどうかというのもナンセンスですよね(笑)」

・ソウル駐在員 日本人Bさん

「やっと日本もか、と感じました」

「韓国ではすべてがカード、デジタル社会なので現金を持ち歩くと言うことはほぼ無くたまに帰国すると日本での現金持ち歩きが不便に感じます」

「免許証は韓国のものに切り替えています。ただ、韓国は運転が荒いので自身で車を運転することはありません。ですから、認証アプリに免許証の登録もしていません。日本では車を運転していますが、免許証を携帯すれば事足りると感じています」


運転免許証の認証画面

・ソウルに25年在住 日本人Cさん

「正直、デジタルのインフラに関しては韓国が日本に比べ1歩も2歩も、いやそれ以上に進歩していると思います」

「普段の生活は便利です。公共交通機関では『交通カード』をアプリでもカードでも持っていればそれ一つでOKですし、タクシー代の決済にも利用できます」

「私が持っている外国人登録書、住民カード、免許証は番号が全て同じで、免許不携帯の場合でも身元確認ができるということで罰金20万ウォン(1ウォン=0.09円)は大目に見てもらえることが多いです」

「そうなるとやはり免許証のデジタル化って何なのか? 意味があるのか? と思ってしまいますね、日本も韓国も」

マイナンバーの無意味さに辟易、免許証をターゲットとすることは理解に苦しむ

住民カードの表と裏

・韓国企業と取引のある、日本人会社員Dさん

「マイナンバーは持っていますが、コロナ支援金絡みの申請で初めて使いました。その時の手続きでの混乱ぶりが記憶にあるだけに、免許証のデジタル化についてもすんなり進むのか否か懸念がありますね」

「あと、マイナンバーの整備はもう諦めたんでしょうかね。マイナンバーに運転免許証を組み込むことができたりすれば悪くないのでは‥…などと思ったりもしますが」

・日本に10年在住、韓国人会社員Eさん

「韓国のデジタル社会を経て日本で暮らすと、最初の頃は不便さを多く感じました。今も交通カードや銀行決済に関しては同じ気持ちでいます」

「だが、10年日本で住んでみて、日本人の堅実さが拙速なデジタル化に良い意味でブレーキをかけているように感じる。韓国では信用登録を2重3重に行わなければいけない弊害が生まれたりもしましたから」

「その意味で、免許証のデジタル化は新政府が目玉として掲げる政策ではないのではないかと思う。コロナ関連で、マイナンバーの無意味さに辟易した。なのに、それを飛び越えて免許証をターゲットとすることは理解に苦しみます」

ソウル在住ライター
高秀樹

週刊新潮WEB取材班編集

2020年9月18日 掲載


なぜ日本は「昭和」のままなのか 遅すぎた菅義偉首相の「デジタル化」大号令

2020年09月22日 23時03分50秒 | 社会・文化・政治・経済

9/22(火) 14:56配信

ニューズウィーク日本版
<「テクノロジー大国」から「デジタル後進国」に転落した日本

日本のテクノロジーが燦然と輝いたあの日々はどこへ(2006年、携帯向けインターネットサービスi-modeを搭載した第3世代携帯FOMAを宣伝するNTTドコモ。今はどちらもサービスを終了した)  Issei Kato-REUTERS

[ロンドン発]菅義偉首相が主要政策の3本柱として掲げるのが新型コロナウイルス対策、行政改革・規制改革、そしてデジタル化である。かつて「テクノロジー大国」として世界中から称賛された日本は今や「デジタル後進国」になってしまったと言っても過言ではない。【木村正人(国際ジャーナリスト)】

先日、日本に帰任した駐在員は海外転入届のため本籍地の役所から戸籍謄本や附票の写しを取り寄せる手続きの煩雑さをフェイスブックでこぼしていた。デジタル化していないので手数料を郵便為替で送らなければならないし、現住所証明がいるという。転入届を済ます前にどうやって現住所を証明できるのかとその駐在員はおカンムリだった。

海外暮らしが通算15年近くになった筆者も日本の「目に見えないデジタル国境」に何度も煩わしい思いをさせられている。筆者のような非居住者は国税の電子申告・電子納税ができない。非居住者自身による確定申告書の提出は原則、日本では認められていないからだ。

そこで税理士に頼んで日本国内での手続きをしてもらっているのだが、高齢なのでいつまでお願いできるか心許ない。前の税理士とは電子メールでやり取りできず、日本に帰国した際あいさつにおうかがいして「まだ大丈夫」との感触を得ていたのだが、高齢を理由に突然廃業され、次の税理士を探すのに一苦労した。

「日本人も日系企業も慎重過ぎる」
ロンドンを拠点に活動する筆者はアジアや欧州で開かれるテクノロジーイベントにできるだけ足を運んでいるが、日本の存在感低下を痛感させられる。上海でもシンガポールでも「日本人も日系企業も慎重過ぎる」「経営判断が遅い」という耳の痛い批判を中国人や東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国のビジネスマンから何度も聞かされた。

一昔前まで日本のテクノロジーはあれほど燦然と輝いていたのに、一体どうしたというのだろう。日本にはアメリカの「GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)」に匹敵するグローバルなテクノロジー企業が育っていない。第5世代移動通信システム(5G)の開発競争でも中国や韓国の後塵を拝している。

2002~03年、米ニューヨークに社費留学した時、日本ではすでにNTTドコモの「iモード」の全盛時代を迎えていたのに、アメリカではまだ表示画面のあるポケットベル「ページャー」が使われていたので随分、遅れているなと驚いたことがある。

ネットフリックス500万人という少なさ
07年にロンドンに赴任した時も、携帯電話はアップルのiPhoneやサムスンのギャラクシーではなく、みなノキアの製品を使っていた。日本の携帯電話の方がはるかにお洒落だと感じた。しかし日本の時計の針は進む速度を次第に落とし、完全に止まってしまった、というより逆戻りしてしまった。

ICTを生徒に使わせている日本の中学校教師は2割以下
今月発表された経済協力開発機構(OECD)の「図表でみる教育2020年版」でも日本の「デジタル後進国」ぶりが改めて浮き彫りにされた。


発表資料では日本の中学校で授業やプロジェクトのために生徒にICT(情報通信技術)を「頻繁」もしくは「いつも」利用させている教員の割合は36カ国中、最下位の20%以下。一方、トップのデンマークは90%超。自らのスキル向上のためにオンラインコースやセミナーを活用している教員の割合は約10%で、40カ国・地域の中で39位だった。

思いつくまま日本のデジタル化が遅れている分野を例示してみよう。

・日本ではまだFAXが使われている。全世帯の3割が保有。古いデータになるが2013年時点で、人口1000人当たりの台数は日本約93台で、イギリスの約25台、ドイツの約46台、アメリカの55台に比べてはるかに多かった。

・日本の新聞発行部数は3781万部を誇る。読売新聞と朝日新聞の新聞発行部数は世界でも断トツの1位と2位。高齢の読者が多く、デジタル化が進められない。

・ネットフリックス(Netflix)の契約者数が500万人と少ない。全人口に対する加入率は4%弱。イギリスの契約者数は1300万人超で加入率は19%。DVDレンタル店が日本では減ったとは言え、まだ多く残っている。

・既得権益と規制に縛られて日本ではフィンテックの普及が中国や欧米諸国に比べ遅れている。日本のキャッシュレス決済比率は18年時点で18.4%。韓国の89.1%、中国の60%と比べ随分、見劣りする。

・職場や銀行では決裁のためハンコが使われている。

・テレワークが進まない。総務省の調査では、企業などで働く15歳以上で過去1年間にテレワークをした経験がある人は6.7%。経験がない人は73.2%。経験がない人のうちテレワークを希望する人は15.9%、希望しない人は82.5%にのぼった。

菅首相のデジタル化で一番の注目はGIGAスクール
今回の新型コロナウイルスでは人の接触回数を制限しなければ感染の拡大を防げないためデジタル化の重要性が改めてクローズアップされた。この反省を受け、71歳の菅首相は自民党総裁や首相としての就任会見で強調したデジタル化のポイントは次の通りだ。

(1)解禁されたオンライン診療は続ける
(2)ポストコロナ時代の子供たちの教育のためにGIGAスクール(義務教育を受ける児童や生徒のため1人1台の学習者用パソコンと高速ネットワーク環境を整備する5カ年計画)を強力に進める
(3)役所に行かなくてもあらゆる手続ができる行政のデジタル化の鍵はマイナンバーカード。健康保険証や運転免許証としても使えるようにする
(4)複数省庁に分かれている関連政策を取りまとめて強力に進める体制としてデジタル庁を新設
(5)光ファイバーに500億円の予算を付けた

デジタル化の遅れの原因は高齢化
スイスのビジネススクールIMDの2019年「世界デジタル競争力ランキング」で日本は主要63カ国・地域中23位。アジア太平洋地域でも14カ国・地域中8位。アジアではシンガポールや香港、韓国、台湾に遠く及ばなかった。

日本の65歳以上人口は総人口の3割近く。デジタル化が遅れた最大の要因は少子高齢化でライフスタイルが変化しなかったことにある。デジタル化は高齢化が急激に進む日本社会では必要でなかったのだ。


菅首相が言う通り、マイナンバーカードをデジタルIDとして使えれば行政のデジタル化は一気に進むだろう。しかしもっと大切なのは「デジタルリテラシー教育」の強化だ。

「世界デジタル競争力ランキング」調査では日本は「国際経験」「企業の機敏性」「ビッグデータの活用と分析」など4項目で最下位となり、「デジタル・テクノロジーのスキル」も60位だった。要するにデジタル人材が圧倒的に不足しているのである。

デジタル世代を育てるGIGAスクールでは、1人1台の学習用パソコンと高速ネットワーク環境というインフラだけでなく、子供たちを教える教員の養成・能力向上にも十分な資金を投入しなければならないのは言うまでもない。

木村正人(国際ジャーナリスト)

【関連記事】


国連に対する評価、最も低かったのは日本 14カ国世論調査

2020年09月22日 23時00分41秒 | 社会・文化・政治・経済

9/22(火) 16:45配信

CNN.co.jp

創設75年を迎える国連の実績について先進14カ国で実施された世論調査によれば、新型コロナウイルスや気候変動など主要8分野で過半数が国連の対応を評価している

ロンドン(CNN) 創設75年を迎える国連の実績について先進14カ国で実施された世論調査で、新型コロナウイルス対策や気候変動に対する行動の呼びかけ、平和の構築といった主要8分野で過半数が国連の対応を評価していることが分かった。

ここ数年は米国の政治家による国連バッシングが続いているが、国連に対する評価が最も低かったのは米国ではなく、日本だった。

この調査結果は米世論調査機関のピュー・リサーチ・センターが21日に発表した。

米国人の国連に対する評価は、トランプ政権の初期にはやや低下したが、ここ2年の間に再び上昇してオバマ前政権時代とほぼ並んだ。国連に好感を持つ米国人はほぼ3分の2(62%)に上り、好感を持たない米国人は3分の1程度(31%)にとどまった。

調査は北米と欧州、アジア太平洋地域の先進14カ国で実施され、6月10日~8月3日にかけ、1万4276人から電話で聞き取り調査を行った。

米国人は10人中約7人の割合で、国連が人権(70%)や平和(72%)を推進していると答え、10人中6人は経済発展(62%)、気候変動対策(61%)を促進し、米国のような国の利益(58%)を進展させていると回答した。

国連はコロナウイルスのような感染症対策を推進している(55%)、普通の人のニーズに対応している(54%)、国際問題に効率的に対応している(51%)という回答も、かろうじて過半数を上回った。

米国民の国連に対する意見は、ピューが調査対象とした他の先進国とそれほど大きな違いはなかった。

突出していたのは日本で、国連に対する好感度は14カ国の中で最も低かった。日本人の半数以上(55%)は国連に対して好感を持たないと答え、好感を持つという人は10人中3人(29%)に満たなかった。

1年前の調査では、日本人の47%が国連に対して好感を持つと答えており、好感を持たない人は35%にとどまっていた。分からない、または答えたくないという回答は、前回調査で18%、今回調査では16%だった。

上智大学の植木安弘教授はこの結果について、米国のトランプ大統領やポンペオ国務長官による国連や世界保健機関(WHO)に対する攻撃が、日本人の世論形成に影響したと思われると分析する。

植木教授によると、米国による攻撃の主な動機は、11月の大統領選挙を控えた米国内の政治的理由から、対応に失敗した責任を中国やWHOに転嫁することにあったが、多くの日本人はそれを言葉通りに受け止めた可能性がある。日本人は他国に比べると、トランプ大統領の発言をそれほど批判的に見ていないと植木教授は解説する。

もしも11月の大統領選挙でバイデン前副大統領が選出され、オバマ政権時代の多国間アプローチに戻った場合、日本人の国連に対する支持率も再び上昇すると予想した。

ただ、日本人の間には、国連に多額の貢献をしているにもかかわらず、常任理事国になれないことに対する苛立ちもあると植木教授は指摘する。

日本人のWHOに対する評価も、他国に比べて低い傾向があった。WHOによる新型コロナウイルス対応を「悪い」と答えた日本人は67%と、14カ国の平均の約2倍だった。

WHOの新型コロナウイルス対応に対する評価が日本よりも低かったのは韓国のみで、「悪い」とする回答は80%に上った。米国は44%だった。

 

【関連記事】


新型コロナ、欧州で「驚くべき速さ」で拡大 WHOが警鐘

2020年09月22日 22時57分37秒 | 社会・文化・政治・経済

9/18(金) 3:47配信

AFP=時事

新型コロナウイルス感染症の検査に列をつくる人。英ロンドンの北エドモントンで(2020年9月16日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は17日、欧州各国で新型コロナウイルスの感染が「驚くべき速さ」で拡大していると警鐘を鳴らした。自主隔離期間を短縮する動きもけん制した。

「安全な対人距離」は状況次第

 欧州では先週、1日の新規感染者数が約5万4000人と過去最多記録を更新。この統計について、WHOのハンス・クルーゲ(Hans Kluge)欧州地域事務局長は、デンマークの首都コペンハーゲンでのインターネット上で開いた会見で「われわれ全員への警鐘となるべきだ」と指摘。「これらの数値はより広い範囲で検査が行われたことを反映したものとはいえ、感染が欧州全域で驚くべき速さで拡大していることも示している」と述べた。

 WHO欧州はまた、新型コロナウイルス感染者の接触者の隔離期間を14日とするWHOの指針を変更する予定はないと表明した。WHOの欧州緊急対応を担当するキャサリン・スモールウッド(Catherine Smallwood)氏は、隔離期間の勧告について、新型コロナウイルスの「潜伏期間と伝染についてのわれわれの理解に基づいたもので、勧告を見直すのはわれわれの科学の理解の変化にのみ基づく」と述べた。

 フランスでは、勧告している自主隔離期間が7日間に短縮され、英国とアイルランドでは10日間となっている。その他、ポルトガル、クロアチアなど複数の国が隔離期間の短縮を検討している。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】


新型コロナ流行加速、1週間当たりの新規感染者数最多 WHO

2020年09月22日 22時54分33秒 | 社会・文化・政治・経済

9/22(火) 18:35配信

AFP=時事

インド・ハイデラバードで、新型コロナウイルス検査を受ける男性(2020年9月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は21日、新型コロナウイルスの新規感染者が急増しており、先週には1週間当たりで過去最多となる200万人弱を記録したと発表した。世界中で感染拡大が加速していることがうかがえる。一方、週当たりの死者数は減少したという。

世界のコロナ感染、3千万人超える AFP集計(2020年9月18日現在)

 WHOは21日夜、20日までの1週間に、世界全体で計199万8897人の新規感染者が報告されたと明らかにした。

 これは前週比で6%増となり、WHOは「同ウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)が始まって以来、1週間に報告された数としては最多」だとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】


「接待を伴う飲食店」だけの問題ではないーー専門家に聞く、営業停止命令の是非

2020年09月22日 22時32分01秒 | 社会・文化・政治・経済

9/22(火) 18:18 配信 news.yahoo.

今後も長い戦いが予想される、新型コロナウイルスの問題。政府は、新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下、「特措法」)に店舗や施設への営業停止命令を出せる法改正の検討に入っている。応じない場合に備えて罰則を付ける意見もある。感染拡大を防ぐ効果が期待できる一方、人権に対する懸念はないのか。宍戸常寿・東京大学教授(憲法学)に、特措法改正の論点について聞いた。(取材・文:神田憲行/Yahoo!ニュース 特集編集部)
業種・業態だけで一律禁止は過剰対応
――いま懸案のひとつになっているのが「接待を伴う飲食店」、要はキャバクラ、ホストクラブなどで起きたクラスター感染です。政府はそのような業態の店舗営業を念頭に、「営業の停止命令」を考えているようです。しかし「営業の自由」は憲法29条の財産権に当たります。停止命令は人権侵害にならないのでしょうか。
「一般論として、営業停止は公共の福祉のために必要かつ合理的な理由があればできます。たとえば食中毒を出した飲食店を営業停止処分にするなど、一般の行政処分などと同じです。これは憲法29条2項にも違反しません」

「今回の問題は、新型コロナ感染症の拡大を引き起こす可能性があるような店に対しても、それだけで営業停止にできるのか、ということです。たとえば食中毒を出した特定の飲食店がある場合に、全国の同類の飲食店や、同じ地域の飲食店の種類を問わずに営業停止にするようなことは、通常許されないでしょう。一定の地域や場所など、感染の状態、営業の内容を絞って、感染症対策としてどうしてもしなくてはならない、という合理性が必要だと思います」
「あるいは、その種の店に関しては、感染症の予防措置を取ることを義務づけて、それが守られていないならば停止命令を出すといった段階的な規制も考えられます。飲食店でも調理手段や料理の提供方法について衛生上の基準がありますよね。それと同じで、いくつかの規制と組み合わせるのが合理的だと思います」

宍戸常寿(ししど・じょうじ):1974年生まれ、東京大学法学部教授(憲法学)。主な編著に「憲法Ⅰ」 (日本評論社)、「AIと社会と法」(有斐閣)など
「特別な犠牲」があれば補償すべき
――営業をしないことによる損失補填、いわゆる補償はしない、という政治家の発言もあります。罰則付きで営業を停止された上に補償もされない、というのはかなり厳しい処分ですし、憲法29条3項でも、「正当な補償の下に」とあります。
「『特別な犠牲』の有無で、補償が憲法上必要かどうかを判断するのが、基本的な考え方です。財産を取り上げられたり、財産権の行使を制限されたりして、利益を失う特定の人がいて、その犠牲の上に社会全体が利益を得られるときには、犠牲を払った人に補償することが求められると考えています。逆に自らが危険な財産権の行使をして、それによって社会に害悪をもたらす人を規制しても、『特別な犠牲』には当たらないから補償もしなくてよい、ということです。食中毒を出した店に営業停止処分を下しても、その補償はしなくて当然ですよね」

夜の札幌・すすきの(今年2月、写真:ロイター/アフロ)
――新型コロナウイルスの感染者を出した店を営業禁止にした場合、その店は「特別な犠牲」を払ったことになるのか、という判断の問題になるわけですね。
「クラスター発生の可能性が高い店を休業させることは、社会的利益はあるといえる一方で、たとえばキャバクラやホストクラブの営業は補償を要しないほど社会的に害悪をもたらしているのか。ここをどう考えるかということです」
「ここで思い出してほしいのは、新型コロナの前まではキャバクラやホストクラブも危険な業態とはされておらず、社会的に公認されていた生業でした。それが新型コロナの登場により、危険な業態であるという認識に急速に転換した。それまで社会のなかで正当に行ってきた営業の中で線引きが行われ、急にアウトになったわけです」
――そうした新型コロナをきっかけとする変化は、接待を伴う飲食店だけの問題ではなさそうですね。
「はい、他の仕事でも今後ありうる。それまで許されていたものが急にアウトになってしまうリスクを、その仕事をたまたまやってきた人に負わせるのか、社会全体が負担をするのか。私自身は後者が公平にかなうと思います。接待を伴う飲食店に関しては一定の補償を受けられるようにする、という政策的判断はありうるでしょう」

今年7月、歌舞伎町の飲食店へ立入検査する新宿区職員(写真:つのだよしお/アフロ)
「社会の価値観が急変すると、戦争と同じで、立場の弱い人のところにいきなり負担がいく可能性がある。新型コロナによって事実上、生計を断たれる人も出てくる。ホストとかキャバクラとか業種・業態にかかわらずに、ニュートラルに手厚く補償を考えることも、国というより、我々共同体の判断として合理的ではないでしょうか」
「社会の価値観の急変」を象徴するものとして、「自粛警察」が挙げられる。千葉県のある駄菓子屋に「オミセシメロ」と貼り紙がされたり、県外ナンバーの車に「来るな」というメッセージが残されたりする。それまでなんでもなかったことに、急に「アウトだ」と言い出す人が現れる。行き着く先は魔女狩りのような光景である。

今後も長い戦いが予想される、新型コロナウイルスの問題。政府は、新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下、「特措法」)に店舗や施設への営業停止命令を出せる法改正の検討に入っている。応じない場合に備えて罰則を付ける意見もある。感染拡大を防ぐ効果が期待できる一方、人権に対する懸念はないのか。宍戸常寿・東京大学教授(憲法学)に、特措法改正の論点について聞いた。(取材・文:神田憲行/Yahoo!ニュース 特集編集部)
業種・業態だけで一律禁止は過剰対応
――いま懸案のひとつになっているのが「接待を伴う飲食店」、要はキャバクラ、ホストクラブなどで起きたクラスター感染です。政府はそのような業態の店舗営業を念頭に、「営業の停止命令」を考えているようです。しかし「営業の自由」は憲法29条の財産権に当たります。停止命令は人権侵害にならないのでしょうか。
「一般論として、営業停止は公共の福祉のために必要かつ合理的な理由があればできます。たとえば食中毒を出した飲食店を営業停止処分にするなど、一般の行政処分などと同じです。これは憲法29条2項にも違反しません」

「今回の問題は、新型コロナ感染症の拡大を引き起こす可能性があるような店に対しても、それだけで営業停止にできるのか、ということです。たとえば食中毒を出した特定の飲食店がある場合に、全国の同類の飲食店や、同じ地域の飲食店の種類を問わずに営業停止にするようなことは、通常許されないでしょう。一定の地域や場所など、感染の状態、営業の内容を絞って、感染症対策としてどうしてもしなくてはならない、という合理性が必要だと思います」
「あるいは、その種の店に関しては、感染症の予防措置を取ることを義務づけて、それが守られていないならば停止命令を出すといった段階的な規制も考えられます。飲食店でも調理手段や料理の提供方法について衛生上の基準がありますよね。それと同じで、いくつかの規制と組み合わせるのが合理的だと思います」

宍戸常寿(ししど・じょうじ):1974年生まれ、東京大学法学部教授(憲法学)。主な編著に「憲法Ⅰ」 (日本評論社)、「AIと社会と法」(有斐閣)など
「特別な犠牲」があれば補償すべき
――営業をしないことによる損失補填、いわゆる補償はしない、という政治家の発言もあります。罰則付きで営業を停止された上に補償もされない、というのはかなり厳しい処分ですし、憲法29条3項でも、「正当な補償の下に」とあります。
「『特別な犠牲』の有無で、補償が憲法上必要かどうかを判断するのが、基本的な考え方です。財産を取り上げられたり、財産権の行使を制限されたりして、利益を失う特定の人がいて、その犠牲の上に社会全体が利益を得られるときには、犠牲を払った人に補償することが求められると考えています。逆に自らが危険な財産権の行使をして、それによって社会に害悪をもたらす人を規制しても、『特別な犠牲』には当たらないから補償もしなくてよい、ということです。食中毒を出した店に営業停止処分を下しても、その補償はしなくて当然ですよね」

夜の札幌・すすきの(今年2月、写真:ロイター/アフロ)
――新型コロナウイルスの感染者を出した店を営業禁止にした場合、その店は「特別な犠牲」を払ったことになるのか、という判断の問題になるわけですね。
「クラスター発生の可能性が高い店を休業させることは、社会的利益はあるといえる一方で、たとえばキャバクラやホストクラブの営業は補償を要しないほど社会的に害悪をもたらしているのか。ここをどう考えるかということです」
「ここで思い出してほしいのは、新型コロナの前まではキャバクラやホストクラブも危険な業態とはされておらず、社会的に公認されていた生業でした。それが新型コロナの登場により、危険な業態であるという認識に急速に転換した。それまで社会のなかで正当に行ってきた営業の中で線引きが行われ、急にアウトになったわけです」
――そうした新型コロナをきっかけとする変化は、接待を伴う飲食店だけの問題ではなさそうですね。
「はい、他の仕事でも今後ありうる。それまで許されていたものが急にアウトになってしまうリスクを、その仕事をたまたまやってきた人に負わせるのか、社会全体が負担をするのか。私自身は後者が公平にかなうと思います。接待を伴う飲食店に関しては一定の補償を受けられるようにする、という政策的判断はありうるでしょう」

今年7月、歌舞伎町の飲食店へ立入検査する新宿区職員(写真:つのだよしお/アフロ)
「社会の価値観が急変すると、戦争と同じで、立場の弱い人のところにいきなり負担がいく可能性がある。新型コロナによって事実上、生計を断たれる人も出てくる。ホストとかキャバクラとか業種・業態にかかわらずに、ニュートラルに手厚く補償を考えることも、国というより、我々共同体の判断として合理的ではないでしょうか」
「社会の価値観の急変」を象徴するものとして、「自粛警察」が挙げられる。千葉県のある駄菓子屋に「オミセシメロ」と貼り紙がされたり、県外ナンバーの車に「来るな」というメッセージが残されたりする。それまでなんでもなかったことに、急に「アウトだ」と言い出す人が現れる。行き着く先は魔女狩りのような光景である。
「現代は新型コロナの影響だけでなくさまざまな面で急速な価値観の変化が起きて、生き方や仕事の評価が激変しています。変化に対応しつつ、守らねばならない人権とは何かを、落ち着いてしっかり考えていく必要があります」
国の政策に整合性が欠けているなかでの、人権制限の強化はおかしい
――緊急事態であるとか、新型コロナ対策であるとか、必要であるというだけでどんどん人権が削り取られていく感覚があります。
「緊急事態なんだから、全く新しい措置が必要なんだからと主張する人がいますが、実際にはその規制が本当に必要なのかよくわかりません。不要不急の外出を控えることが求められるわりにはGo Toキャンペーンをやったりしていますし、政策も統一されていない印象があります。全体としてアクセルとブレーキを調整しながら、整合性のある対策をやっていく必要があるなかで、人権制限的な部分だけを突出して求めるのは、明らかにおかしい」

緊急事態宣言以降、営業自粛する店舗が相次いだ(写真:アフロ)
「合理的な理由があれば、合理的で必要な限度で人権が制限を受けるのはやむを得ないというのが一般的な考え方です。ただし、本当に必要な範囲がどこまでなのか、ということをはっきりさせておかなければなりません。公衆衛生のためだとか、新型コロナ対策のためだとかいうレベルではあまりに抽象的です。もっと具体的に危険、リスクを提示することが、人権を制限する際に要求されると思います」
――一部の自治体では風俗営業適正化法(風営法)の規定を使って、警官によるホストクラブへの立ち入りを始めているところもあります。しかし風営法は感染症対策とは別個の法律のはずで、なにか別件逮捕的な居心地の悪さがあります。
「筋からいえば、特措法を改正して対策の整合的な方向づけを行い、その枠の中で既存の法律や条例を使って対応していくべきです。ただ法的な構造から考えれば、地方公共団体が総合的な施策で対応することは可能です。もっとも、機敏で効果的というメリットがある一方で、首長の思いつきとか、人気取りで乱用される恐れもあります」
――宍戸教授は、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発するための政府内での有識者検討会合の座長を務められていました。これも個人のプライバシーと絡む領域です。会合ではどのような話があったのでしょうか。
「まず正式に開発が立ち上がる前に、アプリに積極的疫学調査に使えるような機能を持たせることは可能なのか、という議論がありました。位置情報を包括的に管理して、芋づる式に感染者から濃厚接触者を掘り出していく形式です。フランスのアプリに近い形だったと思います。しかし結局、開発はグーグルとアップルのAPIを利用することになって、この話は終わりました。両者のAPIを利用する場合に、そのような機能をもたせることが難しいからです。その後の検討会議では、プライバシーに配慮して、わかりやすく使えるようにする、差別が起きないようにする、ということで一致して検討が進められていき、現在のような位置情報も取らない、プライバシーに配慮した形ができました」
――接触確認アプリは国民の6割がインストールしていないと有効でない、という議論があります。COCOAの普及率についてどうでしょうか。
「COCOAはアプリの普及率を上げること自体が目的ではありません。行動変容と、自分の感染時に匿名のままで濃厚接触した人にお知らせするアプリで、それ以上でもそれ以下でもない。職場単位、学校単位などでインストールを進めていけば、業種・業態によっては意味があるわけです。遅い遅いと批判されていますが、リリースして2カ月で1000万ダウンロードを超えました(9月18日現在で約1712万ダウンロード)。これはLINEなどポピュラーなアプリより相当早い普及のスピードだと聞いています」

今月18日からの4連休では、高速道路の渋滞も目立つようになってきた(写真:つのだよしお/アフロ)
――4月7日に緊急事態宣言が発令されて、5月25日にそれが解除されました。以降の社会情勢をどう思われていますか。
「だんだん議論が落ち着くところに来ているのかなと思うところはあります。トイレットペーパーが店頭からなくなるようなこともないわけで。いま重要なのは次の政策についてガバナンスを組んでいくことです。そのためには国会はできるだけ開いて議論するべきです。またメディア全体の冷静な議論が足りていない印象があります。極めて議論を単純化して、誰が悪いだとか、どこが悪いだとか、批判する対象探しを煽っている場合ではないはずです。それよりも、これまでの施策の有効性を検証しながら、きちんと手を打っていくことが求められています。まだそこに向かって強い一歩が踏み出せていませんが、今こそ強靭な我々の思考力や議論する力が問われているタイミングだと思います」

神田憲行(かんだ・のりゆき)
1963年、大阪市生まれ。関西大学法学部卒業。大学卒業後、ジャーナリストの故・黒田清氏の事務所に所属。独立後、ノンフィクションライターとして現在に至る。主な著書に『ハノイの純情、サイゴンの夢』『「謎」の進学校 麻布の教え』、最新刊は将棋の森信雄一門をテーマにした『一門』(朝日新聞出版)。

 


稲田朋美氏 女性大臣2人「申し入れ響かず」 違和感「理論的でも感情的と」

2020年09月22日 22時28分05秒 | 社会・文化・政治・経済

9/21(月) 14:35配信

デイリースポーツ

稲田朋美氏

 稲田朋美元防衛相(61)が、21日放送のTBS「グッとラック!」のインタビュー取材で、菅義偉内閣で女性大臣が2人となったことに「安倍政権最後は3名でしたけど、さらに少なくなったなという印象。閣僚や党の役職に女性を登用してほしいと申し入れていたんですけれども、なかなか響いてなかったのかな、少ないなという印象」と語った。

 衆院で女性議員の割合が9・9%であることに「女性の国会議員の数が圧倒的に少なくて、195カ国中165位でG7でも最低」と指摘。「圧倒的に少ないとどうしても少数意見という扱いになる。もしこれが30%いてその30%が動けば絶対無視できないと思う」と述べた。

 「やっぱり政治は男がやるものっていう考え方がとても強いと感じます」と指摘。「国会議員になる女性議員も少ないし、そこから当選を重ねるのも非常に難しい。当選を重ねて閣僚に登用されるまで続けていくってことも結構課題かなと思う」とした。

 「まず家族の説得であったり、その後のいろんな選挙の資金であったり、いろいろとハードルを越えていかなきゃいけないなというのは実感します」と話し、自身も46歳で初出馬した時は、子供2人が中学生で、両親から反対されたことを明かした。

 また女性議員に対する偏見などについて、「中身がいたって理論的であったとしても感情的だとかですね、もう少し癒やし系になった方がいいよねとかね、違うだろみたいなところもあります」と違和感を語った。

【関連記事】


小沢一郎氏「1年以内に政権」 合流新党結成で強い意欲

2020年09月22日 22時25分40秒 | 社会・文化・政治・経済

9/21(月) 14:35配信

共同通信

自身の政治塾で講演する立憲民主党の小沢一郎氏=21日、東京都内

 立憲民主党の小沢一郎衆院議員は21日、東京都内で開いた自身の政治塾で講演し、旧立民と旧国民民主党などの合流実現を受け、政権獲得に強い意欲を示した。「(衆院議員任期の)1年以内に必ず政権を取る。そう心に決めている」と述べた。

 社民党も11月に合流する見通しだと説明。「野党が結集してもう一度政権を取らないと、日本に議会制民主主義は定着しない。国民の手でいつでも政権交代できる体制をつくりたい」と訴えた。

 安倍政権継承を掲げる菅義偉首相に関しては「あんなにひどい政権を引き継ぐのはとんでもない。非常にもろい部分を含んでいる」と述べ、政権打倒は可能だと強調した。

【関連記事】


「このご時世なのに人が多い」怒鳴られた尾道のロープウェイが“謙虚な反論” 従業員思いのツイートに共感

2020年09月22日 22時19分28秒 | 事件・事故

9/21(月) 7:00配信

withnews

現在、乗車人数を制限して運行されているゴンドラ=千光寺山ロープウェイ公式サイトから

「坂と猫の街」として知られる広島県尾道市。街を見下ろす名所を上り下りする「千光寺山ロープウェイ」の公式ツイッターの嘆き投稿が、このシルバーウィークに反響を呼びました。誘導員の一人が「このご時世なのに人が多い」と怒鳴られたことから始まった一連のツイート。観光業がコロナ禍で苦境にあえぐ中、業務に励む「中の人」の謙虚でポジティブな姿勢に、共感が広がっています。(北林慎也)

【写真】「宜しければRTして楽しんでください」。「中の人」が愛情込めて投稿する尾道の景色や名物猫たち

増加傾向だった乗客数
千光寺山ロープウェイは1957年、尾道市街地や尾道水道を一望できる千光寺山に、市が開業しました。
現在は、地元のバス会社「おのみちバス」が指定管理者として運行しています。

付近の高速道路が整備されたり、地元の文化財群「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」などが「日本遺産」に登録されたり、そして衰えない猫ブームも手伝い、近年の尾道の観光客数は増加傾向にありました。

千光寺山ロープウェイでも、年間乗客数は40万人以上に達していました。

思わぬ怒声「人が多い」
そんな矢先に襲ったコロナ禍で、千光寺山ロープウェイは4月14日~5月17日に運休。入念な感染防止策を取ったうえで運行を再開していました。

そして、反響を呼んだ公式ツイッター(@Senkoji_Ropeway)による嘆きのつぶやきは、9月19日の夕方に投稿されました。

“誘導している誘導員に「このご時世なのに人が多い」と怒鳴った人がいたようです。
誘導員に怒鳴ったら人が少なくなるとお思いなんでしょうか。
千光寺山は歩いて登れる山です。地図も置いていますのでぜひ道をお尋ねください。”

この投稿に、ツイッター上で多くの反響が寄せられました。
翌20日夜時点で2000以上リツイートされ、4000以上の「いいね」が付いています。

そのほとんどは、「こんな理不尽なことがあるのか」「怒鳴っても解決しないのに」「聞き逃して良い」「どうぞ気になさらずに」といった、誘導員へのいたわりの声でした。

「少し感情的になってしまいました」
そしてその後、「中の人」は誘導員のフォローと、他の乗客への感謝の気持ちを連投します。

“(怒鳴られた誘導員は、涙声で報告してくれました。一生懸命に、お客様を笑顔で迎えてくれる子です。
ロープウェイも、定員を減員しているため運行数が多くなっております。行列解消のため、常に臨時便で出発していることもあります。
ご理解とご協力をお願いいたします。)”

“(すみません、少し感情的になってしまいました。声を震わせて報告をしてくれた誘導員の子は理不尽で怖い想いをしたと思います。怒らずとも伝えられることはあるはずです。
ほとんどのお客様は、ありがとうと言ってくださったり、大変だね、と声をかけてくださいます。いつもありがとうございます。)”

これらの率直な弁明に対しては、「スタッフを守ろうとする姿勢が素敵」「誘導員さんの心のケアをお願いします」といった励ましの声が多く寄せられました。

密を避けたために思わぬ行列が
一連の投稿について20日夕、運行会社に問い合わせの電話をしたところ、事務所も大変に忙しい様子でした。

そんな合間に電話に出て対応してくださった担当者の方によると、5月の運行再開後は県や市の指導に従い、従業員のPCR検査も徹底したそうです。
一人でも感染確認者が見つかったら、感染拡大防止のために運行を取りやめる構えですが、幸いにしてまだ、社内で感染者は確認されていません。

そして、現場に観光客が多く集まって忙しくなってしまい、さらに理不尽な怒声を受けた背景も説明してくれました。

通常、ゴンドラの乗車定員が30人前後のところ、密を避けるために最大乗車人数を半分の15人に制限。そこへ、コロナ禍で訪問を辛抱していた尾道ファンの観光客がシルバーウィークで多く詰めかけ、乗車待ちの人が公道に列をなす事態になっていたそうです。

この状況には担当者の方も申し訳なさそうで、それでも乗車しようと前後の距離を取りながら並ぶ観光客への感謝を、しきりに語っていました。

「本当に助かりました(号泣)」
そして、ツイッターで一連の投稿をした「中の人」について聞くと、基本的には一人の担当者がつぶやいているとのこと。
また、この「中の人」がそうであるように、社内には確かに、スタッフさんを気遣う気風があるとのことでした。

公式ツイッターは尾道名物の猫の写真投稿が人気で、約4200のフォロワーがいます。

やはり「中の人」も猫好きなのかどうか聞くと、担当の方は「ここでは、猫ぐらいしか撮るものがないですから」と、冗談っぽく笑うだけでした。

そんな「中の人」は20日午後、こんな投稿をしています。

“先程、電動車椅子のお客様がいらっしゃり、電動車椅子を運ぶのに係員だけでは苦戦していました所、男性のお客様数名がお手伝いしてくださいました。
本当に助かりました(号泣の絵文字)
ありがとうございます!”

5月の運行再開後、シルバーウィーク前までの客足は大きく落ち込み、例年の半分ほどでした。
そんな苦しい状況下でも「中の人」はスタッフを守り、そして客に励まされ、また助けられていたのです。

「瀬戸内海の島々と猫たち」は不変
最後に、秋の尾道の魅力と観光の見どころを担当者に聞くと、謙虚ながら深い答えが返ってきました。

「もともと春の桜が名物で、秋には正直、あまりアピールできるものがありません。でも、山頂から見下ろす瀬戸内海の島々、そして猫たちは四季を問わず、変わらないままです」

千光寺山ロープウェイはシルバーウィーク中を通じて、午前9時~午後5時15分に運行しています。

【関連記事】


羽生善治九段、藤井聡太2冠に公式戦5戦目で初勝利!王将リーグ開幕戦で好スタート切る

2020年09月22日 22時15分46秒 | 社会・文化・政治・経済

9/22(火) 19:17配信

スポーツ報知

開幕戦で藤井聡太2冠を破った羽生善治九段

 将棋の羽生善治九段(49)が22日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第70期王将戦挑戦者決定リーグ開幕戦で藤井聡太2冠(18)=王位、棋聖=に後手番で勝ち、渡辺明王将(36)=名人、棋王=への挑戦権に向け、好スタートを切った。同じ「中学生棋士」を相手に公式戦5戦目で初勝利。藤井2冠はデビュー以降5度目の連敗を喫した。

【表で見る】羽生善治九段100期へ10・9から7番勝負

 注目の開幕戦は、藤井2冠が過去4勝6敗と唯一負け越していた「横歩取り」の戦いとなったが羽生九段が制した。

 棋界最難関とも称され7人で争う王将リーグ。今期は順位の上位者から広瀬章人八段(33)、豊島将之竜王(30)=叡王=、藤井2冠、羽生九段、永瀬拓矢王座(28)、木村一基九段(47)、佐藤天彦九段(32)が参加。渡辺3冠を含めて将棋界8大タイトルの保持者の全員が集結した。さらに、全員がタイトル経験者という豪華な顔ぶれとなった。

 羽生九段はタイトル獲得通算100期を目指して豊島竜王への挑戦権を獲得したばかり。調子を上げている。

報知新聞社

【関連記事】