菅氏の有利導く思惑見え隠れ…“密室”の自民総裁選 「古い派閥政治に逆戻り」若手から反発も

2020年09月02日 10時37分03秒 | 社会・文化・政治・経済

9/2(水) 10:19配信

西日本新聞

東京・平河町の自民党本部(資料)

 自民党が党総務会を開き、総裁選で党員・党友投票を実施しないことを決めた1日、中堅・若手議員からは「密室政治と批判を招く」との声が噴出。安倍晋三首相の「継承者」を掲げる菅義偉官房長官を、党内の主要派閥が出馬表明前に競って支持しながら、「地方の声」を十分に反映しない選挙戦に突入する。党総務会後、正式に立候補表明した岸田文雄政調会長と石破茂元幹事長はそれぞれ、「安倍路線」との差異化もアピールした。

【画像】菅氏、小泉氏、河野氏…「ポスト安倍」に推す理由は?2000人に聞いた

 「次の総裁は選挙の顔だ。自ら総理・総裁を選べるのが自民党員なのに、強引にやると必ず禍根を残す」。村上誠一郎元行政改革担当相は党総務会で、執行部の党員投票省略に対し異議申し立ての口火を切った。

最後は慣例の「全会一致」
 この日は、国会議員140人超の署名を集めて党員投票実施を二階俊博幹事長に申し入れた小林史明青年局長ら、若手議員もオブザーバーとして出席し、次々と同様に発言。小泉進次郎環境相も「新型コロナウイルス対策など、政府の組織はしっかり回っている。(党員投票を実施すると)『政治の空白が生まれる』との執行部説明は本当だろうか」と後押しした。

 だが約2時間の議論の後、最後は慣例の「全会一致」(鈴木俊一総務会長)として執行部が押し切り、決着を見た。

主導は二階氏、ひそかな反発呼ぶ
 総裁選の党員投票省略は、「緊急を要するときは党大会に代わる両院議員総会で決める」との党則にのっとったもの。党幹部は、2007年に第1次政権の安倍氏、08年に福田康夫氏が首相を辞任した際も同じ方法で実施したとし、適正を強調する。

 若手議員や地方県連が懸念したのは、党員に「開かれていない選挙」で誕生した総裁が新政権を発足させても、正統性の薄さを突かれるというのが一つ。さらに、ひそかな反発を呼んだのは主導したのが二階氏という点だった。

菅氏有利を導くような思惑
 首相の辞任表明翌日に、菅氏と最初に接触。電光石火で二階派として支持を発信し、最大派閥の細田派や麻生派などが「菅支持」に雪崩を打つ今の流れをつくった二階氏。菅氏のライバルの一人、石破氏は地方県連の人気が高いため、党員投票見送りにはこれを封じ、菅氏有利を導くような思惑が見え隠れする。

 選挙の政策論争が始まる前に、水面下の派閥間の合従連衡によって大勢が決してしまうようなシナリオとすれば、国民の目にどう映るのか―。若手議員の署名に賛同した閣僚経験者は、その胸中を代弁するように「われわれはかつて自民の『脱派閥』を約束したのに、これでは古い派閥政治に逆戻りだ」と嘆く。

 党総務会での発言者の賛否は「1対1の割合だった」(当選3回の参院議員)。報道陣に囲まれた小泉氏は「残念な結論になったが、多様な声があることが証明された。国民の声が反映される自民党のスタートにしたい」と話した。 (東京支社取材班)

岸田氏、石破氏が立候補表明
 岸田文雄氏の立候補表明は1日午後、国会近くの岸田派事務所に派閥メンバー約40人を集めて行われた。岸田氏は「頑張れ」の声と拍手に押されて登場。初挑戦に緊張した面持ちで「徹底した現実主義に基づく、保守本流の政治を目指す」と決意を語った。

 続いて臨んだ記者会見では、「経済と外交はしっかりとした成果を発揮できる」と自身の強みをアピール。経済政策「アベノミクス」を巡っては評価しつつ、「成長の果実が中間層や中小企業、地方に分配されていない」と指摘し、格差解消にも取り組む意欲を示した。キャッチフレーズには「分断から協調へ」を掲げ、「安倍政権の継承」を前面に打ち出す菅義偉氏との違いをにじませた。


 党員投票が実施されず、5派閥が菅氏支持に雪崩を打っている現状に関しては「党則に基づいた手続きで、正当性がないと言うわけにはいかない」と冷静に受け止めながら「大変厳しい戦いだが、丁寧に訴えを続けることで活路を生み出す努力を続ける」と声に力を込めた。

 石破茂氏も1日午後、国会内で記者会見を開いて立候補を表明した。石破派の約10人が見守る中、会見は石破氏が所用で一時退出した時間を挟んで計約1時間半に及んだ。

 菅氏の圧倒的優勢が伝えられる中、「自分に不利だから立候補をやめるという判断は私はしない。きちんと思いを述べることが強い政権につながる」と出馬を決断した理由を説明した。一方で、地方の声が十分に反映されない総裁選になったことについては「来る国政選挙に多大な影響を与える。野党がバラバラだからと慢心を持つべきではない」と党執行部の決定を強く非難した。

 表に「納得と共感」と大書きし、裏に28項目の政策を掲げたパンフレットを配布。キャッチフレーズに込めた思いについて「納得していただく努力を惜しんではならない」などと訴え、数の力で強行する場面の多かった第2次安倍政権の姿勢を暗に批判した。森友、加計(かけ)学園や、「桜を見る会」といった現政権を巡る疑惑に関しても「検証の必要があれば、しなければならない」と述べた。 (東京支社取材班)

 

関連記事】


京都 西陣 世界遺産「仁和寺」の見どころを紹介!

2020年09月02日 10時01分56秒 | 社会・文化・政治・経済

888年に創設された、真言宗御室派の総本山である仁和寺。 

宇多天皇が落髪入寺し、寺内に御室(御座所)を設けたことから、御室御所と呼ばれるお寺です。 
桜の名所としても知られる御室には、春になると多くの観光客が訪れます。 

境内には五重塔や仁王門といった江戸時代の建築が並び、歴史情緒を感じさせます。 
1994年には「古都京都の文化財」の構成遺産として、ユネスコ世界遺産に登録されました。

北庭
北庭

 

宸殿の北側にある北庭は、南庭とは異なり、年間を通して優美な景色を楽しめます。

池泉式とも呼ばれる池を中心とした庭園からは、境内にある五重塔や飛濤亭といった名所を鑑賞することができます。

作庭されら詳しい年月は不明なものの、1690年には加来道意、明治〜大正期には作庭の名人・七代目小川治兵衛によって整備され、現在にその姿を残しています。

 

黒書院 宸殿
黒書院・宸殿

 

儀式や式典に利用される、御殿の中の中心的な建物が「宸殿」です。

 

現在の宸殿は、19914年に建てられたもの。

宸殿内は3室に分かれていて、それぞれの部屋には、四季の風物をはじめ牡丹や雁が描かれた襖絵があります。

 

宸殿の西側にある黒書院は、京都・花園にあった旧安井門跡の寝殿を移して改築したものです。

部屋には、京都市生まれの日本画家・堂本印象が1937年に描いた襖絵が飾られています。

6室ある書院の部屋には、印象の描いた絵画と同じ名前が名付けられているそうです。

 

仁和寺 お堂
霊明殿

北庭の北東に見える木々に囲まれたお堂が「霊明殿」です。

仁和寺の院家だった喜多(北)院の本尊、薬師如来坐像が安置されています。

秋には紅葉、春には花が咲き誇る周辺の美しい景色も見どころの一つです。

2. 春の桜に歴史を感じさせる建築「観音堂・五重塔・御室桜」

 

五重塔 仁和寺
五重塔

1644年、徳川三代将軍家光の寄進によって建てられた五重塔は、国の重要文化財に指定されています。

江戸時代から現代まで残る貴重な建築は、古くから御室の街を見下ろすその見た目から「御室の塔」と呼ばれ親しまれています。

京都の東寺にある五重塔と同じく、上層から下層にかけて各層の幅に、あまり差が出ないように作られています。

通常非公開の塔内部には、大日如来、無量寿如来などの四方仏が安置されています。

内部の壁面や柱には、言八祖や仏、菊花文様が描かれています。

五重塔の屋根をよく見ると、四隅の柱を小さな鬼のような生き物が一生懸命支えています。

四天王の眷属でもある夜叉を屋根の四隅に配置することで、四方の邪を遠ざける効果があるのだそう。

 

観音堂 魅力
観音堂

境内の中央付近にある、東アジアの伝統的な入母屋造、本瓦葺の建物が「観音堂」です。

通常観音堂の内部は非公開ですが、2019年7月15日まで修繕記念の特別拝観が行われていました。

堂内は撮影禁止となっているため、再び公開した際に内部を覗いてみましょう。

現在の観音堂は、五重塔と同じく江戸時代に建てられたものです。

重要文化財も選ばれているお堂の中には、千手観音菩薩や不動明王が祀られています。

 

仁王門
仁王門

仁和寺の正面に立ち、訪れた人を出迎えてくれるのが「仁王門」です。

重層、入母屋造の大きな門は高さ18,7mにも及びます。

仁王門は、2019年6月時点で、表側が改修工事中です。

工事中の門を裏手から写真に収めましたが、それでも仁和寺の正面門らしい迫力や荘厳さを感じられました。

南禅寺や知恩院にある禅宗様の三門とは異なり、平安時代の伝統を引く和様で統一されている門です。

3. 国宝の金堂や水かけ不動も!「境内の穴場」

 

金堂 仁和寺
金堂

「金堂」は、境内正面から見て中央奥にあるお堂です。

仁和寺の本尊、阿弥陀三尊が祀られていて、その貴重さから国宝にも選ばれています。

天皇の元服にも使われた現存する最古の紫宸殿である金堂は、当時の宮殿建築を現代にも伝えている建築です。

 

九所明神
九所明神

仁和寺を守る社である「九所明神」は、五重塔そばにひっそりと佇んでいます。

本殿・左殿・右殿の三棟が並んで建てられている九所明神では、八幡三神をはじめ、合わせて九座の明神が祀られているそうです。

現在の建物は寛永年間に再建されたものですが、その歴史は古く1212年から境内にあったことが確認されています。

 

経堂
経蔵

寛永〜正保年間に建てられた宝形造、本瓦葺の建築です。

内部に釈迦如来・文殊菩薩が安置されたお堂は、重要文化財にも選ばれています。

境内の北東、九所明神の更に奥にあるため、意外と見逃しがちなスポットです。

 

鐘楼
鐘楼

金堂の隣にあり、朱塗りの外観から参拝客の目を引くのが「鐘楼」です。

2階建て作りの建物に使われる「楼」と呼ばれるだけに、袴腰式と呼ばれる袴のような板張りの覆いが特徴的な下部、朱塗りの上部に分かれています。

上部に釣られた鐘が外から見えるものが多い中、仁和寺の鐘楼は鐘が板に覆われ隠れているのが特徴です。

季節によっては鐘楼周辺時は桜が咲き誇り、朱塗りの鐘楼とピンク色の桜が織りなす美しい景色を鑑賞できます。

 

水掛不動
水掛不動

境内の北西にあり、観光客が見逃しがちな穴場が水掛不動尊です。

近畿三十六不動霊場の第十四番札所に選ばれているこの場所には、石造りの不動明王が安置されています。

石造りのお不動様に水を掛けてお参りすることから、水掛不動尊の名が付けられたそうです。

参拝の際は、お隣にある重要文化財の御影堂と合わせて立ち寄ってみましょう。

仁和寺周辺のおすすめ観光スポット

 

仁和寺 世界遺産

仁和寺周辺は、きぬかけの道と呼ばれる小路沿いに、金閣寺や竜安寺といった世界遺産があります。

1. 華やかな北山文化の象徴「金閣寺」

 

金閣寺

JR京都駅から市バスに乗り替え30分、「金閣寺前」から徒歩すぐのお寺が「金閣寺」です。

正式名称を「鹿苑寺」という金閣寺は、室町時代の華やかな北山文化を象徴する建築として知られています。

金色に輝く舎利殿は、1950年の放火事件後、1955年に再建されたものです。

1994年には「古都京都の文化財」の構成遺産として、先に紹介した仁和寺などと合わせてユネスコ世界遺産に登録されています。

 

北山文化を象徴する金色の建物と周辺の庭園を中心とした景色は、極楽浄土をこの世に表したものです。

晴れた日には、鏡湖池に金閣と周囲の木々が映る「逆さ金閣」を眺められることもあります。

 

金閣寺(正式名称:鹿苑寺)の観光情報

住所 : 京都府京都市北区金閣寺町1

マップ: Googleマップ

アクセス : JR「京都駅」から市バスに乗車、12・59号系統「金閣寺前」下車、もしくは急行101・急行102・204・205「金閣寺道」下車から徒歩すぐ

電話番号 : 075-461-0013

定休日 : 年中無休

営業時間 : 9:00〜17:00(特別拝観時は時間に前後あり)

料金 : 大人400円、小中学生300円

公式URL : 金閣寺

 


東京の中心から淡路島へパソナ本社勤務1200人の大移動 ネットでは不安の声も「実質的なリストラ?」

2020年09月02日 09時52分57秒 | 社会・文化・政治・経済

9/2(水) 7:05配信

ABEMA TIMES

人材サービス大手のパソナグループが、9月から段階的に東京都・千代田区にある本社の主要機能を、瀬戸内海東部の離島・淡路島に移すことを発表し、話題になっている。兵庫県の島で、行くには神戸や大阪から橋を渡って車で約1時間

。たまねぎや魚介類など、数多くの食材があることで有名だが、ここに本部機能に携わる社員約1800人のうち、1200人を移すという。

パソナ社員の胸中は…ネットでは疑問の声も

 パソナの広報担当者は、新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が普及し、ビジネスの環境も変わってきたことなどから、移転に踏み切ったという。また、自然災害などに備え、本部機能の東京一極集中を避ける狙いもある。さらにワーケーションのような場を併設し、新しい働き方を体験できる場所を今後作っていきたいとしている。

 パソナと淡路島のつながりは2008年にさかのぼる。地方創生として淡路島で人材誘致を始め、現在はおしゃれなカフェやレストラン、アトラクション施設など、幅広い観光業にも注力している。今回発表された計画を受けて、ネット上では「社員さんにとっては複雑な気持ちなんだろうなぁ」「これって、本社移転の名を借りた実質的なリストラじゃないのかね」といった声もあった。

一方、1200人のパソナ社員がやってくる淡路島の住民の反応はどうか。淡路島観光協会の福浦事務局長は、「非常に期待している」という。その理由の一つが、「人口の流出問題」だ。島の人口は約13万人だが、毎年1000人ほど減少している。その中で、島で働く人・働く場が増えることへの期待は大きい。ネット上の批判的な意見についても「都会で勤めていた人には不便さもあるとは思う」と前置きした上で、「時間の流れがやはり都会よりはゆったりと流れますし、気持ちの部分で少し余裕を持ってお仕事できるかなと思った」と島の魅力を語った。また名産の食材や、仕事以外の趣味を見つけるにもいい環境であるとPRした。

 BuzzFeed Japan記者の神庭亮介氏も、1200人という大移動に「これはびっくりですね。かなりの人数です」と驚きを隠さず、「東京一極集中を避ける、新しい働き方を目指すなど、パソナの言っていることは一つ一つは全部正しい」と評価した。一方で、掲げる理想の高さ・美しさと、現実に起こり得る事態にギャップがあるとも指摘する。

 「大前提として淡路島はいいところだし、悪く言う気は全くない」と島の魅力を強調したうえで、都心から遠く離れた淡路島へ移る社員の劇的な生活環境の変化を課題にあげた。「今都内で働いている人たちにも生活がある。子どもには学校があり、配偶者が都内に勤めているかもしれない。『明日から淡路島に行ってください』と言われて、『はい、行きます』と即答できる人ばかりではないだろう。形を変えたリストラにもなりかねない」

新型コロナウイルス感染拡大を受けて、国内でもリモートワークが加速度的に進んだ。その結果「必ずしも東京の一等地に高い賃料でオフィスビルを借りなくても、リモ―トで働けることが証明されてしまった」という神庭氏は、「これから『本社』というものはひとつの象徴、シンボルのような存在になっていくかもしれない。それを淡路島に置くというのも、一つの選択肢ではある」と説明する。

 ただ、その「シンボル」に1200人もの社員を連れて行く必要があるかどうか。大勢の社員が島内で暮らすとなれば、休日に社員同士が顔を合わせる機会も増えそうだ。「休みの日にまで会社の人と会うのは嫌だ、という人は少なくない。令和的な新しい働き方を突き詰めていった結果、オンとオフが密接に結びついた昭和な世界が出現するとしたら、なかなか興味深い現象だ」と、時代の逆行が生まれる可能性も指摘していた。
(ABEMA/「ABEMAヒルズ」より)

 

関連記事】


ワクチン優先接種は無料 全額国負担

2020年09月02日 09時38分30秒 | 医科・歯科・介護

 副反応救済へ立法措置も 週内に分科会で方針
9/2(水) 2:00配信

毎日新聞

新型コロナウイルスのワクチンを巡り、政府は、優先的に接種する人の自己負担を無料とする方針を固めた。実施主体は市町村で、費用は全額国が負担する方向で調整を進める。

重篤な副反応(副作用)が起きた人への健康被害の救済について新たな立法措置を検討する。

週内に新型コロナウイルス感染症対策分科会を開き、接種体制に関する中間とりまとめを行う。

新型コロナのワクチンは世界で複数の製薬企業が開発を進めるが、初期は供給量が限られる見込みだ。とりまとめでは、①新型コロナの患者に直接接する医療従事者②重症化リスクの高い65歳以上の高齢者と基礎疾患がある人――の順で接種を進める方針を示す。

対象者にはワクチン実用化のめどが立った段階で案内を送り、そのうち希望者は無料で接種を受けられるようにする。高齢者施設で働く介護従事者らは、製薬企業が進める治験でワクチンの有効性がより明確になった段階で最終的に判断する。

 2009年の新型インフルエンザ流行時に政府がワクチンの優先接種を実施した際は、費用は低所得者を除いて自己負担(2回で原則6150円)があった。新型コロナは致死率・重症化率が比較的高く、感染が拡大した場合の社会・経済への影響が大きいとして、なるべく早期に多くの人に接種する方針だ。今回は自治体負担が生じる予防接種法に基づく接種とはせず、必要経費を今年度の予備費から充てる方向だ。

 副反応による健康被害で訴訟が起きた場合について、政府は製薬企業が払う賠償金などを肩代わりする法案を次期国会に提出予定。これとは別に、重篤な副反応で死亡や障害に至った場合の医療費や障害年金を給付するための立法措置も新たに検討する。【阿部亮介、横田愛】

【関連記事】


石破茂氏、総裁選党員投票見送り決定に首ひねる「政治空白は起こらない」「まるでお役所」

2020年09月02日 04時38分53秒 | 社会・文化・政治・経済

9/1(火) 15:36配信

スポニチアネックス

自民党の石破茂元幹事長(63)が1日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜後1・55)に出演。自民党総務会が同日、総裁選の党員・党友投票見送りを決めたことを批判した。

 党執行部は、安倍晋三首相(65)の突然の退陣表明が党則の「緊急を要するとき」に当たるとして、党員・党友投票の見送りを提案。小泉進次郎環境相(39)ら中堅、若手議員から異論が相次いだが、最終的には了承した。8日告示、14日投開票とする方針。両院議員総会(国会議員394票と各都道府県連141票)で選出する。

 MCの宮根誠司(57)から総裁選出馬の意思を問われると「そう思っていただいていいですよ」と返答した石破氏。党員投票を実施しないことに、「今、緊急事態だからということですよね」と話しつつ、「安倍さんはね。次の総理が誕生するまで全力でやるっておっしゃっておられる。政府は機能しているわけですよ。政治空白は起こらない。国会をやっているわけじゃないから、国会に迷惑をかけるわけでもない」と指摘。

 「自民党の総裁選挙って郵便投票ですから、投票所に大勢の人がおいでになってクラスターが生じるわけでもない。だからなんで、緊急なんだろうなっていうのがどうも良く分からないですね」と続けた。

 番組では、鈴木俊一総務会長(60)が「フルスペック(党員投票を含む)の総裁選だと2カ月はかかる」と同日、発言したことを紹介。石破氏は、党員名簿がコンピューター管理されており、IT化が進んでいることを強調したうえで、「なんで2カ月かかるのか、そういうことに2カ月かかっている自民党って大丈夫なの?っていう、そういう気になりませんかね」と疑問符。

 「事務的なことはあるかもしれないけど、党員が1票いれる、そのために(党費)4000円をいただいている。その権利をはく奪しないために何が出来るのか考えるべきなのであって、できない理屈を並べるんだったらまるでお役所じゃないですか」と批判した。

 

【関連記事】


進次郎氏、党員投票省略決定に「多様な声ある証明」

2020年09月02日 04時35分40秒 | 事件・事故

9/1(火) 19:24配信

日刊スポーツ

自民党は1日の総務会で安倍晋三首相の後継を決める総裁選を両院議員総会で選出する方式を決めた。

国会議員票394票と、47都道府県連に各3票ずつ割り当てられた141票の合計535票で争われる。

政治ジャーナリストが予想するポスト安倍候補一覧には進次郎氏の名前も

党員・党友投票を省略する方式には異論の声が上がり、午前11時すぎから行われた協議は2時間あまり紛糾したが、最終的に「党員投票で総裁選挙をやると準備におよそ2カ月かかる。次の政権が2カ月間も決まらないと、安倍総理にも負担をかける」(鈴木俊一総務会長)とする執行部側が押し切った。

党員・党友投票の省略に異を唱えた国会議員140人以上の賛同を得た小林史明青年局長は「2カ月間かけなければフルスペックの総裁選が行えないという自民党の体質が問題で、それを変えなければいけない。我々が力をつけていかなくてはならない」とした。

元青年局長を務めた小泉進次郎環境相は「残念ながら党員投票はやらないという結論になった。自民党には多様な声があることが改めて証明された」と述べた。

 

【関連記事】


「大手新聞社はどこも報じない」 立憲・石垣議員への批判殺到を受けて拡散した誤情報は...

2020年09月02日 04時19分37秒 | 事件・事故

9/1(火) 17:11配信

BuzzFeed Japan

安倍晋三首相の辞意表明に関連し、立憲民主党の石垣のりこ参院議員がTwitterに「大事な時に体を壊す癖がある」などと投稿したところ、多くの批判を浴びて謝罪した。

この問題について、大手新聞社は「どこも報じない」とするツイートが拡散した。

結論から言えば、この情報は誤りだ。この投稿の前日に各紙が報じている。BuzzFeed Newsはファクトチェックを実施した。【BuzzFeed Japan/瀬谷 健介】

Twitterで拡散している情報は、11万以上のフォロワーを持つアカウントが投稿したもので、8月30日にツイートされた。

石垣議員について報じた週刊誌「女性自身」の記事を引用したうえで、「多様性を掲げる政党が明らかな差別発言をしてるのに、大手紙はどこも報じない。こんな偏向された不利な状態で総理は戦って来たんですよね」と投稿した。

そもそも石垣議員は、なぜ批判を浴びたのか。

国に難病指定されている持病の「潰瘍性大腸炎」が悪化したために辞任を決意した安倍首相に対し、「大事な時に体を壊す癖がある」とツイートしたからだ。

《総理といえども「働く人」。健康を理由とした辞職は当然の権利。回復をお祈り致します。

が、「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」を総理総裁に担ぎ続けてきた自民党の「選任責任」は厳しく問われるべきです。その責任を問い政治空白を生じさせないためにも早期の国会開会を求めます》

公益財団法人「難病情報センター」によると、潰瘍性大腸炎は下痢や血便を引き起こし、痙攣性または持続的な腹痛を伴うこともある。重症になると発熱、体重減少、貧血など全身の症状が起きる可能性もあるという。

安倍首相は第一次安倍政権でも、この潰瘍性大腸炎が悪化するなどして366日で辞任している。


時事通信

石垣議員の投稿には、「難病や持病を持っている人は役職に就くな!働くな!ってことか」「不適切な表現だ」などと批判が集まり、同じく立憲民主党の議員からも「体を壊す癖ってなんですかね。その発言は人としてどうかと思いますよ」と批判があった。

この件をめぐり、枝野幸男代表は「申し訳ありません。執行部として不適切であるとの認識を伝え然るべき対応を求めました」とツイートした。

その後、石垣議員は同日中にTwitterを更新した。

福山哲郎幹事長より「”大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物”という表現は、不可抗力である疾病に対して使う言葉として不適切である」と指摘を受けたと明かし、こう謝罪した。

「確かにこの箇所の表現に、疾病やそのリスクを抱え仕事をする人々に対する配慮が足りなかったと反省しお詫びします」
この件を受け、先出のアカウントは「多様性を掲げる政党が明らかな差別発言をしてるのに、大手紙はどこも報じない。こんな偏向された不利な状態で総理は戦って来たんですよね」とツイートした。

しかし、先述の通り、この情報は誤りだ。

石垣議員の発言について、読売新聞や朝日新聞など大手5紙がいずれも報じている(以下、五十音順。いずれもネット上の記事の配信時間)。

朝日新聞:首相を「大事な時に体壊す癖」 立憲・石垣氏がツイートを「大事な時に体壊す癖」 立憲・石垣氏がツイート (8月29日午前1時27分)

産経新聞:「大事な時に体壊す癖」立民・石垣氏がツイート 批判受け謝罪(8月29日午前6時50分)

日経新聞:石垣氏、配慮足りず反省 「大事な時に体壊す」(8月29日午前9時50分)

毎日新聞:「首相、大事な時に体を壊す癖」 立憲石垣氏のツイートに批判殺到 (8月29日午前1時)

読売新聞:「大事な時に体を壊す癖がある」と安倍首相退陣で投稿…立民・石垣議員謝罪(8月29日午後7時43分)


時事通信

どの新聞社も石垣議員がツイートして謝罪した翌日の29日のうちに報道した。

つまり、問題のアカウントがツイートする前日に「大手紙はどこも報じていた」のがわかる。

投稿は8月31日午後5時現在、4000件以上リツイートされており、注意が必要だ。

 

【関連記事】


大学側にも非難殺到…安倍政権批判する講師がユーミンに暴言

2020年09月02日 04時11分24秒 | 社会・文化・政治・経済

9/1(火) 20:36配信

女性自身

持病の潰瘍性大腸炎が再発したことを理由に、8月28日に辞意を表明した安倍晋三首相(65)。同日に開かれた会見では、「国民の負託に自信をもって応えられる状態でなくなった」と健康状態を説明した。

【写真】投稿はスクリーンショットなどで瞬く間に拡散され、批判が殺到している

安倍首相の予期せぬ辞任は、世間を大きく揺るがした。いっぽうで、思わぬところで余波を生んでいる。

ユーミンこと松任谷由実(66)は、同日放送の『松任谷由実のオールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送)で会見の感想をこう述べた。

「テレビでちょうど見ていて泣いちゃった。切なくて。私の中ではプライベートでは同じ価値観を共有できる。同い年だし、ロマンの在り方が同じ。辞任されたから言えるけど、ご夫妻は仲良しです。もっと自由にご飯に行ったりできるかな」

松任谷といえば、安倍首相や妻の昭恵夫人(58)と親交が深いことでも知られている。17年12月と19年3月には、夫妻が松任谷の舞台を鑑賞する姿も報じられていた。

■「他人の感想が自分と違うからと言って、早く死んだ方がいいは無い」

そんななか、京都精華大学の専任講師・白井聡氏は松任谷を痛烈に罵倒。白井氏は、Facebookでこのように投稿した。

「荒井由実(松任谷の旧芸名)のまま夭折すべきだったね。本当に、醜態をさらすより、早く死んだほうがいいと思いますよ。ご本人の名誉のために」

この投稿はスクリーンショットなどで瞬く間に拡散され、批判が殺到している。

《自分と政治的思想が相容れないからって死んだほうがいいと言えてしまうなんて…怖い》
《白井聡氏の松任谷由実さんに対する「死んだ方がいい」は、流石に人間を辞めているレベルのヘイトだと思いますが、いかがでしょうか?》
《安倍首相が好きな人もいるし嫌いな人もいる。辞任会見に対する思いも人それぞれ。他人の感想が自分と違うからと言って、早く死んだ方がいいは無い》

橋下徹氏(51)も9月1日、《京都精華大学は、さすがにこんな教授を雇い続けるのはまずいだろ》とTwitterで苦言を呈した。

「安倍首相が辞意を表明してから、各メディアは約8年にわたる長期政権の総括記事を出しました。新型コロナウイルス対策や経済回復といった課題が山積するなか、政治空白が生まれる懸念が指摘されています。他にも“森友・加計問題”といった不祥事に対して、説明責任を問う記事も出されました。

白井氏も8月30日に、『安倍政権の7年半余りとは、日本史上の汚点である』と題した記事を朝日新聞に掲載。ですが嫌悪感や私的感情がむき出しにつづられた内容に、『偏向だ』といった指摘もされています」(社会部記者)

9月1日、批判を受けて白井氏はFacebookに「声明」を発表。上記の投稿を削除したことを報告した。

そして、「ユーミン、特に荒井由実時代の音楽はかなり好きです(あるいは、でした)。それだけに、要するにがっかりしたのですよ」と説明。続けて、「偉大なアーティストは同時に偉大な知性であって欲しかった。そういうわけで、つい乱暴なことを口走ってしまいました。反省いたします」と謝罪した。

同大学の「教育の基本方針に関する覚書」には、「礼と言葉の紊れ(みだれ)が、新しい時代にむかって正され、品位のない態度と言葉とは、学園から除かれなければならない」と記載されているがーー。

同大学のTwitter公式アカウントにも、《大学の名誉にも関わる問題なのでは?》《大学はどのような見解でしょうか》といった抗議の声が寄せられている。

 

【関連記事】


松任谷由実さんに「早く死んだほうがいい」 政治学者・白井聡氏、物議の発言削除し「つい乱暴なことを口走ってしまいました」

2020年09月02日 03時58分19秒 | 事件・事故

9/1(火) 17:24配信

J-CASTニュース

白井聡氏のフェイスブック投稿が物議(現在は削除済み)

 シンガーソングライターの松任谷由実さんに対し、京都精華大学の白井聡講師(政治学・思想史)がフェイスブックで、「醜態をさらすより、早く死んだほうがいい」などと発言し、物議を醸している。

 きっかけは、松任谷さんが安倍晋三首相の辞任会見を見て切なくなったなどとラジオ番組で発言したことだ。白井氏はその後、「反省いたします」として投稿を削除した。

■「荒井由実のまま夭折すべきだったね」

白井氏は2020年8月29日、松任谷さんのラジオ発言を伝えるスポーツ紙の記事を自らのフェイスブックに引用し、松任谷さんの旧姓を挙げてこう断言した。

 松任谷さんは28日夜、ニッポン放送の番組「松任谷由実のオールナイトニッポンGOLD」で、安倍夫妻と仲がよいことから、辞任会見について「テレビでちょうど見ていて泣いちゃった。切なくて」と心境を明かした。安倍首相とは、プライベートでは同じ価値観を共有しているとして、今後については、「もっと自由にご飯に行ったりできるかな」と漏らしていた。

 これに対し、白井氏は、フェイスブックで続けて、こう揶揄した。

「本当に、醜態をさらすより、早く死んだほうがいいと思いますよ。ご本人の名誉のために」

 『永続敗戦論』『武器としての「資本論」』などの著書で知られる白井氏は、フェイスブックやツイッターなどで、安倍政権を批判・揶揄する発言を繰り返している。

8月30日には「安倍政権の7年余りとは、日本史上の汚点である」と題する記事を朝日新聞の言論サイト「論座」に投稿し、ネット上で論議になった。

 松任谷さんを非難したのは、こうした背景があるからだとみられている。

橋下徹氏なども言及「俺たちがやれば社会的に抹殺」
 白井氏のフェイスブックには当初、白井氏に共感する人たちから「ユーミンも落ちたもんだ」「生活、人生をめちゃくちゃにされた国民の方が泣きたいよ」といった声がコメント欄に寄せられた。

 これに対し、白井氏は、松任谷さんに対し、「老いとは残酷なものだ」「戦後日本の劣化と共に劣化していったということかもしれませんね」といった書き込みを同欄でしていた。

 その後、ネット上で注目されて、コメント欄などには白井氏への批判が相次ぎ、「言っていいことと悪いことがある」「発言には強い嫌悪を感じます」「他者をねぎらう言葉さえ許されないとは」といった声が寄せられて炎上状態になっている。元大阪市長で弁護士の橋下徹氏も、ツイッターで、「こんな発言を俺たちがやれば社会的に抹殺だよ」などと苦言を呈した。

 白井氏は、9月1日になってフェイスブックを更新し、次のような「声明」を出した。

「松任谷由実氏についての私の発言が、物議をかもしているということですが、削除いたしました。私は、ユーミン、特に荒井由実時代の音楽はかなり好きです(あるいは、でした)。それだけに、要するにがっかりしたのですよ。偉大なアーティストは同時に偉大な知性であって欲しかった。そういうわけで、つい乱暴なことを口走ってしまいました。反省いたします」

 ツイッター上でも、ミュージシャンなどのファンは才能に見合った立派な人格者を期待するとの指摘を受けて、「実にその通りだと思います。偉大な詩人には偉大な知性を期待したくなってしまう。要するに私は、ひどくがっかりしたのです」と説明していた。

 白井氏が所属する京都精華大学の広報グループは1日、白井氏の発言について、「今は事実確認中で、対応を協議しています」とJ-CASTニュースの取材に答えた。総務グループによると、メールなどで様々な意見が大学に寄せられているという。

 J-CASTニュースでは、白井氏にも大学を通じて取材を申し込んでいる。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

 

【関連記事】


「コロナ禍を短時間で解消、方法は大きな戦争」…市教育長が文書配布し謝罪

2020年09月02日 03時47分03秒 | 事件・事故

9/1(火) 19:40配信

読売新聞オンライン
 新潟県燕市教育委員会の遠藤浩教育長(55)が市教委の定例会で、「コロナ禍を短時間で解消する方法は、どこかで大きな戦争が発生することではないだろうか」と書いた文書を配布していたことがわかった。市教委は31日、遠藤教育長の謝罪コメントを市ホームページに掲載した。

 市教委によると、文書は、遠藤教育長が所感をまとめた「教育長報告」で8月21日に教育委員に配られた。「戦争が始まれば武器という商品で経済は回復するだろう」などと書かれていた。

 遠藤教育長はコメントの中で「(コロナ禍の閉塞(へいそく)感を)打開する方法として戦争や紛争を始めてしまうのではないかという、人間の愚かさを憂えた」と説明、「文章は表現が不十分で、読み手に大きな誤解を与えたことをおわびする」としている。

 遠藤教育長は県立高校の校長などを経て、2019年4月から現職。任期は22年3月末まで。

 

【関連記事】


インターネット上の違法・有害情報に関してお困りの方へ

2020年09月02日 03時42分19秒 | 事件・事故

個別のサイトにおける削除依頼(権利侵害情報に関する対応)

 インターネット上に自身の権利を侵害するような情報(プライバシー侵害、名誉毀損等)があった場合には、本人もしくは代理人(未成年者であれば親などの保護者、弁護士)からサイトの管理者等に対して削除の依頼をすることが可能です。
 削除依頼に関する具体的な手続については、権利侵害情報が掲載されている各サイトにお問い合わせください。具体的な手続方法がわからない場合には、以下の違法・有害情報相談センターをご活用ください。

違法・有害情報相談センター

 違法・有害情報相談センターは、インターネット上の違法・有害情報に対し適切な対応を促進する目的で、関係者等からの相談を受け付け、対応に関するアドバイスや関連の情報提供等を行う相談窓口です。(総務省支援事業)
 当センターでは、サイト管理者等への削除依頼の方法等に関する相談を受け付けていますので、削除依頼の方法が分からない場合には、当センターへご相談ください。
(http://www.ihaho.jp/別ウィンドウで開きますよりWebフォームからの相談のみ受け付けております。)

違法・有害情報相談センターの相談実績

平成29年度PDF
平成30年度PDF
令和元年度PDF
プロバイダ責任制限法関連ガイドラインの書式を活用した削除依頼

 権利侵害情報が掲載されているサイトに削除に関する専用のフォームなどが用意されていない場合、民間団体(プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会)が策定した送信防止措置手続の書式を活用して削除依頼を行うことも可能です。詳細は以下のWebサイトをご覧ください。
(「プロバイダ責任制限法 関連情報webサイト」 http://www.isplaw.jp/別ウィンドウで開きます参照)

法務省人権擁護局

法務省人権擁護局でもインターネットを利用した人権侵害に関する相談を受け付けています。詳しい内容や手続きは法務省のWebサイトをご覧ください。
(http://www.moj.go.jp/JINKEN/index.html別ウィンドウで開きます参照)

法令違反、公序良俗違反の情報への対応

 インターネット上で、発信が法令上禁じられている情報(例えば児童ポルノや危険ドラッグの広告)を発見した場合は、サイト管理者への連絡のほか、「インターネット・ホットラインセンター」に通報するか、あるいは特に緊急な対応を要する場合には警察に通報してください。 また、「セーフライン」では、法令違反の情報に加え、公序良俗に反するような有害情報に関する情報提供も受け付けています。

 インターネット・ホットラインセンター及びセーフラインは、インターネット利用者から違法・有害情報に関する情報提供を受け付け、一定の基準に従って情報を選別した上で、警察への情報提供、電子掲示板の管理者等への送信防止措置依頼等を行う民間団体です。詳しくは、ホームページをご覧ください。

 

発信者情報開示請求

 自身の権利を侵害する情報を発信した者に対して損害賠償請求を行うために必要がある場合には、プロバイダ責任制限法(「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報開示に関する法律」)に基づき、サイトの管理者等に対して、情報発信者の名前や住所等の情報の開示を請求することが可能です。

 サイト管理者等への発信者情報開示請求の方法については、違法・有害情報相談センターにおいても相談を受け付けておりますので、開示請求の方法がわからない場合には、当センターへご相談ください(https://www.ihaho.jp/よりWebフォームからの相談のみ受け付けております)。なお、最終的には弁護士へご相談ください。

 また、発信者情報開示請求に関する具体的な手続については、プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会によりガイドラインや書式が作成されておりますので、こちらをご参照下さい(http://www.isplaw.jp/別ウィンドウで開きます参照)。


インターネット上の違法・有害情報に対する対応(プロバイダ責任制限法)

2020年09月02日 03時32分57秒 | 事件・事故

インターネット上の違法・有害情報に対しては、被害者救済と表現の自由という重要な権利・利益のバランスに配慮しつつ、プロバイダにおける円滑な対応が促進されるような環境整備を行っています。

 総務省は、プロバイダ責任制限法を中心とした制度整備を行う一方で、個別の違法・有害情報への対応に関しては、事業者団体や個別のプロバイダによる自主的な取組が行われており、総務省はそれらの取組の支援を行っています。

概要

プロバイダ責任制限法について

 プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律別ウィンドウで開きます)の概要

趣旨

 特定電気通信による情報の流通(掲示板、SNSの書き込み等)によって権利の侵害があった場合について、特定電気通信役務提供者(プロバイダ、サーバの管理・運営者等。以下「プロバイダ等」といいます。)の損害賠償責任が免責される要件を明確化するとともに、プロバイダに対する発信者情報の開示を請求する権利を定めた法律です。

内容

プロバイダ等の損害賠償責任の制限
特定電気通信による情報の流通により他人の権利が侵害されたときに、関係するプロバイダ等が、これによって生じた損害について、賠償の責めに任じない場合の規定を設けるものです。
発信者情報の開示請求
特定電気通信による情報の流通により自己の権利を侵害されたとする者が、関係するプロバイダ等に対し、当該プロバイダ等が保有する発信者の情報の開示を請求できる規定を設けるものです。
条文

〇法律:特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律別ウィンドウで開きます
(平成25年改正版)
〇省令:特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律第四条第一項の発信者情報を定める省令別ウィンドウで開きます
(平成28年改正版)
※発信者に開示請求できる内容を定める省令です。例えば、氏名、住所、電子メールアドレス、IPアドレス等の開示請求が可能です。

特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律に関する解説PDF
(平成30年6月更新)

関係サイト

違法・有害情報相談センター
違法・有害情報相談センターは、インターネット上の違法・有害情報に対し適切な対応を促進する目的で、関係者等からの相談を受け付け、対応に関するアドバイスや関連の情報提供等を行なう相談窓口です。(総務省支援事業)
当センターでは、サイト管理者等への削除依頼の方法等に関する相談を受け付けていますので、削除依頼の方法が分からない場合には、当センターへご相談下さい。
(http://www.ihaho.jp/別ウィンドウで開きますよりWebフォームからの相談のみ受け付けております。)


SNS上の誹謗中傷への規制のあり方

2020年09月02日 03時23分38秒 | 事件・事故

徐東輝(とんふぃ)
2020/05/29 21:41
『テラスハウス』に出演していた木村花さんが、SNS上での誹謗中傷を受けて自殺したのではないかとされる問題で、SNS上の誹謗中傷に社会がどう立ち向かうべきかが話題になっています。

与野党も迅速にこれに反応し、「憲法が保障する「表現の自由」に配慮しつつ、海外の事例を参考に、SNSのサービスを提供するプラットフォーマーと呼ばれるIT企業に一定の責任を課す方法や、誹謗中傷した人への罰則を設けるなど法整備も含めて検討する。」と調整に向かっていることが報じられています。

しかし、私にはどうも事の本質が追及されていないのではないか、そのせいで別の方向の解決策にたどり着いてしまうのではないかというモヤモヤ感を抱き、真正面から、まだあまり語られることのない新しい自由(あるいは権利)、すなわち「見たくないものを見ない自由」の保障について語ってみたいと思います。

目次
そもそも論-既存の法律での解決策について
プロバイダーの責任を制限する法律の存在
ナンセンスな規制方法の数々
「見たくないものを見ない自由」の保障
そもそも論-既存の法律での解決策について
憲法で保障される「表現の自由」も絶対的な聖域ではありません。他者の人権との衝突が生まれる場合には制約を受けることがあります。

既存の法律においても、一定の誹謗中傷(名誉毀損、プライバシー侵害等の表現や脅迫や業務妨害にあたる表現)については、その削除請求や発信者の開示請求が認められています。つまり、日本社会においてこういった表現をする自由は保障されないということです。

プロバイダーの責任を制限する法律の存在
しかし、明らかに名誉毀損やプライバシー侵害といった人格権の侵害と思えるような表現でも、SNS上で削除されないままコンテンツが残り続けるということがあります。それは、そういったSNSサービス等を提供する事業者(法的には「プロバイダ」と言われます)に対して、コンテンツ掲載や削除に関する責任を制限する法律(いわゆる「プロバイダ責任制限法」)があるからです。

この法律の趣旨は、総務省の解説資料(以下)がわかりやすく説明しています。

プロ責法(総務相図解)

出典:総務省「インターネット上の違法・有害情報に対する対応(プロバイダ責任制限法)」法律の図解資料

たとえばこういうケースを考えてみましょう。SNS事業者等のプロバイダが、SNS上で名誉毀損をされたという被害者から「この投稿を削除してください」と言われ、投稿を見てみたところ、本当に名誉毀損に当たるかどうかがよくわからない、素朴な批判とも受け取れる内容でした。にもかかわらず、これを放置した場合、プロバイダはこの被害者から損害賠償請求を受ける可能性があります。他方で、これを削除してしまった場合、今度は表現の自由を侵害されたとして、投稿者から損害賠償請求を受ける可能性があります。

そこで、この法律は、プロバイダに対し、①明らかに権利侵害が起きているといえる場合以外は削除しなくても被害者に対して責任は負いませんよ、また、②削除すべきといえる場合には削除してしまっても投稿者に対して責任は負いませんよ、ということを定めているのです。

しかし、おそらく多くの方が問題視しているのは、①に関して、明らかに名誉毀損やプライバシー侵害といえることですら、SNSや掲示板を運営するプラットフォーマーが見て見ぬ振りをしているという点でしょう。「表現の自由を守る」という大義名分のもと、実際には多くの違法な表現が放置されているのが実情です(私も実際に紛争経験がありますが、やはり削除や発信者開示の請求には非常に金銭的、時間的、精神的コストがかかります)。

ナンセンスな規制方法の数々
前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。

こういったSNS上の誹謗中傷コンテンツへの規制方法については、解決したい問題に対して、いくつかの処方箋があります。しかし、現在議論されているもののほとんどが問題の本質を解決できておらず、ナンセンスです。

①削除や発信者開示に対するコスト削減、プロセスの簡易化
これは、裁判所に申し立てる請求のプロセスを簡素化し、違法な表現を行っているコンテンツの削除や発信者開示を容易にするという解決方法です。高市早苗総務大臣もこれに言及していたようです。
しかし、結局これは事後的な解決策に過ぎず、誹謗中傷によって傷つく人をどこまで減らせられるのか、誹謗中傷コンテンツを予防できるのかは不明です。また次に述べるとおり、名誉毀損やプライバシー侵害に当たらない表現も「誹謗中傷」には多数含まれる中で、このような規制では今回の事件は解決できていなかったと思います。

②「誹謗中傷」に対する罰則制定・規制強化
名誉毀損やプライバシー侵害のみならず、「誹謗中傷」表現に対して罰則を設けるという規制方法です。
しかし、そもそも「誹謗中傷」と「批判」の違いは何でしょうか。そこに明確な線引は可能なのでしょうか。社会は批判なくして発展せず、批判することを萎縮させてしまっては社会は大きく後退します。この線引が曖昧なままに「誹謗中傷」に対する規制を強化すると、表現に対する萎縮効果が生じ、非常に危険です。

③プラットフォーマーに対するコンテンツ削除の義務付け
例えばドイツがプラットフォーマーに対し、ヘイトスピーチ表現を24時間以内に削除する義務付けているように、一定のコンテンツについてはプラットフォーマーに削除を義務付けるという規制方法です。
しかし、これも結局、誹謗中傷コンテンツが掲載されてからの事後的な解決策である点、そして「誹謗中傷」の定義が明確にできない点でやはり本質的な問題は解決できていません。

このように、すでに議論されている規制方法からあぶり出される、この問題の本質とは、(1)誹謗中傷と批判を区別できない、(2)曖昧な線引で萎縮効果が生じてはならない、(3)事後的な解決よりも予防的な解決を目指すべきである、ということになります。

念のため、私が(3)にこだわる理由をもう少し記載します。今回の木村花さんの件を、どのようにすれば防ぐことができただろうかと考えたところ、彼女に対する爆発的な一斉攻撃(口撃)にこそ恐ろしさがあるという結論に至りました。つまり、実際には誹謗中傷と批判の区別にそこまで異議はなく、いずれにせよ膨大な数の否定的な、ネガティブな口撃が短時間の間に彼女を襲ったのです。だからこそ、私は事後的な削除や発信者開示ではなく、事前にそのような一斉攻撃を予防したいと考えるのです。
けんすうさんが「誹謗中傷かどうかよりも、批判の量のほうが問題じゃないかなという話」で記載されていたことと全く同じ趣旨です。


「見たくないものを見ない自由」の保障
私は、そろそろこの社会において、「見たくないものを見ない自由」が真正面から語られるべきではないかと考えます。

プライバシーという新しい人権は、かつて、「私のことは放っておいて」という自由権的に捉えられていましたが、現代においては、「自らの情報をコントロールする権利」として請求権の要素も含んだ形で再構成されています。

同じ発想です。私たちは、自ら発信し、受信する情報についてコントロールする権利が与えられるべきです。自分が発信した情報に対して、リプライを受信するかどうかは自分でコントロールできるべきです。

すでにこの自由を実現するアーキテクチャは、多くのプラットフォーマーで実装されています。たとえばTwitterのブロック、ミュート機能やYoutubeのコメント禁止機能などは「見たくないものを見ない自由」を保護するものです。これを拡大し、たとえばTwitter上で私たちが発信するツイートについても、リプライやリツイートを私達自身がコントロールできるべきではないでしょうか。たとえば1分に10通以内にはリプライを受け取らないだとか、フォローしている人以外のリプライは受け取らないなど(これは通知設定の問題ではありません)。
(実際に、Twitterはリプライ相手を制限できる機能のテストを開始したとされています。)

法律でも同じような発想に基づく規制があります。特定電子メール法と言われるもので、簡単に言うと、同意していないメールマガジンは配信してはいけないといったことが定められています。これもやはり「見たくないものを見ない自由」に当たります。

見たくないものを見ないようになると、フィルターバブルやエコーチェンバー現象が生じるという声も上がるでしょう。私が所属するスマートニュースも、フィルターバブルを解決するためのアーキテクチャを模索・開発し続けています。もちろん、そのような現象が起きないようにアーキテクチャの設計は慎重に行われるべきですが、大量の一斉攻撃とフィルターバブルを同列に扱うべきではありません。

そして、このように自らの情報の発信・受信をコントロールできる機能の実装をプラットフォーマーに求めることで、予防的に一斉攻撃を防ぐことができるのみならず、「誹謗中傷と批判の線引って…」といった定義などが不要になり、萎縮効果も防ぐことができます。換言すれば、目にする情報の取捨選択を国家やプラットフォーマーに委ねることなく、自ら主体的に選択し、ユーザーがイニシアティブを取るということです。情報の大海の舵取りは、ユーザーと国家、プラットフォーマーの役割分担で行うべきであり、ユーザーに委ねる裁量を大きくしていくことで、「見たくないものを見ない自由」を保障していく社会にしていきたいと強く思います。

 

徐東輝(とんふぃ) 弁護士(スマートニュース株式会社/法律事務所ZeLo/二弁)/NPO法人Mielka代表/World Economic Forum Global Shaper/JAPAN CHOICE運営/NewsPicksプロピッカー/Twitter:@tonghwi17


「感染隠している」とデマ、掲示板に店名 売上も減って

2020年09月02日 03時18分24秒 | 事件・事故

 2020年3月25日 13時48分 朝日新聞 鷲田智憲、星乃勇介

山形県はSNSなどでデマに注意するよう呼びかけている

 新型コロナウイルスを巡り、ネットなどでデマが横行している。
山形県内でも「感染を隠している」などと根拠なく中傷を受けた男性が警察に相談したケースがある。専門家は「情報を拡散する前に、出どころに当たるべきだ」と呼びかける。
 感染を隠している――。
 置賜地方で飲食店を経営する男性はそんな根も葉もない疑いをかけられ、店の名前までネットに書き込まれた。
男性は今月中旬、警察に相談し、被害届の提出も検討している。
 「両親がダイヤモンド・プリンセス号に乗っていたんだって?」。
2月下旬、知人から男性にそんな電話があった。高齢の両親は最近、クルーズ船で旅行したが、オセアニアを周遊する別の船で、健康状態にも問題はない。「そんなことないよ。誰かが勘違いしただけだ」。最初は笑って受け流していた。


ネット中傷者特定しやすく、政府与党が検討 乱用懸念も

2020年09月02日 02時52分04秒 | 事件・事故

西村圭史、藤田知也
2020年5月26日 朝日新聞

ネット上で他人を匿名で中傷する悪質な投稿が問題になっているため、情報発信者を特定しやすくする制度づくりが政府・与党で加速している。中傷による心身への被害や名誉毀損(きそん)などをなくす狙いがある一方、企業や公人が乱用すれば、正当な批判などの表現の自由を脅かしかねない懸念もくすぶる。
 フジテレビの番組「テラスハウス」に出演してSNSでの中傷に悩んでいたとされるプロレスラー木村花さんの死去を受け、高市早苗総務相は26日、「匿名で他人を誹謗(ひぼう)中傷する行為はひきょうで許しがたい」とした上で、発信者情報の開示を定めるプロバイダー責任制限法について「制度改正を含めた対応をスピード感を持ってやっていきたい」と述べ、検討を急がせる考えを示した。
 SNSなどでの中傷はかねて問題になっているが、現状では、時間とお金のかかる裁判で権利侵害が認められないと、発信者情報の開示に応じない事業者が多いことなどが課題になっている。総務省は木村さんが亡くなる前の4月に有識者会議を立ち上げ、今後の発信者情報開示のあり方を議論している。会議では今後、①裁判なしの任意開示を促せないか②開示させる情報を増やせないか③海外事業者にどう対応するか――などを検討した上で、今夏に方向性を示す見込みだ。
 一方、自民党も26日、ネット上の中傷や権利侵害への対策を検討するプロジェクトチームを発足させた。座長の三原じゅん子参院議員は「ネット上は無法地帯になっており(中傷は)一生残る。侮辱罪の可能性もある」などと述べ、法制度の見直しや相談窓口の拡充に意欲を示した。三原氏は「言論の自由を阻害するのではないかという誤解を生まないよう、丁寧に行っていくことは大切だ」とも話した。
 対応を求める声は野党側からも上がっている。立憲民主党の安住淳国会対策委員長は25日、「心ない誹謗中傷で人を傷つけるやり方には何らかのルール化が必要」と述べており、与野党で対応策を協議することで一致している。
 ただ、匿名の情報発信者を特定しやすくすれば、批判を書かれた企業や公人などが乱用する恐れもある。IT分野のルールに詳しい森亮二弁護士は「今の開示ルールでなにが問題なのかを明確にしたうえで、通信の秘密保護と被害救済のバランスを見極め、公共性がある情報発信までためらわれないようにすべきだ」と指摘する。外国事業者が運営するSNSの利用が多い一方、現行ルールの開示にも応じない事業者も多いことから「外国事業者にきちんと効力を持たせることも必要だ」と話す。
 ツイッターやフェイスブック、LINEなどのSNS事業者でつくる団体「ソーシャルメディア利用環境整備機構」は26日、嫌がらせや名誉毀損などの禁止事項を啓発し、必要な措置を徹底するとの緊急声明を発表した。中傷を防ぐ追加策を検討する特別委員会も設置するという。(西村圭史、藤田知也)