優生思想の“優”を理想とする人は、自分をも傷つける。京都嘱託殺人・やまゆり園の背景を読み説く

2020年09月05日 21時46分49秒 | 事件・事故

9/5(土) 21:00配信

ハルメクWEB
人を切り捨てる人は、自分をも傷つけている

2020年7月、医師2人が金銭を受け取りALS患者を“安楽死”させた事件が起こりました。その背景には、優生思想の尺度によって命を選別する空気がありました。どんな立場の人の生きづらさにもつながる、命を切り捨てる空気について考えます。

京都嘱託殺人の背景にある、命を切り捨てる空気とは

2020年7月、ソーシャル・メディア(SNS)を通じて知り合ったALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の林優里さん(当時51歳)に致死量の薬物を注入し、金銭を受け取り“安楽死”させたとして医師2人が嘱託殺人罪で逮捕(8月に起訴)される事件が発覚しました。

被告の一人、大久保愉一被告(42歳)のものとみられるツイッターには、高齢者を入院させる病院を「うば捨て山」と表現するなど安楽死を肯定する多数の発信があり、フォロワーも多くいたといいます。人間の命を社会的コストや生産性、優生思想の尺度で選別し、「役に立たない」と思った命を切り捨てようとするこの社会の空気について考えます。

報道によると、亡くなった林さんは米国留学で建築を学ぶなど活発な性格でした。米国から帰国し、東京の建築設計事務所で働いていた2011年にALSを発症。闘病後も車いすを使ってハワイ旅行に出掛けるなど、暮らしを楽しんでいたといいます。

病状が進行した後は、胃ろうを装着し、パソコンの視線入力を利用して友人や支援者らとコミュニケーションを取っていました。しかし精神的な揺れは大きくなり、林さんのものとみられるブログには、「惨めだ。こんな姿で生きたくないよ」「自分では何一つ自分のこともできず、私はいったい何をもって自分という人間の個を守っているんだろう?」との文言が記されていました。

ALSは、進行すれば歩行、食事、会話や呼吸が困難になり、延命のために胃ろうや人工呼吸器を装着する必要があるなど過酷な難病です。根治法もないことから、発病後の患者が受ける精神的な衝撃や喪失感はかなり大きいといわれます。活発だった林さんだけに、自立して生きていく力を失われることに、絶望を感じたのかもしれません。

一方で、周囲の支援の力によってALSという難病を受け入れ、目的や希望、社会的役割を果たすなど、充実した日々を送る患者もたくさんいます。なぜ林さんはなぜ死を望み、2人の被告は法を犯してその求めに応じたのでしょうか。

詳細はこれからの裁判過程で明らかにされていきますが、これまでの報道では、スイスでの安楽死の実現をテーマにしたNHKのドキュメンタリー「彼女は安楽死を選んだ」を見たことで自殺幇助(ほうじょ)への思いを強めていったという林さんの主治医の語りや、主治医に栄養補給の中止を求めて断られた後に、被告に報酬額を示したことなどが捜査関係者への取材から明らかにされています。

「すべり坂」が起きる可能性は否定できない

ハルメクWEB

安楽死は日本では違法ですが、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、カナダで安楽死が合法化されています。またスイスや米国の一部の州では、医師幇助による自殺が、合法です。いずれも本人の意志を前提に、不治の病であること、耐えがたい痛みがあることなどの厳格なルールがあります。

静岡大学の松田純教授の著書『安楽死・尊厳死の現在 最終段階の医療と自己決定』(中公新書刊)によれば、合法化の歴史が最も長いオランダの場合、安楽死が広がり2017年には死亡者の20人に1人が、安楽死法に基づいて自らの生命を終結させたといいます。

こうした本人の要請による「死の自己決定権」が広がる背景には、欧米の「個」を重視する自由主義的思想が背景にあります。しかし松田教授によれば、オランダでは、病気でもなく、身体的不調はさほど深刻ではないのに「もう高齢で、人生はもうたくさんだから死にたい」という老いの精神的苦しみによる安楽死の要望が増えるなど「法の拡大解釈」が広がっており、さまざまな議論が起きているといいます。

死の自己決定権は、自分の生きている価値は何なのか、という哲学的なテーマに深く関わるだけに善悪を一律に判断できず、「それも一つの死のあり方である」との認識は広がりつつあります。しかし、こうした拡大解釈が進めば、「社会に迷惑をかける」「私もあの人と同じように安楽死したい」などの理由によって、安楽死が強制される「すべり坂」が起きる可能性は否定できません。そしてその被害に遭うのは、いつも障害などを抱えた弱い立場の人々です。

現代にも生きる優生思想的な考え方とは?

ハルメクWEB

生産性が高い人、能力が高い遺伝子を持つ人が社会的に生きる価値がある、という考え方を「優生思想」といいます。チャールズ・ダーウィンのいとこであるフランシス・ゴルトンが19世紀にこの思想に基づいた学問である「優生学」をスタートさせました。

ゴルトンは、人間の才能がどの程度、遺伝によるのかを調べるため、家系に関する資料を集め、統計学的手法でこれを明らかにしようとしました(米本昌平ほか著『優生学と人間社会 生命科学の世紀はどこへ向かうのか』講談社現代新書)。

優生思想のもとでは、障害者は能力が低いとされ、ナチス・ドイツ時代には、T4作戦と呼ばれる障害者安楽死作戦が行われたことは有名です。「生きるに値しない」とみなされた多くの精神障害や知的障害を持つ人々の命が犠牲になりました。

しかしこうした優生思想は、現代にも根強く生きています。林さんの安楽死事件が発覚し、大きく報道された矢先の7月26日、神奈川県相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で19人を殺害された事件が、4年を迎えました。

殺人などの罪に問われた植松聖被告(30歳)には、すでに死刑判決が言い渡されましたが、植松死刑囚は意思疎通がとれない人を「心失者」と呼びました。

「意思疎通がとれない人間を安楽死させるべき」
「私の考えるおおまかな幸せとは“お金”と“時間”です(中略)重度・重複障害者を養うことは、莫大なお金と時間が奪われます」
「悔しいですが、人間は『優れた遺伝子』に勝る価値はありません」

植松死刑囚は、月刊『創』編集部への手紙にこう書き記していました(月刊「創」編集部編「開けられたパンドラの箱 やまゆり園障害者殺傷事件」創出版)。19人の命が奪われた背景には、人間をコストや生産性で捨て去ろうとする合理的な側面や、優秀な遺伝子を崇拝する優生思想があることがわかります。

また、ちょうど同じ頃、ロックバンド「RADWIMPS」のボーカル、野田洋次郎(35歳)さんが、高校生棋士の藤井聡太棋聖(18歳)が史上最年少でタイトルを獲得したことについて、

「前も話したかもだけど大谷翔平選手や藤井聡太棋士や芦田愛菜さんみたいなお化け遺伝子を持つ人たちの配偶者はもう国家プロジェクトとして国が専門家を集めて選定するべきなんじゃないかと思ってる。お父さんはそう思ってる#個人の見解です」(2020年7月16日)」

などとツイートしたことが、優生思想的な発言ではないかとの批判の声が上がり、話題になりました。

「自分はそうではない」「そうあらねば」に追い込まれる人々

ハルメクWEB

現代の過度な競争による消費・能力社会を生きる私たちは、知力や運動能力が高かったり、健康で若かったり、美しかったり、あるいはお金を稼いでいたりするなど、「一面的で」「わかりやすい」尺度で人を判断しがちです。

しかしこうした側面を賞賛する空気が蔓延すれば、「自分はそうではない」と多くの人々が生きる意味を失い、一方で「そうであらねば」と必死に走り続ける人々の側も、過度な競争の末に過労死や精神疾患を発症し、自殺などに追い込まれているのは周知の事実です。

嘱託殺人罪に問われた大久保被告は、何度か自殺未遂をはかった経験があることを、被告の妻が明かしています。妻によると、大久保被告は仕事や対人関係がうまくいかず、落ち込むことがあったといい、「今回の事件は死にたいという気持ちに共感したのかもしれない」と話しました。大久保被告のものとみられるツイッターには、時折、自らを卑下するかのような内容も見受けられ、大久保被告も加害者でありながら、この過度な競争社会の被害者であったのかもしれません。

被害者となった林さんも、加害者として罪を問われている大久保被告も「死にたい」と思いつめた末に、引き起こされた今回の嘱託殺人事件は、競争や優劣、コストや生産性などの単純な尺度を捨て、それ以外の多様な視点を大切にしながら生きることの大切さを、改めて私たちに教えてくれている気がします。


参考資料:
2020年7月24日朝日新聞朝刊:逮捕の医師「安楽死」肯定か ALS患者を嘱託殺人容疑 ネットに持論
2020年7月25日 京都新聞オンライン:大久保容疑者「頻繁に死にたいと言い、自殺未遂することも」 妻が明かす
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/314917
2020年7月29日朝日新聞朝刊:林さんの命 支え続けたが ケアチーム「生きる選択できる社会に」
2020年7月29日朝日新聞夕刊:女性が報酬額提示か 嘱託殺人「治療中断」断られ
2020年7月30日 京都新聞:死への思い「NHK番組観て」傾斜か 「安楽死」のALS女性、主治医が初めて語る姿
2020年8月6日朝日新聞朝刊:安楽死議論より「生きるための支えを」当事者団体が会見
2020年8月8日 Yahoo!ニュース QJWeb: 野田洋次郎「お化け遺伝子」ツイートから考える「優生思想」の現在。才能を育てるシンプルな方法
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d13da5695e7aa3bf894b68ef0286ccb68a4464
2020年8月14日読売新聞朝刊:ALS嘱託殺人 患者らの思い 周囲の支え 前向く力
2020年8月14日朝日新聞朝刊:延命批判「安楽死」に染まった 大久保容疑者 病院は「うば捨て山」
松田純著『安楽死・尊厳死の現在 最終段階の医療と自己決定』(中公新書)
米本昌平・松原洋子・橳島次郎・市野川容孝著『優生学と人間社会 生命科学の世紀はどこへ向かうのか』(講談社現代新書)
月刊「創」編集部編『開けられたパンドラの箱 やまゆり園障害者殺傷事件』(創出版)

 

清水 麻子
しみず・あさこ ジャーナリスト・ライター。青山学院大学卒、東京大学大学院修了。20年以上新聞社記者や雑誌編集者として、主に社会保障分野を取材。独立後は社会的弱者、マイノリティの社会的包摂について各媒体で執筆。虐待等で親と暮らせない子どもの支援活動に従事。tokyo-satooyanavi.com

 

【関連記事】


横浜の小4女児、2日半連れ回す 都内で保護、誘拐疑いで男逮捕

2020年09月05日 21時45分19秒 | 事件・事故

2020年9月5日 13時23分 東京新聞

 
 横浜市青葉区で小学4年の女児(9)を誘拐し、2日半にわたって連れ回したとして、神奈川県警は5日、未成年者誘拐の疑いで、東京都葛飾区、大竹晃史容疑者(38)を現行犯逮捕した。女児は保護され、目立ったけがはない。
 逮捕容疑は2日午後4時ごろ、横浜市青葉区の路上で女児を誘拐した疑い。「車に乗せて連れて行ったことに間違いありません」と容疑を認め、「女児とはオンラインゲームで知り合った」と話している。女児も親のスマホでオンラインゲームをしていた。
 県警などによると、5日午前3時ごろ、車で出掛けようとした大竹容疑者を、警戒中の捜査員が職務質問。同乗の女児を発見した。

 


日本の新型コロナ「ワクチン開発」に新たな顔ぶれ

2020年09月05日 21時14分50秒 | 医科・歯科・介護

2020-08-05

免疫力を高めることで、高性能で安全なワクチンに 
多種類のワクチン開発 
競争が激化している新型コロナウイルスのワクチン開発に、新たな顔ぶれが加わることになった。 

三重大学・京都大学発のベンチャー企業ユナイテッド・イミュニティ(三重県津市)が、京都大学、長崎大学の両大学と連携して、ナノ粒子型たんぱくワクチンの開発に乗り出した。 

同社の開発プロジェクトが日本医療研究開発機構の医療研究開発革新基盤創成事業の研究開発課題に採択されており、今後たんぱくワクチンの製剤開発、非臨床評価、治験薬製造体制の構築、臨床試験、生産体制整備などに取り組み、早期の実用化を目指すという。 

世界では英国の製薬会社アストラゼネカが2020年9月からワクチンの供給を始める予定であるほか、ロシアが同年10月から新型コロナウイルスのワクチンの接種を始めると伝えられるなど、新型コロナウイルスのワクチン開発競争は大詰めを迎えつつある。 

これから参入するユナイテッド・イミュニティとはどのような企業で、どのような技術を持つのだろうか。 

免疫力を高めることで、高性能で安全なワクチンに 

ユナイテッド・イミュニティは2017年11月に設立されたベンチャーで、がん免疫療法などの研究開発に長年従事してきた医学博士の原田直純氏がCEO(最高経営責任者)を務める。

同社が手がけるがん免疫療法は、三重大学のペプチド抗原最適化技術と、京都大学のナノゲル型デリバリーシステムを組み合わせて開発された免疫活性化技術がベースにある。

ナノテク応用のデリバリーシステムであるナノゲルと、T細胞活性化情報物質を用い、抗がんT細胞を選択的に活性化することで、がんを治療する。

新型コロナウイルスワクチンについての詳細は明らかにしていないが、同社がこれまで蓄積してきた独自のナノ粒子型デリバリーシステムを活用し免疫力を高めることで、高性能で安全なワクチンに仕上げるという。 

多種類のワクチン開発 

日本ではアンジェス<4563>が近く、DNAワクチンの第3相試験に進む予定で、2021年春の実用化を目指している。塩野義製薬<4507>子会社のUMNファーマ(秋田市)は年内にも、昆虫細胞などを用いて開発したワクチンの臨床験を始めたい考え。

第一三共<4568>は新型コロナウイルスの遺伝子(mRNA)ワクチンの開発に取り組んでおり、2021年3月ごろの臨床試験開始を目指している。明治ホールディングス<2269>傘下のKMバイオロジクス(熊本市)も、感染力をなくしたウイルス粒子などから作る不活化ワクチンの開発を進めており、2021年春以降に臨床試験を始める計画。 

DNAワクチン、昆虫細胞を用いたワクチン、mRNAワクチン、不活化ワクチンなどに、ユナイテッド・イミュニティのナノ粒子型たんぱくワクチンが加わることになる。 

今秋にもワクチン接種を見込む欧州、米国、中国にはスピードでは及ばないものの、どのタイプのワクチンが有効なのかは現時点では明確になっていないだけに、新たな顔ぶれを迎え多種類のワクチン候補をそろえた日本の取り組みが強みとなる日が来るかもしれない。

文:M&A Online編集部


新型コロナウイルスの「ワクチン開発」日本が置かれた状況は

2020年09月05日 21時10分34秒 | 医科・歯科・介護

2020-07-31

米トランプ大統領が新型コロナウイルスのワクチン生産支援のため、富士フイルムの米国子会社に約270億円を拠出することを明らかにした。英国政府は新型コロナウイルスのワクチンを2億5000万回分確保した。同ワクチンを巡る動きが慌ただしくなってきた。

新型コロナウイルスのワクチン開発については欧米企業が先行し、早ければ年内にも実用化される見通し。日本ではワクチン開発が進んでいるものの実用化は早くても2021年春ごろになりそう。

日本政府は海外製ワクチンの確保に動いており、日本でのワクチン実用化の時期が早まる可能性もある。日本が置かれた状況を見てみると。

英アストラゼネカが日本に供給

英国の製薬大手アストラゼネカは2020年6月26日に、同社が英オックスフォード大学と共同開発している新型コロナウイルスワクチンの日本への供給について、日本政府と具体的な協議を進めることに合意したと発表した。

アストラゼネカは日本で第一三共<4568>、明治ホールディングス<2269>傘下のMeiji Seikaファルマ(東京都中央区)、KMバイオロジクス(熊本市)の計3社と協力してワクチンの国内生産に取り組むことで合意しており、原液の供給を受けた3社がバイアル(注射剤を入れるための容器)充填から保管、配送などの接種に必要な準備を進める。

アストラゼネカのワクチンは弱毒化したチンパンジー由来の風邪のアデノウイルスに、新型コロナウイルスの表面にある突起状のたんぱく質(スパイクたんぱく質)の遺伝物質を含んだもので、ワクチン接種後に体内でスパイクたんぱく質を攻撃する物質を作り出すことで、新型コロナウイルスの感染を防ぐ仕組み。

アストラゼネカは7月22日に同ワクチンの第1、第2相試験で良好な結果が得られたと発表しており、早期の実用化に向け期待が高まる。

日本製ワクチンの実用化は早くて来春

日本企業によるワクチン開発では、先頭グループにいるのがアンジェス<4563>。同社はDNAワクチンの第1、第2相試験を7月末に終える予定で、その後第3相試験に移り、2021年春の実用化を目指すという。

DNAワクチンは、ウイルスが持つたんぱく質を作り出すプラスミドと呼ばれる環状の遺伝子(DNA)から成るもので、ウイルスを用いないため安全性が高いといわれる。

このほかにも塩野義製薬<4507>が子会社のUMNファーマ(秋田市)が保有する昆虫細胞などを用いた、たんぱく発現技術を活用して、新型コロナウイルス用のワクチンの開発に取り組んでおり、年内にも臨床験に入りたい考えだ。

来春に臨床開始企業も

第一三共は6月に、新型コロナウイルスの遺伝子(mRNA)ワクチンの開発に着手した。すでに動物モデルを用いた試作mRNAワクチンの薬理評価で好結果を得ており、2021年3月ごろの臨床試験開始を目指す。

第一三共とともにアストラゼネカのワクチン供給に協力するKMバイオロジクスも5月に、感染力をなくしたウイルス粒子などから作る不活化ワクチンの開発に着手しており、2021年春以降に臨床試験を始める計画だ。

世界では100を超えるワクチン開発が進んでおり、臨床試験に入っているものも20を超えている。DNAワクチンや不活化ワクチンなどさまざまなタイプがあり、現時点ではどのタイプが有効なのかは明らかになっていない。

文:M&A Online編集部


新型コロナ用「ワクチン」開発 日本製はどこまで進んだ

2020年09月05日 20時58分40秒 | 医科・歯科・介護

2020-05-28

日本製の新型コロナウイルス用ワクチンの開発と、同ワクチンの大量生産体制の構築が着々と進みつつある。 

新型コロナウイルス用のワクチン開発では米国、中国、英国が先行し、年内実用化に向けてしのぎを削っている。 

日本はこの先頭グループからは後れをとっているが、開発競争から離脱することはできない。先頭グループがワクチン開発に成功しても、こうしたワクチンが日本に供給されるまでには時間がかかるとみられるからだ。 

先頭グループから大きく遅れることなくゴールにたどり着ければ、海外製のワクチンが日本に到着する前に、日本製ワクチンの接種を開始することも可能だろう。 

ワクチン開発競争で日本の先頭を走っているとみられるバイオベンチャーのアンジェス<4563>と大阪大学が共同開発中のDNAワクチンの現状を見てみると。 

速やかに臨床試験に移行 

アンジェスと大阪大学による新型コロナウイルス用のDNAワクチンの共同開発は2020年3月5日にスタートした。 

DNAワクチンはウイルスが持つたんぱく質を作り出すプラスミドと呼ばれる環状の遺伝子(DNA)を接種することで、ウイルスのたんぱく質を体内で作り出し、免疫力をつけるというもの。ウイルスそのものは使用しないため安全で、短期間で製造できるという特徴があるという。 

さらにプラスミドは染色体の外にある遺伝子のため、ウイルスなどの遺伝子が染色体の中に入り込む可能性が低く、副作用の心配が少ないと言われる。

共同研究を始めた8日後の3月13日には、細胞内にプラスミドを送り込むための技術を持つダイセル<4202>が参画し、皮膚内での遺伝子の発現効率などを高める研究が始まった。この時点で6カ月以内のできる限り早い時期の臨床試験開始を目指すとしていた。 

3月24日には非臨床試験用(動物向け試験用)のプラスミドDNAワクチンが完成し、2日後の26日に非臨床試験(動物向け試験)が始まった。その後ワクチン開発や安全性の検証などで数多くの企業が共同開発に参画し、開発体制を拡充してきた。 

5月25日には動物へのワクチンの投与で、抗体価の上昇を確認したとし、ワクチン開発が順調に進んでいることを公表。毒性試験結果を確認した上で、速やかな臨床試験への移行を進めるという。 

こうした状況を受けアンジェスが3月に、6カ月以内の臨床試験開始を目指すとしていた日程が早まることが報じられており、年内実用化を目指す欧米や中国に近づける可能性がでてきた。 

大量製造体制を構築 

一方、ワクチンの製造については、3月5日の共同開発開始当初から、プラスミドDNAの製造技術と製造設備を有するタカラバイオ<4974>が担当するとしている。 

タカラバイオは5月21日に、AGC BiologicsとCytivaの2社が新型コロナウイルス用DNAワクチン製造のための協力体制に加わり、大量製造体制が構築できたと発表した。 

タカラバイオがDNAワクチンの製造を行い、AGC Biologicsが中間体の分担製造を、Cytivaが精製用資材の優先的な供給をそれぞれ担当する予定という。 

量産の規模は明らかにしていないが、5月22日に日本医療研究開発機構(AMED)が、創薬支援事業「新型コロナウイルス感染症に対するワクチン開発」に同ワクチンの共同開発を採択しており、開発、量産のさらなるスピードアップが期待できそうだ。

 


逮捕の母、知人男性と3軒はしご酒か 高松の2児車内放置死

2020年09月05日 20時52分48秒 | 事件・事故

配信

高松市で女児2人が乗用車内に放置され死亡した事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親の竹内麻理亜容疑者(26)=高松市川島東町=が知人男性と少なくとも3軒の飲食店をはしごして、夜通し酒を飲んでいたことが、捜査関係者への取材で分かった。

女児2人は車内に15時間以上置き去りにされ、死因は熱中症とみられる。竹内容疑者は警察官に「トイレに行って戻ってきたら、2人がぐったりしていた」との趣旨の話をしているが、香川県警は虚偽の説明の可能性があるとみて、当時の足取りを調べている。  

県警は5日、竹内容疑者を高松地検に送検した。

 竹内容疑者は2日午後9時ごろから3日午後0時40分ごろまでの間、市内の駐車場に止めた車にいずれも幼稚園児で長女の真友理(まゆり)ちゃん(6)と次女の友理恵ちゃん(3)を置き去りにし、死亡させたとして逮捕された。県警の調べに黙秘しているという。  

捜査関係者によると、周辺の目撃情報や防犯カメラなどから、竹内容疑者は知人男性と3日明け方まで、少なくとも3軒の飲食店をはしごし、その後も行動を共にしていた。

竹内容疑者は駐車場から路上に車を移動させ、その直後の午後0時40分ごろ、119番したとみられる。

当時、駆け付けた警察官に「持病のため、トイレに2時間行っていた」などと説明していた。姉妹は既に意識がなく、搬送先の病院で死亡が確認された。

2日夜から3日昼までの間に車を動かした形跡はなく、県警は竹内容疑者が異変に気付いた時刻についても慎重に調べる。

 一方、車からはペットボトルに入った飲みかけの水や食べかけのパンが見つかった。県警は竹内容疑者が2人のために用意したとみている。【川原聖史、潟見雄大】

 

【関連記事】


「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差

2020年09月05日 20時35分11秒 | 社会・文化・政治・経済


齋藤孝「読書の効用は疑似体験にある」

齋藤 孝 : 明治大学教授 

2019/03/06 6:30 東洋経済オンライン

 

テレビのコメンテーターでもおなじみの明治大学教授の齋藤孝さん。彼が提唱する「読書のメリット」とはいったい?

前回、「スマホを『1時間以上』見続ける人が陥る悪循環」で紹介したように、現代人の多くはネットやSNSを利用しすぎる傾向があります。自分なりにルールを定めて、ネットにのめり込む時間を減らした次はどうするか? 私は皆さんに本を読むことをお薦めしたい。

「沈潜する」時間を持つ

旧制高校の学生が使った言葉で「沈潜(ちんせん)する」というものがありました。自己研鑽すること、自分を磨くことを「沈潜する」と表現したのです。とてもいい言葉だと思います。

忙しい毎日、膨大な情報洪水に流され浮遊するのではなく、「沈潜する」時間を持ちたい。本を読んで著者と一対一で対話する。あるいは自分自身と対話する。作品の本質に迫り、グッと自分の深い部分や心の奥底に沈んで潜っていく感覚です。そこにはネットでの画像や動画の派手さや、SNSで短い言葉が飛び交う喧噪はありません。

静かな無音の空間、ゆったりとした時間の中で他者と出会い、自分自身と出会う。実際、海で潜った人はこの沈潜の雰囲気をよく知っているのではないでしょうか。3メートルも潜ると、もう外界の音は聞こえません。わずかな光が差し込み、かえって太陽の光の存在を強く感じます。沈黙の世界の中で、ゆったりと泳ぐ魚に出合ったりすると、思わず声を上げたくなるほど感激します。

まさにそんな心と精神の中に沈潜すると、今まで聞こえなかったかすかな音や、わずかな光に気がついたり、新たな発見や出会いがあったりする。今の世の中、「沈潜する感覚」があまりにも少ないように思います。人間の精神の深いところへ沈み込み、今まで気がつかなかった自分の無意識の世界、内面の世界を改めて発見する。それが「沈潜力」です。

毎日の1時間を「沈潜する時間」に変えるだけで、世界は大きく変わって見えてくるのではないでしょうか。深い世界に沈潜するということは、時間をさかのぼることでもあります。

過去の偉大な人格に触れ、時代を超えたつながりを持っている人ほど精神が強くなる。今の時代だけを生きていると、ちょっと弱い。例えば、はるか2500年前の仏陀とつながっている人は、人類史上最強のメンターを得たということでもあります。当然それは心が強くなるでしょう。

人間の苦悩は四苦八苦と呼ばれ、生老病死の4つに、愛別離苦(愛するものと別離する苦しみ)、怨憎会苦(怨み憎んでいる者と一緒にいる苦しみ)、求不得苦(求めるものが得られない苦しみ)、五蘊盛苦(肉体と精神が思うままにならない苦しみ)の4つが加わる。

これらはすべて煩悩(執着)から生まれ、その執着をなくすことで苦しみから解放されると仏陀は説きました。人間がなぜ苦しむか? そのメカニズムを説明し、どう生きるべきかを体系的に説いたのが仏陀でした。

その教えを知ることで、迷いの心が少しずつクリアになります。なるほど自分が苦しんでいるのは怨憎会苦だなとか、求不得苦からきているなと冷静に分析できるだけで、苦しみはずいぶん楽になる。

村田諒太が『夜と霧』から得たもの

ボクシング好きならずとも村田諒太選手を知っていると思います。ロンドンオリンピックのミドル級で金メダルを獲得。その後プロとして日本人で竹原慎二さん以来、2人目のWBA世界ミドル級チャンピオンに輝きました。

私はスポーツ全般が好きで、ボクシングもよく観ます。村田選手の試合も見ましたが、日本人には不向きだといわれている大きな体格の階級で世界チャンピオンになったのは、とんでもない快挙だと思います。

その村田前チャンピオンが、影響を受けた本の1冊として『夜と霧』を挙げていました。この本によって練習の辛さや試合の厳しさを乗り越えることができたというのです。

ドイツに住んでいた精神科医のヴィクトール・E・フランクルは第二次大戦中、ユダヤ人として家族とともに捕らえられ、アウシュビッツに送られます。想像を絶する過酷な状況で命を落とす人、精神的におかしくなってしまう人など極限の状況が繰り広げられる。

ナチスの係官がユダヤ人の行列に向かって一人ひとりを指さし、お前は右、お前は左と指示する。片方はガス室で、片方はまだ働けそうな人間だとより分けている。係官の指先一つで自分の生死が決まる。

そんな話が次々に出てくる。全部実話であり、著者は家族の中で唯一奇跡的に生き残った。精神科医として、フランクルはその状況を客観的に克明に描きます。

人間の命とは? なぜ人間はこれほど残虐になれるのか? 同じ環境でも理性を保つ人とそうでない人の違いは? 極限状態の中で問いかけた著者の言葉は、もはや第一級の文学であり哲学書です。

村田さんはその本を読むことで、どんなにつらい練習でも、まだまだ自分は楽なほうだ、恵まれていると感じられたそうです。アウシュビッツの地獄に比べれば減量のつらさも練習のきつさも比ではない。

なるほど、日本人では難しいといわれたミドル級で世界を制した秘密はここにあったのか。私の中で腑に落ちるものがありました。極限状態の著者の体験は、明らかに村田選手の心を打ち、心身共に強くさせたのです。

読書の効用は「疑似体験」にアリ

読書の効用の1つに疑似体験ということがあります。本を読むことであたかもストーリーに描かれていることを自分が体験した感覚になる。

精神的に成長し人格を陶冶するためには、経験を積むことが不可欠です。とはいえ、1人の人間が実際に体験できることは限られています。そこで有効なのが本であり、読書です。読書によって自分が実際に体験していないことも、ある程度追体験することができるのです。

この世には普通の人間がなかなか体験できないことや、体験したら終わってしまうことがあります。先ほどのアウシュビッツでの体験など、私たちができるものではありません。

体験したときは死んでしまうときでもある。死なないまでも体験したら社会的に終わってしまうこともあります。各種の犯罪などはその1つでしょう。ただし人間なら誰しも、何らかの過ちを犯してしまう危険が潜んでいます。それを疑似体験することで過ちの世界の苦しみを知り、過ちを避けることができます。

本を読み、深い沈潜の時間を持つことで、通常ではできない体験をする──。先ほどの村田諒太選手もアウシュビッツという疑似体験を通じて、自分を強くすることができたということです。

『ネット断ち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)
疑似体験という言葉を使いましたが、よい文学作品、古典的な名作となると、もはや疑似を通り越して自分の実際の体験のように感じてしまいます。文章や構成にそれだけ説得力がある。ストーリーに必然性があり、描写もリアルに表現されているからです。

大事なことなので、繰り返しますが、SNSを断ち、1時間でいいので別の世界に沈潜してみる。古典や文学作品に当てる。すると、それまで知らなかった世界を知ることになります。それは単なる情報ではない、著者が培った生きた知恵、深い人格です。そのとき初めて、世界はこれだけ広く深かったことを実感するのではないでしょうか。

過去の偉大な人格に触れ、時代を超えたつながりを持っている人ほど精神が強くなる。今の時代だけを生きていると、ちょっと弱い。例えば、はるか2500年前の仏陀とつながっている人は、人類史上最強のメンターを得たということでもあります。当然それは心が強くなるでしょう。

人間の苦悩は四苦八苦と呼ばれ、生老病死の4つに、愛別離苦(愛するものと別離する苦しみ)、怨憎会苦(怨み憎んでいる者と一緒にいる苦しみ)、求不得苦(求めるものが得られない苦しみ)、五蘊盛苦(肉体と精神が思うままにならない苦しみ)の4つが加わる。

これらはすべて煩悩(執着)から生まれ、その執着をなくすことで苦しみから解放されると仏陀は説きました。人間がなぜ苦しむか? そのメカニズムを説明し、どう生きるべきかを体系的に説いたのが仏陀でした。

その教えを知ることで、迷いの心が少しずつクリアになります。なるほど自分が苦しんでいるのは怨憎会苦だなとか、求不得苦からきているなと冷静に分析できるだけで、苦しみはずいぶん楽になる。

村田諒太が『夜と霧』から得たもの

ボクシング好きならずとも村田諒太選手を知っていると思います。ロンドンオリンピックのミドル級で金メダルを獲得。その後プロとして日本人で竹原慎二さん以来、2人目のWBA世界ミドル級チャンピオンに輝きました。

私はスポーツ全般が好きで、ボクシングもよく観ます。村田選手の試合も見ましたが、日本人には不向きだといわれている大きな体格の階級で世界チャンピオンになったのは、とんでもない快挙だと思います。

その村田前チャンピオンが、影響を受けた本の1冊として『夜と霧』を挙げていました。この本によって練習の辛さや試合の厳しさを乗り越えることができたというのです。

ドイツに住んでいた精神科医のヴィクトール・E・フランクルは第二次大戦中、ユダヤ人として家族とともに捕らえられ、アウシュビッツに送られます。想像を絶する過酷な状況で命を落とす人、精神的におかしくなってしまう人など極限の状況が繰り広げられる。

ナチスの係官がユダヤ人の行列に向かって一人ひとりを指さし、お前は右、お前は左と指示する。片方はガス室で、片方はまだ働けそうな人間だとより分けている。係官の指先一つで自分の生死が決まる。

そんな話が次々に出てくる。全部実話であり、著者は家族の中で唯一奇跡的に生き残った。精神科医として、フランクルはその状況を客観的に克明に描きます。

人間の命とは? なぜ人間はこれほど残虐になれるのか? 同じ環境でも理性を保つ人とそうでない人の違いは? 極限状態の中で問いかけた著者の言葉は、もはや第一級の文学であり哲学書です。

村田さんはその本を読むことで、どんなにつらい練習でも、まだまだ自分は楽なほうだ、恵まれていると感じられたそうです。アウシュビッツの地獄に比べれば減量のつらさも練習のきつさも比ではない。

なるほど、日本人では難しいといわれたミドル級で世界を制した秘密はここにあったのか。私の中で腑に落ちるものがありました。極限状態の著者の体験は、明らかに村田選手の心を打ち、心身共に強くさせたのです。

読書の効用は「疑似体験」にアリ

読書の効用の1つに疑似体験ということがあります。本を読むことであたかもストーリーに描かれていることを自分が体験した感覚になる。

精神的に成長し人格を陶冶するためには、経験を積むことが不可欠です。とはいえ、1人の人間が実際に体験できることは限られています。そこで有効なのが本であり、読書です。読書によって自分が実際に体験していないことも、ある程度追体験することができるのです。

この世には普通の人間がなかなか体験できないことや、体験したら終わってしまうことがあります。先ほどのアウシュビッツでの体験など、私たちができるものではありません。

体験したときは死んでしまうときでもある。死なないまでも体験したら社会的に終わってしまうこともあります。各種の犯罪などはその1つでしょう。ただし人間なら誰しも、何らかの過ちを犯してしまう危険が潜んでいます。それを疑似体験することで過ちの世界の苦しみを知り、過ちを避けることができます。

本を読み、深い沈潜の時間を持つことで、通常ではできない体験をする──。先ほどの村田諒太選手もアウシュビッツという疑似体験を通じて、自分を強くすることができたということです。

『ネット断ち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

疑似体験という言葉を使いましたが、よい文学作品、古典的な名作となると、もはや疑似を通り越して自分の実際の体験のように感じてしまいます。文章や構成にそれだけ説得力がある。ストーリーに必然性があり、描写もリアルに表現されているからです。

大事なことなので、繰り返しますが、SNSを断ち、1時間でいいので別の世界に沈潜してみる。古典や文学作品に当てる。すると、それまで知らなかった世界を知ることになります。それは単なる情報ではない、著者が培った生きた知恵、深い人格です。そのとき初めて、世界はこれだけ広く深かったことを実感するのではないでしょうか。

 

 


台風にドライアイス搭載のミサイル打ち込めば台風がなくなるんじゃない?

2020年09月05日 03時13分36秒 | 事件・事故

知恵コレ
 プロフィール画像
tou********さん2007/9/1417:28:16
台風にミサイル打ち込めば台風がなくなるんじゃない?
台風の目に向かって気化爆弾打ち込めばイチコロじゃない。

ベストアンサーに選ばれた回答
 プロフィール画像
jei********さん 2007/9/1417:30:43
台風と確実に威力相殺してくれる気化爆弾という便利な代物がこの世に存在すれば
それはそれでよろしいのですが

相殺できない場合、被害が拡大する場合もあります(減少する場合もありますけど)
また誤射する可能性も考慮しなくてはならないでしょう
さらにそれを打ち込むには政治的、経済的な諸問題を解決しないといけません

ベストアンサー以外の回答1〜5件/8件中
並び替え:回答日時の新しい順|古い順
[ 次の3件 ]
 プロフィール画像
le_********さん 2007/9/1813:47:36
誤解してる方が多いですね…
↑の方、故意に雨を降らせるだけでは台風の勢力が弱まりません。
まず台風の発達・エネルギー源である海面温度26度以上の高水温から蒸発する"水蒸気”を遮断させないと
いくら雨を降らせようが台風は次々とエネルギー補給が出来る訳ですから意味ありません。
それをやるなら陸地に上陸した時か、
台風が発達できなくなる海面温度が26度以下の海域に入った時にやらないと
どんなにヨウ化銀を撒こうが意味無しです。
っというか、そんな事しなくても
水蒸気補給が遮断されれば勝手に勢力を弱めて、のちに消滅してくれるのですが…。

そして、台風全体のエネルギーは広島型原子爆弾の数千個分に相当し
台風1つ消すのに、人類だけでなく植物・動物など地球上の生物に膨大なリスクを背負わせる事になり
台風は消せても、のちの人間活動に大きな影響を及ぼすでしょう。

一番は放射能、数千個も核爆弾を爆発させたら
当然、その周辺と風に流され遠くの方まで汚染され、魚も食べられなくなれば
果実も無理、牛や豚なども放射能に汚染され死亡、もしくは廃棄しなくてはいけなくなります。
また、汚染されていない地域でも、万が一放射能に汚染された餌を食べてしまえばアウトです。
そして、次に水不足。
台風は枯れたダムを一気に満水にさせるほども雨を降らせるほど、大事な水資源になります。
水がないだけで、人類は生きていけません。料理だって出来ません。

さぁ、このリスクを背負ってまで台風を消すか
災害が起きても台風が過ぎるまで待つか
貴方はどちらを選びますか?

台風が大きくなるんじゃないかな?
だって、原爆が落ちたときはキノコ雲ができて、しばらく雨が続いたんでしょ?
上昇気流を作っちゃまずいでしょうよ

ミサイルよりも化学兵器が有効なようです。

台風の上から飛行機でヨウ化銀をばら撒くと、そこで雨が降るようになるそうです。
雨を降らせてしまうことで台風のエネルギーを奪い、勢力を弱めたり、
特定の場所で雨を降らせ進路をコントロールしようとしたようです。

しかし、台風が来なくなると秋の時期の降水量が激減してしまい、
水不足や農産物に悪影響が出てしまうそうです。

で、結局自然にまかせるようにしたようです。

---------------------------------------------------

知恵コレ

知恵袋さん2014/9/1600:03:41
台風や竜巻は核ミサイルや通常の爆弾で吹き飛ばして消すことは可能ですか?


ベストアンサーに選ばれた回答
 プロフィール画像
ima********さん 2014/9/1600:16:50
台風や竜巻の規模によりますが、現在の科学力をもってすれば可能だと思います。しかし、台風や竜巻が発生するたびに核ミサイルや爆弾を使用していたら莫大なお金がかかってしまうし、爆発による放射能や爆風による自然界への影響、使用するたびに避難勧告や立ち入り規制などを行わなければいけないので可能だが使用されないと思います。

-------------------------------------------------------

「科学の力で台風は消滅出来ないの?」でお聞きします。 今年の秋の台風は、ノ...

 

ani********さん

2011/9/1723:15:04

「科学の力で台風は消滅出来ないの?」でお聞きします。

今年の秋の台風は、ノロノロした動きの台風が多く、 同じ場所に長期間滞在して被害が多くなるのが特徴らしいですが、

北京オリンピックで使用された「雨雲を消すミサイル」は台風には使えないのでしょうか?

毎年、災害被害額が数億円ぐらいは出ていますが…

科学の力で天災を防ぐ研究費用と災害被害額はどちらの方が高いのでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答

new********さん

2011/9/1803:02:53

消滅はできないようですが
台風の威力を弱める
「海水温低下装置」なるもので
三重の会社が特許を取得しています

単なる意見ではなく
特許まで取得しているのですから
国が何とかできないものでしょうか
潜水艦を使うらしいので
国じゃなきゃできませんよね

--------------------------------------------

台風を人工的に発生させない技術は実現可能ですか? あるいは、発生した台風を...

アバター

 

ID非公開さん

2005/9/2622:35:46

台風を人工的に発生させない技術は実現可能ですか?

あるいは、発生した台風を消滅させる方法とか。

  •  
ベストアンサーに選ばれた回答

ID非公開さん

2005/9/2705:01:09

技術という言葉が難しいですが、論理的には地球温暖化という根本原理でさえ、どうにでもなると思います。人類生活による地球の温暖化は、地球を冷却することですから、冷却装置技術はどういった側面からも可能ですからね。
ただ普通に言う技術=「開発品があるか?」ということなのであれば、そんな莫大なサービスは、未だ人類はしたことがないでしょうね。今後もあり得ないでしょうね。そんな暇があったらクマー、じゃなく「生活の無駄を無くそう」とか、そういうことでしかないでしょう。
現実の費用、という見切りはどんな場合にもあります。核融合ならともかく、核分裂制御はヒロシマの何万倍だろうが、理論的には何も変わりなく可能であり、ただそれが現実の装置とはなっていない、というだけです。核分裂が制御可能、という常識がなければ原発はこの世にありません(w


車内に飲みかけの水と食べかけのパン、母親が置く?…6歳と3歳の姉妹死亡

2020年09月05日 03時04分11秒 | 事件・事故

配信

高松市内で幼児2人を車に放置し、熱中症とみられる症状で死亡させたとして、香川県警は4日、母親(26)(高松市)を保護責任者遺棄致死容疑で逮捕した。母親は複数の飲食店で酒を飲むなどしており、県警は経緯を調べる。  

発表では、母親は2日午後9時以降、市内の駐車場にとめた乗用車に、長女(6)と次女(3)を放置し、死亡させた疑い。  

捜査関係者によると、母親は繁華街で飲食店を数軒はしごしていたことが防犯カメラの映像などから分かっている。調べに対し、黙秘しているという。  

母親は翌3日昼頃、車を駐車場から出した後、同市内の路上から119番。救急隊員らが駆けつけた際2人は後部座席で意識を失って倒れていた。そばにいた母親は警察官に「トイレに数時間行っていた」などと説明したという。

 車内からは、飲みかけのミネラルウォーターや食べかけのパンが見つかっており、県警は、2人の食料として母親が置いていったとみている。  

同市では、3日の気温が9月の観測史上最高となる37・6度を記録。県警は司法解剖の結果から、2人は熱中症で死亡したとみている。

 

【関連記事】


発達障害、マスク困難56% 感覚過敏、意思疎通に課題

2020年09月05日 03時01分39秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

肌に触れるのが不快、相手の表情が分からない―。新型コロナウイルスの感染予防のためのマスクについて、発達障害がある人のうち56%が「我慢して着用している」「着用が難しい」と感じていることが4日、国の発達障害情報・支援センターの調査で分かった。
嗅覚や触覚が過敏だったり、意思疎通が苦手だったりする特性があるため。  
世界保健機関(WHO)などは8月下旬公表の指針で、発達障害がある子どもは年齢を問わずマスク着用を強制しないよう推奨。
一方、厚生労働省は同月末、「2歳未満は着用を推奨しない」との見解を出したが、発達障害には触れておらず、対応が求められそうだ。
 

【関連記事】


乳幼児マスク、厚労省「要注意」 2歳未満に推奨せず

2020年09月05日 02時57分27秒 | 医科・歯科・介護

配信

7月、ベトナムの首都ハノイで、マスクを着けて自転車に乗る子どもたち(ロイター=共同)

 厚生労働省は31日、新型コロナウイルス感染対策を巡り、就学前の乳幼児のマスク着用には注意が必要だとの見解をホームページに掲載したと明らかにした。

特に2歳未満は息苦しさを訴えたり、自分で外すことが困難だったりするため、窒息や熱中症のリスクが高まるとして「着用を推奨しない」とした。2歳以上も着用する場合は、保護者らに体調管理を求めた。

 世界保健機関(WHO)と国連児童基金(ユニセフ)は、5歳以下は他の年代に比べ、他人に感染させる可能性が低いなどとして、マスク着用を不要とする指針を公表している。厚労省はこの指針を踏まえ、関係学会などに意見を聞いた。

 

【関連記事】


「必要なものは元気な遺伝子です」濱崎麻莉亜さんが自殺前に告白していた結婚への思い 「いきなりマリッジ」出演

2020年09月05日 02時30分07秒 | 事件・事故


9/4(金) 20:01配信

文春オンライン

濱崎麻利亜さん オフィシャルブログより

「8月26日午後、東京・港区にある一人暮らしのマンションで彼女の遺体が発見されました。

連絡が取れなくなった関係者が自宅を訪れ、亡くなっている姿を発見しました。

睡眠薬など複数の薬物の多量摂取による中毒死と見られ、現場の状況から自殺の可能性が高いのですが、遺書は残されていませんでした。

自殺の原因については不明な点が多く、まだ捜査段階です」(捜査関係者)

【画像】美しいウエディングドレス姿を披露していた濱崎さん

  • 画像 落ち着いた旦那さんといると変化が... の記事より 2つ目

     

  • 画像 軽井沢といえば? の記事より

    軽井沢といえば?

  • 画像 結婚のご報告です。 の記事より 1つ目

 8月26日、AbemaTVで配信されているリアリティ番組「いきなりマリッジ シーズン4」に出演中の濱崎麻莉亜さん(享年23)が自宅マンションで遺体になって発見された。

 8月1日から開始された「いきなりマリッジ シーズン4」は、現在第4話まで放送中だったが、濱崎さんの急逝を受け、8月28日にAbemaTVは「ご遺族および関係者のみなさまへの配慮を最優先にし、番組の制作および配信を見合わせることを決定した」と発表している。

30日間の”疑似結婚生活”の中で起きた
「『いきなりマリッジ』シリーズは、初対面の男女が出会ったその日に仮の“結婚式”を挙げ、その後、カメラが密着する中での30日間の“疑似結婚生活”を経て、実際に結婚するのか、それとも別れるのかを2人に選択させるという、リアリティショーです。

 シーズン4では趣向を変えて、本気で結婚したい男女16人がマッチング・パーティーを開催し、そこでマッチングしたカップルが“結婚式”を挙げました。それから例によって、30日間の“疑似結婚生活”を送っていた。そんな中で起きたのが、今回の事件なのです」(Abema関係者)

 濱崎さんのパートナーになったのは、西片圭佑さん(31)だ。西片さんは、住宅ローンコンサル会社の代表取締役を務める傍ら「17LIVE」で配信を行うライブ配信者でもある。

 西片さんは8月30日、悲しみの声を自身のインスタグラムに記した。

《まだ気持ちの整理はつかないけれど、一緒に過ごした日々は忘れないよ。マリア、たくさんの笑顔をありがとう》

「私にとって結婚に必要なものは元気な遺伝子です」
「濱崎さんは西片さんの真っすぐで情熱的なところに惹かれたようです。“疑似結婚生活”では2人とも積極的に家事に参加して、濱崎さんは手料理を振る舞う家庭的な一面も見せていました。当初はお似合いの夫婦のように見えましたが、徐々に2人の結婚観や価値観のズレが露わになってきたところでした」(前出・Abema関係者)

 濱崎さんは、結婚や出産に対する意識が誰よりも強かったという。7月26日にYouTubeで公開された同番組のインタビューで結婚観についてこう話している。

「子供はたくさん産みたいのでそれを考えると早く出産したくて結婚をすごく急いでいます。私にとって結婚に必要なものは元気な遺伝子です。結婚は家族になることなので、パートナーとして一緒に生活してまた新たな家族ができることなので、だから遺伝子が一番大切かなと思いました」

 かたや西片さんは、2020年8月22日に配信された同番組の第4話で「結婚にはこだわっていない」と口にしていた。実は、2018年から配信されている同番組のシリーズで、実際に結婚に至ったカップルは今のところ、ひと組もない。

「メンタルケアにも番組は力を入れるようにしていました」
 番組の撮影状況について番組関係者が明かす。

「すでに撮影はほとんど終了していて、2人の“疑似結婚生活”は一旦終了していました。過去の出演者には結婚をしたいというよりも、『番組に出演して有名になりたい』という、売名目的の参加者が多かったのです。売り出し中のタレントやアイドルなどもたくさん出演していました。そんな中で、濱崎さんは真剣に結婚を考えていた。プライベートでも婚活に励んでいたそうで、『結婚に憧れがあって、早く結婚したいんです』と話していました。

 番組の出演料は1人100万円とも言われ、デートや食事代も番組持ち。バックアップはかなり手厚く、金銭的には何不自由なく生活を過ごすことができるのです。が、やはりカメラが24時間回っているということにストレスを感じてしまう出演者も多い。先日自ら命を絶った 『テラスハウス』の木村花さんの件 があってから、メンタルケアにも番組は力を入れるようにしていました」

リアリティショー出演者の自殺は世界的な問題
 木村花さん(享年22)の自殺の原因は、SNSでの誹謗中傷だと言われている。だが、今回の濱崎さんの自殺について友人はこう話す。

「麻莉亜は太陽みたいに明るく元気な子でした。結婚願望が人一倍強くて、『早く家庭を持ちたい。いい人と結婚したい』とよく話していました。1カ月ほど前に麻莉亜と食事をしましたが、特に変わった様子もなく、いつものように元気な麻莉亜でした……。番組出演での誹謗中傷に悩んでいるということは麻莉亜から一切聞いたことはありません」

 実際にネット上では濱崎さんを誹謗中傷する書き込みはほとんど見当たらない。むしろ濱崎さんたちを支持している人たちは多く、SNSでは《ケイスケ&マリア、応援します。お似合い》《この二人は結婚してほしいな》という応援コメントが散見される。

 濱崎さんは、元々、韓国コスメなどの企画プロデュースに携わっていた。その後、2019年秋に配信されたAmazon Prime Videoの婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン シーズン3」に出演。2019年10月3日に配信された同番組のエピソード6では、自身の家庭環境や恋愛観についてこのように吐露していた。

「私は自分のお父さんの記憶がありません。顔もあまり見たことがなくて小さい頃に両親が離婚していてお父さんという存在を、私を守ってくれる人があまりいませんでした。心のどこかで家族という居場所とか私の帰る場所はどこなんだろうって結構毎日寂しかったりとか感じていて、男性という存在がよく分からないまま大人になりました。年上の人に憧れがあるのもそれが理由なのかもしれません」

 家族という居場所を求める余り、強い結婚願望を抱き、家庭を持つことに夢見ていた濱崎さん。彼女はなぜ絶望してしまったのか。リアリティショー出演者の自殺は 世界的な問題 であることが、徐々にわかってきているが、 数多くのリアリティショー を放送しているAbemaからついに犠牲者が出たことは、大きな意味を孕んでいるのではないか。

「文春オンライン」編集部/Webオリジナル(特集班)

【関連記事】


迫る過去最強クラスの台風10号…最大瞬間風速85メートルの予想も…恐ろしい暴風の威力とは

2020年09月05日 02時26分30秒 | 事件・事故

配信

接近する過去最強クラスの台風10号

(FNNプライムオンライン)

刻一刻と列島に近づく過去最強クラスの台風10号

記録的な大雨や暴風・高波・高潮の恐れがあり、進路から遠く離れた所でも警戒が必要だ。

【画像】ペットボトルがガラスを貫通する暴風の威力とは?

週明けにかけて九州や沖縄、奄美に接近する見込みの台風10号。 最大瞬間風速85メートルの暴風が吹くと予想されている。

ペットボトルがガラスを貫通。暴風の威力とは?

過去稀に見る暴風が吹き荒れると、何が起きるのか? 暴風で物が飛んできたときの威力を調べる実験映像。

風速65メートルの風が吹いた場合、窓ガラスに傘が当たるとガラスは粉々に。 風速約80メートルの場合、傘よりも軽いペットボトルがガラスに当たると、いとも簡単にガラスを貫通してしまった。 特に強風が吹き、危険なのは台風の右側だという。

台風の進路の右側は、台風自体を動かしている風と反時計回りに巻き込む風が、同じ方向で合体するので、風がさらに強くなる。

2019年9月に千葉を襲った台風15号。 最大瞬間風速57.5メートルを観測したが、進路の右側にあたる地域では、巨大な送電線が倒壊し、大規模な停電が2週間以上も続くなど、甚大な被害をもたらした。

三井気象予報士は台風10号について… 三井良浩 気象予報士: 九州や沖縄に接近するということですので、この暴風が最大瞬間風速で85メートル吹く。命を落としたりということが十分考えられるぐらいの風です。

西日本の広い範囲で高潮・暴風と十分警戒をしていただきたいですし、高波にも警戒していただきたいと思います。

レストラン、学校など住民は台風の備えを進める

ハワイ料理を屋上のガーデンテラスで味わえる、東京・渋谷のカフェレストラン「カフェカイラ」でも警戒の動きが。

新型コロナウイルスの影響で、開放的なテラス席を利用する人が増えているというが、スタッフが気にしていたのは… ーー何している? カフェカイラ 責任者 糸川千洋さん: 雨雲レーダーで雨が降らないかチェックしています。

1時間に1回、天気予報を確認していた。 風や雨の影響を受けるテラス席では、強い風が吹くなど悪天候となった場合は案内を中止。

マニュアルを作成し、テーブルや椅子を壁際に固めておくなどの強風対策を徹底している。 カフェカイラ 責任者 糸川千洋さん: 台風とか強風が例年結構多くなってきていまして、会社といたしましても新しく台風マニュアルを作成した。

台風が来てからでは遅いので、早めに強風になった時点で、テントは全てたたんでテーブルや椅子など全て飛ばないようにしています。

台風10号が近づいている沖縄・南大東島。 すでに堤防を覆うような非常に高い波が打ち付けているが、接近時には最大瞬間風速70~85mが予想されている。

約130人が通う南大東小中学校では、台風への備えが進んでいた。 子どもたちが朝早くから、校庭の備品を片付け、窓ガラスにテープを張る。 同じく、最大瞬間風速が70~85メートルと予想されている鹿児島・奄美大島でも、急ピッチで対策が進められていた。

スーパーの店内放送: 明日以降船便が欠航する見込みです。次回の入荷が9日の水曜日ごろになる予報です。 離島で物資の運搬が困難なため、食料品や日用品を求める住民の姿が。

長崎県や鹿児島県・和歌山県では、台風に備えたダムの事前放流が始まっている。 台風10号は、今後も勢力を増し、猛烈な勢力にまで発達する見込み。

5日の夜以降、特別警報級の勢力で沖縄に接近し、奄美から九州に接近または上陸する恐れがある。記録的な暴風や大雨・高波・高潮に最大級の警戒が必要だ。 (「Live News it!」9月4日放送分より)

 

【関連記事】


コロナとインフルとに備え…受診方法変更へ

2020年09月05日 02時21分49秒 | 医科・歯科・介護

9/4(金) 13:57配信

新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えて、加藤厚生労働大臣は、発熱患者の受診方法を直接、地域の医療機関に電話で相談する体制に変更すると発表しました。

加藤厚労相「まさに地域の検査、診療医療機関を受診する仕組みに変えることにします」

これまで、発熱などの症状がある場合、新型コロナウイルスの疑いがあるため、まず、帰国者・接触者相談センターに電話してPCR検査などを受ける流れとなっていました。

しかし、今後、インフルエンザとの同時流行で発熱患者の増加が想定されるため、発熱した場合には直接、かかりつけ医や身近な医療機関に電話して、新型コロナとインフルエンザ、両方の検査を受けられる仕組みに変更するということです。

電話を受けた医療機関が検査できない場合には、他の医療機関を紹介することになります。

厚労省は、来月中に体制を整備するよう、4日、都道府県に通知したということです。

【関連記事】


 総裁選 予備選 44以上の都道府県連で実施へ

2020年09月05日 02時20分05秒 | 社会・文化・政治・経済

9月4日 11時17分 TBS


 総裁選をめぐり、44の都道府県連が党員投票による「予備選挙」を実施することが、JNNの調べでわかりました。残る3つの県も5日までに対応を決めるとしています。

 総裁選は党員投票を省略し、党所属の国会議員と各都道府県連代表による投票で行うことが決まっています。ただ今回、大半の地域で「予備選挙」が行われる見通しになったことで、党内からは「各地で予備選挙ができるなら全党員による党員投票もできたはずだ」などと、党執行部による判断の妥当性を問う声が上がっています。