goo blog サービス終了のお知らせ 

公明党・創価学会が解散総選挙に怯える想像以上に「深刻なワケ」

2020年09月20日 04時13分20秒 | 社会・文化・政治・経済

9/19(土) 6:01配信

現代ビジネス
どんなに反対しても来るものは来る

菅義偉が第99代内閣総理大臣に就任し、菅政権が誕生した。

 政権の発足とともに、衆議院を解散し、総選挙が実施されるのではないかという声が高まってきた。

【マンガで読む】「エホバの証人の活動の中で、最もつらかったこと」元信者が告白…!

 発足直後の世論調査の内閣支持率は、安倍政権に批判的だった朝日新聞でも65%と高水準の結果が出た。政権発足当初の支持率は高くなる傾向がある。大臣も留任が多く、失言によって早々に失職する可能性も低い。来年には任期も訪れる。前回の総選挙は、2017年10月のことだった。

 ところが、安倍晋三元首相が辞任する前から、早期の解散に反対を表明していたのが、連立のパートナーである公明党だった。7月22日には、山口那津男代表が日本記者クラブで会見し、「野党が弱いから今のうちに解散してしまえというのでは国民は歓迎しない。国民が納得する大義名分が必要だ」と述べた。

 山口代表は、安倍元首相が辞任を表明した後にも、重ねて早期の解散、総選挙に反対した。新型コロナ・ウイルスの感染は終熄しておらず、政治に空白を作ることを国民は望んでいないというのだ。

 従来なら、自民党の方も、こうした公明党の主張に、少しは耳を傾けたであろう。少なくともそのポーズは示したに違いない。しかし、今回はその気配はない。公明党がいくら反対しても、新政権に高い支持が集まれば、早期の解散に打って出ることだろう。

選挙の力が落ちてきている
 それにしても、なぜ公明党は、これほど強固に早期解散、総選挙に反対するのだろうか。

 公明党のもっとも強力な支持母体と言えば、日本で最大の新宗教教団、創価学会である。創価学会が、選挙活動に積極的であることはよく知られている。

 国政に限らず、選挙が近づくと、創価学会の会員は、投票を依頼するために知人友人の元を訪れる。たしかに高校の同窓生だが、卒業後会ってもいなかったという創価学会員が不意にやってきて、投票依頼するということも各所で見られた。

 こうしたことから、創価学会は宗教団体ではなく政治団体ではないかという批判の声も上がってきた。政教分離の原則に違反するのではないかという批判もある。

 にもかかわらず、最近の公明党、創価学会は、できるだけ総選挙を遅らせようとしてきた。

 他の選挙は、国でだろうと地方でだろうと、任期は決まっている。そうした選挙を遅らせることはできないが、衆議院には解散という選択肢がある。総選挙はなるべく遅くしてほしい。それが、公明党、創価学会の今の考え方なのである

「3密」ができない宗教活動なんて
 総選挙を望まない1つの理由としては、コロナ・ウイルスの流行ということがある。

 感染の拡大を防ぐためには、密な状態を避けなければならない。そのため、これは創価学会に限られないことだが、宗教団体はどこでも、多くの信者を集めて集会を開くことができなくなった。たとえ人数が少なくとも、会合さえ開けなくなった。

 さらに、他の会員を訪れることも難しくなった。まして、勧誘のために会員でない人間の元を訪れることもできない。選挙だからといって、投票依頼に行くことなど到底不可能な状勢である。

 創価学会の活動の中心には、地域の会員が定期的に集まって開く「座談会」というものがある。座談会では、布教活動の成果を発表するとともに、会員同士が励まし合う。その座談会を開くことがままならなくなったのだ。

 それは、創価学会の活動が停止されたことを意味する。機関誌である聖教新聞を見ていると、オンラインの活用が日本だけではなく、世界各国の会員のあいだで実践されていることが報告されている。

 また、直接会いに行けないので、日に3回は電話をかけ、それで励ますことが強く奨励されている。コロナ禍のもとでも、なんとか会員の絆を維持し、宗教活動を継続させようと必死なのだ。

 ただ、それがどの程度効果を上げているかは分からない。

変えざるを得ない学会の選挙
 創価学会の会員は、自分の選挙区ではないところで選挙が行われる際には、そこに知り合いがいれば、そこまで出かけていき、投票依頼を行う。

 その際、費用は自分で負担する。創価学会の組織から金が出ているわけではない。それだけ会員たちは、組織の発展に寄与しようと懸命なのである。そこに、公明党が選挙に強い究極の原因があった。

 ところが、最近の創価学会は、そうした従来の選挙活動のやり方を変えようとしている。

 7月8日に信濃町の創価学会本部で開かれた方面長会議において、選挙担当の佐藤浩副会長は、選挙活動のやり方を大きく変えるという方針を発表し、その場に集まった方面長たちを驚かせた。

 従来のように、直接会員が訪れて投票依頼を行ったり、電話で公明党への支持を呼びかけるのではなく、各候補者が、他の政党のように個人後援会を作り、会員をその後援会員にしていくというのである(週刊文春、8月6日号)。

 創価学会、公明党は、1960年代の終わりに、自分たちの組織を批判する著作の刊行を差し止めようとして「言論出版妨害事件」を起こし、世間から強く批判された。

 その際には、創価学会と公明党の政教一致の体制を改め、議員は創価学会の幹部の職をいっせいに退くこととなった。合わせて、公明党は「国民政党」への脱皮を宣言した。

 これは選挙活動を創価学会の会員に全面的に依存する体制を改めるということだが、現実には、それに成功しなかった。いつの間にか、選挙活動は創価学会任せというところに立ち戻ってしまい、それが今日に至っている。

 今回は、改めてそれを根本から変えようというわけである。

一時代が終わったのか、深刻な高齢化問題
 なぜ急に、そんなことになってしまったのだろうか。

 そこには、これまで選挙活動を中心になって担ってきた婦人部の会員が高齢化したり、亡くなりつつあることが深く関係している。

 創価学会には、「四部」と呼ばれるものがある。それが、壮年男性の所属する壮年部、壮年女性の婦人部、未婚、ないし年齢の若い男性の男子部、同じく女性の女子部である。

 このうち、数が多く、もっとも活動に熱心なのが婦人部の会員たちである。彼女たちは、第3代の会長だった池田大作氏を敬愛し、心酔してきた。

 そうした婦人部の会員のなかには、自分で入会した「1世会員」もいれば、親から信仰を伝えられた「2世」以下の会員たちがいる。ただし、活動に熱心なのは1世会員である。

 1世会員の多くは、創価学会が急速に拡大していた1950年代半ばから70年代はじめにかけて入会している。その時代のニュース映像などを見ると、会員たちが相当に若かったことが分かる。

 仮に彼女たちが20歳で入会したのだとすれば、生まれは1930年代半ばから50年代のはじめということになる。今では皆、高齢者だし、後期高齢者も多い。となれば、いくら熱意があっても、活動は難しくなるし、活動意欲も衰えていく。すでに亡くなっている人たちも少なくないはずだ。

 公明党の代表が、早期解散、総選挙を望まないという発言をくり返し、創価学会の幹部が、従来の選挙のやり方を根本から変えるという発言を行ったのも、これが深く関係する。従来のやり方でやろうにも、その担い手が消滅しつつあるのだ。

 しかも、コロナ禍では、従来の直接訪問による投票依頼が難しい。となれば、総選挙を行ったとき、公明党の集票能力が大きく落ち込む可能性がある。

12年前に比べ集票能力20%以上減少
 すでにその兆しは見えている。

 21世紀なってからの総選挙の比例代表において、公明党がもっとも多くの票数を獲得したのは2005年のことで、約899万票だった。900万票に限りなく近づいたのである。

 ところが、それからは次第に票は減るようになり、2017年には約698万票にまで低下した。05年に比べて、200万票以上減少したのだ。

 次の総選挙では、さらに公明党の票が減少する可能性が高い。そうなれば、当選者の数も減ることになろう。

 1999年に、自民党と公明党の連立が成立したとき、自民党の候補者のなかには、公明党の支援がなければ当選がおぼつかない者が少なくないと指摘された。自民党が、それまで対立していた公明党に歩み寄ったのも、創価学会の集票能力をあてにしてのことである。

 しかし、もしそれがあてにならないとしたらどうなるだろうか。公明党と選挙協力を行っている自民党の議員が、肌感覚として、創価学会の集票能力に翳りが見られると感じるようになる可能性は十分にある。

 これまでの創価学会なら、選挙が危ないとなれば、会員に檄を飛ばし、投票依頼に奔走するよう求めることができた。

 次の総選挙では、それができない。

歴史的な結果に終わるかもしれない
 都市下層に支持基盤を見出そうとする点では、公明党、創価学会は、共産党と似ている。共産党の組織も衰退が著しいが、状況によって浮動票を集める力はある。公明党にはそれがない。

 公明党の歴史的大敗によって、自民党との関係がごたごたし、連立から離脱したとしても、それは驚くべきことではない。

 戦後に拡大した新宗教は、軒並み大きく衰退している。創価学会は、信仰を子どもや孫に継承することに成功はしたものの、熱意までは伝えられなかった。

 長年宗教団体の信者数も調査している大阪商業大学の世論調査によれば、2018年の時点で、創価学会の会員数がかなり減少している兆しが見えてきた。

 創価学会、公明党にとって、次の総選挙は重大な正念場である。もしそれが連立の枠組みに影響するならば、国民全体が無関心ではいられなくなるはずだ。

島田 裕巳(宗教学者)

 

【関連記事】


菅首相は早期解散に踏み切るのか 11月総選挙説も、強まる自民党の圧力

2020年09月20日 04時07分53秒 | 社会・文化・政治・経済

9/19(土) 10:02配信

47NEWS

菅新政権が16日発足した。安倍前政権の継承と「国民のために働く内閣」を掲げ、新型コロナウイルス感染の収束と経済再生に全力を挙げるとしている。ただ最大の焦点が、菅義偉首相がいつ衆院解散・総選挙に踏み切るのかにあるのは、論をまたない。

 「せっかく総理大臣に就任したのだから、仕事をしたい」。首相は早期解散には慎重姿勢だ。だが政権内の力学が派閥主導の「党高政低」の構図に変わる中で、新政権発足を「好機」と捉える党側からは解散圧力が強まりそうだ。(共同通信=内田恭司)

 ▽「解散は明日でもいい」 

 「コロナ感染が専門家の見方で完全に下火にならなければ、なかなか難しい。せっかく総理大臣に就任したのだから、仕事をしたい。収束したらすぐにすることでもない」。菅氏は14日、自民党総裁選出後の記者会見で、早期の衆院解散に慎重姿勢を示した。

 額面通りに受け取るなら、コロナ対策と経済再生で結果を出し、来年の通常国会も耐えしのいで、東京五輪・パラリンピック後に満を持して解散する日程が浮かぶ。しかし、永田町では解散が1年後だと受け止める向きは、与野党ともに少ない。早期に解散すれば与党は勝てるとの見方が強いからだ。理由の一つは世論調査の結果だ。


記者に囲まれ、首相官邸を出る二階自民党幹事長(中央)=16日午後

 安倍晋三前首相が8月28日に辞意表明した直後に報道各社が行った世論調査の多くでは、内閣支持率が20ポイントも急上昇して50%台を回復。安倍政権7年8カ月全体への好評価を印象づけた。自民党の支持率も40~50%と、野党を大きく引き離した。さらに新政権発足直後の共同通信の世論調査では、菅内閣の支持率は66・4%にも達した。

 理由の二つ目は、野党が準備不足で、またもや多党乱立となる気配が濃厚となっていることだ。立憲民主党は今月15日、国民民主党と無所属勢力を糾合した「新立憲民主党」に衣替えしたが、候補者調整や空白区擁立を含め、詰めの作業はこれから。日本維新の会とれいわ新選組は独自に候補擁立を進めており、候補一本化へのハードルは高い。

 衆院465議席のうち自民党は284議席(衆院議長含む)を占める。党関係者によると、8月上旬の情勢分析では、野党が全小選挙区で統一候補を立てた場合、「最大で64議席減」との結果だった。だが、ここにきて「現有議席を超える可能性がある」との分析も出ているという。

自民党有利の材料がそろい、党内には解散を求める声がじわりと強まりつつある。菅政権の中枢幹部で、早期解散に最も積極的だとされるのは麻生太郎副総理兼財務相。二階俊博幹事長も16日のNHKのインタビューで「いつ解散があっても対応できるよう準備を整える。明日でも結構だ」と述べ、強気の姿勢をアピールしてみせた。

 ▽規制改革で「菅カラー」 

 菅政権内に具体的な解散戦略はあるのだろうか。首相は何も語っていないが、自民党関係者によると、党総裁選の最中から二階派幹部を中心に、「政権運営の基本プラン」が練られていたという。

 それによると①総裁選は地方票でも圧勝する②継続性重視の人事を行う③目玉政策を早期に打ち出す④臨時国会では必要な議事を通し、憲法審査会開催も求める―というものだ。一つ一つは何の変哲もなさそうだが、それぞれ狙いが込められている。

 まず①は、今回の総裁選をめぐる「派閥談合」と「党員軽視」という批判への対処だ。菅氏は派閥を否定しておきながら、党内5派閥の支援を受けた。「非常時」との理由で党員・党友投票も省いた。こうした「出自」は菅政権にとって大きな弱みになり、選挙になれば確実に野党から突かれる。そこで地方票でも圧勝して民主的な選出という正統性を確保しようというわけだ。

 ②は、スキャンダルを排除したいという隠れた目的がある。「身体検査」の時間もない中で、初入閣組を選ぶのはリスクが高い。「安定性確保」を名分とするなら再任閣僚が多くても、国民の理解を得られるとの判断だ。③については、携帯電話料金引き下げや「デジタル庁」新設は打ち出し済み。9月中にも「政権のど真ん中」(菅首相)に置いた行政・規制改革のメニューをそろえ、「菅カラー」をアピールするつもりのようだ。

 ④臨時国会については、来年1月の発効を目指す日英経済連携協定のほか、コロナワクチンの免責保証や東京五輪に絡む祝日移動など、必ず通さなければならない協定・法案が「数本ある」(二階派中堅議員)ため、会期は「最短で3週間、1カ月程度」(同)が想定されているという。

 その中で憲法審査会の開催要求は「働く菅政権」としてはやや異色に映るが、コロナ禍を踏まえ、自民党の「改憲4項目」にもある「緊急事態対応」について憲法上の議論をしたいと開催を求める案があるのだという。 立憲民主党が開催を拒否すれば「国民に信を問う理由の一つになる」(同)と解散への「仕掛け」の意味合いもあるとの解説もある。

 ▽首相の誕生日説も

 総裁選の結果、菅氏は地方票141票のうち89票を獲得し、党員の信任を得た。党役員・閣僚人事は「派閥均衡」との批判が強いが、基本的に安倍前政権の「居抜き」に徹し、安定性と継続性を前面に出した。この後、行政・規制改革で具体的構想を打ち出し、国民の期待をつないでいく―。

 当面の政権運営がこうした流れで推移した場合、想定される衆院解散・総選挙の時期はいつになるのか。当初取り沙汰されていた10月25日や11月1日が投開票日となる日程は、いずれも政権発足まもない9月中の解散となるため、可能性はほぼ消えたようだ。

 そこで、一部で取り沙汰されているのが、①11月3日公示―15日投開票②同10日公示―22日投開票―の線だ。コロナ感染の「第2波」は全国で収束方向に向かっており、首相肝いりの「Go To キャンペーン」などで経済のてこ入れも進みつつある。「第3波」が来ないとも限らない冬になる前に解散に踏み切るという日程だ。

 臨時国会の会期を3週間とすれば、10月上旬の開会で月末までの解散となる。法案の処理が残れば、総選挙後の特別国会で処理するという手もある。

 ただ11月22日は大安とはいえ、G20首脳会議がサウジアラビアである。首相にとって実質的な外交デビューであり、自身初の日米首脳会談開催も想定されるだけに、外せない日程だろう。15日は外遊への影響は少ないが、日柄は仏滅だ。

 そうしたことから、さらに一部でささやかれているのは、10月20日ごろに臨時国会を召集し、11月上旬に解散、24日公示―12月6日投開票とする日程だ。6日は先勝で悪くない。なんといっても菅首相の72歳の誕生日でもある。

 ▽勝てば「本格政権」に 

 秋の臨時国会での衆院解散を見送った場合、来年年初めの解散を言う人はいる。だが、コロナの感染拡大の懸念があり、可能性は薄そうだ。その後は通常国会で2021年度予算案の審議がある。7月には東京都議選と静岡県知事選があり、東京五輪も開幕する。解散のタイミングはほとんどなく、限りなく任期満了に近い総選挙にならざるを得ない。

 首相は、9月16日の組閣後の記者会見で「時間の制約も視野に入れながら考えていきたい」と述べた。虎視眈々(たんたん)と解散の時期を探っているのは間違いない。

 勝てば自身が希求する「本格政権」が見えてくる。安倍前首相のように大勝でもすれば、来年秋の総裁選は無投票再選の現実味が増し、衆院議員の任期である4年後までの長期政権も視野に入ってくる。年内解散はまたとないチャンスに違いない。

【関連記事】

最終更新:
47NEWS

中国、報道官発言に批判相次ぐ 「人民こそ共産党の堅固な鉄壁」

2020年09月20日 04時04分00秒 | 社会・文化・政治・経済

9/18(金) 16:36配信

共同通信

記者会見する中国外務省の趙立堅副報道局長=8月、北京(共同)

 【北京共同】中国外務省の報道官が、共産党による統治を批判した米政権への反論で「中国人民こそが共産党の堅固な鉄壁だ」と述べ、国内で反発を買っている。一党支配を守るために国民に犠牲を強いるかのような発言で、インターネット上では「米国に対する盾になれと言うのか」と批判的な声が相次いでいる。

 ポンペオ米国務長官は8月の演説で、中国共産党による統治を批判した。中国外務省の趙立堅副報道局長は同27日の記者会見でこれに反論し「党と中国人民は魚と水のように切っても切れない関係だ」と強調。人民は党の「金城鉄壁」であり「打ち破れると思うな」と米側をけん制した。

【関連記事】


台湾、「弔問外交」積極展開 中国軍機は連日の中間線越え

2020年09月20日 03時51分18秒 | 社会・文化・政治・経済

9/19(土) 20:47配信

時事通信

18日、台北で、クラック米国務次官(左)を迎える台湾の蔡英文総統(中央)=総統府提供

 【台北時事】李登輝元台湾総統の告別式に参列するため、訪台していた日米の弔問団は19日、帰国の途に就いた。

蔡英文政権は両弔問団と相次いで会合を持ち、「弔問外交」を積極展開した。蔡氏は18日、台湾が最も重要な友好国と位置付ける米国のクラック国務次官(経済成長・環境・エネルギー担当)一行を官邸に招待し、夕食会を開催。米台の蜜月ぶりを内外に示した。

 一方、台湾国防部(国防省)は19日、中国軍の戦闘機などがこの日午前、台湾海峡上空の中間線を越えたほか、台湾の防空識別圏に侵入したことを2日連続で確認したと発表。前日と同様、クラック氏の訪台に対するけん制とみられる。

 「台米のパートナーシップ関係をさらに友好的で緊密なものにしていきたい」。蔡総統は18日の夕食会で米訪問団に呼び掛けた。一段の関係強化へ「カギを握る一歩を踏み出す決意がある」と表明した。

 台湾は長年、重要貿易相手国である米国との間で貿易自由化に向けた協定締結を目指してきた。米中対立の先鋭化を背景に、締結の機運が急速に高まっている。

 台湾は8月、交渉入りの障害となってきた米国産牛豚肉輸入規制緩和の方針を発表した。蔡氏の発言は、野党が猛反対する中、緩和の早期実現に向けた決意を米側にアピールした格好だ。

 米弔問団の一員として、国防総省で国防次官補(インド太平洋安全保障担当)を務めていたシュライバー氏も訪台するなど、米台は経済分野以外でも突っ込んだ意見交換を繰り広げたとみられる。台湾外交部(外務省)は「一行の滞在時間は48時間に満たなかったが、豊富な成果が得られた」と強調した。 

関連記事】


伊勢谷容疑者逮捕でひもづけられる大物“元カノ”たち

2020年09月20日 03時44分53秒 | 事件・事故

2020.9.14 20:00 iza
 

【芸能ニュース舞台裏】

 芸能人が事件を起こす。その報道でひもづけされてしまう元カノという存在。実業家で俳優の伊勢谷友介容疑者(44)が、大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕された。

 「過去、広末涼子や長澤まさみらとの交際が報じられました。当時、彼女たちに奇行が見られたので、伊勢谷容疑者の影響下にあったのかどうかが気になりますが、もはや裏の取りようがありません」とスポーツ紙芸能記者。クスリとは別のところで、伊勢谷容疑者の影響が及んでいたことを明かす。

 「ある女優は所属事務所にギャラや契約について事細かに確認し、有利な条件を引き出そうとした時期がありました。たきつけていたのが伊勢谷容疑者。マネジメントをややこしくさせるので、大麻のように煙たがられる要注意人物でした」


台湾の蔡英文総統が菅首相に祝意 岸防衛相にメディアは「親台派入閣」

2020年09月20日 03時43分36秒 | 社会・文化・政治・経済

2020.9.16 19:37 産経新聞
 

【台北=矢板明夫】台湾の蔡英文総統は16日、菅義偉氏の新首相選出について「日本政府が菅首相の指導の下、各分野の国政を順調に推進し、国家の発展と繁栄を遂げることを祝福する」とのコメントを発表した。辞職した安倍晋三前首相には「長年にわたる台湾への支持」に感謝した。

 台湾の外交部(外務省に相当)の欧江安報道官も同日、声明を発表し、「菅氏は官房長官在任中、『台湾は重要なパートナーであり、大切な友人である』と表明してきた」とし、世界保健機関(WHO)など国際組織への台湾参加も支持してきたとして菅氏を高く評価。その上で「台湾と日本がこれから全方位にわたる協力関係を深化し、インド太平洋地域の平和と繁栄、安定を維持することを期待する」とした。

 台湾メディアは閣僚人事にも高い関心を示した。特に安倍氏の実弟、岸信夫氏が防衛相に就任したことを「親台派の入閣」と大きく伝えた。「三立新聞ネット」は、岸氏について台湾との友好促進を図る超党派議連「日華議員懇談会」の幹事長を務めていることを紹介し、「これまでの日本が台湾を支持する行動で、岸氏は常に主役だった」と説明した。岸氏が防衛相就任したことで、安全保障面での日台関係強化に対する台湾世論の期待が高まっているようだ。


 一方、台湾のSNS上では、2025年の大阪・関西万博に備えて専任閣僚を置いたことに興味を示す人が多かった。コロナ禍で訪日ができない人が多くいる中、「万博の時に日本に行きたい」といった書き込みが多く寄せられた。


中国外相、欧州取り込み難航 チェコ議長訪台で「恫喝」露呈

2020年09月20日 03時36分57秒 | 社会・文化・政治・経済

2020.9.5 20:49 産経新聞
 

【北京=西見由章】中国の王毅国務委員兼外相は欧州5カ国への歴訪で、米国による対中包囲網形成に参加しないよう働きかけた。ただチェコのビストルチル上院議長の台湾訪問をめぐって中国側が“恫喝外交”の本性を露呈し、欧州諸国の反発を買う展開に。新型コロナウイルス発生時の中国当局の初動や高圧的なマスク外交をめぐって欧州の対中世論は厳しさを増しており、中国側の欧州取り込みは難航している。

 8月25日~9月1日にイタリア、オランダ、ノルウェー、フランス、ドイツを訪問した王氏は、同時期にスタートしたビストルチル氏の訪台に対して「高い代償を支払わせる」と恫喝した。ドイツのマース外相との共同会見でもビストルチル氏が台湾で演説したことについて「一線を越えた」と警告し、報復措置を示唆した。

 一方、マース氏は会見で「脅迫はふさわしくない」と王氏を直接批判し、欧州の中でも比較的関係が良好なドイツとの蜜月演出は事実上失敗した。また香港メディアによると、王氏が訪問した5カ国のうちドイツを含む4カ国が香港問題について公式に懸念を表明した。

 習近平指導部が各国との摩擦を強めているのは、外交の戦略性よりも自国民に対する当局のメンツを重視していることが背景にある。こうした強硬外交を主導してきたのが王氏自身だ。


 北京の経済専門家は「欧州と米国の切り離しが欧州訪問の目的だったはずだが、(王氏の)厳しい発言によって相互理解まで困難になったのではないか」と指摘した。

 


中国、台湾での森元首相発言に説明要求 菅首相の意向めぐり

2020年09月20日 03時29分29秒 | 社会・文化・政治・経済

9/19(土) 23:22配信

産経新聞
 【北京=三塚聖平】中国外務省の汪文斌(おう・ぶんひん)報道官は19日夜、台湾の蔡英文総統と18日に会談した森喜朗元首相が、菅義偉首相が「機会があれば蔡氏と電話で話ができれば」との意向があると表明したことについて、日本に説明を求めたとする談話を発表した。

汪氏は「日本側は、メディアが報道していることは絶対に起こらないと明確に述べた」と説明している。

 森氏は18日、台湾の李登輝元総統の告別式に参列するため、チャーター機で台北入りして蔡氏と会談した。

【関連記事】


切り傷から始まる「沈黙の死」 スーダンの人食い感染症

2020年09月20日 03時25分22秒 | 医科・歯科・介護

9/20(日) 0:04配信

AFP=時事

マイセトーマに感染した男性の足。スーダン・ハルツーム南部にあるマイセトーマ・リサーチセンターで(2013年8月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】スーダンの農業従事者ハディージャ・アフマド(Khadija Ahmad)さん(45)は、玉ねぎの苗を植えている時に踏んだとげがサンダルを貫き、足に切り傷ができた。心配はいらないようにみえた。

【写真】マイセトーマに感染した少年の足

 しかしこのとげは「マイセトーマ(菌腫)」いう、細菌や真菌による「人食い」感染症をもたらした。

 内戦で荒廃した西部ダルフール(Darfur)地方のエルファシェル(El Fasher)出身のアフマドさんが最初に気付いた異変は、足の腫れだった。

「初めは痛みもなく、ただのこぶだった」「そのうち治ると思っていた」という。

 マイセトーマは世界保健機関(WHO)が「顧みられない熱帯病(NTDs)」の一つに分類しており、スーダンではめずらしいものではない。

 首都ハルツームのマイセトーマ・リサーチセンター(MRC)で医師の診察を受けながらアフマドさんは、ここに「来るまで9年待った」「来た時には手遅れだった」といい、「切断せざるを得なかった」と義足を抱えながら語った。

 これからも彼女は一生、服薬を続けなければならない。

■ゆっくりと陰険に

 スーダンでは、この感染症に「沈黙の死」という別名がある。死に至る例はほとんどないが、マイセトーマは感染者の人生を破壊する。

 WHOによると、感染者の多くは田畑をはだしで歩く若い農業従事者だ。生活を肉体労働に頼る人にとって、手足に障害を残すこの感染症は終身刑の宣告に等しい。

 マイセトーマの原因は細菌あるいは真菌で、通常は傷口から体内に侵入する。体内組織を徐々に破壊する感染症で、皮膚や筋肉、骨にさえ影響を及ぼす。足の腫瘍が特徴とされることが多いが、フジツボのような腫瘍ができたり手がこん棒のようになったりする場合もある。感染のきっかけとなる傷口だけでなく、体のどの部位にも症状が現れる可能性がある。

 MRC創設者のアーメド・ハッサン・ファハル(Ahmad Hassan Faha)氏によると、「この感染症は、ゆっくりと陰険に、何年もかけて体内に広がる」という。「障害が残る例が非常に多い。感染した人のほぼ60%の手足が、最終的には変形する」

マイセトーマの症例はスーダンで特に多いが、隣国エチオピアやチャドからインド、メキシコ、ベネズエラに至る40か国ほどの地理的な「ベルト」内でみられる。

■新薬の開発
 MRCの近代的な院内では、専門医師30人が1週間に患者400人の治療に当たる。患者の中にはマイセトーマがまん延する他国から来る人もいる。

 左足に包帯を巻いた農業従事者の患者(22)は、治療室で横たわりながら、「1年前、小麦を収穫していた際にとげを踏んでしまった」と述べた。

 医師はこの患者の脚から検体を採取し、この症例が細菌性か真菌性か、それともその両方かを調べる。

 マイセトーマの原因はどちらの場合もあり、これが、MRCが長年続けている治療薬研究を複雑にしている。抗生物質は細菌性の感染には有効だが、真菌性には効果がない。

 ファハル氏は「治療法を探す上での難点は、この疾患は細菌と真菌という二つの異なるものが原因であること」で、「これまでに、いずれにも有効な単一の薬を開発できた者はいない」と説明する。

 研究者らは現在、日本とスイスの科学者と共に新薬の開発に取り組んでいる。「来年か再来年には結果が出ればと思っている」とファハル氏は満面の笑みで語る。「成功すれば、偉大な第一号だ」 【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】


ナワリヌイ氏、言語や認識に障害 神経剤襲撃、体力は回復

2020年09月20日 03時22分43秒 | 事件・事故

9/19(土) 21:46配信

共同通信

19日、インスタグラムに投稿されたロシアの反体制派ナワリヌイ氏の写真(同氏のインスタグラムから・共同)

 【モスクワ共同】猛毒の神経剤で襲撃されたとみられるロシアの反体制派ナワリヌイ氏は19日、階段を上り下りできるほど体力は回復しているものの、人や物を認識したり言葉を話したりする機能に重大な障害が出ていることを明らかにした。写真共有アプリ、インスタグラムに投稿した。

 ベルリンの病院でリハビリ中のナワリヌイ氏は、つい最近まで「人を認識できず、どうやって話すか分からなかった」と明らかにした。「自分の絶望感を言葉で言い表すことすらできず、ただ黙っていた」という。

 「まだ多くの問題を解決しなければならない」と述べ、リハビリが長期化する可能性を示唆した。

【関連記事】


コロナ アジアで児童婚が急増

2020年09月20日 03時08分38秒 | 事件・事故

9/19(土) 22:47

(c)AFPBB News
【9月19日 AFP】アジア各地では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で生活に困窮する家族の手により、数万人の少女たちが望まない結婚を強いられている。

 インドネシア、インド、パキスタン、ベトナムなどに残る伝統的な地域社会では、児童婚はごく普通な行為としてこれまで続けられてきたが、慈善団体が介入し、教育や女性の健康に関する各種サービスへのアクセスを促進してきたことで、その数は近年、減りつつあった。

 しかし、ここにきて改善傾向にあった状況が再び悪化に転じ始めている。専門家によると、新型コロナウイルスの影響で多くの人が職を失い、家族を養うことが難しくなっているという事情がその背景にはあるという。

 非政府組織(NGO)「ガールズ・ノット・ブライズ(Girls Not Brides)」でアジア地域を担当するシプラ・ジャハ(Shipra Jha)氏は、「児童婚はジェンダー間の不平等と家父長制の構造に深く根差している。そして今、『コロナ時代』で悪化した」と指摘する。児童婚は平時であっても貧困、教育の欠如、社会不安を背景に行われてきたが、現在のような危機的状況ではそれが急増するというのだ。

 国連(UN)によると、18歳未満で結婚する少女の数は、全世界で毎年約1200万人に上るという。

 だが同NGOは、新型コロナウイルスの影響で社会や経済が受けた打撃に対する緊急措置が講じられなければ、今後10年のうちにさらに1300万件の児童婚が行われると警告している。

■「コロナ世代」

 児童婚対策の議論で中心となるのは教育の問題だ。しかし、ロックダウン(都市封鎖)で数十万人の子どもたちが学校に通えなくなると最も大きな影響を受けるのは貧困地域の少女たちだと活動家らは指摘する。

 先ごろ、世界の元指導者や教育、経済分野の専門家ら275人から、各国政府や世界銀行(World Bank)などの組織に向けてある提言がなされた。その内容は、新型コロナウイルスの影響で「教育と公正なチャンスを人生から奪われてしまう…コロナ世代」を生み出さないよう注意を呼び掛けるものだった。

 公開書簡に署名した275人の中には、ペルベズ・ムシャラフ(Shaukat Aziz)元パキスタン大統領、トニー・ブレア(Tony Blair)元英首相といった元国家元首や、国連および国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)の元事務局長らが名を連ねていた。

■ベビーブーム

 インドでは、少女への影響を考慮せず、コロナ禍の経済的困難を解決しようとする家族によって児童婚が急増している。

 地元のある活動家は「嫁ぎ先からの見返りに得られる金銭やその他の支援を目的に子どもを結婚させる家族がいる。こうしたケースでは人身売買という概念が理解されていない。懸念すべき傾向だ」と不安げに語る。

 インドのデリー(Delhi)を拠点に活動するガールズ・ノット・ブライズのジャハさんも経済的なプレッシャーが問題の一端であることを認める。しかし、児童婚の問題はもっと複雑であると主張し、特にアジア圏では、ロックダウンによる学校閉鎖は、時間を持て余した10代の子どもたちがお互いに興味を持ち、結果的に家族の評判に傷が付くことを意味する懸念事項であることを説明した。

 そして、新型コロナへの対策で各国政府が「教育」「家族計画」「性と生殖に関する健康」といった大切な分野からリソースを移したことで問題は悪化しているという。

 インドネシアでは、学校の閉鎖と避妊手段へのアクセス低下を背景に、2021年初頭に大規模なベビーブームが起こると家族計画の担当当局が注意を促した。インドネシアの人口はすでに2億7000万人に上る。

 18歳のリアさん(仮名)はまだ未成年だが、すでに2回の結婚歴を持つ。1回目は、親族以外の男性と二人きりでいるのを目撃され、30歳以上も年の離れた男性と強制的に結婚させられた。リアさんが暮らす西スラウェシ(West Sulawesi)州の保守的な地域では、このように男性と二人きりになることはタブーとされている。

 リアさんはこの不幸な状況から何とか抜け出し、新しい恋人を見つけた。しかしほどなくして、目指す将来の夢は再び遠ざかることとなった。家族計画についてほぼ助言が得られないまま、ロックダウン中に妊娠してしまったためだ。家族は子どもの父親である21歳の男性と結婚するよう主張した。

「夢は客室乗務員になることだった」と当時を振り返るリアさんは、本名は出さないようAFPに求めた。

■対策と抜け穴

 ユニセフのデータによると、インドネシアは世界で最も多く児童婚が行われている国の一つだという。これに対処するため、同国では昨年、法的に結婚が許可される年齢が男女とも16歳から19歳に引き上げられた。

 しかし、そこには抜け穴がある。地元の宗教裁判所が子どもの結婚を許可できるのだ。

 インドネシアの女性強化・児童保護省によると、今年1月から6月までに3万3000件を超える児童婚が同国内のイスラム教当局によって公式に許可されているという。2019年は、年間で2万2000件だった。

 結婚が許可される年齢はベトナムにもある──18歳だ。しかし、ユニセフによると、少女の10人に1人は18歳前に結婚しているとされ、また所属するグループによってはこの件数がほぼ倍になるという。

 北部山岳地帯に暮らす少数民族モン(Hmong)出身のマイさん(15)は、新型コロナウイルスの流行中に妊娠し、6月に建設作業員のボーイフレンド(25)と結婚した。

 両親に経済的余裕はなく、マイさんと生まれてくる子どもは6時間離れた夫の実家の農家に引っ越した。今では宿題をする代わりに、家事や農作物の収穫を手伝っている。

「将来のことはあまり考えない」とマイさんは言う。

■「皆にとっての勝利」

 ユニセフは、児童婚がなくなれば、世代間で引き継がれる貧困の呪縛を断ち切る助けになるとしている。

「教育を受けた少女たちは社会的に力を持つ。子どもに十分な食事を与え、しっかり面倒を見ることができ、結果として家族はより健康的で小規模となる。少女が少女でいることが許されるようになれば、それは皆にとっての勝利となる」 

 映像はインドネシアの児童婚の現状。7月22、23、24日・8月25日撮影。(c)AFPBB News

【関連記事】


阪神、接戦落とす要因は守備面のもろさ/大石大二郎

2020年09月20日 02時45分25秒 | 野球

9/19(土) 19:38配信

日刊スポーツ

4回裏中日2死、秋山(左)は平田の一ゴロベースカバーで接触し転倒する(撮影・上山淳一)

<中日4-1阪神>◇19日◇ナゴヤドーム

今季の阪神は大山やサンズ、近本らの本塁打などで派手に勝つこともある半面、接戦になると弱いケースも目立つ。大きな要因はディフェンス面のもろさだろう。この日は秋山と福谷で緊迫した0-0の投げ合い。勝負を分けたのはやはり、ミスがきっかけだった。

【写真】秋山からの送球を後逸するボーア

4回2死、高橋のゴロを処理した秋山が一塁に悪送球。3アウトチェンジのはずから一転、阿部に先制3ランを浴びた。7回も自身の悪送球で、ほぼ勝負を決める4点目を与えてしまった。どちらも慌てる必要がなかっただけにもったいない。シーズン中も投ゴロ処理などを想定した投内連係の練習を行うが、形だけでは意味がない。その時どこまで、実際の試合を想定してしていたのか、となる。

記録に残らないミスの積み重ねも接戦では響く。アウトにはなったが4回、平田の一塁ゴロでベースカバーに入った秋山と平田が交錯して、ケガをしかけた場面もあった。完全な「二塁ゴロ」をボーアが取りに行ったことで、間一髪のプレーになった。二塁ゴロなら秋山もあわや故障にならない。一、二塁間の弱いゴロはどちらが取るのか、事前の声掛け、確認を怠るとこうなる。

内野陣も簡単に一、二塁間、二遊間を破られる場面がいくつかあった。記録はヒットだが、1歩目の反応の遅さを感じる。試合前のノックを普通に受けていてはダメ。

今からできることは、フリー打撃の時に守備位置に就いたりして、実戦に近い打球を処理する打球捕で補っていくことだ。1歩目が遅れて受け身になると失策になりやすい。反応よく攻撃的に守れば、守備範囲も広がり失策も減る。

残り43試合。首位巨人とは9・5差で優勝は厳しい。でもファンのために完全に諦めたともいえない中、来季を見据えた戦いも必要な時期に入ってきた。先発はガルシアの降格で1枠空いた分、岩貞の復帰をはじめ、小川や馬場、浜地らの適性を見てもいい。

野手は売り出し始めた小幡が控えのままでは実戦勘が薄れてしまうし、植田や島田、熊谷ら足が速く守れる選手も多い。この日ファームで5本目の本塁打を打った新人の井上に、経験を積ませるのも手だ。彼らにスタメンの1枠を与えた上で、勝ちを目指していく。来季につながるかじ取りも重要だ。(日刊スポーツ評論家)

【関連記事】