「8割おじさん」西浦本人が、批判されたコロナ被害想定をふり返る

2020年09月24日 01時50分27秒 | 医科・歯科・介護

「8割おじさん」のはち切れそうなシャツから妻が感じたサイン 西浦博<現代の肖像>〈AERA〉

9/23(水) 17:00配信

AERA dot.

感染の動きを数理モデルでつかまえる。開拓者は風当たりも強いが、どっしりと受けとめる(撮影/山本倫子)

 新型コロナウイルスがどう広がるか、西浦博さんはデータ分析で闘ってきた。感染リスクを減らす対策は、経済に打撃を与える。専門家にしか言えないからと、「接触8割削減」を標榜する「8割おじさん」にもなり、42万人が死亡する被害想定も発表した。今は、徐々にデータも集まり、コロナの制御のめども立ってきた。第3波から命を守るために、エビデンスを積み上げる。

【写真】単身赴任中の段ボール山積みのなかでZoom対談する西浦さん

* * *
 新型コロナウイルスは、いま、どこで誰の体内に侵入しているのか。感染はどう広がり、いつピークがくるのか。誰もが痛切にそれを知りたがる。感染の動きが把握できれば、医療機関は重症者用のICU(集中治療室)や人工呼吸器などの量、導入のタイミングが読める。

 だが、見えない感染をビビッドにとらえる指標は、西浦博(42)が表舞台に立つまで日本にはなかった。被害想定すら示されてこなかったのである。

 2020年2月、西浦は北海道大学の研究室を出て上京し、厚生労働省で数理モデルを使ったデータ分析に着手した。横浜港に入ったクルーズ船、ダイヤモンド・プリンセス号で集団感染が起きていた。船内でのPCR検査で陰性になり、14日間発症しなかった乗客を下船させた場合のリスク評価を求められる。厚労省内は国内に感染が広がるのではないかと緊張感がみなぎっていた。

「何人発症する可能性があるんだい」と厚労大臣の加藤勝信(64)が真顔で訊く(肩書は当時、以下同)。「この方法だと10人ぐらい発症します」と西浦は答えた。実際に下船後、発症した患者は9人だった。厚労幹部は数理モデルの確かさに「ほーっ」と溜め息をつく。

 2月下旬、省内にクラスター対策班が発足し、西浦にデータ解析が託され、北大の研究員10人が合流した。中国の感染データをもとに西浦は日本の流行ピークを4月と見通す。3月に入り「人と人の接触8割削減」を唱え、被害想定も行う。

 ほどなく数字をめぐる政府とのせめぎ合いが始まった。欧州ではコロナが猛威を振るい、重症者が人工呼吸器もつけられないまま次々に斃れている。西浦は基本再生産数(1人の患者が平均して直接感染させる人数)を欧州並みの「2・5」とし、8割削減のシミュレーション資料を政府の諮問会議に出した。ところが、知らぬまに「2・0」と感染力を低く見積もった数値に書き換えられていた。「この試算が表に出たら自分のものではないと公言しよう」と覚悟を決める。経済的打撃を嫌う政治家は「6割でどうだ」「だめなら7割では」と値切ってきた。西浦は突っぱねる。

4月7日、首相の安倍晋三(65)は緊急事態宣言を出す会見で、「最低7割、極力8割削減」と幅をもたせた。西浦は「あくまで8割。すぐに休業補償をしてハイリスクの場所を閉じてください」と主張する。「8割おじさん」の誕生である。

 日本中の街から人影が消え、経済は真っ逆さまに落ち込んでいった。

 4月15日、西浦は記者意見交換会で「まったく感染対策をしなかったら、約85万人が重症化し、その約半分(約42万人)が死亡する」という被害想定を発表した。即座に激しいバッシングが起きる。

「国民への脅し、扇動」「現実離れした数理モデルは根拠が乏しい」「発言の責任をとれるのか」。官房長官の菅義偉(71)は「推定死者数は、政府としては公表していない」と火消しに走る。厚労省の説明によれば、非公表の理由は国民が推定値に怯え、パニックになるからだという。接触8割削減の方針は「過大な制限」と集中砲火を浴びた。政策決定したのは政府なのだが……。ついには「脅迫状」が大学に送りつけられる。

 札幌の自宅で、妻で医師の知子(45)はテレビに映った夫を見て、「まずいな。相当ストレスをためている」と気をもんだ。そして、洗濯した着替えを送る宅配便の箱にそっとジョギングウェアを入れた。体は正直だ。西浦は、医大生時代、体脂肪率を10%以下に保ち、トライアスロンのアイアンマンレースに何度も出場している。卒業後はマラソンに切り替えた。今年1月に出場したハーフマラソンは2時間少々で完走した。毎日、自宅から北大まで10キロのランニング、もしくは昼休み1時間のバイク漕ぎで体調を整える。体重は92~93キロをキープしていた。しかし厚労省庁舎と新橋のホテルを往復する日々である。「ストレスがたまると食べる」ことを知子は知っている。シャツのボタンは、いまにもはちきれそうだった。

 5月上旬、1日の新規感染者数は全国合計で二ケタに減り、8割削減の効果が表れる。西浦は、妻の「走って」という無言のメッセージを受け、皇居周回コースに出た。相変わらず、批判的なメディアもあれば、ツイッターに「#西浦寝ろ」のハッシュタグができて応援メッセージも寄せられる。西浦の予測を参考に重症者用ベッドと医療従事者を確保し、病院の医療崩壊を食いとめた医師からは、「ありがとう。今回ばかりは自分が殉職するかと思った。助かったよ」と感謝された。

 感染症の数理モデルの開拓者は、賛否の強い風を受けながら皇居の周りを黙々と走った。

 専門家集団のリーダーで、地域医療機能推進機構理事長の尾身茂(71)は西浦の存在感をこう語る。

「感染症は、とくに流行初期はわからないことばかりです。感染がどう起きて広がるかは、いわば神のみぞ知るところ。そこに近づくための大切な視点を西浦さんは提供し、貢献しています。ただ仮定の数値の置き方次第で結果は違う。絶対視はできません。そもそも感染症対策は、疫学情報だけで白黒つけられるものではない。人びとの行動変容や経済、社会のありようも関係します。その複雑さに耐えて判断していくしかないのです」

 西浦本人が、批判された被害想定をふり返る。

「42万人死亡の被害想定には、対策を立ててハイリスクの接触が減れば、数は大幅に下がる、がんばりましょうという励ましも添えるべきでした。伝え方の反省はあります。ただ、科学的なコミュニケーションで被害想定を公表しない国はありません。政府は上から専制的に制約を人びとに課すのではなく、リスク・インフォームド・デシジョン(リスクに基づく決断)に乗りだしてほしい。それで数字を発表したのです」

 接触8割削減については「あの緊急事態で日本は法的にロックダウン(都市封鎖)できなかった。スローガンを作って流行制御するしかない。専門家で僕しかその評価はできないのだから踏み込んだのです」。どちらも「まったく後悔していません」と西浦は言い切った。

(文・山岡淳一郎)                                               

※記事の続きは「AERA 2020年9月28日号」でご覧いただけます。

【関連記事】


2019年度にみる60歳以上の消費者トラブル-80歳以上の相談件数が過去最高に!周囲の見守りがいっそう重要です-

2020年09月24日 01時42分45秒 | 事件・事故

*詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。

 全国の消費生活センター等に寄せられる相談のうち、契約当事者が60歳以上である相談は、2018年度には約43万件と過去10年で最も多い相談件数に達しましたが、2019年度は約37万件に減少しました。これは、架空請求に関する相談が減少したことが一因と考えられます。

また、年代別にみると、60歳・70歳代の相談件数が減少しているのに対し、80歳以上の相談件数は増加しており、過去10年で最も多い件数となっています。

 契約当事者が60歳以上である相談の内容をみると、健康食品などの定期購入に関する相談が2018年度に比べて約2倍に増加しています。

また、アダルトサイトなどを含む「デジタルコンテンツ」、「インターネット接続回線」などの情報通信関連のトラブルに関する相談が、60歳以上のすべての年代において多く寄せられています。

特に、60歳代・70歳代においては情報通信関連の相談や通信販売に関する相談が多く、一方で、80歳以上になると「工事・建築」「新聞」などの相談が多く寄せられるほか、訪問販売や電話勧誘販売によるトラブルが多くなる傾向があります。

 そこで、契約当事者が60歳以上の相談について分析を行い、消費者への注意喚起を行います。

相談事例

【事例1】
大手通販サイトと弁護士をかたる相手からの架空請求で次々にお金を払ってしまった
【事例2】
お試しのつもりで購入したら定期購入だったが、表示が小さくて読めない
【事例3】
強引に光回線契約を勧められたが、インターネット環境がなく不要なので断りたい
【事例4】
自宅を訪問した業者に勧められ、よくわからないまま電力会社を変更してしまった
【事例5】
出会い系サイトに誘導され、求められるままお金を払ってしまった
【事例6】
定年退職したことを理由に、賃貸アパートの契約者を変更するよう言われた
【事例7】
認知症の両親が、既に実施していて不要なはずの屋根修理工事を契約していた
【事例8】
母が、5年後から購読が始まるという内容の新聞の定期購読契約をしていた

60歳以上の契約当事者のトラブルの特徴

  • 架空請求の相談は減少したが、健康食品などの定期購入に関する相談が増加している
  • 情報通信関連の相談が非常に多い
  • 高齢になるにつれ、訪問販売や電話勧誘販売の相談が増加している

消費者へのアドバイス

  • 消費者トラブルはひとごとではありません。自分は大丈夫と思いこまず、日頃からいろいろな消費者トラブルについて知っておきましょう
  • 消費者トラブルを防ぐには、周囲の方による見守りも非常に大切です
  • 不安に思った場合やトラブルになった場合は消費生活センター等に相談してください
  • *消費者ホットライン:「188(いやや!)」番
    最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です

「トイレが使えない…」焦る気持ちにつけ込み 便器取り外し後、高額請求をするトラブルが日本全国で多発

2020年09月24日 01時31分10秒 | 事件・事故

9/23(水) 20:57配信

FNNプライムオンライン


全国で水回りの修理トラブルが増加

いま全国で、とあるトラブルが増加しているという。 
それが…

トイレなど、水周りの修理に関するトラブルだ。 

国民生活センターによると、こうした修理に関する相談は2013年度から右肩上がりで増えており、2020年度はすでに全国の消費生活センターに931件寄せられている。 

その多くが、高額請求に関するものだという。 
直撃LIVEグッディ!は、実際に高額な請求をされ、支払ってしまったという女性を取材。 

修理内容や支払いまでの経緯を聞いた。 

愛知県で母親と2人暮らしをする60代女性。トラブルのきっかけは、2週間前だったという。 

70万円請求された60代女性: 
うちの母親が尿取りパッドを使っているんですけど、どうやら詰まらせちゃったみたいで。
トイレに行ってみたら、トイレの床が水浸し状態でした。初めてのことで慌ててしまって

女性は、慌てて修理業者を呼んだという。 

70万円請求された60代女性: 
検索したら1番最初のところなんですけど、そこでいいやと思って電話しました

家で一つしかないトイレが使えなくなり、スマホで検索した業者に依頼。 
そこには「水のトラブル解決」「24時間対応」などと大きく書かれていたそうだ。 

70万円請求された60代女性:  
すごく対応が良かったんです。なんか明るくて、あいさつとか

1時間後に男性スタッフが訪問。
きちんと名刺を出してあいさつするスタッフに、女性は好印象を受けたという。 

ーー事前に「こういう作業をします」「これくらいの値段がかかります」など、ありましたか? 

70万円請求された60代女性: 
値段は、そのときは一切ないです。
「今から、どこに詰まってるか分からないけど、ちょっとポンプで吸い上げてやってみます」って、本当に簡単な説明はありましたけど、料金は一切ないです 

ーー実際に作業はどうでしたか? 

70万円請求された60代女性:  
手前の方にあったらポンプで簡単に吸い取ることができるんだけど、ちょっとやっかいになるかもと言ってました。
「これは1回便器を外さないといけない」って、「いいですか?」って言うので、便器を外してもらいました。
母親が不自由で、直してもらわないと困っちゃうこともあって、気持ち的にも焦ったりはしたんですけど…

「便器を外す必要がある」と業者から言われた女性は、早く直してほしいという焦りもあり、同意してしまった。 

そして、水道業者は便器を取り外したところで、初めて料金についての説明を始めたという。 
その内容は…

トイレの修理1時間半で70万円を請求
70万円請求された60代女性: 
何時間かかっても一律50万円って言われました。
その時に「えーっ、そんなに高いの?」って私も声が出たんですけど。
薬品を使ったり、作業が大変なので、みたいな…

水道業者は「工事料金は通常時間制だが、今回の修理は大がかりなため、高額になる可能性がある」と説明し、何時間かかっても50万円という定額サービスを勧めてきたという。 

さらに…

70万円請求された60代女性: 
「今からの作業が50万円であって、今までやってきた作業については別料金になります」って言われたんです。
結局いくらになるんですか?って聞いたら、70万円ですって。
50万でも高いと思ったのに、70万円?って思って。
そんな大金があるわけじゃないので「銀行におろしに行かないと」と言ったら「おろしてきてください」と言われて、おろしに行ったんです 

その後、およそ1時間半ほどで作業は完了。 
水道業者の男性は70万円を受け取り帰っていったという。 

これが、水道業者が女性に手渡した明細書だ。 

作業内容が記載されている。 

圧力ポンプ8,000円から始まり、床下排水管内の作業として、通貫作業15万円、異物粉砕13万5,000円、薬品散布16万5,000円などの項目が…

果たして、これは適正な料金なのだろうか? 

薬品を並べたのはパフォーマンス
女性が以前、自宅をリフォームした時に水回りの施工を行ったという市指定の水道業者に、修理後のトイレと、業者が残した明細書を見てもらった。 

ーー床下排水管内の作業という項目が… 

市指定の水道業者・伊藤清さん: 
そんなもん、どういうもんだ?聞いたこともないし、それはなんだと 

ーー圧力ポンプ8,000円、便器の取り外しと取り付けに20,000円というのは? 

市指定の水道業者・伊藤清さん: 
それは(項目としては)いいわ。高いけどOKだわな。あとは何が書いてあるの? 

 ーー床下排水管の通貫作業、異物粉砕、異物除去、高圧洗浄など… 

市指定の水道業者・伊藤清さん: 
そんなもん何をしたの。何もしてないよ。そんなことはしてない

この水道業者によると、明細にある排水管などの修理を行った形跡はなかったという。

今回のようなトイレの詰まり修理で70万円もかかることはあり得ず、同じような作業をした場合、およそ1万5,000円ほどで直せるという。 

市指定の水道業者・伊藤清さん: 
これはいかんて。違法行為。許せないとか許すとかいうより、違法行為だって。
便器自体の詰まりは直ってたもんな、別にいいんだけど。
それに対しての料金が違法。そういう言い方をすればぼったくり 

70万円請求された60代女性: 
薬品も12個ぐらい廊下に並べてましたけど、あれも…? 

市指定の水道業者・伊藤清さん: 
パフォーマンス

この水道業者は、同業者として怒りをあらわにしていた。 

 

 


阪神完敗 12球団最多、今季9度目の完封負け 青柳が6敗目

2020年09月24日 01時16分28秒 | 野球

9/23(水) 21:11配信

デイリースポーツ

9回、ボーアが空振り三振に倒れ、ゲームセット

 「阪神0-4DeNA」(23日、甲子園球場)

 阪神はDeNAに敗れた。12球団最多となる今季9度目の完封負け。今季最多の貯金4とはならず、同一カード3連勝も逃した。甲子園で9戦負けなしの先発・青柳が19年8月28日・中日戦以来となる聖地での黒星を喫した。

 右腕は粘りの投球だった。6回2安打1失点。走者を許しながらも5回までは無失点投球だった。ただ六回、先頭・オースティンを四球で歩かせ、続く佐野に右前打で一、三塁。宮崎の三ゴロ併殺崩れの間に許した唯一の失点が悔やまれる。

 七回に2番手で登板したエドワーズが誤算だった。安打と四球で無死一、二塁とするとソトに3ランを浴び、今季初失点。21、22日と無失点リレーを続けてきた中継ぎ陣だったが、この日はリードを広げられた。

 打線は相手先発・上茶谷の前に沈黙。3度、先頭打者が出塁したが、後続がつながらなかった。5番・大山が猛打賞と気を吐いたが4番・サンズ、6番・ボーアの両助っ人が振るわなかった。

 

【関連記事】


阪神は3併殺の無得点で3連勝ならず、巨人と11・5差

2020年09月24日 01時10分04秒 | 野球

9/23(水) 21:11配信

サンケイスポーツ

八回、三振に倒れた阪神・福留孝介 =甲子園球場(撮影・甘利慈)

 (セ・リーグ、阪神0-4DeNA、18回戦、DeNA7勝9敗2分け、23日、甲子園)

阪神は今季ワーストタイの3併殺を奪われ、3連勝を逃した。先制された直後、0-1の六回に先頭の代打・荒木が左前打を放ったが、続く近本が空振り三振。荒木の二盗失敗との併殺で好機を逸すると、七回に2番手のエドワーズがソトに17号3ランを浴びて点差が広がった。

 二回1死から大山が右前打も、ボーアが二ゴロ併殺。七回も先頭の糸井の左前打の後、サンズの強烈なゴロが三塁手の正面を突いて併殺に終わった。今季9度目、甲子園では初の零封負け。首位・巨人とは今季最大タイの11・5ゲーム差に後退した。

 先発の青柳は6回2安打1失点と好投したが、六回に無死一、三塁を迎え、宮崎の三ゴロで先制を許した。援護なく6敗目。今季3勝の甲子園では6度目の登板で初黒星を喫した。

 

【関連記事】


番組内のグラフに「印象操作」 SNS物議で福島テレビが謝罪「体制の不備でした」

2020年09月24日 01時06分31秒 | 事件・事故

9/23(水) 19:33配信

J-CASTニュース

福島テレビ(FTV)は2020年9月21日、同局の番組内で新型コロナウイルスに関する調査結果を紹介した際、誤解を招くグラフを使用したとして謝罪した。

【画像】グラフの修正版

 FTVはJ-CASTニュースの取材に、制作過程に不備があったとし、再発防止に努めるとした。

■横棒グラフの不適切な目盛り

 グラフは、9月17日放送のニュース番組「テレポートプラス」で用いられた。

 番組では、三浦麻子・大阪大教授や平石界・慶應義塾大准教授らの研究グループが今年3月~4月にかけて、日本、アメリカ、イギリス、中国、イタリアの5か国を対象にした新型コロナの意識調査を、フリップで取り上げた。

 フリップでは、「新型コロナウイルスに感染した人がいたとしたら、それは本人のせいだと思う」との項目への各国の回答結果を横棒グラフで示し、日本は「そう思う」(「非常にそう思う」「ややそう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計)が15.25%と、「欧米の3~4倍」との吹き出しをつけた。一方、そう思わない(「まったくそう思わない」「あまりそう思わない」「どちらかといえばそう思わない」の合計)は84.75%だった。

 しかし、グラフの目盛りは80%~100%の間のみ示し、棒の面積の大半を占める「そう思う」が多数派だと錯覚しやすい見た目になっていた。

「誤った印象を持たせてしまった」
 放送後、ツイッター上では「詐欺グラフ」などの文言とともにフリップのキャプチャーが広められ、リツイート(拡散)数は5万を超えた。「印象操作だ」などと酷評が相次いだ。

 研究グループの平石氏も「確かに国間で比べると日本で『そう思う』が多いのは事実だが、国内では少数派であることも事実で、一方だけを強調するのはミスリードも甚だしい」とツイッターで苦言を呈した。

 FTVの関連ツイッターアカウントは21日、「ご報告とお詫び」と題した声明文を投稿し、当該グラフで「誤った印象を持たせてしまった」と謝罪。

 具体的には、「放送したグラフは0%ではなく80%から始まっていて、日本では『思う』と回答した人が大半を占めているように見える表現となっていました」と落ち度を説明し、「日本で『新型コロナの感染は本人のせいだと思う』と回答した人は15.25%。全体で見ると少数派ですが他国と比較すると多い結果で、これを踏まえたうえで『誰でも新型コロナに感染する可能性がある』こと。そして『感染した人が悪い訳では無い』とお伝えしようとしていました」と本来の意図を明かした。

 声明文には、番組で紹介したフリップとともに、0%が起点となった修正版を掲載した。

グラフの起点は当初、0%だった
 FTV編成部は23日、J-CASTニュースの取材に、SNS上での指摘を受けて事態を把握し、社内での調査を踏まえて今回の対応にいたったという。22日放送の「テレポートプラス」でも、事情を説明した上で修正したグラフを提示した。

 編成部によれば、グラフは、福島県白河市が新型コロナの感染者らへの差別や誹謗(ひぼう)中傷をなくそうと制定を目指す「思いやり条例」を報じた際に、背景の説明として用いた。

「こうした研究があり、欧米では本人のせいだと思う人が少ないものの、日本では本人のせいでしょ、と思う人が3倍から4倍多いと。日本で誹謗中傷が問題になるというのは、国民性やお国柄の違いもあるけれど、それは決して許されることではないし、コロナに感染するのは誰のせいでもないし、誰でもかかる可能性があるので誹謗中傷は許されることではありませんよね、というのが放送内での表現でした」(編成部)

 グラフの起点は当初、0%になっていたが、制作過程で抜け落ちてしまった。「気がつかなかったのは我々の体制の不備でした」と振り返る。

 今回の事例は社内で共有し、再発防止に努めるという。「わたくしたちも初めてのツイッターでの炎上でしたので、今の時代はテレビの外でもこうしたリスクがあると今回の件で十分に認識いたしました。そうした点にも配慮しながら今後放送していきたいと考えています」

 一連の対応に、研究グループの三浦氏は「『感染者を責めず、温かいサポートを』という思いは、私たちも同じです。きちんと視聴者に対応されたことに敬意を表するとともに、今後の誤解のない報道を強く希望します」、平石氏は「誰にだってミスはありますが、他方で、ミスを公に認めるのは簡単なことではありません。関係各位の誠実さに感謝と敬意を表します」などとそれぞれツイートしている。

 

【関連記事】


女児に性的暴行疑い、男を逮捕 撮影画像、ネットで販売か

2020年09月24日 01時03分47秒 | 事件・事故

9/23(水) 16:34配信

共同通信
 女児に性的暴行をし、その様子を撮影したとして、神奈川県警は23日、強制性交と児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、東京都杉並区堀ノ内、無職近藤善広容疑者(33)を逮捕した。撮影した画像はインターネットで数万円から数十万円で売っていたとみられ、県警は裏付けを進めている。

 逮捕容疑は、昨年2月上旬、仙台市のホテルで宮城県内に住む当時小学6年の女子児童に性的暴行をし、撮影した疑い。

 神奈川県警によると、近藤容疑者は女児と会員制交流サイト(SNS)で知り合ったといい、「間違いない」と容疑を認めている。

【関連記事】


女児に性的暴行疑い、男を逮捕 撮影画像、ネットで販売か

2020年09月24日 00時57分59秒 | 事件・事故

9/23(水) 16:34配信

共同通信
 女児に性的暴行をし、その様子を撮影したとして、神奈川県警は23日、強制性交と児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、東京都杉並区堀ノ内、無職近藤善広容疑者(33)を逮捕した。撮影した画像はインターネットで数万円から数十万円で売っていたとみられ、県警は裏付けを進めている。

 逮捕容疑は、昨年2月上旬、仙台市のホテルで宮城県内に住む当時小学6年の女子児童に性的暴行をし、撮影した疑い。

 神奈川県警によると、近藤容疑者は女児と会員制交流サイト(SNS)で知り合ったといい、「間違いない」と容疑を認めている。

【関連記事】


温泉旅館無断キャンセルに賠償命令、請求通り男性2人に280万円 地裁大田原支部

2020年09月24日 00時53分20秒 | 事件・事故

9/23(水) 19:23配信

毎日新聞

栃木県那須塩原市や日光市などの温泉地の宿泊施設で1月、宿泊予約の無断キャンセルが相次いだ問題で、被害に遭った8施設が千葉県の男女3人にキャンセル料などの損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、宇都宮地裁大田原支部であった。渡辺力裁判官は原告の主張を認め、予約を入れた男性2人に原告の請求通り計約280万円の支払いを命じた。

 判決などによると、同県柏市でスナックを経営する女性が男性従業員2人に慰安旅行の計画を指示。男性らは2019年8~11月、旅館など8施設に1月2~3日と同3~4日の1泊2日の日程で8~10人分の宿泊予約を入れたが、いずれも無断でキャンセルした。

 渡辺裁判官は「(男性2人は)口頭弁論期日に出頭しないなど、請求原因事実を争わないものと認め、これを自白したとみなす」と判断。賠償額については、7施設に予約した男性が244万6400円、1施設に予約した別の男性が33万9900円とした。女性経営者は責任を認めて分割払いでの和解を申し入れており、近く協議が始まる。【湯浅聖一】

【関連記事】