能忍(のうにん)

2023年04月24日 20時24分24秒 | その気になる言葉

能忍は仏の別称(別名)であり、能仁とも書く。

能(よ)く忍(しの)び、能く慈悲を施すという意であるが、この能忍というのは一見してみると我慢や忍耐に似ている。

しかし、能忍というとき仏は自身の尊厳性に立ち、衆生を大きく包んでいくであろう。

すなわち自分自身を殺して事態を忍ぶのではなく寛い大きな心で一切を受け止めていくわけである。

能忍は、何でも耐えていける人である。

何があっても恐れない。

何があっても屈しない。

人間として「最高の幸福」の根底は、何があっても「能(よ)く忍(しの)ぶ」強さがある。

生きて生きて生き抜く力である。

それが「仏」の境涯なのである。

困難を自身の成長の糧にしていく。

題目をあげる(祈る)と、生命の底から力が湧きあがり、めげずに困難に挑むことができる。

<常に一流の人>を目指し努力を積み重ねていく。

その結果、仕事も評価されていく。

<祈りはかなう>との一念で行動を続けていく人が能忍(仏)。

仏は人間の内面に内在している。


「先駆」こそ、青年の誉の使命

2023年04月24日 20時24分24秒 | その気になる言葉

▼理想が汝の内にある如く、障害も又、汝の内にある―カーライル

▼現代は、経済的に豊かであり、「いかに生きるべきか」を考える青年は少ないのではないだろうか。

▼勇気に燃えて、最後まで戦い抜いた人間が必ず勝つのだ。

▼新し時代の扉は、青年によって開かれる。

若い逸材が陸続と育ち、いかんなく力発揮してこそ、国も社会も、団体も、永続的に発展する。

▼新しい勝利の歴史を開くのは、青年しかない。

「先駆」こそ、青年の誉の使命である。

「先駆」とは、燃えたぎる真剣と情熱の心である。

先駆:他に先立って物事をすること。また、その人。さきがけ。


92歳総務部長の教え

2023年04月24日 20時17分37秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
★★★【大反響! Amazonベストセラー第1位】★★★
(仕事術・整理法)
★★★【話題沸騰! 3週連続の大増刷!!】★★★
★★★ニッポン放送『中川家 ザ・ラジオショー』で中川家が2週連続で話題に!!★★★
◎800万部突破の大ベストセラー作家・本田健氏絶賛!
「すべての幸せがこの1冊に詰まっている! 」

★新人からベテラン社員まで今日から使える!
92歳の現役総務課長が勤続66年で培った、仕事のスムーズな進め方、コミュニケーション力の磨き方、
成長するための小さな習慣、失敗を恐れない考え方、上司と部下の作法、
さらに100歳まで元気に働くための健康法など、63の秘訣を教えます!

★★★入社一年目こそ必読!★★★
本書は年齢を問わず、入社一年目からベテラン、定年前後にも役立つ考え方とスキルを得られる本です。

健康を維持するために50年ほど毎朝30分のヨガを続け、「般若心経」を唱える。
仕事に工夫をこらし、職場でのコミュニケーションも円滑にする。
課長になりたての頃、上司と部下の関係づくりに失敗して総スカンをくらったこともあるなど、
つらい目や困難な目にあって、苦しみ悩んだこともあったからこそ伝えられる63の秘訣を教えます!

【目次】
序 章 92歳で現役、私に定年はない
第1章 仕事ほど人を成長させるものはない
第2章 仕事のスムーズな進め方
第3章 コミュニケーション力を磨く
第4章 成長するための小さな習慣
第5章 いつまでも失敗を恐れない
第6章 上司の作法、部下の作法
おわりに 100歳まで現役で働き、エッセイストデビューを夢見る

◎今日から変わる!
● どんな仕事も自分が主人公
● 今日頑張れたら、明日も頑張れる
●「 すいません」を「ありがとう」にかえる
● 悪口をいうと「運」が逃げていく
● 休んでリフレッシュするのも仕事のうち
● エンディングはつねに笑顔
● BMWで足腰を鍛える!?

大阪のねじ専門商社に勤務する92歳の玉置泰子さん。
「世界最高齢総務部員」としてギネス世界記録に認定された現役総務課長だ。
1956(昭和31)年の入社から総務一筋、勤続66年。
「今日頑張れば、明日も頑張れる」の精神で歩んできた。

55歳で定年退職後、1年契約の再雇用となり、現在もフルタイム勤務を続ける。
かつてはそろばんやタイプライターで行ってきた業務も、いまはパソコンを駆使。
「私に定年はない。働けるかぎりは、いつまでも頑張る」と生涯現役を誓う。

どうしたら仕事を楽しめるのか、そして幸せに働き続けられるのか。
“世界一の先輩"が、手とり足とり教えてくれる!
 
 出版社からのコメント
★★★【大反響! Amazonベストセラー第1位】★★★
(2022/6/5~7 仕事術・整理法)
★★★【話題沸騰! 3週連続の大増刷!!】★★★
★★★ニッポン放送『中川家 ザ・ラジオショー』で中川家が2週連続で話題に!!★★★
(2022/6/10・17放送)

◎800万部突破のベストセラー作家・本田健氏絶賛!
「すべての幸せがこの1冊に詰まっている! 」

◎新人からベテラン社員まで今日から使える!
勤続66年で培った仕事のスムーズな進め方、コミュニケーション力の磨き方、
成長するための小さな習慣、失敗を恐れない考え方、上司と部下の作法、
100歳まで元気に働くための健康法など、63の秘訣を教えます!

★入社一年目こそ必読!★
本書は年令を問わず、入社一年目からベテラン、定年前後にも役立つ考え方とスキルが得られます。


50年ほど毎朝30分のヨガを続け、「般若心経」を唱える。
課長になりたての頃、部下との関係づくりに失敗して総スカンをくらったこともあるなど、
苦しみ悩んだこともあったからこそ伝えられる63の秘訣を教えます!

【目次】
序 章 92歳で現役、私に定年はない

第1章 仕事ほど人を成長させるものはない
第2章 仕事のスムーズな進め方
第3章 コミュニケーション力を磨く
第4章 成長するための小さな習慣
第5章 いつまでも失敗を恐れない
第6章 上司の作法、部下の作法
おわりに 100歳まで現役で働き、エッセイストデビューを夢見る

◎今日から変わる!
● どんな仕事も自分が主人公

● 今日頑張れたら、明日も頑張れる
●「すいません」を「ありがとう」にかえる
● 悪口をいうと「運」が逃げていく
● 休んでリフレッシュするのも仕事のうち
● エンディングはつねに笑顔
● BMWで足腰を鍛える!?

本書の著者は、「世界最高齢総務部員」としてギネス世界記録に認定された現役総務課長。
総務一筋、勤続66年。55歳で定年退職後、1年契約の再雇用となり、現在もフルタイム勤務を続けています。
そろばんやタイプライターでの業務も、いまはパソコンを駆使。
「私に定年はない。働けるかぎりは、いつまでも頑張る」と生涯現役を誓います。

どうしたら仕事を楽しめるのか、そして幸せに働き続けられるのか?
“世界一の先輩"が、手とり足とり教えます!

著者について

玉置泰子(たまき・やすこ)
1930(昭和5)年5月15日生まれ。商業高校を卒業後、25歳で三興鋲螺(現・サンコーインダストリー)に入社。
以来66年にわたり、経理や庶務の業務を担ってきた。
現会長より11歳年上で勤続年数も長いことから、同社の歴史を知る語り部として新人研修の担当もしている。2020年11月「世界最高齢の総務部員」としてギネス世界記録に認定される。
 
92歳で現役、会社員の女性ってどんな方なんだろう。そう思って読んでいきました。感覚が若い!というか、その時その時の時代に上手く対応され、ご自身の健康管理や好奇心、情報収集力が素晴らしい。お手本にしたいが真似できる自信はありませんが、近づきたいと思いました。
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 

92歳 総務課長の教え Tankobon Softcover – May 11, 


利根輪太郎の競輪人間学 相変わらずの捲り不発

2023年04月24日 14時52分58秒 | 未来予測研究会の掲示板

利根輪太郎にとって、取手競輪とは相性が悪いことは、以前も愚痴としてこぼしたが、それも度々なので、呆れるほかない。

FⅠ 取手競輪  日刊スポーツ賞

並び予想 1-4 2-5-6 3-7

レース評

地元の山口がタイミング良く仕掛けて出る。山田がその動きに乗って最後に交わそう。一瞬のスピードある藤根の一撃に警戒。

1番人気 7-3(3・6倍)

7-3-2 7-3-4 7-3-5で勝負する。

だが、3-7ラインは捲り不発!

結果

4-2 1万5,560円(30番人気)

4-2-5 5万7,660円(112番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 4 藤田 昌宏   11.7    
2 2 山口 翼 1/4車輪 11.6    
3 5 山田 義彦 3/4車身 11.5      
4 7 佐藤 愼太郎 1/2車身 11.4      
× 5 3 藤根 俊貴 1/2車身 11.6      
  6 1 吉武 信太朗 1/8車輪 12.1   SB  
7 6 吉田 裕全 3/4車身 11.6    

8レース

並び 1-4 5-3 6-2-7

レース評

積極性一番は渡口。ここも小細工なしの主導権だ。番手の北村が前を残して中四国の争いだが、小笠原のスピードも中々。

1番人気 4-1(5・2倍)

7レース4-2の下がり目で勝負する。

4-1-3 4-1-2 4-1-5

だが、7レース同様に1-4ラインは捲り不発に!

結果

2-6 830円(4番人気)

2-6-3 8,050円(31番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 2 北村 信明   11.9    
2 6 渡口 勝成 1/4車輪 12.0 B  
3 3 佐藤 真一 1車輪 11.7      
4 7 森安 崇之 1/2車身 11.8      
× 5 1 小笠原 光 1/2車身 11.7   S  
6 4 庄子 信弘 1/4車輪 11.5      
  7 5 三好 恵一郎 2車身 12.2

12レース

並び予想 5-1 2-7 (4単騎)6-3

レース評

当所は地元の吉田が走り慣れたバンク。番手の杉森の援護も期待できるここは出し切るレース。高橋次第では巧者の和田からも

 

1番人気 2-7(4・2倍)

利根輪太郎にとって、2-7はラッキーナンバーなので、2-7-3 2-7-6 2-7-1で勝負した。

だが、2-7ラインは捲り不発に!

結果 

3-4 2,470円(9番人気)

3-4-6 1万220円(30番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
× 1 3 和田 圭   11.4   捲りを一気
2 4 小原 太樹 1/2車輪 11.4   和田マーク
3 6 高橋 晋也 1/2車身 11.6     先捲り打ち
4 2 吉田 有希 2車身 11.5   S 後手を踏み
5 7 杉森 輝大 3/4車身 11.5     吉田共倒れ
6 1 福島 武士 1/8車輪 11.9     阿部共倒れ
  7 5 阿部 将大 2車身 12.2   B 逃げ捲られ

金儲けは「何のため」なのか?

2023年04月24日 10時18分14秒 | その気になる言葉

▼近年、「働き方」を巡る動きは大きく変化している。

今、社会はこれまで提示してきた成功物語や幸福像が通用しなくなりつつある。

選択肢が広がり、かつ<モデルケース>がない時代である。

改めて、一人一人の価値観や目的意識が問われているのだ。

仕事観は人生観ともいえるだろう。

▼例えば、金儲けは「何のため」なのか?

結局、自身の悩みや困難な状況から「価値」を見出し、生き方を考え直すことだ。


金儲けは「何のため」なのか?

2023年04月24日 10時18分14秒 | その気になる言葉

▼近年、「働き方」を巡る動きは大きく変化している。

今、社会はこれまで提示してきた成功物語や幸福像が通用しなくなりつつある。

選択肢が広がり、かつ<モデルケース>がない時代である。

改めて、一人一人の価値観や目的意識が問われているのだ。

仕事観は人生観ともいえるだろう。

▼例えば、金儲けは「何のため」なのか?

結局、自身の悩みや困難な状況から「価値」を見出し、生き方を考え直すことだ。


利根輪太郎の競輪人間学 「予想の壁」

2023年04月24日 09時45分51秒 | 未来予測研究会の掲示板

「難しいね」

「まったくダメ」

「ついてないよ。7番を買ってない」

「どうにもならないよ」

競輪ファン仲間の愚痴は、「今、一歩」を如実に示しているのだ。

つまり、「予想の壁」

GⅢ 武雄競輪 大楠賞争奪戦

2日目(4月23日)

7レース

並び 9-1-5 4-2-6 7-3-8

レース評

伊藤が飛び出す!番手から山田−瓜生が追い込みズブズブ本線。タテ型の久木原は河合に乗って抜け出し図る。混戦なら内藤

1-9(2・6倍) 1-9(2・8倍)

1-9-3 1-5-3 1-3-9 1-3-5で勝負する

誤算は、7-3ラインが4番にうせり込まれて、7-4となってしまう。

さらに、9-1-5ラインの5番が着いていけなくは離れてしまったことだ。

 結果

1-9 280円(2番人気)

1-9-7 4,510円(12番)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 1 山田 庸平   11.8   番手で差す
2 9 伊藤 颯馬 1車輪 11.9 B HS叩切る
3 7 河合 佑弥 3/4車身 11.5     3番手入る
4 2 内藤 宣彦 1車輪 11.4     前捌き続く
  5 4 小原 丈一郎 3/4車身 11.6     捌くも一杯
× 6 3 久木原 洋 1車輪 11.2     捌かれ一杯
  7 8 青井 賢治 1車身 11.2     前が捌かれ
  8 6 高津 晃治 1/2車身 11.6     ライン共倒
9 5 瓜生 崇智 大差 12.9     踏出し離れ

戦い終わって

戦い終わって写真

 前受けから下げた伊藤颯馬がカマシ返し。地元の山田庸平が番手からきっちり交し「牽制が入ったら前からで、こういう展開にはなるだろうなと。河合佑弥君が押さえに来るのが遅く小原丈一郎君が粘るとは思わなかったけど、スピードが上がっている中でも伊藤君が無理やり仕掛けてくれた。いつもより伊藤君が掛かっていてタイムは良かったと思う。自分は初日より感覚が良かった。バンク改修でいつもの感覚とは違うけど。練習とレースでは違い少し重い。修正する所はない」。
 伊藤が2着に粘り「牽制が入ったので前から力勝負。関東の2段駆けだけが怖かったから早めに仕留めてラインで決めようと。前の動きを1回見てからだったが、きつかった。バックの向い風を乗り越えるために結構踏んだら最後に垂れた。行ったままの勢いで踏み切ろうと。出し切れているから悪くない」。
 立直し山田を追った河合が3着。「ペースを上げたけど、すかさず来た伊藤君が強かった。3番手に嵌れたから良かったけど。強引に行ったらコーナーで合っちゃうかもと、ゴールへ向けて詰めて行く感じで。先行はできていないが、力が抜ける事なく踏めている。出てからのスピードがもう少し」。

 


創作 現在・過去・未来 続編 14)

2023年04月24日 08時35分36秒 | 創作欄

牛田信子の兄の善兵衛は近衛兵であった。

長野県上田の村長であった信子の父親は、一人息子が近衛兵になったことを誇っていた。

だが、村長は芸者遊びに明け暮れていて、村の人々は呆れかえっていたのだ。

その一人息子の善兵衛が自宅座敷での婚礼の席から突然姿を消したことで、大騒ぎとなる。

「長い便所だね」花婿が宴席から退席したことを来客たちは当初、笑い合っていた。

だが、1時間経ても花婿は戻らなかった。

花嫁は胸騒ぎがして、おろおろしていたが、高島田を揺らしながら突然大声で泣き出す。

媒酌人の夫人が、花嫁を抱きかかえて別室へ向かった。

父親は下男と下女を呼び付け「善兵衛を探して来るんだ」と命令する。

来客たちも、「これは尋常ではない」と思い花婿を探しに行く。

川へ向かう人、山林へ向かう人の大半が和服姿であり、草履で河原で足を滑らせる人もいた。

結局、2時間後に竹藪の中で花婿が短刀で自決していることを従兄の牛田昇によって発見される。

腹を切り、首の頸動脈を切っての壮絶な死であったのだ。

遺書を遺しておらず、死因は不明に終わる。

実に皮肉である。翌日、婚礼の席は葬儀の席に変わってしまった。

兄と12歳年下で15歳の少女信子は兄の死に大きな衝撃を受けるとともに、「こんな村から出ていきたい」と思ってのである。

参考

近衛兵は、大日本帝国全国から選抜された兵士によって充足されていた。

近衛兵になることは大変な名誉とされた

軍服も一般師団とは区別されていた。

近衛師団は日露戦争以降長らく実戦経験がなく、盧溝橋事件勃発後にも出動命令が下ることがなかった。

このことから、出動命令を受けた他の師団より「あれはおもちゃの兵隊さんではないか」と揶揄されることも少なくなかった。

たまりかねた師団長の飯田貞固中将は昭和天皇と面会した折「将兵一同は皆出征を希望しております」と具申。

天皇は驚いて「そんなに皆、出たがっているのか」と承諾した

こうして1939年(昭和14年)、日中戦争動員下令、近衛第2師団の前身となる近衛混成旅団となる。

近衛混成旅団は第21軍隷下となり、南支那方面軍として広東に上陸する。近衛混成旅団は広東作戦南寧作戦翁英作戦は中止)に従軍し、南寧を包囲する国民革命軍と激戦を展開した。


安全保障の概念

2023年04月24日 08時02分23秒 | 沼田利根の言いたい放題

▼最大の安全保障は、戦争をしないことだ。

だが、ロシアの身勝手なウクライナ侵攻は、安全保障の概念が皮肉にも、空論にも思われるのだ。

▼ 参考=「安全保障 」とは、軍事的防衛すなわち「国防 」よりもやや広い意味内容を持つ概念。

「何が(=主体)」、「何を(=価値)」、「何によって(=手段)」守るのか、という問題をめぐる「語り」である。

そして冷戦の終結と前後して、安全保障概念の拡散現象ともいうべき、以上の3つの変数についての変化が見られる。

それは冷戦の終結をはじめとする現代国際システムの構造的変化を背景としているものであるゆえ、今後の世界において有効な安全保障政策を遂行していくためには、そうした変化に対応して安全保障概念を再構築していく必要があろう。

▼「安全保障」とは「安全」を「保障」することなのであり、そこには、いかなる状態が「安全」なのか、それをいかなる手段によって「保障」するのかという問題が含意されている。

▼沖縄の石垣島に自衛隊基地が開設された。

中国の脅威という時代の大きな変化が、安全保障の概念を変容させつつあるのだ。