映画 沈黙のレジスタンス

2023年04月12日 15時34分11秒 | 社会・文化・政治・経済

4月12日午前2時45分からCSテレビのムービープラスで観た。

<パントマイムの神様>と称えられ、エンターテイメント史に類稀なる足跡を刻むマルセル・マルソー。

彼は若かりし頃、第二次世界大戦中にナチと協力関係にあったフランス政権に立ち向かうべく、レジスタンス運動に身を投じていたが、その活動内容を自ら語ることはなかった。

没後10年以上の時を経た今、マルセルの知られざる実体験を明かす、力強く温かな感動作が誕生した。
 マルセルを演じるのは、『ソーシャル・ネットワーク』でアカデミー賞🄬にノミネートされたジェシー・アイゼンバーグ。

自身もユダヤ人で母親がプロの道化師だったという生い立ちを活かし、アートにのめり込み自分を表現することしか興味がなく、自己中心的だった青年が、傷ついた子供たちと出会い、人間味豊かな魅力的な人物に変わっていく姿を生き生きと演じた。

マルセルが恋心を抱くエマには、『テネット』のクレマンス・ポエジー。

ナチのクラウス・バルビー親衛隊中尉には、『ワルキューレ』のマティアス・シュヴァイクホファー。

また、名優エド・ハリスが、アメリカ陸軍大尉ジョージ・S・パットン役で出演、短いシーンながら作品の格を上げることに貢献している。監督はポーランド系ユダヤ人で、ベネズエラで最も著名な映画監督であり脚本家、ベストセラー作家でもあるジョナタン・ヤクボウィッツ。
 子供たちを救うこと、それは自分たちの未来を救うこと──今この時代の目の前の不安から、その先に待ち受ける予測不能の困難さえも吹き飛ばす、生き抜く力を呼び覚ます深く温かな愛を、あなたに──。

  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
     

    おそらく史上最も有名なパントマイム役者であり、舞台芸術に詳しくなくてもマルセル・マルソーという名前に聞き覚えがあるという人も多いのではないか。そのマルセルが、まだ何者でもなかった第2次世界大戦の頃の実話だという。

    ドイツ国境に近いフランスの街に暮らすユダヤ人一家の次男であるマルセル(ジェシー・アイゼンバーグ)は、家業の精肉店を手伝いながらもチャップリンのようなアーティストを夢見ている。何より自分の夢が大事な青年が、思いを寄せる女性エマに頼まれしぶしぶ手伝うことになったのが、ナチスに親を殺されドイツから逃れてきたユダヤ人孤児たちの世話。
  • 本作は英語劇なので若干あいまいになっている気もするが、孤児たちにとって、家族を失う過酷な体験に加え、外国に連れてこられて言葉の壁があることも心を閉ざす要因になっていたはず。

    そんな子供たちを見て、マルセルが即興で演じてみせたパントマ
  • 復讐を口にするエマに、マルセルは「殺された家族が生き残った者に望むのは、ナチスを殺すことではなく、子供たちを救うこと」と言い聞かせる。

    キャスト

沈黙のレジスタンス ユダヤ孤児を救った芸術家

 


デマを排除すことで社会は安定する

2023年04月12日 15時02分26秒 | その気になる言葉

▼ねたみと憎しみは虚偽と中傷を用いる―パスカル

▼<どうせわからない>と高をくくり、デマにより悪質な印象操作によって真実を歪め、国民を欺くことが絶えない。

▼デマを砕くためには、民衆が賢明になり、デマに断固たる怒りの声を上げていくことだ。

▼デマを排除すことで社会は安定する。

▼一人ひとりを励まし続ける。

だから、どんな人生と社会の試練にも、皆が負けなかった。

▼「信念」「勇気」「智慧」「対話」「慈悲」


「思いやり」の精神

2023年04月12日 13時25分35秒 | その気になる言葉

▼あらゆる文化・分野に「思いやり」の精神を根付かせることが、より良い社会の建設に不可欠である。

▼<戦いは最後まで攻め抜いた方が勝つ>

▼一つ一つの苦闘が勝利なのだ―ヘレン・ヘレンケラー

▼積極的に他者と交流する人は長寿の傾向—とされている。

▼地球環境を改善する「地球革命」といっても、人間自身の変革、つまり「人間革命」が出発点であり、それこそが地球問題群を解決してゆく王道である。

王道:思想編集 · 儒教における理念。夏・殷・周時代の理想とされた、優れた王がなすべき方法、選択(道)。

▼「人間革命」こそが、われわれの内なる潜在力を開発させ、自分が本来いかなる存在であるかを十分自覚させ、それにふさわしい行動をとらせることができる。

▼河津桜の花言葉は「思いを託す」 。

▼過去を回復するだけならば、それは単なる思い出に終わってしまう。

だが、<新たな出発点>にとの一念があれば、希望の前進が生まれる。

▼試練の彼方に人は必ず勝利の花を咲かせることができる。

 

 


いろいろな季節がある中でなぜ春に強風が吹くのでしょうか?

2023年04月12日 13時14分53秒 | 社会・文化・政治・経済

一年の中で風が強いのは春!

強風というと台風が一番くる秋が一番強いと思われがちです。

また、冷たい北風が吹く冬のほうが春より強いと思いますが、実際には春のほうが風が強いです!

まずは風速10m/秒以上の強風の日を見てみると

①春
暖かくなり、穏やかなイメージがある春ですが、実際には強風の日が多いです!

4月が最も多く3.0日、次いで3月が2.3日、5月が2.0日と強風が吹きます。

②冬
冬には冷たい北風が強く吹き荒れるイメージですね。

それでも春ほどではありません。

12月が1.1日、1月が1.8日、2月は2.0日

③秋
台風がきて、強風のイメージがありますが、ほとんど強風は吹きません。

9月は1.2日、10月は0.9日となります。

春に強風が吹く理由

なぜ春は他の季節に比べて強風が吹きやすいのか?

その理由は「南北の温度差が大きいこと」があります。

春になるにつれ、季節の進行とともに南では暖かくなります。

しかし、北にはまだ寒気が残っています。

その寒気に向けて、南の暖かい暖気が北上します。

そのため、日本付近で暖気と寒気がぶつかり合い、南北の温度差が生まれ、低気圧が発達するため、その発達した低気圧が強風を吹かせます!

2月の頃に暖気を含んだ南からの強風が「春一番」です。

5月ごろの春から初夏にかけて吹く風が「メイストーム」です。

このメイストームも季節の移行で起こる強風です。

春一番と同様に寒気と暖気の温度差が非常に大きくなるため、低気圧が発達しやすくなります。

メイストームは広い範囲で、天気が急激に変わって、荒れた天気になったり、強い風や高波、大雨をもたらし、各地に被害をもたらす恐れがあります。

 

一人一人の子どもには「学ぶ」権利がある

2023年04月12日 12時52分30秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼労苦と使命の中にのみ。人生の価値は生まれる。

苦闘し抜く中で、信頼できる仲間の存在と、励ましの力を実感する。

▼世界には、紛争、貧困、ジェンダー(性別)の問題などによって、学校へ通えない6歳から17歳の子どもが、2億4400万人もいるといわれている。

一人一人の子どもには「学ぶ」権利がある。

▼「世界の子どもたちを救うことは、もとから不可能なのではありません。私たちが行動しないことで、不可能にしているだけなのです」エグラタン・ゼェブの言葉

▼『子どもたちのために生きた人生-エグランタイン・ジェブ物語』

エグランタイン・ジェブ(Eglantyne Jebb)を知っていますか。
エグランタイン・ジェブは、セーブ・ザ・チルドレンの創設者であり、子どもの権利に関する世界初の公式文書とされる「ジュネーブ子どもの権利宣言」を起草した人です。

セーブ・ザ・チルドレン創設から100年の今年、生涯をかけて世界各地*で困難な状況にある子どもたちの支援に奔走したジェブの人生をまとめた絵本が完成しました。

ジェブは、1876年にイギリスで生まれました。
19歳の時オックスフォード大学で歴史を学び、学校の先生をしていました。しかし、経済的に困難な状況にある子どもたちをはじめ最も支援を必要としている子どもたちの生活に本当の変化をもたらすためにはどうすればよいのかを自問し、子ども支援の活動の第一歩を歩みだしました。

1912年に起こったバルカン戦争や1914年に始まった第一次世界大戦で大勢の子どもたちが戦争の影響を受けているのを目の当たりにした、ジェブは、より一層子ども支援活動に尽力していきました。

 


~若い世代とコロナで暮らし向きの影響を受けた人の孤独感が特に高いことが明らかに~

2023年04月12日 12時38分12秒 | 社会・文化・政治・経済

コロナ下での人々の孤独に関する調査を実施

ポイント

  • 新型コロナウイルスの感染拡大の影響の長期化が人々の孤独感にどのような影響を与えているかは明らかになっていなかった。
  • 4割近くの人が孤独感を抱えており、特に比較的若い世代や新型コロナウイルスの感染拡大により暮らし向きが悪化した人の孤独感が高いことを明らかにした。
  • 政府の孤独・孤立対策については、6割程度の人が実施に賛成であった。

特定非営利活動法人 あなたのいばしょ(東京都港区、理事長:大空 幸星)は、上田 路子 早稲田大学 准教授(当法人理事)と共同で「コロナ下での人々の孤独に関する調査」を2022年2月に実施しました。

対人交流が制限されるコロナ下では、多くの人々が孤独感を抱えていると考えられますが、日本人を対象とした大規模な調査は主に2020年のものに限られており、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大の長期化が人々の孤独感にどのような影響を与えているかは明らかになっていませんでした。

2022年2月に日本在住の約3,000人を対象にした調査を実施した結果、4割近くの人が孤独感を抱えており、新型コロナの感染拡大から2年近くが経った時点においても、孤独感はほとんど減少してないことが明らかになりました。また、「若者・中年(20-59歳)の人」、「男性」、「(コロナ前と比較して)暮らし向きが悪くなった人」、そして「(個人的なことを話せる)友人が1人もいない人」が特に孤独感の高い傾向が強いことが明らかになりました。孤独状態にある人は、うつ状態あるいは不安障害を抱える傾向が孤独でない人に比べて5倍程度であるという結果も得られました。政府の孤独・孤立対策については、6割程度の人が行うことに賛成でした。

調査結果は、比較的若い世代に対しても孤独・孤立対策を行うことが大切であること、そして暮らし向きが悪化した人が孤独な状況に陥る経緯を特定し、その知見に基づいて必要な支援を届けていくことが必要であることを示唆しています。さらに、孤独・孤立対策の意義について一定の支持は得られているものの、政府は丁寧な説明を続けていくことが大切であると考えられます。

本調査は、科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX) 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」におけるプロジェクト名「孤独・孤立のない社会の実現に向けたSNS相談の活用(研究代表者:上田 路子(早稲田大学 政治経済学術院 准教授。特定非営利活動法人 あなたのいばしょは研究参画機関。研究開発期間:2021年11月~2023年3月)」(JPMJRX21K1)、文部科学省 科学研究補助金(挑戦的研究(萌芽):21K19677)の支援を受けて実施しました。

※科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)は、2021年度に発足した「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」において、さまざまな社会構造の変化を踏まえ、社会的孤立・孤独のメカニズムの解明、孤立・孤独のリスク評価手法(指標など)および社会的孤立・孤独の予防施策開発と、そのPoC(Proof of Concept:概念実証)までを一体的に推進します。2021年度に採択されたプロジェクトは、1年半程度のスモールスタート(可能性検証)期間の後、ステージゲート評価を通過すれば、3年程度の本格研究開発期間に移行します。

URL: https://www.jst.go.jp/ristex/funding/solve-koritsu/index.html

<プレスリリース資料>

  • 本文 PDF(777KB)

<お問い合わせ先>

  • <調査に関すること>

    林(ハヤシ)

    特定非営利活動法人 あなたのいばしょ事務局
    Tel:03-6206-2862(代表)

  • <JST事業に関すること>

    科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 企画運営室

    〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
    東出 学信(ヒガシデ タカノブ)
    Tel:03-5214-0133 Fax:03-5214-0140
    E-mail:koritsu-infojst.go.jp

  • <報道担当>

    林(ハヤシ)

    特定非営利活動法人 あなたのいばしょ事務局
    Tel:03-6206-2862(代表)

    科学技術振興機構 広報課

    〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
    Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
    E-mail:jstkohojst.go.jp

 


聴力が低下した地域在住高齢者の孤独感が 要介護状態の新規発生と関連することを明らかにしました

2023年04月12日 10時30分45秒 | 社会・文化・政治・経済
国立長寿医療研究センター,科学技術振興機構(JST)

令和5年4月10日

国立長寿医療研究センター
科学技術振興機構(JST)

ポイント

  • 高齢者の孤独感と要介護状態の発生との関連性は十分に解明されていない。
  • 聴力低下のある高齢者は、聴力低下のない高齢者と比べ、要介護状態の新規発生の割合が高いことを示した。
  • 聴力が低下した地域在住高齢者の孤独感が、要介護状態の新規発生と関連することを明らかにした。

国立長寿医療研究センター(理事長:荒井 秀典) 老年学・社会科学研究センターの冨田 浩輝 研究員、島田 裕之 センター長らの研究グループは、聴力が低下した地域在住高齢者の孤独感が、要介護状態の新規発生と関連することを明らかにしました。

本研究成果は、2023年4月6日に「JAMA Otolaryngology-Head & Neck Surgery」に掲載されました。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX) 社会技術研究開発事業「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」におけるプロジェクト名「生きがいボランティアシステムの構築による社会的孤立・孤独の持続的な予防」(研究代表者:島田 裕之(国立長寿医療研究センター 研究所 老年学・社会科学研究センター センター長)、研究開発期間:2022年10月~2024年3月)(JPMJRS22K2)の支援を受けて実施しました。

<プレスリリース資料>

  • 本文 PDF(414KB)

<論文タイトル>

“Association of Loneliness With the Incidence of Disability in Older Adults With Hearing Impairment in Japan”
DOI:10.1001/jamaoto.2023.0309

<お問い合わせ先>

  • <研究に関すること>

    冨田 浩輝(トミダ コウキ)

    国立長寿医療研究センター 予防老年学研究部
    Tel:0562-44-5651
    E-mail:tomida-kncgg.go.jp

  • <JST事業に関すること>

    東出 学信(ヒガシデ タカノブ)

    科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 企画運営室
    〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
    Tel:03-5214-0133 Fax:03-5214-0140
    E-mail:koritsu-infojst.go.jp

  • <報道担当>

    国立長寿医療研究センター 総務部 総務課 広報担当

    〒474-8511 愛知県大府市森岡町七丁目430番地
    Tel:0562-46-2311(代表)
    E-mail:d-ito5963ncgg.go.jp

    科学技術振興機構 広報課

    〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
    Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
    E-mail:jstkohojst.go.jp


創作 過去・現在・未来 続編 2)

2023年04月12日 10時30分45秒 | 創作欄

母親の優子は、40歳の時に女学校の恩師の木島悦子の勧めで信仰を始めた。

木島悦子は結婚後、長野県の上田から上京する。

夫の孝雄は東京の女子短期大学の助教授であった。

農家に嫁ぐことを嫌った優子は、恩師を頼って家を飛び出したのだ。

悦子の次男の邦夫は小児麻痺であり、障害は運動まひが主だった。

その邦夫が普通の子どもとほとんど同じようになったことに、優子は驚く。

「信仰のおかげです」と悦子が毅然と言う。

「信仰ですか?」優子は半信半疑であったが、歩き回る邦夫の姿が「信仰の功力」を証明していた。

「優子さん、不惑の40ね。信仰する時期に来たのよ」

「分かりました」自分でも不思議なほど率直に応じたのである。

崇拝していた恩師に追髄する気持ちとなる。

人は、四十歳になる、自分の生きてきた道に自信を持ち、あれこれ迷わなくなるということ。

「四十:しじゅうにして惑まどわず」と読み下す。

孔子こうしが自分の生涯を顧みて、学問に自信を持ち、進むべき道を確信したと言ったことから、四十歳を「不惑ふわく」というようになった。

優子にとって、女遊びの夫が悩みの種であった。

そして、50代となって、息子の和夫のギャンブルが悩みの種となる。

息子は結婚したら真面目になると思ったが、その期待も裏切られたのだ。

さらに、息子の不倫を知ることなる。

「100万円、貸してほしんだ」思い余って和夫は尚子の兄に渡す100万円で泣きつく。

「100万円、ギャンブルの借金なの?」

「違う、女への慰謝料なんだ」

「慰謝料?!」母親は複雑な表情を浮かべた。

夫の女遊びと同じなのだ。

 


死ぬのは“復讐”した後で―いじめられっ子への起業のススメ

2023年04月12日 10時11分01秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
重松 豊 (著)
 
最大の復習とは―誰からも尊敬される「偉大な人間」になること!
 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

重松/豊
1978年生まれ。有限会社ブルハ代表取締役。2000年、22歳の時に10万円を資金に個人事業、重松運転代行サービスを開業。中小運送会社を相手にドライバー派遣で道を切り開く。2003年、25歳で有限会社ブルハを設立。
代表取締役に就任し、軽貨物運送事業を開始。2005年、会社の資本金を600万円に増資し、さいたま市西区に新営業所を設立。2007年、運行管理責任者の資格を取得。2008年、一般貨物運送事業を開始。同時に利用運送事業の認可を取得してトラック業界に参戦(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
本の帯の歌詞に、興味があり購入しました。
私もブルーハーツがとても大好きで、最近仕事に追われて
聴いていなかったと思い、押し入れからCDを出してきて聴きました。
大人になって、自分を出すということは
とても大変なことで、勇気がいることです。
忘れていた、自分らしさや勇気を
もらったような気持ちになりました。
私も、二人の娘が居ますが、自殺など
考えたくありませんが、最近のニュースを見ると
現実問題学校でのことはわかりません。
娘のためにそっと家の本棚に置いておこう
と思っています。
忘れてた子供の頃の気持ちを
思い出させてくれてありがとう。

とても良い本でした。
 
やっぱり他人に復讐するという事をお勧めは出来ない。
 
「復讐」という言葉に惹かれて購入しました。
とても良い本でした。
復讐とはどういうことなのか、どういう復讐の方法があるのか。
著者の体験を通して、「成功するという復讐」「幸せになるという復讐」を教えてくれる本です。
この本はきっと、悩んでいる子供たちの希望になると思います。
 
過去に友人を自殺で失いました。
その友人がどんな気持ちだったか知るため購入。

本書は、子供の頃にいじめられた経験のある著者が、今では社会的も経済的にも成功するまでの考え方やどう行動したかを記した本です。

誰しも疎外感や劣等感を持ち、時には死にたくなったりその場から逃げ出したくなったりすることもあるかと思いますが、そのつらい気持ちや憎い気持ちが間違った方向に向かうと、他人を傷つけたり世間を騒がせるような事件を起こしたり、自分自身を追い込んで自ら死を選択したりすることになるのでしょう。著者はそのマイナスのをバネに変え、生きる希望を見出して自分で解決することのできる具体的な方法を実体験に基づき記しています。

かつて自ら死を選んだ友人に、こんな風に生きる方法があるのだということを伝えたいとおもいましたが、残念ながら伝えることはできません。学校や社会でいじめられている人以外にも、会社でつらい思いをしていたり、人間関係で悩んでいる人にもぜひ手にとってもらいたい一冊です。本に書いてあるように、著者と同じことをするだけで、生きる希望が湧いてきて自分自身と向き合うことができるようになるはずです。
 

「自伝+起業+成功」にまつわる本という印象。いじめにもあった著者が起業をして成功するまでの内容が丁寧に書かれています。

この本でいう”復讐”とは夢をかなえる、自分が描いた憧れの自分自身をかなえることで、今まで自分を傷つけてきた人たちをあっと驚かせることです。

著者の
「夢をかなえてほしい」
「自殺がなくなってほしい」
「多くのいじめで悩んでいる人に希望を持ってほしい」
という願いがビシビシ伝わってきました。これだけ著者の熱い思いが伝わる本はなかなかないと思います。

今はいじめが社会的な問題になっています。いじめている人は遊びの一つぐらいで楽しんでいるのかもしれません。正直何を考えているのかもわかりませんし、理解する気にもなりません。理解する必要もないでしょう。

しかし、いじめられている人は自殺を考えてしまうほど悩んでいるのだということをこの本を通して理解してほしいなと思います。

そして、今まさにいじめで思い悩んでいる人は、早くこの本を読んでください。生きる力を手に入れることができて、自分の夢に正直に生きることができるようになると思います。この本にあるように”復讐”を果たす人が一人でも増えることを祈るばかりです。
 

本の題名に興味があり、購入しました。
死ぬのは”復讐”した後で、ビジネス書にあるのにこの本はどんな事が書いてあるのだろうと。
読んでく中で、復讐でデスノートがすごく面白くやってみようと思いました。
今まで馬鹿にしてきたやつ、いじめてきたやつに自分が大きくなり復讐をするという発想。
自分も復讐しながら大きくなりたいと思いました。

高校でいじめられていて、インターネットで見つけて買いました。
イジメにあったことがある人だから、気持ちが伝わってきてとても感動しました。
僕も、夢ノートを書こうと決めました。
大人は、いつも嘘ばかりつくけど、この本は僕に嘘をつきませんでした。
ありがとうございました。
 
起業のススメと書いてあったので、起業する気の無い私は購入を迷いました。

しかし購入して正解でした。
そういう復讐の仕方があったのかと目から鱗でした。

会社で数人からいじめられ、辞めようか悩んでいた私ですが『デスノート』や『夢ノート』を書いて、もう一度頑張ってみようと思えました。
その人達の悔しがる人生を歩む!!この本を読んで少しだけ強くなれた気がします。

いじめられると相手に対して憎むパワーが凄く大きいので、そのパワーを著者みたいに方向転換できたら幸せな人生が待っているかもしれません。

いじめにあっている子ども達全員に読ませてあげたい一冊です。
自殺する子どもが減ると思います。
将来自分に子どもが産まれたら読ませてあげたいです。
 
 

被害者意識

2023年04月12日 09時33分24秒 | 社会・文化・政治・経済

必ずしも被害を受ける立場にあるわけではないのに、自分被害を受けている、受けるに違いないと思い込むこと。また、自分の誤った行為を正当化するために、責任他者や生育環境などに転嫁し、自分こそ被害者だと思い込むこと。

世界に広がる被害者意識、米国ではトランプさんが助長「私たちの何が悪かったのか」ではなく「誰がこんなことをしたのか」と責任を転嫁する。

妄想性パーソナリティ障害は,他者の動機を悪意のあるものと解釈する,他者に対する根拠のない不信および疑念の広汎なパターンを特徴とする。診断は臨床基準による。治療は認知行動療法による。

妄想性パーソナリティ障害患者は他者を信用せず,何の根拠もない,または不十分な根拠しかない場合でも,他者が自分に害をなそうとしている,または自分を欺こうとしていると考える。

米国の一般集団の2.3~4.4%が妄想性パーソナリティ障害を有していると推定されている。男性の方が多いと考えられている。

日本では、人口の0.4~5.1%が妄想性パーソナリティ障害を有していると推定されています。

アメリカの「全米併存詳細調査研究パートⅡ」に基づいた有病率は2.3%と推定されています。

妄想性パーソナリティ障害の発症には小児期の情緒的及び身体的虐待、犯罪被害との関連性が示唆されています。また、統合失調症の発端者の親族に有病率が高いとされています。

妄想性パーソナリティ障害の症状

他者の動機を悪意あるものとして解釈する、不信感や疑い深さが特徴です。

何か理由があるわけでもないのに、他者が自分を利用しようとしている、危害を加えるつもりだと決めつけてしまいます。さらに、こうしたことの理由付けを行うために他者の行動を細かく調べていることが多いです。

具体的な例では、以下のような症状が考えられます。

  • 他人に利用されてしまう気がして、仲が良くても個人の情報を教えようとしない
  • ふとした言葉に自分をけなしたり脅したりする意味があると考えてしまう
  • 店員の悪意のない過失を故意に自分を騙そうとしたと思い込み、怒る
  • 友達の冗談が通じず、個性を否定されたと感じる
  • 仕事を褒められると、より良い結果を出せと強要されているように感じる
  • 自分が受けたと思っている侮辱や心の傷をいつまでも許さない
  • 敵対感情が長期にわたって続く
 

こうした症状が成人期の早期までに見られるようになります。

妄想性パーソナリティ障害は小児期や青年期に明らかになることがあります。これは、周囲から孤立してしまったり、変わった思考や言葉、学業成績不振から分かることがあります。また、妄想性パーソナリティ障害を抱えていると周囲から奇妙に見られ、それがいじめにつながってしまうこともあります。

臨床症例では、妄想性パーソナリティ障害は男性に多く診断されているようです。

妄想性パーソナリティ障害の診断

DSM-5による診断基準は以下です。

A.他人の動機を悪意あるものと解釈するといった、広範な不信と疑い深さが成人期早期までに始まり、種々の状況で明らかになる。以下のうち4つによって示される

  1. 十分な根拠もないのに、他人が自分を利用する、危害を与える、または騙すという疑いをもつ
  2. 友人または仲間の誠実さや信頼を不当に疑い、それに心を奪われている
  3. 情報が自分に不利に用いられるという根拠のない恐れのために、他人に秘密を打ち明けたがらない
  4. 悪意のない言葉や出来事の中に自分をけなす、または脅す意味が隠されていると読む
  5. 恨みを抱き続ける(つまり、侮辱されたこと、傷つけられたこと、または軽蔑されたことを許さない)
  6. 自分の性格または評判に対して他人にはわからないような攻撃を感じ取り、すぐに起こって反応する、または逆襲する
  7. 配偶者または性的伴侶の定説に対して、繰り返し道理に合わない疑念を持つ
 

B.統合失調症、「双極性障害または抑うつ障害、精神病性の特徴を伴う」、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではなく、他の医学的疾患の生理学的作用によるものでもない

参照:DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引

この診断における「妄想性」については、社会文化的背景や特定の生活環境の影響を受けている行動の場合があります。少数派の集団や移民など、多数集団の無視や無関心に反応しての行動や、言語や文化がわからないゆえの行動が紛れているかもしれないということです。

そのため、その個人の文化的、社会的背景を踏まえた上で妄想性パーソナリティ障害かどうかを判断する必要があります

また、妄想性パーソナリティ障害の他のパーソナリティ障害の診断基準を満たす場合は他のパーソナリティ障害の診断も下すことがあります。例えば、妄想性パーソナリティ障害と反社会性パーソナリティ障害の両方を診断される事があるということです。

妄想性パーソナリティ障害の治療

妄想性パーソナリティ障害の治療に有効であると証明された治療法は、現在のところありません。そのため、一般的な治療はすべてのパーソナリティ障害に対するものと同じです。

基本的には、認知行動療法と薬物療法による治療です。また、TMS治療もパーソナリティ障害自体に効果があるとされています

認知行動療法

妄想性パーソナリティ障害の患者は非常に疑い深いため、医師と患者で良い関係を築くのが難しいことがあります。患者が治療に参加するのを促すために、患者の何らかの妥当性のある疑念については認めようとすることがあります。

認知行動療法では、他者に対する解釈の仕方や考え方の癖を本人に認識させ、正しい考え方に修正していきます。

薬物療法

抗うつ薬や抗精神病薬を処方し、不安や妄想を軽減し、認知行動療法などの治療に参加しやすくすることがあります。薬物療法のみで妄想性パーソナリティ障害が治療できるわけではないので、注意しましょう。

TMS治療(磁気刺激治療)

TMS治療は頭部に特殊なコイルを当て、脳に磁気刺激を与えて脳神経のネットワークのバランスを改善し、正常な活動に戻す治療法です。アメリカを始めとする欧米では普及が進んでいます。

日本ではまだ一部の医療機関でしかTMS治療を受けることはできません。

パーソナリティ障害自体にTMS治療に治療が有効であるという論文が2019年に発表されています。

薬物療法と比べて副作用の心配もなく、治療期間も短く済みます。

また、パーソナリティ障害に合併しやすい発達障害についても改善することが可能です。

TMS治療について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

まとめ

妄想性パーソナリティ障害は人を正当な理由なしに疑ってしまうため、社会生活に支障が出ることがあります。

周囲の方はその障害を理解し、一定の態度を取るようにしましょう。本人が治療に前向きになってくれる環境を作っていくことが大切です。


内密出産

2023年04月12日 08時05分20秒 | 社会・文化・政治・経済

内密出産(Confidential birth)は、母親が自身の身元を当局に開示されることなく行う出産のことである。

以前は頻繁に(特に非嫡出子に対し)行われていた嬰児殺しを防止するために、内密出産は多くの国で何世紀にもわたって法制化されてきた。

内密出産においては母親の情報自己決定権が、子供の権利条約にも規定されている子供の「出自を知る権利」を保留させることになり、母親が意思を変えるか、成長のある段階になって子供が開示を要求する時点まで継続する。

内密出産を超える考え方としては匿名出産wikidata英語版があり、この場合母親は当局に全く身元情報を開示しないか、あるいは身元情報を当局が把握しても絶対に開示しないこととなる。

歴史

内密出産を定める法律の先駆けはスウェーデンに見られ、1778年に定められた嬰児殺防止法wikidata英語版が匿名で出産できる権利と手段を認めていた。

ただし1856年の法改正で匿名出産には制限が設けられ、助産師が母親の氏名を封印された封筒に保管するよう定められた。

日本国外の例

フランス
フランスにおいては内密出産は1793年に法制化された。この際、フランス民法典326条に内密出産とともに匿名出産が定められた。
ドイツ
2014年に法制化された。カウンセリング(妊娠葛藤相談)を受けた後も匿名を希望する場合は、内密出産を選択できる
韓国
制度化に向けて、議論が進んでいる。

関連項目

  • 赤ちゃんポスト
    • 慈恵病院 - 「こうのとりのゆりかご」を運営。2019年12月に日本初の内密出産受け入れを表明(2020年8月24日時点で、病院側は「実施したケースはない」としていたが[3]、2022年1月4日に国内初となる内密出産に該当する10代女性が出産後に退院したことを発表した[4])。
      • 2022年2月10日、熊本市長大西一史は、内密出産を控える方針を転換し、慈恵病院で内密出産した女性について、母子の支援に対する協議を始めると発表した。大西市長は、病院が「母の名前を書かずに」出生届を提出した場合、熊本地方法務局の見解を受理を判断し、現行法で解決できない問題は国に協力を求める方針を示した[5]
      • その後、熊本地方法務局からの回答を受け、熊本市は無戸籍者になる不利益を解消する人道的観点から両親が不明の棄児に準じる形で市長による職権で戸籍が作成できるよう、出生日や出生地を同市に提供するように慈恵病院に求めていくことを2022年2月14日に発表した[6]
      • 2022年2月25日、蓮田健院長が参院予算委員会に参考人として出席。
      • 2022年5月2例目、同年6月3例目、同年7月4例目を発表。
      • 2022年9月30日、厚生労働省と法務省は、「内密出産」のガイドラインを初めてまとめた。

脚注

出典

  1.  Gesetz zum Ausbau der Hilfen für Schwangere und zur Regelung der vertraulichen Geburt 2014年5月1日以降から有効とするドイツ連邦共和国の官報(Bundesgesetzblatt_(Deutschland)ドイツ語版) 発効日:28.08.2013
  2. 渡辺冨久子「ドイツにおける秘密出産の制度化」『外国の立法』第260号、国立国会図書館、2014年6月、65-82頁、2023年3月6日閲覧
  3. 「内密出産、法に触れる恐れ」 熊本市が慈恵病院に実施自粛要請 国は判断示さず”毎日新聞. (2020年8月24日) 2020年8月25日閲覧。
  4.  国内初の内密出産か 出産の女性、手紙残し退院 翻意の可能性も:毎日新聞
  5.  毎日新聞2022年2月10日朝刊26面
  6. 熊本市、内密出産の子供の戸籍作成へ 国内初、慈恵病院に情報求める”. 毎日新聞 (2022年2月14日). 2022年2月16日閲覧。

外部リンク


勉強が面白くなる瞬間

2023年04月12日 07時23分33秒 | 社会・文化・政治・経済
 
読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法
 
 
 出版社からのコメント
受験大国・韓国で40万人が熱狂した秘伝の書。中高生の98.4%が「勉強したくなった」と証言! 刊行から7年、ついに日本上陸! テクニックにいっさい頼らない、これまでの常識を覆す勉強の本質がわかる!
 
著者について
パク・ソンヒョク
四方を田畑と海で囲まれた片田舎の村で育つ。塾さえもない不十分な環境で周囲より遅れて勉強を始めたが、「心」を鍛えれば環境や頭脳は何の問題にもならないことを固く信じて勉強。
その結果、ソウル大学法学部、延世(ヨンセ)大学経営学部、 東新(トンシン)大学韓医学部に同時合格する快挙を達成して周囲を驚かせた。 そして、「みんなの夢がかなうように助ける」という自身の使命宣言に従い、 8年かけて本書を執筆。累計40万部を超えるベストセラーとなる。

翻訳 吉川 南(よしかわ・みなみ)

翻訳家。韓国の書籍やテレビ番組の字幕など、ジャンルを問わず幅広く翻訳を手がけている。 訳書に『私は私のままで生きることにした』(ワニブックス)、『あなたにそっと教える夢をかなえる公式』(サンマーク出版)、『「後回し」にしない技術』(文響社)、『今まであなたのこと友達だと思ってたのに』(かんき出版)など多数。
 小学校の頃は本当に勉強が嫌いで、自分でも困ったやつだと思ってた。アマゾンで勉強が好きになる本というキャッチフレーズだったので迷わず電子書籍にて購入した。

結論!めちゃくちゃよかった。最近少しだけ本を読めるようになった。本書を読みこの年からでも勉強しようと思った。

本書をよく理解してもらうため、アマゾンの書籍紹介で見当たらなかった目次を私なりに記載させていただいた。

喜んでくださると私も嬉しい。

【目次】

【プロローグ】

愉快で刺激的な「勉強が面白くなる瞬間」にようこそ!

【PART1】

勉強に手遅れなんて、ない

①もう手遅れだ。 いや、 まだ遅くはな い!

手遅れだ、いや、まだ遅くない!

15歳の私は、まるで幼稚園児だった
人生はもうやり直せないと思っていた
頭が真っ二つに割れるような衝撃

せっかくの決心が干からびる前に

「やるぞ!」という気合いだけで
心を入れ替えただけなのに、 勉強が面白 くなった!
Beyond Story 君に強く伝えておきたい話

【PART2】

苦しくても頑張ろうと決め た瞬間、全てが変わる

②自分の人生はたった一度だから

勉強しなくては人生に申し訳ない
勉強は私の人生を少しずつ成長させる
Beyond Story 根を張れば高く伸びる

夢と目標と欲望はそれぞれ違うもの

③決心にも 「実行できる決心」と「口先だけの決心」 がある

私の決心が 「三日坊主」 だった理由
人生で一番後悔していること
こんなことしている場合じゃないぞ

自分で自分を騙さない

Beyond Story 答えは自分の中にある

④勉強はあなたの魂を鍛え上げる

人生に必要な 「徳目」 を積み上げる

全ての科目には学ぶだけの理由がある

なぜ、「国語」を学ぶのか?

なぜ、「英語」を学ぶのか?

なぜ、「数学」を学ぶのか?

私は強くて頑丈な人だ

気を引き締めるのに絶好な日

 魂が強い人の10の特徵

⑤苦しくても頑張ろうと決めた瞬間、 全てが変わる

魔法のつえも魔法のランプも現実にはない

うまくなるまでは全く面白くないものだ

越えるのが難しい山と越えられない山は

違うすばらしい瞬間を味わう


PART3 誰でも勉強に没頭できる 「21日の法則」

⑥他人ではなく、 過去の自分と競争しよう

ライバルはやる気を吸い取る吸血鬼

自分の心を苦しめない

自分に勝った瞬間、全てに勝つ

過去の自分と競争しよう

自分の最大値と競争しよう

自分の限界と競争しよう

心の中にモチベーターを持とう

Beyond Story 勉強に全力で取り組も

うと決心した出来事

⑦魔法の集中力を作るキーワード 「いま、ここ」

何も見えず、何も聞こえないほど集中する

完全な心で勉強する方法

1.自分の呼吸を感じる

2. 心のスイッチを切り、ストレスを発散させる

3. 脳を小川で洗うところを想像する

4.腹の上に地球が乗っているのを想 像する

「二度目の矢」 には撃たれるな

よい目標とは何か?

Beyond Story 大学の合否を当てる占い師は何を見ている?

⑧勉強の意欲を生む7つの習慣

習慣 1. 背筋を伸ばして座る

習慣 2.ながら勉強をやめる

習慣 3. ノートは「見た目」よりも「中身」

習慣 4. 「VIP席」をキープする

習慣 5. 風邪をひかない体を作る

習慣 6. 休み時間を使ってエネルギーを蓄える

習慣7.机やカバンの状態に気をつける

Beyond Story ぶれない人生を生きる方法

⑨今日の1日はあなたの人生を作る貴 重な材料だ

クロノスか、カイロスか

怠惰から抜け出すには 「失敗」 と決めつ

けない

決定的瞬間に自分を支えるルーティン

ルーティン 1. ぶれない約束: スケ ジューラー

ルーティン 2. 効率を上げる分析 : 夕イムシート

ルーティン 3. 勉強に集中した時間: ストップウォッチ

痛いお尻だけでなく、 熱い心も!

Beyond Story 「たった一枚の絵がどうしてこんなに高いのですか?」

【PART4】 人生で最高に勉強に適した日は今日である

⑩「うまくいかない理由」を並べずに、

「うまくいく方法」を探そう

勉強は「条件」 ではなく 「心」でするもの

不平不満をなくす3つの心構え

1. 「やったことがない」のと「できな

い」のは違う

2.「正しい選択」も「誤った選択」も

存在しない

3. 過ぎたことは全てうまくいったことだ

今日の1日は人生の中で最高に勉強に適

した日になる

Beyond Story ジンギスカンの手紙

11.学ぶ意欲がなければ、いくら教え 手な先生でも役立たずだ

「どう学ぶか」が「どう教えるか」よりも100倍重要だ

成績不振を先生のせいにしない

どんな先生にも、学ぶことはある

礼義正しさは賢い証拠

「うちの学校」に通う人、「よその学校」

に通う人

Beyond Story 「一体いつまで私をつらい目に合わせるつもりですか?」

12.誰でも勉強できるわけではなかった

私は勉強することができなかった : ケース 1. ジャック・ロンドンの話

私は勉強することができなかった:ケース2. ソフィー・ジェルマンの話

私は勉強することができなかった : ケー ス3. フレデリック・ダグラスの話

私は勉強することができなかった : ケース4. イ・ウグンの話

恵みの雨のように降り注ぐ 「勉強の機 会」

Beyond Story 彼らのその後

13.あなた以上にあなたの人生を愛してくれる人

薬を捨てたとき、母親の想いも一緒に捨てた

母親は騙されている

母親も父親も 「あなたの親」になるのは

初めてだから

父親が稼ぐお金の意味

子どもへの期待があるから今日も頑張れる

私たちは毎日少しずつ、 親を亡くしている

小言のあとの 「・・・・・・」 に込められた本当の意味

Beyond Story 「もう、 お母さんはいつもこうなんだから!」

【エピローグ】

信じている、 私は信じている、 私はあなたを信じている!

【まとめ】

本書を読めば本当にたくさんの人が勉強をやる気になると感じました。私もしっかりと今から勉強を始めたいと思います。

私のように勉強嫌いの人に手に取って欲しい1冊です。
受験に失敗し、次に備えながら 不安定な精神状態で浪人中の息子になんとか力になれないかと読み始めました。教えられることが多く、息子にも贈りました。
自分の人生のどこかで感じ、出会った言葉、事柄を思い出させてくれます。
大事なことですが、日々のいろいろに紛れ、記憶に残らず取り残してきた想いです。
人というのは、親というのは、先生というのは、ほんとに有難いものです。著者の言葉が、息子の心に伝わればと思いました.
 
勉強法などは関係ない。
やるかやらないかなのだ。
やらないことを言い訳するのはただやりたくないことを隠しているだけなのだ。
勉強がしたくてもできない環境の人がこの世にはたくさんいる。
自分たちは恵まれており、やろうと思えば勉強をできる環境にいれることに感謝しないといけない。
自分の心を整えどうなりたいかを問いかけよう。
そして今、勉強を始めよう。
集中して没頭しよう。
 
他の勉強方の本とは少し違い、心に訴えかける内容でした。大人が読んでも感じるところがありました。

勉強が出来るようになるテクニックとかが書かれているのではなくどちらかというと精神論的な内容が多いです。
書かれている内容としては比較的シンプルなことですが読むとモチベーションは上がります。
じっくりと読むというより定期的に読み飛ばしながら目を通して自身のモチベーションアップに利用するという形がいいかもしれません。

好き嫌いは分かれると思いますが私としてはお勧めです。 >ある一点だけ、勉強はながら勉強はだめで集中して行わないとだめ!解ってたけど再認識した!