4月12日午前2時45分からCSテレビのムービープラスで観た。
<パントマイムの神様>と称えられ、エンターテイメント史に類稀なる足跡を刻むマルセル・マルソー。
彼は若かりし頃、第二次世界大戦中にナチと協力関係にあったフランス政権に立ち向かうべく、レジスタンス運動に身を投じていたが、その活動内容を自ら語ることはなかった。
没後10年以上の時を経た今、マルセルの知られざる実体験を明かす、力強く温かな感動作が誕生した。
マルセルを演じるのは、『ソーシャル・ネットワーク』でアカデミー賞🄬にノミネートされたジェシー・アイゼンバーグ。
自身もユダヤ人で母親がプロの道化師だったという生い立ちを活かし、アートにのめり込み自分を表現することしか興味がなく、自己中心的だった青年が、傷ついた子供たちと出会い、人間味豊かな魅力的な人物に変わっていく姿を生き生きと演じた。
マルセルが恋心を抱くエマには、『テネット』のクレマンス・ポエジー。
ナチのクラウス・バルビー親衛隊中尉には、『ワルキューレ』のマティアス・シュヴァイクホファー。
また、名優エド・ハリスが、アメリカ陸軍大尉ジョージ・S・パットン役で出演、短いシーンながら作品の格を上げることに貢献している。監督はポーランド系ユダヤ人で、ベネズエラで最も著名な映画監督であり脚本家、ベストセラー作家でもあるジョナタン・ヤクボウィッツ。
子供たちを救うこと、それは自分たちの未来を救うこと──今この時代の目の前の不安から、その先に待ち受ける予測不能の困難さえも吹き飛ばす、生き抜く力を呼び覚ます深く温かな愛を、あなたに──。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
おそらく史上最も有名なパントマイム役者であり、舞台芸術に詳しくなくてもマルセル・マルソーという名前に聞き覚えがあるという人も多いのではないか。そのマルセルが、まだ何者でもなかった第2次世界大戦の頃の実話だという。
ドイツ国境に近いフランスの街に暮らすユダヤ人一家の次男であるマルセル(ジェシー・アイゼンバーグ)は、家業の精肉店を手伝いながらもチャップリンのようなアーティストを夢見ている。何より自分の夢が大事な青年が、思いを寄せる女性エマに頼まれしぶしぶ手伝うことになったのが、ナチスに親を殺されドイツから逃れてきたユダヤ人孤児たちの世話。 - 本作は英語劇なので若干あいまいになっている気もするが、孤児たちにとって、家族を失う過酷な体験に加え、外国に連れてこられて言葉の壁があることも心を閉ざす要因になっていたはず。
そんな子供たちを見て、マルセルが即興で演じてみせたパントマイムが、無言の身体表現だからこそ言葉の壁を乗り越え、子供たちを一瞬にして笑顔にすることができた。 - そもそもマイムは歴史的に、多言語が行き交う中世の欧州を放浪した大道芸人によって洗練されたといい、そんなマイムの本領があの場面で発揮されたわけだ。
- 復讐を口にするエマに、マルセルは「殺された家族が生き残った者に望むのは、ナチスを殺すことではなく、子供たちを救うこと」と言い聞かせる。
ナチスドイツは勢力を拡大し、ついにフランス全土を占領。マルセルたちは子供たちを中立国スイスへ逃がすため、冬のアルプスの雪山を越えることを決意する。
子供たちを連れてスイスに脱出という点で思い出すのは、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」。
同作でも、戦争の暴力性と対照的な、美なるものを愛する人間性の象徴として、音楽が効果的に使われていた。
戦時中のマルセルはまだ無名だったが、迫害や暴力に屈しない芸術家の心意気は確かに持っていた。
現代美術界の巨匠ゲルハルト・リヒターをモデルにした昨年日本公開の「ある画家の数奇な運命」もそうだが、国家や戦争による暴力のカウンターとして芸術や芸術家を描く映画は、これからも作られ続けるのだろう。
差別や暴力を生むものに対抗する芸術の使命が、映画自体にもあることを証明するためにも。
- 監督
- ジョナタン・ヤクボウィッツ
- 製作
- ジョナタン・ヤクボウィッツ
- パトリック・ゾラー
- カルロス・ガルシア・デ・パレデス
- トーステン・シューマッハー
- ダン・マーグ
- クロディン・ヤクボウィッツ
- 製作総指揮
- ニコラス・サンドラー
- シルビア・シュミット
- クリステル・コナン
- クレメンス・ホールマン
- クリスティアン・アンガーマイヤー
- ニコラス・パールソフ
- チー・リン
- ウェイ・ハン
- シモン・ハップ
- フランク・クーシェ
- シュテファニー・シュナイダー
- ディーパック・ネイヤー
- ニック・バウアー
- 脚本
- ジョナタン・ヤクボウィッツ
- 撮影
- ミゲル・I・リッティン=メンツ
- 美術
- トーマス・ボス
- 衣装
- カタリーナ・オスト
- 音楽
- アンジェロ・ミィリ
![](https://resistance-movie.jp/img/story_photo_pc.jpg)