映画 ア・フュー・グッドメンメン

2023年11月24日 09時53分09秒 | その気になる言葉

11月24日午前3時15分からCSテレビのザ・シネマで観た。

ア・フュー・グッドメン』(A Few Good Men)は、1992年に公開されたアメリカ映画

アーロン・ソーキンの脚本による同名の舞台劇(A Few Good Men)を基に映画化された。

製作・配給はキャッスル・ロック・エンターテインメントコロンビア・ピクチャーズで、監督はロブ・ライナー

トム・クルーズジャック・ニコルソンデミ・ムーアが共演する軍法会議サスペンス。

製作費約3300万ドルに対し、アメリカだけで1億4000万ドルを超す興行収入を得た。

また、数多くの賞にノミネートされた。ジャック・ニコルソン演じるネイサン・R・ジェセップ大佐が放つセリフ「You can't handle the truth!(『おまえに真実は分からん!』)」は、アメリカ映画の名セリフベスト100において29位にランクインされている。

ア・フュー・グッドメン

ストーリー

キューバにあるグァンタナモ米軍基地海兵隊員ウィリアム・T・サンティアゴ一等兵が殺害された。

被疑者は同じ部隊のハロルド・W・ドーソン上等兵とローデン・ダウニー一等兵。

彼らの弁護人に任命されたダニエル・キャフィ(トム・クルーズ)中尉はハーバード出身だが法廷経験がない。

被告2人は軍隊内の落ちこぼれに対する通称「コードR」(CODE RED規律を乱す者への暴力的制裁)の遂行を命じられていた。

野球に没頭するキャフィは裁判を簡単にすまそうとしていたが、特別弁護人ジョアン・ギャロウェイ少佐(デミ・ムーア)が司法長官だった父のことも話題にして叱咤。

サム・ワインバーグ中尉(ケヴィン・ポラック)と3人で裁判に臨む。サンティアゴは過酷な訓練に耐えかね、ドーソンによる不法発砲事件の情報提供と引き換えに基地からの転籍を申し出ていた。

国家安全保障会議のメンバーにもなるような基地の司令官ネイサン・R・ジェセップ大佐(ジャック・ニコルソン)がこれに激怒してコードRを発令していた。

これを受けたケンドリック中尉の命令に忠実に従っただけで、被告には殺意はなかったのだという。

やがて失踪していた副司令官マシュー・マーキンソン中佐(J・T・ウォルシュ)が突然現れ、真実を証言すると約束するが直前に自殺。最後の手段として、懲戒覚悟でジェセップを証言台に立たせる決意をした。

法廷での2人の対決は、キャフィの巧みな弁舌で、ジェセップの権力への盲信を突き、自ら「コードR」の指令を出したことを白状させ、被告であるダウニーとドーソンは無罪とはなったが、軍に対する背信により除隊処分となる。

ダウニーは訳が分からず動揺する。

ドーソンはこの裁判を通じて、自分が守るべきものは軍の規律ではなく、弱者であるサンティアゴだったことを悟るのだった。

登場人物・キャスト

ダニエル・キャフィ中尉
演 - トム・クルーズ、日本語吹替 - 鈴置洋孝
ドーソンとダウニーの主任弁護人海軍法務部(JAG)所属法務官。
ネイサン・R・ジェセップ大佐
演 - ジャック・ニコルソン、日本語吹替 - 小林清志
グアンタナモ米海兵基地司令官。海兵隊員。
ジョアン・ギャロウェイ少佐
演 - デミ・ムーア、日本語吹替 - 高島雅羅
海軍法務官。被告人の弁護団の一員。
ジャック・ロス大尉
演 - ケヴィン・ベーコン、日本語吹替 - 大塚芳忠
検察官、海軍法務部所属法務官。海兵隊員。
ジョナサン・ケンドリック中尉
演 - キーファー・サザーランド、日本語吹替 - 金尾哲夫
サンティアゴの小隊長。海兵隊員。
サム・ワインバーグ中尉
演 - ケヴィン・ポラック、日本語吹替 - 牛山茂
キャフィの同僚で弁護団の一員。海軍法務官。
マシュー・アンドリュー・マーキンソン中佐
演 - J・T・ウォルシュ、日本語吹替 - 池田勝
グアンタナモ米海兵基地副司令官。海兵隊員。
ローデン・ダウニー一等兵
演 - ジェームズ・マーシャル、日本語吹替 - 高宮俊介
被告人。サンティアゴと同部隊の海兵隊員。
ハロルド・W・ドーソン上等兵
演 - ウォルフガング・ボディソン、日本語吹替 - 星野充昭
被告人。サンティアゴと同部隊の海兵隊員。
ウィリアム・T・サンティアゴ一等兵
演 - マイケル・デロレンツォ、日本語吹替 - 藤原啓治
被害者の海兵隊員。
ストーン軍医中佐
演 - クリストファー・ゲスト、日本語吹替 - 有本欽隆
グアンタナモ米軍基地病院軍医。海軍所属。
ジュリアス・アレクサンダー・ランドルフ大佐
演 - J・A・プレストン、日本語吹替 - 藤本譲
軍法会議判事。海軍法務官。海兵隊員。
デイブ・スプラドリング中尉
演 - マット・クレイヴン、日本語吹替 - 秋元羊介
カール・ハマカー伍長
演 - キューバ・グッディング・ジュニア、日本語吹替 - 辻親八
サンティアゴと同部隊の海兵隊員。
ジェフリー・バーンズ伍長
演 - ノア・ワイリー
サンティアゴと同部隊の海兵隊員。
ウィテカー大佐
演 - ザンダー・バークレー、日本語吹替 - 田原アルノ
キャフィとサムの上司。海軍法務官。

スタッフ


映画 マディソン郡の橋

2023年11月24日 09時43分46秒 | 社会・文化・政治・経済

11月23日午後11時から、CSテレビのザ・シネマで観た。これで2度目。

マディソン郡の橋』(マディソンぐんのはし、原題: The Bridges of Madison County)は、1992年にアメリカ合衆国で発売されたロバート・ジェームズ・ウォラーRobert James Waller)の同名ベストセラー小説を原作にした、1995年の恋愛映画

アンブリン・エンターテインメントとマルパソ・プロダクションズが製作し、ワーナー・ブラザースが配給した。クリント・イーストウッドがプロデューサーおよび監督、キャスリーン・ケネディが共同プロデューサー、リチャード・ラグラヴェネーズが脚本を務めた。イーストウッドとメリル・ストリープが主演した。

批評的にも商業的にも成功し、世界中で1億8,200万ドルをあげた[4]。1996年、第68回アカデミー賞アカデミー主演女優賞にノミネートされた。

マディソン郡の橋 : 作品情報 - 映画.com
マディソン郡の橋 : 作品情報 - 映画.com
マディソン郡の橋 : 作品情報 - 映画.com
eiga.com
ある日突然、魂が触れ合う人に出会ったら… 『マディソン郡の橋 ...
ある日突然、魂が触れ合う人に出会ったら… 『マディソン郡の橋 ...
ある日突然、魂が触れ合う人に出会ったら… 『マディソン郡の橋 ...
www.skyperfectv.co.jp
ある日突然、魂が触れ合う人に出会ったら… 『マディソン郡の橋 ...
ある日突然、魂が触れ合う人に出会ったら… 『マディソン郡の橋 ...
ある日突然、魂が触れ合う人に出会ったら… 『マディソン郡の橋 ...
ネタバレ編 映画「マディソン郡の橋」レビュー感想 有名な別れの ...
ネタバレ編 映画「マディソン郡の橋」レビュー感想 有名な別れの ...
ネタバレ編 映画「マディソン郡の橋」レビュー感想 有名な別れの ...
こういう形の愛もある!『マディソン郡の橋』の名言から見る男女 ...
こういう形の愛もある!『マディソン郡の橋』の名言から見る男女 ...
こういう形の愛もある!『マディソン郡の橋』の名言から見る男女 ...
 
 
今夜何観る?】雨のシーンが忘れられない映画 #1 『マディソン郡 ...
今夜何観る?】雨のシーンが忘れられない映画 #1 『マディソン郡 ...

概要

アイオワ州の片田舎で出会った、平凡な主婦と中年のカメラマンの4日間の恋を描く。

世界的ベストセラー(およびロングセラー)となったロバート・ジェームズ・ウォラーによる同名小説(日本語訳・文藝春秋刊)を、クリント・イーストウッド製作監督主演を務めて映画化。

この項目では主として映画について記載する。不倫をテーマにした大人のラブストーリーであり、米国のみならず世界的大ヒットを記録した。

撮影は、小説に描かれた実在の場所、アイオワ州マディソン郡ウィンターセットに造られた特設セット『フランチェスカの家』(Francesca's House)にて、延べ42日間に渡って行われた。

ストーリー

1989年の冬、母の葬儀のために集まった長男のマイケル(ヴィクター・スレザック)と妹のキャロリン(アニー・コーリー)が、彼女の遺書とノートを読み始める場面からストーリーがはじまる。「火葬にしてローズマン・ブリッジから灰を撒いてほしい」というもので、平凡だと思われていた母親の秘められた恋を知ることになる。

1965年の秋。小さな農場の主婦フランチェスカ・ジョンソンは、結婚15年目で単調な日々を送っていた。ある日、夫リチャードと二人の子供たちが子牛の品評会のため隣州へ出かけ、彼女は4日間、一人きりで過ごすこととなる。

そこへ一人の男性が現れ、道を尋ねる。彼はウィンターセットに点在するカバードブリッジ[7]のひとつ、ローズマン橋を撮りにやってきたナショナルジオグラフィックのカメラマン、ロバート・キンケイド(クリント・イーストウッド)であった。彼の魅力に惹かれたフランチェスカは、彼を夕食に招待する。そこから距離が縮まり、二人はデートの末、許されないと知りつつ恋に落ち、そのまま結ばれる。

最後の夜、「一緒に来てくれ」と誘うロバートに、フランチェスカは荷物をまとめるが、家族を思うその表情を見たロバートは、一人で去っていった。

数日後、リチャードと共に街に出かけたフランチェスカは、雨の中、彼女を見つめ立ち尽くすロバートの姿を見る。フランチェスカは乗っていた車のドアに手をかけ、彼の元へ行こうとするが、それ以上はできなかった。

1979年、リチャードが死去。フランチェスカはロバートに連絡を取ろうとするが、消息はわからなかった。何年か後に、ロバートの弁護士から遺品が届く。そこには、手紙やフランチェスカが彼に手渡したネックレスとともに『永遠の4日間』という写真集が入っていた。

フランチェスカのノートには「人生の全てを家族に捧げた。せめて残りの身は彼に捧げたい」という遺志が記されていた。兄妹はようやくその遺志を理解する。後日、2人の手によって、彼女の遺灰は、ロバートの遺灰と同様、ローズマン橋の上から撒かれた。

キャスト

  • ロバート・キンケイド - クリント・イーストウッド
  • フランチェスカ・ジョンソン - メリル・ストリープ
  • キャロライン・ジョンソン - アニー・コーリー
  • マイケル・ジョンソン - ヴィクター・スレザック
  • リチャード・ジョンソン - ジム・ヘイニー
  • キャロライン(幼少期) - サラ・キャスリン・シュミット
  • マイケル(幼少期) - クリストファー・クルーン
  • ベティ - フィリス・リオンズ
  • マッジ - デブラ・モンク
  • ピーターソン弁護士 - リチャード・レイジ
  • ルーシー・レッドフィールド - ミシェル・ベネス

スタッフ

日本語吹替

役名 俳優 日本語吹替
ソフト版 日本テレビ
ロバート・キンケイド クリント・イーストウッド 夏八木勲 伊藤孝雄
フランチェスカ・ジョンソン メリル・ストリープ 吉田理保子 丘みつ子
キャロライン・ジョンソン アニー・コーリー 塩田朋子 宮寺智子
マイケル・ジョンソン ヴィクター・スレザック 森田順平 佐々木勝彦
リチャード・ジョンソン ジム・ヘイニー 有本欽隆 坂口芳貞

映画 エレファントマン

2023年11月24日 09時33分09秒 | その気になる言葉

 

エレファント・マン

 

解説

19世紀末のロンドンを舞台に実在した奇形の青年ジョン・メリックの悲劇の人生を、「イレーザーヘッド」のデビッド・リンチ監督が描き、鬼才リンチの名を世界にとどろかせた名作。

見世物小屋で「エレファント・マン」として暮らしていた青年メリックの前に、ある日、外科医のトリーヴスという男が現れる。

エレファント・マン

メリックの特異な容姿に興味を持ったトリーヴスは、メリックを研究材料にするため、自分が勤める病院に連れ帰ることに。

何も話さず怯え続けるメリックを、周囲は知能が低いと思っていた。しかしある時、メリックが知性にあふれた優しい性格であることが判明するが……。

日本では1981年に初公開。作品誕生25周年を記念した2004年にはニュープリント版、本国公開から40年を迎えた2020年には4K修復版でそれぞれリバイバル公開される。

1980年製作/124分/G/アメリカ・イギリス合作
原題:The Elephant Man
配給:アンプラグド
劇場公開日:2020年7月10日

その他の公開日:1981年5月9日(日本初公開)、2004年11月20日

スタッフ・キャスト

  • アンソニー・ホプキンス

    トリーヴス医師アンソニー・ホプキンス

  • ジョン・ハート

    ジョン・メリックジョン・ハート

  • アン・バンクロフト

    アン・バンクロフト

  • ジョン・ギールグッド

    ジョン・ギールグッド

  • ウェンディ・ヒラー

    ウェンディ・ヒラー

  • フレディ・ジョーンズ

    フレディ・ジョーンズ

  • マイケル・エルフィック

    マイケル・エルフィック

  • フレデリック・トレベス

    フレデリック・トレベス

  • ジョン・スタンディング

    ジョン・スタンディング

  • デクスター・フレッチャー

    デクスター・フレッチャー

  • フィービー・ニコルズ

    フィービー・ニコルズ

エレファント・マン』(The Elephant Man)は、1980年制作のイギリスアメリカ合作映画 。19世紀のイギリスで「エレファント・マン」と呼ばれた青年ジョゼフ・メリックの半生を描く。デヴィッド・リンチ監督、脚本。メル・ブルックスがプロデューサーとして参加している。

1981年アボリアッツ国際ファンタスティック映画祭グランプリ受賞[3]アカデミー賞では最優秀作品賞、主演男優賞など8部門にノミネートされた。

メリックを発見し研究したトリーヴス医師英語版を大叔父とする俳優フレデリック・ウィリアム・トリーヴス英語版が、市会議員役で登場する。

映画ではジョゼフ・メリックのファーストネームが「ジョン」に改変されている。

1981年の日本での興行収入一位を記録。

月曜ロードショーで放送された際、26パーセントの数字を記録した。これは1982年の洋画放送視聴率の一位である。解説をした荻昌弘は「接するすべての人が、みなどんな地金で生きているのか、どんな人間の本音で生きているのか、それをむき出しにされてしまう、そういった力を持っていた人だったのだと思います。この映画はつくづくそれを教えてくれます」と語っている。

2020年7月10日より、4K修復版が東京新宿ピカデリーほか全国で公開[4]

ストーリー[編集]

19世紀ロンドン。生まれつき身体の強度の奇形により、稀にみる外観のため「エレファント・マン」として見世物小屋に立たされていた青年、ジョン・メリック(ジョン・ハート)。肥大した頭蓋骨は額から突き出、体の至るところに腫瘍があり、歪んだ唇からは明瞭な発音はされず、歩行も杖が無ければ困難という悲惨な状態だった。

ある日、彼を見世物小屋で見かけた外科医、フレデリック・トリーヴス(アンソニー・ホプキンス)は興味を覚え、研究したいという理由で持ち主のバイツ(フレディ・ジョーンズ)から引き取り、病院の屋根裏部屋で彼の様子を見ることになる。

当初、トリーヴス医師はジョンには知能にも遅れがあると判断していた。それでもトリーブスはジョンに聖書の何節かを聞かせるなどの対応をしていた。あるときジョンがまだ教わっていないはずの聖書の説を暗唱していることに気づく。それによりジョンの知能には遅れがなかったこと、さらに芸術を愛する美しい心の持ち主だということに気付く。当初は他人に対し怯えたような素振りを見せるジョンだったが、トリーヴスや舞台女優のケンドール夫人(アン・バンクロフト)と接するうちに心を開いていく。

やがてジョンの存在がマスコミによって広く世間に知られることとなる。トリーヴスや病院長、師長などの加護により病院内で平穏に暮らしていたが、外出先で悲劇が起きることとなる。

キャスト[編集]

役名 俳優 日本語吹替
TBS
ジョン・メリック ジョン・ハート 国広富之
フレデリック・トリーヴス英語版 アンソニー・ホプキンス 田中信夫
カー・ゴム院長 ジョン・ギールグッド 渥美国泰
ケンドール夫人英語版 アン・バンクロフト 阿部寿美子
バイツ(モデルはトム・ノーマン英語版 フレディ・ジョーンズ 熊倉一雄
寮母 ウェンディ・ヒラー 文野朋子
夜警のジム マイケル・エルフィック英語版 渡部猛
トリーヴス夫人 ハンナ・ゴードン英語版 榊原良子
アレクサンドラ妃 ヘレン・ライアン英語版 山田礼子
フォックス ジョン・スタンディング英語版 宮田光
バイツの連れている少年 デクスター・フレッチャー  
メリックの看護師ノーラ レスリー・ダンロップ英語版 玉川砂記子
メリックの母 フィービー・ニコルズ英語版 吉田理保子
辻馬車御者 ロイ・エヴァンス英語版 仲木隆司
牛乳配達 アルフィ・カーティス英語版 幹本雄之
ブロードネック ヒュー・マニング英語版 平林尚三
ウォディントンの貴婦人 キャスリーン・バイロン英語版 竹口安芸子
ウォディントンの領主 ジェラルド・ケース英語版 長堀芳夫
見世物小屋の小人 ケニー・ベイカー  
不明
その他
  楠正道
福士秀樹
菊池英博
池田真
 
演出 中野寛次
翻訳 木原たけし
効果 TFCグループ
調整 前田仁信
制作 東北新社
解説 荻昌弘
初回放送 1982年10月1日
月曜ロードショー

KADOKAWA発売の新盤Blu-ray Discに日本語吹替収録。


映画 アンダー・ファイア

2023年11月24日 09時22分15秒 | 社会・文化・政治・経済
⒒月20日午前3時30分からCSテレビのザ・シネマで観た。
 
 
本作はロジャー・スポティスウッドが1983年に監督したアメリカ映画で、ニック・ノルティ、ジーン・ハックマン、エド・ハリス、ジャン=ルイ・トランティニャンなどが主演を務めたアクション映画である。
この度BDが発売され購入して初鑑賞したが面白い。
今作は戦火の下、最初に殺されたのは真実をテーマに、1979年、ニカラグワでは独裁政権とそれに立ち向かう民族解放戦線等の内戦が続いていた。
取材のために各国から多くのジャーナリストが詰まっていた中、報道カメラマンのプライスと女性記者クレアはゲリラの指導者ラファエルが死亡したと言う噂を耳にする…と簡単に説明するとこんな感じで、今回はテレビ放映版日本語吹き替え収録(テレビ朝日ウィークエンドシアター1990年8月25日放映)が入っている。

残念ながらその他のメイキングは著作権が下りなかったのか、あまり入っていない。
まずジェリー・ゴールドスミスの音楽が良い。この作品は政治的題材ゆえに、日本に限らず正当な扱いを受けてこなかったと言う近代ニカラグアの内紛をテーマにしていることにあるようだ。
この映画を見ると同じくチリでの軍事クーデターを描いた「サチャンゴに雨が降る」が無性に見たくなるし、トランティニャンはこれがアメリカ映画初出演と言うのも意外である。
確かこの作品83年9月に開催されたベネチア国際映画祭に出品された時は3時間近いものだったが、その後にハサミを入れ現在の128分間に落ち着いてしまったのが残念である。それからロケ地はメキシコ南部だったような気もする。
 
アンダー・ファイア
 
アンダー・ファイア
Under Fire
監督 ロジャー・スポティスウッド
脚本 クレイトン・フローマン
ロン・シェルトン
原案 クレイトン・フローマン
製作 ジョナサン・タプリン
製作総指揮 エドワード・ティーツ
出演者 ニック・ノルティ
ジーン・ハックマン
ジョアンナ・キャシディ
エド・ハリス
音楽 ジェリー・ゴールドスミス
撮影 ジョン・オルコット
編集 マーク・コンテ
配給 アメリカ合衆国の旗 オライオン・ピクチャーズ
日本の旗 コロンビア ピクチャーズ
公開 アメリカ合衆国の旗 1983年10月21日
日本の旗 1985年11月23日
上映時間 128分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
興行収入 $5,696,391[1]
 

アンダー・ファイア』(原題:Under Fire)は、1983年アメリカ映画

ストーリー

ニカラグアの政情不安を取材するため現地に赴いた記者たちは、貧しい生活を強いられている国民の姿を目の当たりにし、政府に反抗しているのは単なる共産ゲリラの過激派であるという大統領の説明に疑問を抱く。

そして反政府ゲリラの指導者が姿を見せないことから、内戦で死亡したのではないかという憶測について、事実を確かめるため危険地域に入るのだが…。

スタッフ

キャスト[編集]

役名 俳優 日本語吹替
テレビ朝日
ラッセル・プライス ニック・ノルティ 玄田哲章
アレックス・グレイザー ジーン・ハックマン 石田太郎
オーツ エド・ハリス 若本規夫
クレア ジョアンナ・キャシディ 一柳みる
マルセル・ジャジー ジャン=ルイ・トランティニャン 池田勝
ソモサ大統領 レネ・エンリケス 加藤精三
アイスラ アルマ・マルティネス 高乃麗
ジャーナリスト エラ・ラボリエル  
ハブ・キトル リチャード・マズア  

参考文献

  1. ^ Under Fire”. Box Office MojoAmazon.com2012年9月25日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク


映画 真実の瞬間(1991年の映画)

2023年11月24日 09時05分10秒 | 社会・文化・政治・経済
11月18日午前6時からCSテレビのザ・シネマで観た。

真実の瞬間
Guilty by Suspicion
監督 アーウィン・ウィンクラー
脚本 アーウィン・ウィンクラー
製作 アーノン・ミルチャン
製作総指揮 スティーヴン・ルーサー
出演者 ロバート・デ・ニーロ
音楽 ジェームズ・ニュートン・ハワード
撮影 ミヒャエル・バルハウス
編集 プリシラ・ネッド・フレンドリー
配給 ワーナー・ブラザース
公開 アメリカ合衆国の旗 1991年3月15日
日本の旗 1991年11月2日
上映時間 105分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示
『真実の瞬間』(しんじつのとき、Guilty by Suspicion)は、1991年のアメリカ映画。アーウィン・ウィンクラー脚本兼監督。1950年代、マッカーシズムに揺れるハリウッドで共産主義者の疑いをかけられた映画監督を主人公にした。
 
あらすじ
 
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権を侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2018年11月)(使い方)
1951年のある日、新進気鋭の映画監督デヴィッド・メリルは、20世紀フォックスの社長ダリル・F・ザナックから呼び出され、連邦議会下院の下院非米活動委員会が彼を召喚しようとしていると告げられる。メリルは疑いを晴らすために誰かを売るように弁護士から助言されたが、それを断ったがために、メリル自身が疑いの標的にされ、ハリウッドから事実上追放されてしまった。メリルは家族とも離れて一人各地を転々とするが、どこにいてもFBIの尾行がついてくる。そしてメリルはある決意を秘めて…。
 
キャスト
※括弧内は日本語吹替
 
デヴィッド・メリル - ロバート・デ・ニーロ(池田勝)
ルース・メリル - アネット・ベニング(駒塚由衣)
バニー・バクスター - ジョージ・ウェント(石田太郎)
フェリックス・グラフ - サム・ワナメイカー(村松康雄)
ダリル・F・ザナック - ベン・ピアッツァ(阪脩)
ジョー・レッサー - マーティン・スコセッシ(伊井篤史)
ドロシー・ノーラン - パトリシア・ウェティグ(弥永和子)
ラリー・ノーラン - クリス・クーパー(有本欽隆)
ポーリー・メリル - ルーク・エドワーズ(湯澤真伍)
レイ・カーリン - トム・サイズモア(幹本雄之)
バート・アラン - バリー・プリマス(吉水慶)
ジーン・ウッズ - ジーン・カークウッド(金尾哲夫)
ウッド議長 - ゲイラード・サーテイン(藤本譲)
タヴェンナー議員 - ロビン・ギャメル(山野史人)
ヴェルデ議員 - ブラッド・サリヴァン(有本欽隆)
フェリシア・バロン - ロクサン・ビッグス
FBI捜査官 - アダム・ボールドウィン(中田和宏)
クロード・ロワン - クロード・ロービエ(牛山茂)
 
モデル
主人公デヴィッド・メリルは、実在の映画監督ジョン・ベリー(英語版)がモデルになっている。
ベリーは非米活動委員会での証言を拒否しハリウッドから追放された映画関係者(通称ハリウッド10)を取り上げた短編ドキュメンタリーを制作し、そのことで彼自身もまた赤狩りの対象になり、妻子を残しフランスへの亡命を余儀なくされた。
ベリーは1964年アメリカ合衆国に帰国したが、本拠は生涯パリに置いていた。
この映画の公開から8年後の1999年、パリで死去した。
また、マーティン・スコセッシが演じる映画監督ジョー・レッサーはジョゼフ・ロージーがモデルである。なお、ベリー自身はスペイン内戦中に共産党に入党していた。
 
備考
弁護士役を演じたサム・ワナメイカーは、実際に赤狩りを体験している。
関連項目
マッカーシズム
ハリウッド・ブラックリスト
下院非米活動委員会
 

新版 科学がつきとめた「運のいい人」

2023年11月24日 08時30分22秒 | 社会・文化・政治・経済

 中野信子 (著)

日本全国で売れてます!
発売たちまち13万部!
 
運は100%自分次第。
強運は行動の結果です!
 
運は偶然じゃない!
考え方や行動で決まる
 
根拠がない「自信」をもつと
本当にテストの点数が上がった
 
強運に絶大な効果のドーパミン
その分泌のカギは「妄想」にあった!
 
いつも同じものを買う人より
冒険する人の方が運がよくなる
 
「まじめ」「人を疑わない」「素直」・・・
すべてそとうと「運が悪い人」に!
 
驚きの研究結果!自分は運がいいと感じている人は、死亡リスクが35%低い
 
「人のための行動」が脳を刺激。
何重もの快感が頭と体に巡る!
 
強く明確な達成目標をもつと
「有益な情報」をキャッチしやすい脳に!
 
衝撃!「強運」も「不運」も伝染する


あなたも「運のいい人」になりませんか?
日本・最注目の脳科学者がつきとめた、運のいい人だけがやっている「思考」と「行動」


「自分は運が悪い」と思っていませんか? 
でも「運」というものは必ずしも、その人がもともと持っていたり生まれつき決まっていたりするものではなく「その人の考え方と行動パターンによって変わる」のです。
「運がいい人」は「運が良くなる」考え方や行動パターンを習慣づけているのです。
それではどのようにしたら「運のいい人」になれるのか? 
優秀な脳科学者である著者が科学的見地から、「運のいい」考え方や行動パターンを習慣づける方法を紹介していきます。

※本書は、小社で単行本(2013年2月)および文庫本(2019年5月)で刊行された『科学がつきとめた「運のいい人」』を加筆、再編集したものです。

(目次)
第1章 運のいい人は世界の中心に自分をすえる
第2章 運のいい人は「自分は運がいい」と決め込む
第3章 運のいい人は他人と「共に生きること」を目指す
第4章 運のいい人は目標や夢を「自分なりのしあわせのものさし」で決める
第5章 運のいい人は祈る
 
 
中野信子(なかの・のぶこ)
東京都生まれ。脳科学者、医学博士。東日本国際大学特任教授、森美術館理事。2008年東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。
脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。
著書に『エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術』(日経BP)、『脳の闇』(新潮新書)、『サイコパス』(文春新書)、『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』(アスコム)、『毒親』(ポプラ新書)、『フェイク』(小学館新書)など。
 
 
 前向きになれる

ポジティブさの大切さを改めて感じさせてくれる一冊。成功者のマインドセットがわかる。

 運の良い人は、気持ちをプラス思考に、

運の良い人は、気持ちを明るくプラス思考にし、運が良いと自分を褒め自信を付けて、行動する。大変読みやすいので、すぐ完読できる

 相当良い

新品と同様綺麗な本でした。
暫くコロナも有り中古品はやめていましたが
これなら安心です。
 面白い本です

筆者には以前から注目していました。運という、一見非科学的なものに対して科学的にアプローチしています。とても読みやすく中学生、高校生くらいにもお薦めします。
読みやすかった

一言でこの本をまとめれば、思い込みが大切だということかと思う。プラス思考の暗示を自身にかけることが良いことは多くの人がこれまでも述べていることだが、科学的な根拠を示してくれているので良いと思う(仮にその根拠が薄いとしても思い込むための説得力にはなる)。

解りやすく腑に落ちる一冊!

中野先生の説明は、解りやすく、腑に落ちます。実験例などで具体的に説明してくださるので、疑問が残りません。
これからも楽しい本を!期待しかありません!

中野信子とは思えないほどつまらない

この著者が好きで(しゃべりも本も)何冊か購入していますが、今回のこれは独自の展開も提案もない凡庸さでつまらない。
特に『宝くじ三億当たったときのお金の使いみちを想像できる人が運のいい人』のくだりは、生涯宝くじ買ったことなくこの先も買う気もない身としてはあまりの使い古された凡例でツッコミどころ満載ではあるがリアルに想像だにできない。
なんか ほんとにつまらないです。
唯一kindleで読んだのが救いです。紙の本だと若干の罪悪感あってなかなか捨てられない…

 
 


日本駆け込み寺では、いわゆる〝ホスト問題〟の相談が著しく増えています

2023年11月24日 08時09分04秒 | 社会・文化・政治・経済

コロナ禍収束に伴い、日本駆け込み寺では、いわゆる〝ホスト問題〟の相談が著しく増えています。その内容も複雑化の一途をたどっています。相談は首都圏にとどまらず、北陸や四国地方まで全国から寄せられます。いくつかの相談機関を経て、日本駆け込み寺へたどり着いた例もあります。

〝ホスト問題〟とは青少年(25歳以下)、特に少女らが一部の悪質なホストによって、借金を背負い、経済的、精神的、身体的に追い詰められている問題です。従来の社会人、学生生活に戻れない状況を生み、青少年本人の破綻だけでなく、家族関係の崩壊をも招いています。

歌舞伎町は200軒を超えるホストクラブがあり、6000人以上のホストがいる日本最大の「ホスト街」です。

多くの少女が、売掛金の返済のために消費者金融や家族から借金をくりかえしています。

そして、性産業へ従事せざるを得ない状況に陥っています。

日本駆け込み寺事務所周辺の売春地帯に立つ少女の実態は、アウトリーチ活動でも明らかです。

相談者の多くは子どもがホストにはまってしまった保護者・父母です。今年1月以降、日本駆け込み寺には親からの電話相談が40件近く寄せられています。

中には娘の売掛金を900万円支払ったケースや、10代の娘の売春を知って悩む声もありました。

その〝焦り〟〝疲弊〟は深刻かつ喫緊の社会的課題です。

ホストにはまった少女自身は問題に気づけず、保護者・父母らはホスト業界のシステムや売掛金の「罠」に関する知識、法的なノウハウがありません。

家族として望まない結果、つまり手遅れになってしまい、慚愧の念に堪えない父や母が何人もいます。

この状況の改善、解決には情報の発信と共有が必要です。そのために、日本駆け込み寺は、横断的な組織として連絡協議会を設置します。夏休みには多くの10代が歌舞伎町に来ることが予想されます。相談者が問題を解決できる道筋を付け、解決に取り組む拠点にします。

潜在的な被害者は全国にいるはずです。報道機関の皆様には、この度の「青少年を守る父母の連絡協議会」を取材、ご紹介頂ければと思います。

相談への流れ

①事前申込 メール、LINE、電話によって電話相談日時を予約

②電話相談 電話にて相談。希望者は③の面談予約(月〜金 13:00〜16:00)

③面談相談 事務所に来所して面談相談 担当:玄秀盛

④解決への活動

 

メール seiboren@nippon-kakekomidera.jp

専用ダイヤル 03-5291-5335

 

青母連(青少年を守る父母の連絡協議会)

担当:玄秀盛

法律顧問:弁護士 加藤隆太郎(第一東京弁護士会)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お問い合わせは

公益社団法人 日本駆け込み寺

03-5291-5720

月〜土曜日/10:00〜20:00

https://nippon-kakekomidera.jp

〒160–0021東京都新宿区歌舞伎町2丁目42-3 林ビル1F

 


ホストー負の連鎖

2023年11月24日 07時44分47秒 | 社会・文化・政治・経済

ホストクラブの“マニュアル”「鎖」に「地雷」とは?