もともと正確だった大本営発表に「でたらめ」「ねつぞう」と

2025年01月30日 19時17分27秒 | その気になる言葉

大本営発表

2020.03.19 公開 ポスト

身内からの批判が始まる【再掲】辻田真佐憲

公文書の改竄(かいざん)、捏造(ねつぞう)を行ってきた現政権。かつて、日本軍の最高司令部「大本営」も、太平洋戦争下に嘘と誇張で塗り固めた公式発表を繰り返し、「大本営発表」は信用できない情報の代名詞となりました。

当時の軍部は現在に置き換えると政権。

政治の中心でなぜ、情報の改竄、捏造、隠蔽が起きるのか? そしてそれはどういった結末を迎えるのか? 

2016年に発売された辻田真佐憲さんの『大本営発表~改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争~』は、正確な情報公開を軽視する政治の悲劇、悲惨さを教えてくれます。

もともとは正確な発表であったのにわずか数か月で崩れていったのです。

ソロモン海戦の「でたらめ」発表はけしからん

昭和天皇の弟、高松宮宣仁親王。膨大な量の日記を残した

昭和天皇の弟である高松宮宣仁親王(当時海軍中佐)は、一九四二年八月九日付の日記に次のように記している。

「『ソロモン』海戦の発表は大本営発表の説明は実に『でたらめ』で、報道部は大本営発表の外は無責任な記事指導をする癖あり、けしけらぬ話なり。

今度の様なのは実に甚だしく内外ともに日本の発表の信じられぬことを裏書することになる。敵の攻略企図も上陸も云はずに、まるで『ねつぞう』記事なり、あとの報導[ママ]に差支へる」

大本営発表(正確にはその説明だが)が、この時点で早くも、身内から「でたらめ」「ねつぞう」と痛烈に批判されていることがわかる。

数カ月前には正確無比を自負していたはずの大本営発表が、短期間でどうしてこんなにもイメージを損ねてしまったのだろうか。

この謎を解くため、本章では、日本軍の作戦が挫折する一九四二年五月から一九四三年一月までの大本営発表を取り上げる。

特に、珊瑚海海戦、ミッドウェー海戦、そしてガダルカナル島周辺の制海権をめぐる諸海戦の三点を中心に言及し、大本営発表が「でたらめ」「ねつぞう」に転落していった過程を探っていくことにしたい。

水増しされた珊瑚海海戦の戦果

まず、一九四二年五月七日から八日にかけて行われた珊瑚海海戦から見てみよう。

東南アジアを制圧した日本軍は、次なる戦略目標を米豪間の交通路の遮断に定めた。米軍反攻の拠点となりうるオーストラリアを孤立させようという目論見である。

そこで、手始めにニューギニア南東の要衝ポートモレスビーを攻略する作戦が立てられた。

すでに日本軍はニューギニア島の一部を占領していたが、同島には東西に険しいオーエン・スタンレー山脈がそびえていたため、海上から陸軍部隊を上陸させることになった。

四月三十日、陸軍部隊を乗せた輸送船団と、空母「祥鳳」を含む護衛部隊がラバウルより出動。ニューギニア島を時計回りに、珊瑚海を経て、ポートモレスビーをめざした。翌五月一日、トラック島から空母「翔鶴」「瑞鶴」を中心とする機動部隊も出動した。

これに対し、日本軍の動きを察知した米海軍は、空母「レキシントン」「ヨークタウン」を中心とする米豪連合の部隊を同海域に出動させた。

最初に攻撃をしかけたのは、米海軍側だった。

七日、米海軍は艦載機の攻撃により、空母「祥鳳」を撃沈。日本海軍はこのときはじめて空母を喪失した。

ここから空母同士の激しい航空戦となり、八日、日本軍は仇討ちとばかりに空母「レキシントン」を沈没に追いやった。

また、米軍は空母「翔鶴」に、日本軍は空母「ヨークタウン」に、それぞれ損害を与えた。

その後、両軍とも部隊を引き上げたため、戦闘はその日のうちに終息に向かった。

以上が珊瑚海海戦の概要である。

日米両軍とも空母を一隻ずつ失ったわけだが、日本の「祥鳳」は潜水母艦を改造した小型空母だった。

これに対し、米国の「レキシントン」は正規の空母だった。

そのため、これだけ見ると日本海軍の辛勝といえる。ただ、少なからぬ損害を被った日本海軍も、ポートモレスビーの攻略を諦めたため、戦略的には米国の守り勝ちともいえる。

その意味で、どちらの勝ちともいえない、互角の戦いだった。

にもかかわらず、同日午後五時二十分に行われた大本営発表では、あたかも日本側の勝利であるかのように戦果が積み上げられた。

なんと、米海軍は、戦艦一隻と空母二隻を失ったというのである。

【大本営発表】(五月八日午後五時二十分)
ニユーギニア島方面に作戦中の帝国海軍部隊は、五月六日同島南東方珊瑚海に米英連合の敵有力部隊を発見捕捉し、同七日これに攻撃を加へ米戦艦カリフオルニヤ型一隻を轟沈、英甲巡キヤンベラ型一隻を大破し、英戦艦ウオスパイト型一隻に大損害を与へ、更に本八日米空母サラトガ型一隻およびヨークタウン型一隻を撃沈し目下尚攻撃続行中なり
(註)本海戦を珊瑚海海戦と呼称す

なお、翌九日には追加戦果と、空母「祥鳳」の沈没が発表された。

それにしてもこれでは、まるで日本海軍が圧勝したかのようだ。平出英夫報道課長は、同月二十一日にラジオでこうまくし立てた。

米英の海軍指揮官は凡庸かつ固陋(ころう)であり、米英が三流海軍国に下落する日も近いと。

新聞もこれに呼応して、珊瑚海海戦を真珠湾攻撃以来の戦果と書き立て、国民は久しぶりの海戦の勝利に酔いしれた。

ところが、その肝心の戦果が水増しだったのだからたまらない。日本海軍の戦果は、主力艦に限っていえば、空母「レキシントン」一隻の撃沈にすぎなかった。

しかも、その空母の名前も「サラトガ」や「ヨークタウン」に取り違えている(厳密には「サラトガ型」「ヨークタウン型」だが、煩雑になるため以下では区別しない)。

どうしてこんな滅茶苦茶な発表が生まれてしまったのだろうか。

(辻田真佐憲『大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争』「第三章 『でたらめ』『ねつぞう』への転落」「戦果誇張の原因は情報の軽視」へ続く)

関連書籍

辻田真佐憲『大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争』

信用できない情報の代名詞とされる「大本営発表」。

その由来は、日本軍の最高司令部「大本営」にある。

その公式発表によれば、日本軍は、太平洋戦争で連合軍の戦艦を四十三隻、空母を八十四隻沈めた。だが実際は、戦艦四隻、空母十一隻にすぎなかった。

誤魔化しは、数字だけに留まらない。

守備隊の撤退は「転進」と言い換えられ、全滅は「玉砕」と美化された。

戦局の悪化とともに軍官僚の作文と化した大本営発表は、組織間の不和や、政治と報道の一体化に破綻の原因があった。今も続く日本の病理。悲劇の歴史を繙く。


核抑止論

2025年01月30日 14時37分03秒 | 社会・文化・政治・経済

「核兵器のない世界」を実現するためには、核兵器の政治的・軍事的必要性を含意する「核抑止論」を克服しなければならないのである。

そのために何が求められているか、それが問題である。

ここでは、 (1)核抑止論の特徴を踏まえたうえで、 (2)核抑止論の非人道性と違法性、 (3)核抑止論の非合理性について検討する。

米国の核政策と「核の傘」の下の日本
日本反核法律家協会事務局長
大久保賢一(弁護士)

問題の所在 「核抑止論」の克服
 米国のオバマ大統領は、昨年4月の「プラハ演説」で、米国の核政策を大きく転換した。

これまでの米国政府は、核兵器の先制使用も視野に入れた核政策を取っていたが、核兵器を使用した国家の道義的責任として「核兵器のない世界」を目指すとしたのである。このことは歓迎すべき転換である。

しかしながら、米国は、現在も、核兵器の削減には踏み出しているものの、自国と同盟国の安全保障のために「核抑止力」を維持するとしている。核兵器の政治的・軍事的必要性を捨ててはいないのである。
  他方、日本政府は、唯一の被爆国として、「核兵器廃絶」を目指すと表明してきた。その一方で、日本の安全保障は米国の「核の傘」によって保全されているとしている。

外国(北朝鮮など)からの脅威に対抗するために、非核兵器による攻撃に対しても核兵器で反撃できる選択肢を残して欲しい、「核の傘」をはずさないで欲しいというのが、日本政府の態度である。
  米国政府も日本政府も、「核兵器のない世界」とか「核廃絶」などとはいうものの、核兵器が自国の安全保障のために不可欠であるとの姿勢を取り続けているのである。

このような政策は、核兵器をなくしたいとしながら、核兵器に国家の安全を委ねるもので、論理的に矛盾している。

「核兵器のない世界」を実現するためには、核兵器の政治的・軍事的必要性を含意する「核抑止論」を克服しなければならないのである。

そのために何が求められているか、それが問題である。ここでは、(1)核抑止論の特徴を踏まえたうえで、(2)核抑止論の非人道性と違法性、(3)核抑止論の非合理性について検討する。

核抑止論の特徴

 核抑止論とは、「我が国に軍事攻撃を仕掛ければ、核兵器によって反撃され、貴国は甚大な被害を受けるぞ。我が国に攻撃を仕掛けるなどというバカなまねはやめた方がいいぞ」という威嚇を行うことによって、相手国の攻撃を抑止するという理論である。

この理論によれば、核兵器は戦争を抑止する道具ということになる。そこで、ここでは、戦争を抑止するためであれば核兵器による威嚇が許されるのかという問題と、核兵器は戦争の抑止に有効なのかという問題に分けて検討してみたい。

なぜ、分けて考えるかというと、前者は、核兵器による威嚇が人道上許されるのか、更には、国際人道法(戦争法)に違反しないのかという問題であり、後者は、核兵器は戦争抑止に役に立つのかとういう合理性の問題であって、それぞれ異なる領域の問題だからである。

核抑止論の非人道性と違法性

 私たちは、核兵器が人間に何をもたらすかを、広島と長崎の経験から知っている。

原爆は、戦闘員か非戦闘員を問わず無差別、大量かつ残酷な死傷をもたらし、その悪影響は原爆投下65年を経た現在に及んでいるのである。

人類は、たとえ戦時下といえども、軍人と民間人を区別しないことや軍事施設と非軍事施設を区別しないこと、あるいは残虐な兵器の使用などは、人道に反するが故に禁止されるというルール(国際人道法・戦争法)を確立してきている。

その国際人道法に照らせば、核兵器の使用や使用の威嚇は違法である。このことは、国際司法裁判所の1996年勧告的意見も明言している。

また、先のNPT再検討会議においても、「核兵器のいかなる使用も壊滅的な人道的結果をもたらす」として、「すべての加盟国が、いかなる時も、国際人道法も含め、適用可能な国際法を遵守する必要性」を再確認しているのである。核兵器の使用や使用の威嚇は、非人道的であるがゆえに、国際人道法に違反するのである。

無差別大量虐殺の威嚇をもって国家の対外的政治的意思を貫徹しようとすることは、現実に核兵器を使用しなくても、違法なのである。

核抑止論の非合理性
 核抑止論は、核兵器は戦争の抑止が目的であるいう。核兵器は、本当に、戦争を抑止するのだろうか。まず、歴史的事実として、核兵器が開発・使用されて以降も、地球上から戦争はなくなっていない。現在も、イラクやアフガニスタンで戦争は続いているし、朝鮮半島でも中東でも緊張が続いている。核兵器は戦争を抑止していないのである。また、仮に、核兵器が戦争を抑止するのであれば、核兵器の保有は奨励されこそすれ、禁止されるいわれはない。核兵器国は、核兵器の拡散を阻止するのではなく、各国に核兵器を譲渡すればいいことになる。そうしないのは、核兵器は戦争の抑止手段とはならないことを核兵器国がよく知っているからである。各国が、核兵器を持てば地球上から戦争がなくなるのであれば、「核兵器のない世界」は求める必要はなくなるであろう。核兵器が戦争抑止の道具であるなどというのは、性質の悪い政治家のプロパガンダか、戦争依存症患者の寝言でしかない。私たちは、「核抑止論」を突破しなければならない。

核抑止力に頼らない安全保障政策を
 「核兵器のない世界」を実現するためにはその政治的意思を確立するだけでなく法的システムを制定しなければならない。「核兵器禁止条約」の交渉を速やかに開始し、非核兵器地帯を拡大し、各国の「非核法」制定を急がなければならない。このことは別稿で述べることとしたい。

 

非認知能力を育む

2025年01月30日 13時54分32秒 | その気になる言葉

非認知能力は、数値化できない能力で、一言で言えば「人間力」である。

人とうまく関わる力

協調性、社交性、リーダーシップ、感情をコントロールする力、思いやり、想像力、観察力、表現力などである。

また、困難を乗り越える力

行動力、忍耐力、チャレンジ精神、頑張る力、積極性、根気、創造力、プラス思考。

自己を高める力

自尊心、自己肯定感、粘り強さ、優しさ、道徳心、向上心、責任感、自制心。

生きていく上で、こうした力は、とても重要になってくるものだ。

 

CEDEP×凸版印刷共同研究「幼児期の非認知能力の育ちを支えるプロジェクト」

本センターでは、2018年から凸版印刷株式会社との共同研究で、幼児期の非認知能力の育ちを支えるプログラム開発研究をしています。

近年、関心を集めている非認知能力。それは、読み・書き・計算など知能テストで測定してきた能力以外の、目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、感情をコントロールする力などを指します。

子どもの健全な育ちを予測するこれら非認知能力の育ちを支えるべく、子どもの「みて!」「きいて!」といった自発的な発信を記録するタブレット用アプリの開発、それを保育の見とりに活用する方法についての実証実験、その他さまざまな調査に取り組んでいます。

新着情報

プロジェクト開発アプリ(あのねぽすと)を使った子どもの記録事例集|冊子のクリックでデジタルブックが開きます

子どもの非認知能力の育ちを支えるために、プロジェクトでは、子どもの発信を記録し大人の省察を助けるアプリ「あのねぽすと」を開発しました。

そして、アプリを使った子どもの記録と大人の振り返りを事例集にまとめました。

アプリの開発は終了しましたが、子どもの発信を記録し保育を振り返る視点は、様々な機器に応用可能です。園での保育の模索・創造にこの事例集をご活用いただければ幸いです。

 

コラムのご紹介ーTOPPAN EDUCATION

凸版印刷株式会社の教育事業 TOPPAN EDUCATIONのウェブサイトに、本共同研究についてのコラムが掲載されています。ぜひご覧ください。
2021.07.26 コラム「非認知能力」ってなに?なんで大切なの?どう育てるの? ※外部サイトに移動します。

非認知能力について学べる学習アニメ動画

保育者向けに非認知能力について学べる学習動画を制作しました!

凸版共同研究プロジェクトの一環として、非認知能力について学べる学習アニメ動画(各3分程度)を制作しました。YouTubeトッパン公式チャンネルにて限定公開されていますので、自学や園内研修にご活用いただければ幸いです。

➀【非認知能力について】非認知能力とは①
➁【非認知能力について】非認知能力とは②
➂【非認知能力について】内発的動機づけ
④【非認知能力について】自己効力感
⑤【非認知能力について】セルフコントロール
⑥【非認知能力について】感情知性
⑦【非認知能力について】向社会性

動画ページはこちら

シンポジウム

2022年2月17日 共同研究シンポジウム「架け橋期の非認知能力とICT活用の可能性」

発達保育実践政策センターと凸版印刷株式会社の共同研究「幼児期の非認知能力の育ちを支えるプロジェクト」では、架け橋期(5歳~小学校1年生)の子どもの非認知能力、すなわち、意欲や社会性、自己制御といった“学力以外の”心の育ちに注目し、保育の現場で保育者が子どもの非認知能力の育ちを「見とり・支える」ためのプログラムの開発および効果検証を行ってきました。

このシンポジウムでは、本プロジェクトの概要と開発したアプリの実証実験、そして、家庭や園における幼保小接続についての意識や取り組みに関する調査をご紹介します。

また、これら研究の知見を手がかりとして、架け橋期の子どもの育ちを取り巻く環境を振り返り、それらをより豊かにするためのICT活用の可能性についても考えを深めていければと思います。

2022年2月17日シンポジウム

2021年2月16日 共同研究シンポジウム「非認知ってなに?なんで大切なの?どう育てるの? ―子育て・保育・教育現場における非認知能力の実際―」

凸版印刷株式会社との共同研究「幼児期の非認知能力の育ちを支える」プロジェクトでは、非認知能力、すなわち、意欲や社会性や自己制御といった“学力以外の”心の育ちに注目し、保育の現場で保育者が子どもの非認知能力の育ちを「見とり・支える」ためのプログラムの開発および効果検証を行っています。

このシンポジウムでは、本プロジェクトの概要と、静岡県袋井市における実証実験、そして、家庭や園における非認知能力についての意識や取り組みに関する調査をご紹介しています。


学び、行動し続ける人はいつまでも若い

2025年01月30日 13時38分43秒 | その気になる言葉

▼勇気ある人には信念がある。

信念があれば信頼される。

信頼される者には大勢の友がついてくる。

▼人に尽くす生き方。

▼一つ一つが自立し、周囲と結びついて全体としても形を保っている。

組織においても、そんな主体性と協調性を並立させられる人が大切だ。

▼外側からの強制によるものではなく、個人の内発的な意志による団結。

だから強い。

▼一人一人が率先して立ち上がり、友と心を<むすぶ>対話が期待される。

▼学び、行動し続ける人はいつまでも若い。

▼労苦を知らない精神は根なし草で実体がない。


去年の自殺者数 児童・生徒は過去最多に 子ども支援の模索も

2025年01月30日 13時30分09秒 | 社会・文化・政治・経済

去年1年間に自殺した人は全体で2万268人と過去最少の水準となった一方で、児童・生徒は527人にのぼり、これまでで最も多くなりました。
悩みを抱える子どもたちをどう支えていくか、今、さまざまな取り組みが進められています。

記事後半には不安や悩みを抱える人の相談窓口を紹介しています。

子どもが匿名で書き込めるインターネット掲示板

家族との関係などに悩む子どもを支援するNPO法人が開設したインターネットの掲示板には、親に言われたことばに傷ついたり周囲に理解してもらえないことを悩んだりする声が連日、書き込まれています。

インターネットを中心に、主に家族関係に悩む子どもたちの支援に取り組んでいるNPO法人「第3の家族」です。子どもたちが匿名で悩みやつらい気持ちを書き込めるインターネットの掲示板を運営しています。

 

「誰も私のことを心配しなくなり 唯一の味方だったお母さんにも突き放された」

「生きていたいけど、この家族と生きていける気がしない」

「お母さんから抜け出したい」

掲示板には月平均で5000人程度が投稿しているということです。

投稿しているのは中高生が中心で
▽親の価値観の押しつけや行動制限などの過干渉
▽親の不仲
▽ジェンダーの問題や精神疾患を親に理解してもらえない
などの悩みが多いということです。

また最近は、リストカットや、薬を過剰摂取するオーバードーズをしていることへの悩みの投稿が見られるということです。

去年の自殺者数 児童・生徒は過去最多に

厚生労働省が発表した去年1年間に自殺した人は暫定値で2万268人で、前の年から1569人減少し、昭和53年の統計開始以降、2番目に少なくなりました。

性別でみると男性が1万3763人、女性が6505人となっています。

一方で、児童・生徒は527人にのぼり、これまでで最も多かった令和4年の514人を上回って過去最多となりました。

児童・生徒を年代別に見ると
▽高校生が349人で7割近くを占めたほか
▽中学生が163人
▽小学生が15人となっています。

特に、中学生と高校生の女子の増加が目立ち
▽中学生の女子は前の年より19人増えて99人
▽高校生の女子は前の年より17人増えて183人となりました。

また、原因や動機を年代別に見ると19歳以下は複数回答で
▽学業不振や進路に関する悩みなどの学校問題が349件
▽うつ病などの健康問題が284件
▽親子関係の不和など家庭問題が148件、
などとなっています。

橘官房副長官は29日午前の記者会見で「小学生や中学生、高校生の自殺者数については大変重く受け止めている。子どもの自殺対策は関係省庁が連携して進めており、今年度の補正予算でもSNSを活用した相談体制の強化への支援などに必要な予算を計上し、対応の強化を図っている。今後も子どもの命を守るための取り組みに全力を尽くし、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指していきたい」と述べました。

“寄り添う”支援だけでなく “寄り添わない”支援も

記事冒頭で紹介した主に家族関係に悩む子どもたちの支援に取り組んでいるNPO法人「第3の家族」。

支援者の大人に寄り添われることを好まない子どもたちもいるとして、基本的には投稿を見守り、内容などから虐待の可能性や自殺のリスクが高いと判断された投稿には支援機関や相談先などの情報を表示しています。

掲示板の利用をきっかけに、みずから児童相談所に電話して支援を求める子どもも毎月、数人程度いるということです。

NPO法人 奥村春香 理事長

 

「積極的に相談できない子どもが一定数いて、そうした子どもがどこにも相談できずにいると支援の対象から一気にこぼれ落ちてしまう。寄り添う支援はもちろん大事だが、相談できない子たちのための“寄り添わない”支援も増やしていくことが必要だ」

専門家“社会全体で周囲を考える余裕 なくなっている”

 

 

自殺の問題に詳しい南山大学社会倫理研究所の森山花鈴 准教授は「1998年に自殺者が急増した頃は中高年の男性の自殺が多く、失業率や経済の問題と強く相関するというふうに言われてきたが、ここにきて若者の自殺が増えていて、かなり心配されている」としています。

児童・生徒の自殺の増加については、コロナ禍以降、通常の生活を取り戻すことや物価高などの影響で自分の生活に精一杯となり周囲のことまで考える余裕が社会全体でなくなっているとした上で「子どもだけではなく、大人たちもコロナ禍を経て厳しい状況におかれてかなり余裕がない状況になっている。いじめの問題だけではなく親子関係とか進学の悩みなど複合的な要因が増えているのではないか」としています。

その上で「自殺対策は適度な距離感が大切だとされている。子どもにとっては学校や家庭以外に自分の存在を保つ居場所があるということが大切で、弱いつながりであっても、たくさんのつながりがあることがセーフティーネットになりうる」と話していました。

《不安や悩みを抱える人の相談窓口》

 

◇SNSなどの相談窓口

厚生労働省のホームページ「まもろうよこころ」では電話相談窓口やLINEなどのSNSやチャットで相談できる団体を紹介しています。
URLは以下です。

https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/

◇24時間対応している主な相談窓口

▽「よりそいホットライン」
 電話:0120-279-338

▽「24時間 子供SOSダイヤル」
 電話:0120-0-78310

▽チャット相談窓口「あなたのいばしょチャット相談」URLは以下です。  
 https://talkme.jp/

 

  •  

     

     

     

  •  

SNS偽情報「深刻」

2025年01月30日 13時14分56秒 | 事件・事故

石破首相、SNS上で広がる偽情報問題に「深刻な課題」→ 反応『選挙の前と後で言ってることが違う方が深刻』『岸田よりひどい』


更年期の不調

2025年01月30日 13時03分15秒 | 医科・歯科・介護

更年期障害にならない人の特徴|軽い人・重い人の違い。症状を軽くする方法も 

更新日:2022-12-26 | 公開日:2022-07-04
 

更年期障害にならない人ってどんな特徴があるの? 
今の内から対策できることは? 

「更年期症状が軽い人と重い人の違い」を、お医者さんに聞きました。 

症状を軽くする「生活習慣のポイント」も詳しく解説しますので、更年期の不調に悩みたくない方は必読です。

石野医院

石野 博嗣先生

 

更年期障害になりにくい人の特徴 

  • 1日3食、バランスの良い食事をとっている
  • 運動習慣がある
  • 質の良い睡眠をしっかりとれている
  • 疲労を感じたときに、ちゃんと休息をとれている
  • ストレスが少ない・上手に発散できている

上記が“更年期障害になりにくい人”の特徴です。 

「規則正しい生活を送り、ストレスや疲労を溜め込まない」という習慣がある方は、更年期の症状が軽くなる傾向があります。 

ただし、これらはあくまでも「傾向」です。 
上記のような生活を送っていても、更年期障害に悩む方はいます。 

更年期の症状は、その人の性格や卵巣機能の状態、日常のストレス・疲労など、様々な要素が複雑に絡み合うことで生じます。 
子どもの独立・親の介護など、「ライフステージ」がキッカケとなって症状が重くなるケースもあります。 

更年期障害が「全くない人」もいるの?

 

人によっては、「更年期障害を全く感じない」という場合もあります。しかし、更年期の女性は、女性ホルモンの分泌が低下するため、誰しもホルモンバランスが崩れるものです。 

そのため「更年期障害がない」と感じている方も、全く症状がないのではなく、「更年期症状が軽い」状態であると考えられます。 

更年期障害ってどんな症状が出るの?
なりやすい人の特徴は?

更年期障害について、分かりやすくまとめました。

普段の生活で心がけたいポイントや、病院に行く目安も紹介します。

女性は40代頃から、卵巣から分泌される「女性ホルモン」が急激に減少します。

これに伴ってあらわれる、さまざまな心身の不調を総称して、更年期障害と呼びます。

朝起きると体が痛い…これって病気?

「起床時の体の痛み」は病気が原因なのかどうか、お医者さんに聞いてみました。

病気かどうかを見分ける目安も紹介するので、心当たりがないかチェックしましょう。

 

監修者
河合 隆志 先生

フェリシティークリニック名古屋
医学博士

河合 隆志先生


 フジテレビジョン 取締役副会長

2025年01月30日 12時12分49秒 | 社会・文化・政治・経済
遠藤 龍之介 (えんどう りゅうのすけ、 1956年 6月3日 - )は、 日本 の 実業家 、 テレビプロデューサー。 2025年1月現在、 日本民間放送連盟 (民放連)会長、 フジテレビジョン 取締役副会長。 北海道文化放送 取締役、 仙台放送 監査役。 小説家 の 遠藤周作 の長男。 一人息子 であり、 俳優 の 岡田英次 の 従甥 でもある [1][2]。 東京都 出身。

財務省は、日本の政治や経済に過度に干渉しているのではないか?

2025年01月30日 10時06分59秒 | その気になる言葉

はじめに

日本の財務省は、国の財政を担う重要な機関です。しかし、その役割や仕組みは、一般の人にはあまり知られていません。また、最近では、YouTubeやTIKTOKなどの動画サイトで、財務省に対する批判や疑問が多く投稿されています。例えば、以下のようなものです。

  • 財務省は、日本の政治や経済に過度に干渉しているのではないか?
  • 財務省は、国民の税金を無駄遣いしているのではないか?
  • 財務省は、欧米の財政機関と比べて、透明性や効率性に欠けているのではないか?

これらの批判や疑問は、財務省の活動や政策に関心を持つ人たちの声として、重要なものです。しかし、同時に、これらの批判や疑問は、財務省の実態や背景を十分に理解していないことも多いようです。財務省は、どのような役割や仕組みを持っているのでしょうか?財務省は、欧米の財政機関とどのように違うのでしょうか?財務省に対する批判や疑問は、どのような事実や状況に基づいているのでしょうか?

この記事では、これらの問いに答えるために、日本の財務省と欧米の財政機関を比較し、それぞれの特性と影響力について詳しく見ていきます。ただし、政治の裏側は一般に公開されていないため、一部の情報は憶測に基づいています。また、この記事は、財務省を賛美するものでも批判するものでもありません。財務省に対する客観的な理解を深めることを目的としています。それでは、日本の財務省と欧米の財政機関の比較を始めましょう。

日本の財務省の特性:「最強の官庁」の権限と影響力

日本の財務省は、その役割と目的から見て、「最強の官庁」と呼ばれる理由があります。財務省は、国の財政政策を担当する中央省庁であり、予算編成、税制、財政投融資、国債発行、財政管理など、国の財政に関わる幅広い業務を行っています。これらの業務は、国民生活や経済活動に大きな影響を与えるため、財務省の役割は非常に重要です。また、財務省は、その強大な権限と影響力を通じて、政治家との関係性にも注目されています。この記事では、財務省の役割と目的、権限と影響力、政治家との関係性について、具体的な例やエピソードを用いて、詳しく見ていきます。

財務省の役割と目的:国の財政政策を担う

財務省は、日本の財政政策を担当する中央省庁です。財政政策とは、国の収入と支出のバランスを調整し、経済の安定と成長を促す政策のことです。財務省は、以下のような業務を通じて、財政政策を実施しています。

  • 予算編成:国の収入と支出の計画を立てることです。財務省は、各省庁からの予算要求を精査し、政府の方針に沿って、国の予算案を作成します。予算案は、国会で審議され、可決されると、国の予算法となります。
  • 税制:国の収入の主な源泉である税金の種類や税率を決めることです。財務省は、税制の基本方針を策定し、税制改革の提案を行います。税制は、国会で審議され、可決されると、税法となります。
  • 財政投融資:国の財政資金を使って、公共事業や社会資本の整備、地方自治体や国際機関への支援などを行うことです。財務省は、財政投融資の計画や実施、評価を行います。財政投融資は、国の財政の活用と貢献の手段です。
  • 国債発行:国の支出が収入を上回るときに、借金をすることです。財務省は、国債の発行額や条件、方法を決め、国債を市場に売り出します。国債は、国の財政の資金調達と負債の証明です。
  • 財政管理:国の財政の状況や動向を把握し、適切に対応することです。財務省は、国の収入と支出の実績や予測、財政の健全性や持続可能性などを分析し、財政の調整や改善を行います。財政管理は、国の財政の安定と健全化のためです。

これらの業務は、国の財政に関わる幅広い分野をカバーしており、国民生活や経済活動に大きな影響を与えます。例えば、予算編成では、国の支出の優先順位や規模を決めることで、国の政策の方向性や効果を左右します。税制では、税金の種類や税率を決めることで、国民の所得や消費、貯蓄などの行動を変えます。財政投融資では、国の財政資金を使って、社会的に必要な事業や施設を実現します。国債発行では、国の借金の規模や条件を決めることで、国の信用力や金利水準を影響します。財政管理では、国の財政の状況や動向を把握し、適切に対応することで、国の財政の安定と健全化を目指します。このように、財務省の役割と目的は、国の財政政策を担うことであり、それは非常に重要なことです。

財務省の権限と影響力:他の省庁や国民に及ぼす影響

財務省が「最強の官庁」と呼ばれる理由は、その強大な権限と影響力にあります。財務省は、国の予算を編成し、税制を決定する権限を持っています。これにより、財務省は、他の省庁の予算や、国民の生活に直接影響を与える税制をコントロールすることができます。また、財務省は、国債の発行や財政投融資を通じて、国の財政状況を管理し、経済政策を形成する役割も果たしています。これらの権限と影響力は、財務省に他の省庁や国民に対する優位性や発言力を与えています。以下に、具体的な例やエピソードを挙げます。

  • 他の省庁の予算に対する影響:財務省は、予算編成の過程で、他の省庁の予算要求を精査し、予算の配分や削減を行います。これにより、財務省は、他の省庁の政策の実現に大きな影響を与えます。例えば、2019年度の予算編成では、財務省は、防衛省の予算要求に対して、約730億円の削減を行いました。これは、防衛省が導入を計画していたイージス・アショアというミサイル防衛システムの費用が高すぎると判断したためです。この削減により、防衛省は、イージス・アショアの導入を断念せざるを得なくなりました。このように、財務省の予算編成の権限は、他の省庁の政策の実現に大きな影響を与えます。
  • 国民の生活に対する影響:財務省は、税制を決定する権限を持っています。これにより、財務省は、国民の所得や消費、貯蓄などの行動に直接影響を与えます。例えば、2019年10月に消費税率が8%から10%に引き上げられたとき、これは財務省の税制改革の一環でした。この消費税率の引き上げは、国民の消費行動に影響を与え、物価や経済成長にも影響を及ぼしました。
  • 経済政策への影響:財務省は、国債の発行や財政投融資を通じて、国の財政状況を管理し、経済政策を形成します。これにより、財務省は、金利水準や通貨価値、経済成長率など、国の経済全体に影響を与えます。例えば、2008年のリーマン・ショック後、財務省は大規模な国債発行を通じて、財政出動を行い、経済の下降を防ぐ役割を果たしました。
  • 以上のように、財務省の役割と目的、権限と影響力、政治家との関係性を理解することで、財務省が「最強の官庁」と呼ばれる理由が明らかになります。

以上のように、財務省の役割と目的、権限と影響力、政治家との関係性を理解することで、財務省が「最強の官庁」と呼ばれる理由が明らかになります。次のセクションでは、この日本の財務省と、欧米の財政機関とを比較し、それぞれの特性と影響力について詳しく見ていきます。

欧米の財政機関と日本の財務省の比較

このセクションでは、欧米の財政機関と日本の財務省とを比較し、それぞれの役割と目的、主な違いと類似点、独立財政機関の役割とその重要性について詳しく見ていきます。具体的な例やエピソードを用いて、これらの点を明らかにします。

欧米の財政機関の役割と目的

欧米の財政機関は、各国の財政政策を担当し、予算編成、税制、財政投融資、国債発行、財政管理など、国の財政に関わる幅広い業務を行っています。これらの業務は、国民生活や経済活動に大きな影響を与えるため、財政機関の役割は非常に重要です。

欧米の財政機関の目的は、国の財政収支を均衡させ、財政赤字や債務の増加を抑制し、財政の持続可能性を確保することです。また、財政政策を通じて、経済の安定や成長を促進し、社会的な公平や福祉を向上させることも目的の一つです。

欧米の財政機関は、一般に、政府の内閣や大統領の下に置かれ、政府の方針に沿って財政政策を立案・実施します。しかし、財政機関は、政治的な圧力や利益に左右されず、専門的な知識や分析に基づいて、財政政策の効果や影響を評価します。また、財政機関は、議会や国民に対して、財政政策の内容や目的、予測や結果などを積極的に公開し、その透明性と説明責任を確保します。

日本の財務省との主な違いと類似点

日本の財務省と欧米の財政機関との間には、いくつかの主な違いと類似点があります。一つの違いは、財務省が「最強の官庁」と呼ばれ、有力政治家が就任することが一般的であるのに対し、欧米の財政機関は通常、専門家や経済学者が指導的な役割を果たすことが多いです。これは、日本の財務省が、政治的な影響力や権限を持ち、政府の方針や他の省庁の予算に大きく関与することによるものです。一方、欧米の財政機関は、政府の方針に従うものの、政治的な圧力に屈しないように、独立性や中立性を重視することによるものです。

しかし、両者ともに、国の財政政策を担当し、予算編成、税制、財政投融資、国債発行、財政管理などの業務を行っているという類似点もあります。これらの業務は、国の財政収支や財政健全性、経済の安定や成長、社会的な公平や福祉などに大きく関わるため、両者ともに、国の財政において重要な役割を果たしています。

独立財政機関の役割とその重要性

欧米諸国では、独立財政機関が重要な役割を果たしています。これらの機関は、政府の財政政策を監視し、その健全性を評価します。また、予算編成のプロセスを監督し、財政ルールの遵守を確認します。これらの機関の存在は、財政政策の透明性と説明責任を確保し、公的な信頼を維持するために重要です。

独立財政機関の役割は、以下のように分類できます。

  • 予測・評価:政府の予算案や財政計画を評価し、その財政影響や経済効果を予測します。また、政府の財政政策が国の財政健全性にどのように影響するかを評価し、その結果を公表します。
  • 監視・監督:政府の財政政策が財政ルールや目標に沿っているかを監視し、その遵守状況を報告します。また、予算編成のプロセスを監督し、その公正性や効率性を確保します。
  • 提言・助言:政府に対して、財政政策の改善や改革の提言や助言を行います。また、議会や国民に対して、財政政策の内容や目的、予測や結果などを説明し、その理解を促進します。

独立財政機関の重要性は、以下のように説明できます。

  • 財政政策の透明性と説明責任の確保:独立財政機関は、政府の財政政策の内容や目的、予測や結果などを公開し、その根拠や効果を明らかにします。これにより、政府の財政政
  • 策の透明性と説明責任が確保されます。これにより、政府の財政政策が公的な監視の下に置かれ、その信頼性や信用性が向上します。
  • 財政ルールや目標の遵守の確認:独立財政機関は、政府の財政政策が財政ルールや目標に沿っているかを監視し、その遵守状況を報告します。これにより、政府の財政政策が財政ルールや目標を遵守しているかが確認され、その適切性や効果が評価されます。
  • 財政政策の改善や改革の提言:独立財政機関は、政府に対して、財政政策の改善や改革の提言を行います。これにより、政府の財政政策が専門的な知識や分析に基づいて改善され、その効果や効率が向上します。

具体的な例やエピソード

具体的な例として、アメリカの議会予算局(CBO)やイギリスの予算責任局(OBR)などの独立財政機関があります。これらの機関は、政府の予算案を評価し、その財政影響を予測します。また、これらの機関は、政府の財政政策が国の財政健全性にどのように影響するかを評価し、その結果を公表します。これにより、政府の財政政策が公的な監視の下に置かれ、その透明性と説明責任が確保されます。

例えば、アメリカの議会予算局(CBO)は、2017年に、当時のトランプ政権が提案した医療保険制度改革(通称:トランプケア)の財政影響を評価しました。CBOの評価によれば、トランプケアは、10年間で約2300億ドルの財政赤字削減をもたらす一方で、約2300万人の国民が医療保険の対象から外れると予測されました。このCBOの評価は、議会や国民に対して、トランプケアの財政影響と社会影響を明らかにし、その議論や判断に大きな影響を与えました。

以上のように、欧米の財政機関と日本の財務省との比較を通じて、それぞれの特性と影響力について理解を深めることができます。

影響力の範囲と公開性

このセクションでは、日本の財務省と欧米の財政機関の情報公開度と透明性を比較し、それぞれの影響力の範囲について詳しく見ていきます。具体的な例やエピソードを用いて、これらの点を明らかにします。

日本の財務省と欧米の財政機関の情報公開度と透明性の比較

日本の財務省と欧米の財政機関とでは、情報公開度と透明性に大きな違いがあります。日本の財務省は、予算編成や税制改革などの政策決定過程を公開することは少なく、その詳細な内容や根拠は一般には公開されません。これに対して、欧米の財政機関は、政策決定過程や評価結果を積極的に公開し、その透明性と説明責任を確保しています。

欧米の財政機関の情報公開度と透明性は、以下のような特徴があります。

  • 政策決定過程の公開:欧米の財政機関は、予算編成や税制改革などの政策決定過程を公開します。これにより、政策の内容や目的、根拠や効果が明らかにされ、その理解や評価が促進されます。
  • 評価結果の公表:欧米の財政機関は、政策の財政影響や経済効果を評価し、その結果を公表します。これにより、政策の適切性や効果が評価され、その改善や改革が促進されます。
  • 公的な監視の下:欧米の財政機関は、議会や国民に対して、政策の内容や目的、予測や結果などを説明し、その理解を促進します。これにより、政策が公的な監視の下に置かれ、その信頼性や信用性が向上します。

これらの特徴は、欧米の財政機関が、政策の透明性と説明責任を確保し、公的な信頼を維持するための重要な手段です。

影響力の範囲についての詳細な説明

日本の財務省と欧米の財政機関とでは、影響力の範囲にも大きな違いがあります。日本の財務省は、国内の予算や税制、財政投融資、国債発行、財政管理など、国の財政に関わる幅広い分野に影響を与えます。また、財務省は、国内の経済政策を形成し、経済の安定や成長を促進します。さらに、財務省は、国際的な金融市場や経済協力開発機構(OECD)などの国際機関に対して、日本の財政政策や経済状況を説明し、その理解や評価を促進します。

一方、欧米の財政機関は、国内の予算や税制、財政投融資、国債発行、財政管理など、国の財政に関わる幅広い分野に影響を与えます。また、欧米の財政機関は、国内の経済政策を形成し、経済の安定や成長を促進します。さらに、欧米の財政機関は、国際的な金融市場や国際通貨基金(IMF)などの国際機関に対して、国の財政政策や経済状況を説明し、その理解や評価を促進します。

これらの影響力の範囲は、日本の財務省と欧米の財政機関が、国内外の経済政策に大きな影響を与え、その方向性や効果を左右することを示しています。

国内外の経済政策への影響についての評価

日本の財務省と欧米の財政機関とでは、国内外の経済政策への影響にも大きな違いがあります。日本の財務省は、国内の経済政策を形成し、経済の安定や成長を促進します。また、財務省は、国際的な金融市場や経済協力開発機構(OECD)などの国際機関に対して、日本の財政政策や経済状況を説明し、その理解や評価を促進します。これにより、財務省は、国内外の経済政策に大きな影響を与え、その方向性や効果を左右します。

一方、欧米の財政機関は、国内の経済政策を形成し、経済の安定や成長を促進します。また、欧米の財政機関は、国際的な金融市場や国際通貨基金(IMF)などの国際機関に対して、国の財政政策や経済状況を説明し、その理解や評価を促進します。これにより、欧米の財政機関は、国内外の経済政策に大きな影響を与え、その方向性や効果を左右します。

以上のように、日本の財務省と欧米の財政機関との比較を通じて、それぞれの影響力の範囲と公開性について理解を深めることができます。

批判の視点

このセクションでは、日本の財務省や欧米の財政機関に対する批判の視点を紹介し、具体的な批判や主張を引用します。また、高橋洋一氏の批判についても言及します。これらの情報は、一部の意見であることを明確にし、情報源を明記します。

YouTubeやTIKTOKでの批判の視点の紹介

YouTubeやTIKTOKは、個々のユーザーが自由に意見を表現できるプラットフォームであり、多様な視点や意見が交わされます。これらのプラットフォームでは、日本の財務省や欧米の財政機関に対する批判的な意見も多く見られます。

一部のユーザーは、財務省や財政機関が経済政策を決定する過程が不透明であると批判しています。彼らは、これらの機関がどのようなデータや理論に基づいて政策を策定し、どのような利害関係者と協議し、どのような影響評価を行っているのかを公開していないと主張しています。また、彼らは、これらの機関が政策の効果や副作用についても十分に説明していないと指摘しています。

また、一部のユーザーは、財務省や財政機関が大企業や金融機関の利益を優先し、一般市民の生活を無視しているとの意見もあります。彼らは、これらの機関が財政規律や財政健全化を重視し、社会保障や公共サービスの拡充に消極的であると批判しています。また、彼らは、これらの機関が金融緩和や金融安定化のために大量の資金を金融市場に供給し、金融機関や富裕層の資産価値を高める一方で、実体経済や雇用や賃金には十分に配慮していないと主張しています。

さらに、一部のユーザーは、財務省や財政機関が経済の安定や成長を目指す一方で、所得格差や貧困問題を深刻化させているとの批判もあります。彼らは、これらの機関が経済の競争力や生産性を高めるために構造改革や規制緩和を推進し、市場原理や自由貿易を重視する一方で、社会的な公平や正義には配慮していないと批判しています。また、彼らは、これらの機関が経済のグローバル化やデジタル化に対応するために教育や研究やイノベーションを支援する一方で、社会的な包摂や多様性には配慮していないと主張しています。

具体的な批判や主張の引用

以下に、一部のユーザーが述べた具体的な批判や主張を箇条書きで紹介します。これらの意見は、一部のユーザーの視点を反映したものであり、全体の意見を代表するものではありません。

  • 「財務省は、大企業や金融機関の利益を優先し、一般市民の生活を無視している。」という意見があります。
  • 「財務省の正体は、金融機関の手先!財務省が日本経済を破壊する!」という意見もあります。
  • 「財政機関の政策決定過程は不透明で、その詳細な内容や根拠が公開されていない。」という意見があります。
  • 「財政機関の政策は信用できない!財政機関の政策のデータや理論はどこから来るの?」という意見もあります。
  • 「財務省や財政機関が経済の安定や成長を目指す一方で、所得格差や貧困問題を深刻化させている。」という意見があります。
  • 「財務省や財政機関の政策は貧困を増やす!財務省や財政機関の政策の問題点を指摘する!」という意見もあります。

高橋洋一氏の批判についての言及

高橋洋一氏は、経済学者であり、日本の財務省や欧米の財政機関に対する批判的な意見を持っています。高橋氏は、これらの機関が経済政策を決定する過程が不透明であると批判しています。また、高橋氏は、財務省や財政機関が大企業や金融機関の利益を優先し、一般市民の生活を無視しているとの意見を持っています。また、高橋氏は、財務省や財政機関が経済の安定や成長を目指す一方で、所得格差や貧困問題を深刻化させていると主張しています。

これらの意見は、一部の人々から見た日本の財務省と欧米の財政機関の影響力の範囲と公開性についての視点を提供します。しかし、これらの意見は必ずしも全体を代表するものではなく、多様な視点が存在することを理解することが重要です。

以上のように、日本の財務省と欧米の財政機関に対する批判的な視点は多様であり、それぞれの視点から見た影響力の範囲と公開性について理解を深めることができます。

終わりに

日本の財務省の特徴

  • 日本の財務省は、国の財政政策を担当する中央省庁です。予算編成、税制改革、国債発行、国際金融協力など、国の財政に関する重要な業務を行っています。
  • 日本の財務省は、高度な専門性と組織力を持つエリート集団です。財務省の職員は、厳しい試験や研修を経て採用され、各分野の専門家として活躍しています。財務省の組織は、縦割りではなく横串型であり、各部局や局長級の間には強い連携があります。
  • 日本の財務省は、政治との関係が密接でありながら、独自の立場を保持するです。財務省は、政府の方針に従って財政政策を実施する一方で、財政規律や財政健全化を重視する姿勢を貫いています。財務省は、政治家や官僚、民間やメディアなど、さまざまなステークホルダーとの交渉や調整を行っています。

日本の財務省の役割

  • 日本の財務省の役割は、国の財政を安定させ、経済を発展させることです。財務省は、国の収入と支出のバランスをとり、国債の発行や償還を管理し、財政赤字や財政危機を防ぐことで、国の財政を安定させます。また、財務省は、税制や予算を通じて、経済の成長や分配、安定を促進し、社会保障や公共投資など、国民の福祉を向上させることで、経済を発展させます。
  • 日本の財務省の役割は、国際社会における日本の責任と貢献を果たすことです。財務省は、国際金融機関や多国間の枠組みに参加し、国際金融の安定や開発途上国の支援など、国際社会の課題に対処することで、日本の責任と貢献を果たします。また、財務省は、日本の経済や財政に関する情報や見解を積極的に発信し、国際社会の理解と信頼を得ることで、日本の発言力と影響力を高めます。

日本の財務省の課題と展望

  • 日本の財務省の課題は、長期的な財政健全化と経済成長の両立です。日本は、高齢化や少子化などの社会構造の変化により、社会保障費が増加し、財政赤字が拡大しています。財務省は、消費税率の引き上げや歳出の削減など、財政健全化のための取り組みを進めていますが、同時に、景気の低迷やデフレの懸念もあります。財務省は、財政健全化と経済成長のバランスをとりながら、中長期的な財政計画や戦略を策定し、実行する必要があります。
  • 日本の財務省の展望は、国内外の環境の変化に対応し、財政政策の革新と改革を進めることです。日本は、コロナ禍や自然災害などの緊急事態に対応するために、大規模な補正予算や経済対策を実施していますが、これにより、財政の余力や柔軟性が低下しています。財務省は、緊急性と持続性を両立させるために、財政政策の効率性や効果性を高めることが求められます。また、日本は、グローバル化やデジタル化などの国内外の環境の変化に対応するために、税制や予算の仕組みや内容を見直し、革新と改革を進める必要があります。

以上が、日本の財務省が他の国の財政機関とどのように異なるか、または類似しているかについての結論です。日本の財務省は、国の財政を安定させ、経済を発展させるとともに、国際社会における日本の責任と貢献を果たす重要な役割を担っています。しかし、日本の財務省は、長期的な財政健全化と経済成長の両立や、国内外の環境の変化に対応する財政政策の革新と改革など、多くの課題に直面しています。日本の財務省は、これらの課題に対処するために、常に自己改革と学習を続ける必要があります。

 
 

フジテレビ労組80人から500人に爆増で労働環境改善なるか?

2025年01月30日 09時50分35秒 | その気になる言葉
公開日: 更新日:
発端は1月17日に開かれた、元SMAP中居正広(52)の女性トラブルに同局の社員が関与していたとされる疑惑を説明する記者会見に週刊誌やフリーランスの記者が締め出されたことだ。
隠ぺいと取られて当然の態度に対しては、大株主の投資会社「ダルトン・インベストメンツ」が会見のやり直しを要求。加え、世論の批判を受けての「再会見」でもあり、前代未聞の事態だ。


 また、会見後はこの体たらくに絶望したフジ テレビの社員が労働組合に入るなどしたため、組合員の数が80人から500人に激増したとの報道が各メディアで相次いだ。

CMの放送取りやめが相次ぐという存亡の危機に立つ同局だが、労働組合の組合員数が増えるということ自体はフジテレビ社員の労働環境の向上に資する動きだ。キー局の関係者は語る。

「ケガの功名ではありませんが、存亡の危機を克服した暁には、ただでさえ激務なテレビ業界の1局であるフジテレビの社員の生活の質が、以前よりも向上するでしょう。特に、その中でも激務で知られる朝番組勤務のアナウンサーは大きな恩恵を得られるようになるのでは?」


日本の財務省はアメリカの傘下にある?!

2025年01月30日 09時34分16秒 | 社会・文化・政治・経済

日本の財務省とアメリカ政府はどのような関係性なのでしょうか?

日本が、二度と軍事大国にならないために、アメリカは、財務省をアメリカの傘下とした―という説がありますが、それは本当ですか?

アメリカの言いなりなのが財務省。 第2次世界大戦後アメリカのマッカッサー主導で定めた財政法4条を変えようとしないのがその証拠。

財政法第4条(ざいせいほうだい4じょう)とは、日本の財政法での以下の条文[1]

  • 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる[2][3]
  • (第2項)前項但書の規定により公債を発行し又は借入金をなす場合においては、その償還の計画を国会に提出しなければならない[2][3]

解説

国の財政運営に対して一定の規律を課すことで、財政の健全性を維持することを目的としています。

しかし、現代の経済環境や社会的需要に照らし合わせると、この条文の解釈や運用、条文自体の妥当性について再検討を求める声が西田昌司議員等から挙がっている。

  • 現行憲法をGHQによる「占領基本法」として破棄し、明治憲法を復活させる「廃憲論」を唱えている[46]。西田は、改憲はハードルが高すぎるとして、憲法破棄を国会で決議すれば憲法改正の手続き自体不要と主張している[46]

財政法第4条による国債の制限

 

  • 税金や手数料などの経常的な収入で賄うべきとされている。
  • 国の歳出を税収等でカバーすることを原則としているため、歳出を増やすためには基本的に増税が必要になるという間接的な制限を課している。
  • 国家プロジェクトを国債で賄う事が出来ない為経済成長を止める効果が有る。
  • この条文は財政規律を維持する上で重要な役割を果たしているが、経済危機時などにおける柔軟な財政政策の実施を制限している。

 


フジテレビの労働組合の経緯

2025年01月30日 09時22分45秒 | その気になる言葉

フジテレビは昔は、女性社員は25歳で定年であった。

それに、抗議するために、労働組合が設立された。

だが、労働組合員は、左遷されるなど、虐められていた。

フジテレビの労働組合加入者が急増している。

中居正広さんの女性トラブルを発端とした一連の問題を受け、社員たちの間で労働組合への関心が高まっているからです。

しかし、驚くべきことは、これまでフジテレビの労働組合加入率は非常に低かったことの露呈です。

なぜフジテレビの労働組合加入率は急増したがこれほどまでに低かったのか?

その背景には、創業家の意向や出世に関わる問題があるのだろうか?

本記事では、フジテレビの労働組合加入率の低さの理由と、最近の急増の背景について徹底調査します。

フジテレビ労働組合加入者急増の理由とは?

フジテレビ労働組合の危機感を表したメール

社員やその家族の生活への影響

組合運動に対する意識の変化

労働組合加入率の低さの背景

先週時点でフジテレビの組合員の加入数は80人でしたが、23日の時点で500人を超える、という急増ぶりに世間も驚きを隠せず注目が集まっていますが、そもそも「80人」しか加入していなかったというフジテレビの現状に衝撃を受けている人も多そうです。

ぞのフジテレビ労働組合は23日、引退を発表したタレント中居正広さんの女性トラブルを巡り、フジテレビ社員の関与が報じられている問題で港浩一社長宛てに意見書を提出した、とのことですがフジテレビの労働組合加入率の低さの背景は根本的に何なのでしょう。

創業家の影響

フジテレビの労働組合加入率が低かった理由の一つとして、創業家である鹿内家の影響が挙げられます。鹿内家は組合運動に否定的であり、その影響が長年にわたって続いていたとされています。

ぞのフジテレビ労働組合は23日、引退を発表したタレント中居正広さんの女性トラブルを巡り、フジテレビ社員の関与が報じられている問題で港浩一社長宛てに意見書を提出した、とのことですがフジテレビの労働組合加入率の低さの背景は根本的に何なのでしょう。

【<読まれています>鹿内信隆 #フジテレビ 社長(1967年8月号)】 フジサンケイグループの創設で中心的な役割を果たしたのが鹿内信隆氏。 同氏は道産子で、由仁町出身。岩見沢中学、早稲田大学卒。取材で故郷への思いを、吐露していた。 #財さつJP

 

 


利根輪太郎の競輪人間学 出目作戦の検証

2025年01月30日 08時54分00秒 | 未来予測研究会の掲示板
FⅠ 京王閣競輪 大阪・関西万博協賛競輪
 
2レース
 
3-1
680円(2)
3-1-4
4,710円(14)
5レース
3-1
220円(1)
3-1-5
1,100円(3)
 
7レース 
 
1-5
180円(1)
1-5-4
870円(3)
 
9レース
 
7-1
3,110円(14)
7-1-5
15,140円(50)
 
11レース

3-1 770円(3)
単 
3-1-4 7,110円(21)
 
11レースは3-7-5のラインが一番人気であった。
だが、出目の流れでは、3-7を買うなら3-1は押さえるべきであった。
 
並び予想 
4-1 2単騎 3-7-5 6単騎
レース評

パワーが違う栗山が本命。加藤が続いてワンツー決着と考えたが、秋本と村上は動き抜群だし、山崎も展開一つ。

 

硫化水素

2025年01月30日 08時13分19秒 | その気になる言葉

硫化水素(りゅうかすいそ、英: hydrogen sulfide)は、化学式 H2S で表される硫黄と水素の無機化合物で、カルコゲン化水素の一つ。別名スルファン(sulfane)。無色の気体で、腐卵臭を持つ。空気に対する比重は1.1905である。

生ごなどが下水道管に流れると腐蝕が起こり、下水道管は崩壊する。

道路の陥没との因果関係になる。

道路インフラ維持管理

地盤沈下や地下水などの影響で発生するアスファルト舗装道路下の「空洞」。
テラテック工法は陥没などの要因となる、危険な路面下の空洞に硬質発泡ウレタン樹脂を充填し、短時間で施工する特許工法です。
全面規制の必要がなく、最小限の交通規制で道路機能を健全な状態に回復させることが可能です。

特徴

硫化水素は、空気より重く(比重1.1905)、無色、水によく溶け、弱い酸性を示す。

可燃性ガスであり、引火性がある。爆発限界は4.3 – 46 %。燃焼した場合には硫黄酸化物となる。

硫化水素は好気性生物の多くにとっては有毒であるが、酸素非発生型光合成、すなわち水素源として水ではなく硫化水素を用いる事で酸素の代わりに硫黄を放出する緑色硫黄細菌・紅色硫黄細菌などの光合成細菌も存在する一方、硫黄酸化細菌と称される化学合成細菌は硫化水素の酸化に伴い発生するエネルギーで炭酸同化を行う。後者は硫化水素の豊富な海底火山の熱水噴出孔付近で生産者の役割を担い、独自の生態系を形成している。

天然には火山中から火山ガスとして放出されるほか、温泉(硫化水素泉)中に含まれる。人為的な発生源には石油化学工業などがあり、下水処理場、ごみ処理場などにおいても、硫黄が嫌気性細菌によって還元され硫化水素が発生する。飲食店などの厨房排水で設置される分離槽や溜め枡内で、閉店後水が動かなくなると非常によく発生する。糞や屁にも若干含まれる。硫酸塩還元細菌による働きで、口臭にも含まれる[1]。

腐卵臭
硫化水素は、腐った卵の臭いの原因で[2]、その時の特徴的な強い刺激臭は「腐卵臭」と表現される。目、皮膚、粘膜を刺激する有毒な気体である。悪臭防止法に基づく特定悪臭物質のひとつ[3]。
噴火口から出る火山ガスや硫黄泉などの臭いが「硫黄の臭い」と形容される場合があるが、硫黄の単体(S)は無臭であり、これは硫化水素(H2S)の臭いをさしている[4]。空気よりも重いため火山地帯、温泉の吹き出し口などの窪地にたまりやすい。
化学的性質

硫化水素は共有結合性の水素化合物で、硫黄と酸素とが周期表において同じ元素の族(第16族)であるため水と分子構造がよく似ている。密度は、空気を1とすると1.190であり空気よりも重い。

水溶液(硫化水素酸)では、硫化水素イオン (HS−) と水素イオン (H+) に電離して弱い酸性を示す。

H2S↽−−⇀HS−+H+
Ka=1.3×10−7mol/L;pKa=6.89.

その水溶液はゆっくりと酸素と反応して単体硫黄を生じる。硫化物イオンは固体の状態では知られているが、水溶液の状態では確認されていない(c.f.:酸化物)。pH 滴定により硫化水素の2番目の酸解離定数は10-13付近であるとされてきたが、これはアルカリ溶液における硫黄の酸化が原因の誤認であることが現在、明確に分かっている。現在、pKa2 は19 ± 2と見積もられている。

HS−↽−−⇀S2−+H+

硫化水素は金属イオンを含む水溶液と反応して、金属硫化物の沈殿を生じる。この硫化物の沈殿生成は硫化水素が弱酸であるため水溶液のpHおよび硫化物の溶解度積に著しく依存する。沈殿の色は、金属イオンの分解・検出の重要なポイントとなる。温泉街など硫化水素が発生しやすい場所では、銀、銅は接触によってサビ・腐食が発生するため持ち込まないようにと注意書きも見受けられる。

燃えると水と二酸化硫黄ができる。

2H2S+3O2⟶2SO2+2H2O

硫化水素と二酸化硫黄との反応から、単体の硫黄と水が生じる。本反応は硫黄回収装置に応用されている。

2H2S+SO2⟶3S+2H2O
物理学的性質

およそ90GPaの高圧下で超伝導物質として現時点で最高の転移温度である203 K (−70 °C)で超伝導状態になる。ただしこの高温超伝導は圧力により分解し生成したH3Sであると予測されている。[5]

製法
実験室的製法
[編集]

多くの場合金属硫化物に酸性水溶液を加えると硫化水素ガスが発生する。

MS+2H+⟶H2S+M2+

このことを利用して、中等教育における理科教育では、試験管を用いて微量の硫化鉄(II)と希塩酸から硫化水素を製造する実験がしばしば行われている[6]。

実験室規模での発生では硫化鉄と希硫酸からキップの装置を使って合成する方法もあるが、今日では実験用途では工業的に生産されたガスボンベを利用することが通常である。

毒性の高さから、実験室規模の製法の実施にあたっても、安全性を確保するために十分な換気の確保と理科教員や資格者による監視・管理のもと実施される必要がある。

工業的製法

工業的な硫化水素の製造法としては,

石油精製の過程において水素化脱硫装置によって生じた硫化水素を含む酸性ガスをアミン水溶液(エタノールアミンが典型的だが限定されない)で吸収したのち、再加熱によって高濃度の硫化水素を含むガスを得る方法(大部分は硫黄回収装置による単体硫黄の製造に使われる)
HOCH2CH2NH2+H2S⟷HOCH2CH2NH3+ +HS−
触媒下でメタンと硫黄を反応させて、二硫化炭素と硫化水素を生成したのち分離精製する方法
CH4+4S⟶CS2+2H2S
単体硫黄に水素を添加する熱反応、触媒反応の2段階反応プロセスによって高純度の硫化水素を製造する方法[1][2]
H2+S⟶H2S

がある。


「フジ社員の関与」情報の独り歩きは止まらず

2025年01月30日 06時59分55秒 | 事件・事故

元タレントの中居正広さん(52)と女性とのトラブルをめぐり、週刊文春が28日、フジテレビ編成幹部の関与について事実関係を訂正した。「中居さん問題」から「フジテレビ問題」へと発展したトラブルの核心部分にもかかわらず、文春側はこの情報を年明け早々につかみながら明確に訂正していなかった。弁護士の橋下徹氏が「しれっと上書き」と指摘した部分はどのように書き換えられていたのか、検証した。

「いわば上位の立場」A氏主導が前提

昨年12月26日発売の文春の初報(1月2・9日合併号)ではトラブル発生当日の会食について「フジ編成幹部A氏に誘われた」とし、それを前提とした内容の記事になっていた。


端緒となったのは12月19日発売の女性セブン1月2・9日合併号。「中居正広 巨額解決金 乗り越えた女性深刻トラブル」と題した記事で、「関係者の話」として「トラブルにはA氏が関与しているとされ」るとした上で、トラブルの発端は「A氏が中居(さん)に声をかけた飲み会だった」「当初は、中居さんとA氏、A氏が呼んだ芸能関係の女性の3人で会食する予定だったが、急にA氏が行けなくなったと言い出した」と伝えていた。

この報道を追いかける形となった文春の初報には、「女性の知人の話」として、「あの日、X子(女性)は中居さん、A氏を含めた大人数で食事をしようと誘われていました。(中略)彼女は『Aさんに言われたからには断れないよね』と、参加することにしたのです」と紹介。

さらに、女性セブンよりも踏み込む形で、「なぜなら、X子さんにとってA氏は仕事上の決定権を握る、いわば上位の立場にあった」と上下関係を記載。「『A氏に仕組まれた』と感じた彼女」など、A氏が主導したことを前提とした記述が続いていた。

記事では、A氏に直撃取材し「女性を誘ったか」という質問に対し、A氏は「いえいえ。全然」との回答も記していた。

ところが、今年1月8日発売の週刊文春1月16日号では、「女性の知人談」として「あの日、X子さんは中居さんからA氏を含めた大人数で食事をしようと誘われていました」と食事会に誘導したのは中居さんであると明記。さらに、女性自身の言葉として「Aさんがセッティングしている会の〝延長〟だったことは間違いありません」とした。

今月27日に配信された文春電子版のフジテレビ問題をテーマにしたインタビュー記事で橋下氏が「前提が変わっていました」「しれっと誤りを上書きしていたのです」とし、「読者に対して不誠実」と批判したのはこの部分とみられる。

全容知る女性の知人「中居さんが鍋パーティ」

フジテレビはすでに年末の12月27日、社員が会食の設定を含め一切関与していないとする声明を発表。1月9日には中居さんが公式サイトで「このトラブルについては、当事者以外の者の関与といった事実はございません」とコメントを発表していた。

週刊文春はその後、16日に発売された1月23日号で「全容を知る」とされる「女性の知人」の話として「中居さんから『みんなで鍋パーティをやろう』と誘われました」と、誘ったのは中居さんであると改めて明記したが、当初の「Aさんに言われたからには断れない」「『A氏に仕組まれた』と感じた彼女」などの証言についての訂正はなかった。

すでに「フジ社員の関与」情報の独り歩きは止まらず、文春側が「X子さんは中居に誘われた」とする「追記」がネットで配信されたのはフジテレビが夕方からフルオープンの記者会見を開いた1月27日の午前。しかもこの記事は有料ページに掲載されていたため、会見に出席した記者らが一連の経緯を把握しないまま質問する事態となった。文春が電子版の無料で見られるページに「訂正」を掲載し、謝罪したのは28日だった。

週刊文春の竹田聖編集長は産経新聞の取材に対し、「第2報以降を読んでいる方には分かってもらえているが、第1報だけを読んだ人は勘違いしてしまうということで訂正を追記した」と話した。紙媒体の誌面にも、「何らかの形で掲載することになる」としている。

元タレントの中居正広さんの女性トラブルにフジテレビの社員が関与していたと報じた週刊文春電子版が記事を訂正したことについて、週刊文春の竹田聖編集長は28日、産経新聞の取材に応じ、「(弁護士の橋下徹氏の寄稿で)きちんと直した方がいいという指摘があったので訂正した」と釈明した。 紙の雑誌にも訂正文を掲載する方針を示した。
 
全文は次の通り。
【訂正】本記事(12月26日発売号掲載)では事件当日の会食について『X子さんはフジ編成幹部A氏に誘われた』としていましたが、その後の取材により『X子さんは中居に誘われた』『A氏がセッティングしている会の”延長”と認識していた』ということがわかりました。
お詫びして訂正いたします。また、続報の#2記事(1月8日発売号掲載)以降はその後の取材成果を踏まえた内容を報じています。
news.infoseek.co.jp/article/sankein__affairs_crime_TQDNRA2VH5H2ZEW7LNXWJPMGOI/
news.infoseek.co.jp/article/sankein__affairs_crime_TQDNRA2VH5H2ZEW7LNX…