創作 心の原点 3)

2025年01月09日 20時16分05秒 | 創作欄

28歳の佐野昭は、経済関係の月刊誌の編集者になっていた。

その出版社の社長小倉隆治は、元読売新聞の記者であり、マスコミに深い人脈があった。

スポーツ新聞の競馬担当記者や、競馬好きな作家たちとの交流もあった。

競馬の馬を数頭持っていて、馬主仲間と銀座のクラブに通っていたが、酒は飲まなかった。

「酒はダメだ。口を付けただけで気分が悪くなる。オヤジも同じだった」

「佐野、俺の代わりに飲め」と同行した昭にグラスを回す。  

そして、昭は社内で唯一社長から競馬に誘われる。

馬主仲間の情報は、真に信頼できるのかどうか?!

昭は、暮れのボーナスをもらった後であり、「馬主情報」に乗ってしまう。

だが、その肝心な馬は3着となる。

「佐野、惜しかったな。新年の競馬で取りもどそう」

昭は50万円を失い、社長は300万円も失うが「これも、競馬だな」と余裕を失わず薄らに笑っていたのである。

 

 


友人の村木さんの通夜へ行く

2025年01月09日 19時44分25秒 | 日記・断片

取手一高の下にある家族葬の葬儀場で村木さんの通夜が執り行われた。

近所の知人と友人の4人で午後6時前に車で向かった。

喪服を着たのは、何年前であっただろうか?

ズボンのウエスがきつくなっていた。

白いワイシャツもないので、ミスターマックスに買いに行く。

さらに、黒いネクタイが見当たらないので、次男のネクタイを拝借。

さらに、黒い皮靴も拝借。

思い出した、最後の葬儀は10年前の台宿の友人の宮さんの葬儀であった。

「派手に葬儀はやってくれ」それが、宮さんらしい遺言であったのだ。

「葬儀で、面白かった」と言ったら不謹慎なのだが、友人たちは「あんな、葬儀は初めて!」と感嘆していた。

彼のカラオケテープが流れていたお浄めの席。

当方が惚れこんでいた娘さんは「父が喜びますから、どんどん飲んでね」とお酌に回っていた。

香典なしの村木さんの葬儀には、友人、知人、家族親戚50名ほどが参列し、僧侶は呼ばすに、村木さんの友人がお経をあげ、挨拶のあとにがん闘病中の友人からの手紙を披露した。

その手紙は感動的な内容で胸が打たれた。

喪主の息子さんを初めて見た。

ちなみに、娘さんは西田さんの娘さんと取手二高の同窓生であった。

 


認知症の兆候 早期発見へ

2025年01月09日 15時02分59秒 | 医科・歯科・介護
記事監修:
東京都健康長寿医療センター 副院長 / 脳神経内科部長 岩田 淳 先生
「ちょっとした物忘れが増えてきた」、「料理や洗濯などの家事に以前よりも時間がかかる」・・・そんなことありませんか?

あなたやご家族が「またやってしまった / またやっている」と感じていながらも、生活はできているからと受け入れてしまっているささいなミスや失敗。それは、年齢によるものでも、認知症でもなく、「MCI(Mild Cognitive Impairment:軽度認知障害)」という状態のサインの可能性があるのです。

認知症への一歩手前とも言われることもあるMCI。放置すると、1年で約5〜15%の人が認知症に進行することがわかっています。その一方、適切な予防をすることで現状が維持でき、さらには健康な状態に戻る可能性も十分にあることも特徴です。このサイトでMCIを正しく理解して、適切な予防や対策について知ってください。

MCI(軽度認知障害)と健常の状態、認知症の関係を示す図
MCIを知る

MCIが気になる方は専門医に相談してください。

相談先を知る
 

認知症の始まり・兆候とは?早期発見のためにできることを解説

2024 6/04

 
 

年賀状は前年比34%減に

2025年01月09日 14時58分15秒 | 社会・文化・政治・経済

年賀状じまい加速 前年比34%減

配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)

笑いの健康効果

2025年01月09日 14時53分49秒 | 野球

笑いの健康効果

公開日:2018年5月 9日 11時00分
更新日:2019年2月 1日 17時20分

笑い療法の歴史

 まずは、笑いが持つ「病に対してもたらす効果」についてご紹介します。

 笑いと治療の関係を研究するきっかけとなったのは、治る見込みが500分の1ともいわれる難病を、笑いにおいて完治させたノーマン・カズンズ氏(アメリカ合衆国ニュージャージー州出身ジャーナリスト・作家)の逸話がきっかけとされています。

 彼は49歳の時に硬直性脊椎炎と診断されました。さまざまな治療の経過を経て、彼は笑いやユーモアが副腎に作用し、免疫力に関係するのではないかと考え、友人の医師とともに笑い療法の研究を始めました。すると彼の体は、数か月後には社会復帰を果たせるまでに、容体が改善したのです。また、その後心筋梗塞となった際に、同じように笑い療法を実践し、手術を受けることなく病を完治させ、退院へとこぎつけました(図1)。

図1:笑いで病を克服したことを表す図。
図1:「笑い」で病を克服した

 自分自身を被験者として行ったこの実験。ノーマン・カズンズ氏は「患者の85%までは体内の自然治癒力で病気を治すことができるのに、勝手に自力では治らないと決めこんでいる。それが1番よくない」と話しています1)

笑いの医学的効果とは1)

 なぜ、笑いが彼の病を完治させたのでしょうか。医学的に捉えるならば、呼吸器系の観点と、免疫系の観点、2つの点から関連性を見い出すことができます。

 まずは呼吸器系の観点です。笑う時には、「下腹部に力を入れて息を短く吐く」ことを繰り返しています。これは、腹式呼吸と同じ呼吸法です。1回に出入りする空気の量は、胸式呼吸でおよそ500mL、腹式呼吸で最大2000mLにもなるため、1分間の呼吸量は腹式のほうが多くなります。つまり、大声で笑うことを繰り返すと、体内にたまっている大量の二酸化炭素が体外に排出され、たくさんの酸素が体内に入りやすくなります。すると、肺胞の表面からプロスタグランジンという物質が分泌され、血管を拡張させて血圧を下げるように働きます。また、興奮したときに分泌されるホルモンであるノルアドレナリンの分泌も抑えてくれます。笑いが呼吸に作用することで、さまざまな体の不調を整えてくれるのです。

 次に、免疫系の観点から見てみます。とある研究において、寄席を見に来たお客さんにがんと闘う免疫細胞であるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性を調べたところ、大笑いをした後のほうがはるかにNK細胞が活性化していることがわかりました。また他の研究では、お笑いを見た後にNK細胞の活性化を見てみると全体の平均値は開演前と比較して35%~45%アップしており、中には50%近くアップしている人もいました。薬剤を使ってNK細胞をアップさせようとすると効果が出るまでに3日ほどかかるのに対して、笑いは短時間で免疫系の機能を向上させる効果が出る、ということがわかりました。

笑いの健康長寿への影響2)

図:高齢者夫婦が笑っているイラスト。笑いが健康長寿に影響することを表す。

 では、「笑い」と高齢者の身体的、精神的側面にあてはめて考えてみます。笑いは、高齢者の健康長寿にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

 高齢者は一般的に、呼吸筋や横隔膜筋などが加齢によって弱くなることから、呼吸効率が低下し、肺気量減少、ガス交換効率も低下するため、健康な成人(青年期など)よりも、血液中の酸素飽和度が低くなることが考えられています。

 しかし、大笑いすることで呼吸に必要な筋肉が大きく動かされ、息をしっかり吸ってしっかり吐くことができるようになるため、一時的とはいえ、呼吸能力が高まったことが考えられます。

 また、高齢者は加齢に伴い動脈は硬化し、血管の収縮力が低下しているため、血圧が変動しやすいとされています。しかし、笑うことによって血管が拡張され、血圧を下げることができます。そのため、高血圧や動脈硬化のある高齢者では、声を出して笑うという行為を積極的に行うことが望ましいと考えられます。

 さらに高齢者は一般的に、定年退職、配偶者の死、身体面の老化といった社会的、心理的、身体的な喪失体験を多く経験する年代であり、その反動によって抑うつ状態となる人も少なくありません。抑うつ状態になると心身ともに疲弊し、否定的な思考となり笑うことも少なくなります。さまざまな喪失体験によって笑う機会を失ってしまう高齢者も多くいます。

 しかし、笑うことで気分がすっきりし、肯定的な意見、ポジティブな意見を述べる高齢者が多くいたとする研究結果も出ており、気分や感情をいい方向に転換させるためにも、笑いは一役買っているといえるでしょう。

 さらに、大阪府立健康科学センターが行った笑いの頻度と1年後の認知機能との関連についての横断・縦断研究の結果、「ほぼ毎日笑う人」と「ほとんど笑わない人」では、後者のほうが1年後の認知機能の低下が大きいという調査結果が出ています(図2)3)

図2:大阪府立健康科学センターが行った笑いの頻度と1年後の認知機能との関連についての横断・縦断研究の結果、「ほぼ毎日笑う人」と「ほとんど笑わない人」では、後者のほうが1年後の認知機能の低下が前者の3.6倍という調査結果を示すイラスト。
図2:「笑い」による認知機能の変化3)より作図

 これは、脳の機能が関係しているのではないかといわれていますが、よく笑う人が全く認知症にならないというわけではなく、追加の研究が検討されています。

 これらのことから、笑うという行為は、身体的にも心理的にも、高齢者の健康長寿に対してよい影響を与えているということがわかります。

参考文献

  1. 笑いの医学的考察 昇 幹夫(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 高齢者におけるラフターヨガによる笑いの身体的・心理的効果に関する研究 滋賀県立大学 学術情報機関リポジトリ(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  3. 笑いの頻度と認知機能との関連についての横断・縦断研究 公益財団法人大阪府保健医療財団 大阪がん循環器予防センター(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

 

 

<form action="https://www.tyojyu.or.jp/mt/mt-contactform.cgi" method="post">
<label for="iken">ご意見</label>  
</form>

国際パフォーマンス研究所

2025年01月09日 14時36分25秒 | 社会・文化・政治・経済

「笑顔を意識するだけで、身体的にさまざまなプラスことが期待できると分かってきたんです」

佐藤綾子代表は日本におけるパフォーマンスの第一人者とされている。

佐藤さんは、東京都内の医療機関などと協力し「笑い」のパワーを研究している。

 

パフォーマンス心理学の基本的な理論とデータを学びます。

クラスは、理論と実習のワークショップで行います。

自分の願望を明確にして、この願望が社会の判断基準にハマるかどうかをチェックするために「大善のフィルター」を使います。

アリストテレスの時代から続いている強力な理論です。

願望の明確化、大善のフィルターの後は、的確なことばと非言語で思う存分自分を表現しましょう。

 

パフォーマンス心理学の理論の上に立って、実際に人を動かす力をつけるスキルまで体得します。

実際にどんな表情や動作でプレゼンをして、どんなやり取りをしたら
相手が動いていくのか、
人を動かすスキルを一人ずつの発表をもとにして磨き上げていきます。

講座内容(一部)

  • パフォーマンス心理学とは
  • 人を惹きつける表情、声、姿勢
  • 聞かせるスピーチ
  • ストレスに勝つパフォーマンス
  • 初対面の人を味方にできる技法
  • あがらない心理構造

講座内容(一部)

  • 性格別の付き合い方
  • 相手も自分も両方を認めていくアサーショントレーニング
  • 必勝のプレゼンテーション
  • 怒りのコントロールで自分を鍛える
  • 信頼されるリーダーシップの養成  等

パフォーマンス心理学の基本的な理論とデータを学びます。クラスは、理論と実習のワークワークショップで行います。

公的資格「パフォーマンスインストラクター」を取得できます。
(社団法人パフォーマンス教育協会発行)
自分の所属する組織の内外でパフォーマンス心理学を
教授していくことができる公的資格です。

  • パフォーマンス心理学の研修の取り方
  • 企画書の書き方
  • 実際のカリキュラムの作り方
  • 教授法、評価法  等

現在この資格を取得した方々が各方面で活躍しております。

 

「パフォーマンスインストラクター」の最終段階です。

どんなに IQとEQが高くてもその人が社会で成功するとは限りません。
自分のIQとEQが的確な自己表現になって表出されてこそ、相手が動く。この自己表現力を個別に診断できるのが
「AS 自己表現力診断テスト(PQテスト)」です。この診断ができる人たちの資格を認定自己表現力診断士と認定します。

PQテストを使用することで、受講生個々人の改善点や鍛えるべき点が
明確になり、より精度の高い教育を行うことが可能です。

この講座は「エグゼクティブパフォーマンスインストラクター」を取得した方限定の講座です。

 


認知症と生きる

2025年01月09日 14時15分49秒 | 医科・歯科・介護

最新研究が解き明かした!
医学博士が教える

認知症を引き寄せる
危険な3つの生活習慣とは?

1/11まで書籍無料キャンペーン中】

日頃の生活習慣を見直すだけで、
認知症を予防・改善できる可能性がある――。

近年の研究によって、こんな事実が浮かび上がってきた。

高齢化にともない、認知症患者の数は急増している。その数なんと600万人以上。65歳以上の高齢者の3人に1人が認知症かその予備群というデータもある。

大切な記憶が少しずつ失われ、人格が変わってしまう。単純な計算や日常動作ができなくなり、妄想・徘徊・暴言などを繰り返す。やがては家族の顔も、自分が誰なのかも分からなくなり、もうろうとしたまま寝たきりの最期を過ごす・・・。

こんなイメージのある認知症だが、決して大げさな表現ではない。できれば生涯認知症とは無縁のまま、人生の最後までハッキリと自分らしく過ごしたいというのは、人類共通の願いだろう。

今年、新潮社より「認知症にならない最高の習慣」という書籍が出版された。
それによると、認知症の発症には40代頃からの生活習慣が大きく関わることが分かってきたという。ようは、脳に悪い暮らしを長く送っている人ほど早くボケが始まってしまう、ということだ。

『認知症にならない最高の習慣』
山根一彦 著/新潮社/1,650円(税込)
1/11まで全文無料公開中。詳細は後述

実際にアメリカでは生活習慣改善と栄養補給を中心としたアルツハイマー病の治療プログラムが開発され、大きな成果をあげている。特に早期の患者であれば、その改善率は9割にも達するというから驚きだ。

“認知症は予防も改善もできない”という常識が、医学の進歩によって少しずつ変わりつつある。「認知症にならない最高の習慣」著者であり、一般社団法人認知症協会理事の山根一彦医学博士に聞いた。

徳島大学大学院医科学教育学部卒。認知症協会代表理事。医学博士。行政に依頼されての認知症予防講演や介護施設の食事指導、認知症専門人材の育成、教材開発、認知症関連書籍の監修・執筆等を行う。著書・監修「認知症にならない最高の習慣」「新健康脳活ドリル」「健康!脳活点つなぎ」など。

――この度はご出版おめでとうございます。

ありがとうございます。

――今回書籍を出版された経緯を教えてください。

もともと私の所属する認知症協会は、認知症予防の出張講演を行っていました。主に自治体や介護施設からご依頼をいただき、たとえば大阪府枚方市の講演では、1200名以上の市民の方にお集まりいただいたこともあります。

ただ昨今はこのコロナ情勢です。これまでのような大人数を一か所に集めた講演活動はできません。しかし認知症という病気は待ってくれませんので、せめて私たちに何かできることはないかと考え、最近は書籍やインターネットなどを通じて情報発信を行っています。今回の出版はその活動の一環となります。

――日本人の平均寿命は伸び続けていて、2020年の調査によると、男性で81.6歳、女性で87.7歳です。こうなってくると、やはり心配なのは認知症です。年齢とともにリスクも上がる病気なので、その予防や改善については、関心を持たれている方も多いのではないかと思います。

そうですね。実際に問い合わせも急増しています。認知症患者の数は2020年時点で630万人と言われていますが、MCIと呼ばれる認知症の手前の方や、一人暮らしなどで医療機関にかかっていない、いわゆる”かくれ認知症患者”の方も含めると、現在ゆうに1000万人を超えると考えられます。

――1000万人!恐ろしい数字です。

自分が大丈夫でも、家族が発症する可能性もあります。統計的には、自分が60歳になった時、両親のどちらかはすでに認知症です。80歳になったら、自分か伴侶のどちらかは認知症になっている可能性が高い。もしそうでないなら運がいいと言えるくらいなのです。

すでに認知症を発症している人だけでも630万人以上。高齢者人口の増加にともない今後も加速度的に増加すると考えられる。

――もはや普通に生きていれば認知症との関わりは避けられない時代になってきた、ということですね。

ただ、認知症に関する研究も着々と進んでいます。たとえば認知機能が低下するスピードは人によってまったく違って、50代で認知症になってしまう方もいれば、100歳を超えてもまったく認知症になる気配がない方もいる。この違いはなぜ生まれるのだろうということで、大規模な調査が世界中で行われています。その結果が最近続々と発表されてきました。それで、認知症について「これは間違いないだろう」と言えることが増えてきたんです。

――たとえばどのようなことがわかったのでしょう。簡単にご解説いただいてもよろしいですか。

アルツハイマー病患者の脳にはゴミが溜まる、というのを聞いたことはありますか?

――聞いたことがあります。アミロイドβという物質が溜まって、それが悪さをするんですよね。

よくご存じですね。アルツハイマー病で亡くなった方の脳を解剖すると、多くの場合、表面にびっしりと灰色のシミが浮いています。このシミの正体がアミロイドβと呼ばれるたんぱく質です。病気の進行とともにシミも増えていくので、アルツハイマー病の発症にも大きく関わっているのではないかとみられています。ではこのアミロイドβは、認知症発症の何年前から溜まり始めるかご存じですか?

アルツハイマー病患者の脳に特徴的に見られるゴミの蓄積。
蓄積した部分はシミとなり、神経細胞が死滅して脳が萎縮してしまう。

――そうですね。アルツハイマー病はゆっくりと進行するイメージがありますので、10年前くらいでしょうか。

惜しい。25年前です。

――全然惜しくなかったですね(笑)

仮に70歳で認知症を発症するとすれば、40代半ばからそのタネは育ち始めているということになります。で、脳にゴミが溜まってしまう原因については色々と研究されていたのですが、どうやら毎日の生活のあり方、つまり生活習慣が大きく影響しているということがわかってきました。というのも、脳は次のような脅威にさらされた時に、アミロイドβを出すことがわかっています。

①炎症
②栄養不足
③毒素


これらはすべて、私たちが食べるものや触れるもの、運動や睡眠、ストレスといった要素に影響されます。常に体の中で炎症が起きていたり、脳の成長に欠かせない栄養が足りなかったり、日常的に毒となるものを摂取していたりする人は、どんどん脳がアミロイドβを作ってしまって、やがて認知症を発症してしまう可能性が高い、ということです。

メールでの相談に回答する山根氏。
認知症患者やその家族から毎日100件近いメッセージが届く。

――脳にゴミが溜まってしまう原因について、すでにそこまで明らかになっているとは驚きです。認知症を引き起こす生活習慣とは、具体的にはどのようなものでしょうか。

色々あります。分かりやすいのは過度のアルコールやタバコですね。それから生活習慣病である糖尿病も、認知症リスクを2倍に跳ね上げることが分かっています。しかしこれらはご存じの方も多いと思いますので、その他に意外なものを3つご紹介します。歯の手入れをあまりしない、深夜までテレビを見て夜更かし、浴室や台所がカビだらけ、です。

認知症を引き寄せる習慣①

歯の手入れをあまりしない

まず、歯と認知症の関わりについては、色々なところで叫ばれ始めています。2019年にはアルツハイマー病患者の脳のシミから、歯周病菌であるジンジバリス菌の痕跡が確認されました。

――脳の中に歯周病菌がいたということですか?

そうです。歯周病患者の歯茎から血流を通じて脳に菌が侵入し、慢性的な炎症を引き起こしていたものと推測されます。ちなみにマウスの実験だと、歯周病菌を感染させたマウスの脳内では、アミロイドβが10倍溜まっているというデータもあります。

歯の本数についても、認知症の方とそうでない方では明確な違いがあります。東北大大学院の研究グループの調査によると、「脳が健康な人」の歯は平均14.9本でしたが、「認知症疑いあり」と診断された人はたったの9.4本でした。また別の調査では、アルツハイマー型認知症の高齢者は、健康な高齢者に比べて、残っている歯の本数が平均して3分の1しかなかった、ということです。

――歯が少ない人ほど認知症になる傾向があるということですね。

このような研究結果は国外からも続々と報告されていて、もはや歯と認知症の関連は疑いようがありません。認知症を予防するためにも、「できるだけ口の中を清潔に保つ」「自分の歯をできるだけ残す」という意識で日々を過ごすことが大切です。毎回の食事の後に歯磨きをする。糸ようじを使う。虫歯があればすぐに治療し、そうでなくても保険が適用される3ヶ月に1回は歯医者さんにみてもらうことが大切です。

認知症を引き寄せる習慣②

深夜までテレビを見て夜更かし

――ふたつ目の深夜までテレビを見て夜更かしというのは?

睡眠と認知症の関係についても色々と分かってきています。たとえば12時を過ぎてもテレビをぼーっと眺めてダラダラ起き続けている人、こういうのはよくないですね。睡眠が6時間以下の人は、アルツハイマー病のリスクが30%上がることがわかっています。ちなみに一晩徹夜した後の脳では、通常の睡眠後の脳よりもアミロイドβが蓄積しているという報告もあります。

実は、睡眠は脳がアミロイドβを掃除するために必要な時間です。脳の神経系にはグリア細胞というのがあって、神経細胞の約50倍の数が存在します。このグリア細胞は脳の老廃物を食べてくれるのですが、その中にはアミロイドβも含まれます。グリア細胞は深い睡眠時にもっとも活発に働き、その効率は日中起きている時間の10倍から20倍です。つまりアミロイドβは、「私たちが起きている間に蓄積し、深い睡眠を取ることで除去される」というサイクルを繰り返しているんです。

――ということは、睡眠不足が続くと脳の掃除時間が短くなって、アミロイドβが溜まりやすくなってしまうということですね。私も布団に入ってからなかなか寝付けず、スマホを触っていたら深夜2時を回ってしまっている、なんてことがよくあります。

怖いのはそれだけじゃありませんよ。脳が睡眠不足になると、グリア細胞が正常に働かなくなり、脳の老廃物ではなく、なんと健康なシナプスを優先的に食べ始めてしまうのです。こうなるとグリア細胞までが脳を破壊する側に回るため、ますます認知機能が低下しやすくなってしまいます。

――それはなんとも、恐ろしい話です。ちなみに最適な睡眠時間はどれくらいでしょうか。

当然1日6時間以上は必要ですが、実は9時間以上でも認知症リスクは上がります。というわけで、適切な睡眠時間は1日7〜8時間ということになります。ただし、睡眠時無呼吸症候群や夜間頻尿がある場合、睡眠の質が低下してしまうため、早めに医療機関を受診されることをおすすめします。

認知症を引き寄せる習慣③

浴室や台所がカビだらけ

――最後にカビが認知症リスクを高める、というお話ですが、これもちょっと意外です。

ぜひご自宅のお風呂場やキッチンを思い浮かべてみてください。黒っぽいカビが見当たりませんか?あるいはエアコンや加湿器からカビ臭い匂いがしませんか?こうしたカビが認知症の原因になる可能性も指摘されています。

カビは湿度と栄養があればどこにでも増殖し、空気中から私たちの体に入ってきます。それによって気管支喘息のようなアレルギー症状が出ることがありますが、それよりも厄介なのは、吸い込んだカビが体の中で増殖してしまうことです。肺で増殖するカビはアスベルギルス・クリプトコッカスなどがあり、それぞれ厄介な症状を引き起こします。そして実は、脳でもカビが増えることがあるんです。

――えっ、脳にカビが生えるんですか?

はい。先ほどのクリプトコッカスは、エサとして肺よりもむしろ脳を好みます。免疫力が低下している状態だと、吸い込んだカビが脳で増殖してしまうということが起こり得ます。

――脳がカビだらけになったら、当然認知機能にも影響が出てきそうですね。

さらにまずいことに、カビはマイコトキシンという毒素を出します。先ほどアルツハイマー病の原因のひとつに毒素があると言いましたね。このマイコトキシンは、体内では分解されずに残ります。残ったマイコトキシンは全身を巡って脳にも到達します。このとき脳はアミロイドβを出すことが分かっています。日常的にカビを体内に取り込んでいる可能性がある人は、アミロイドβが作られ続けてしまうので、今すぐ生活環境を見直したほうがいいですね。

――具体的にカビから身を守るためにはどうしたらいいのでしょう。

とにかく、家の中にカビを発生させないことが大切です。お風呂、キッチン、トイレ、結露しやすい壁や窓枠、冷蔵庫の中や自動製氷機、押入れの中など。それから今の生活ですと、マスクにも要注意です。マスクは湿度・温度ともにカビが発生しやすい条件が揃っています。一度使ったら必ず捨てるか洗うかして、常に清潔なマスクを使うようにしてください。

――私も両親が高齢なのですが、思い当たる点があるのでぜひ教えたいと思います。こうした生活習慣を何年、何十年と続けることで、脳にゴミがどんどん溜まって認知症を発症してしまうというわけですね。

その通りです。

初期認知症患者の9割が改善!
新しいアプローチに期待も

――すでに認知機能が低下してしまった人や、認知症を発症してしまった人がとれる対策はあるのでしょうか。

はい、希望を捨てる必要はありません。認知症を引き起こす原因がわかってきたことで、認知症医療に関してもかなりの進展が見られました。実際にアメリカで生活習慣改善と栄養補給を中心とした治療プログラムが開発され、大きな成果をあげています。

2021年に発表された臨床試験の結果では、認知機能に問題のある255人の高齢者に1年間治療プログラムを実施したところ、51%の方が改善し、23%の方も認知機能の低下がストップしたことが報告されました。慣れた道でいつも迷子になっていたような患者が劇的に回復し、職場復帰までされたケースもあります。

生活習慣全般にアプローチする治療法の登場で、目覚ましい改善を見せる患者もいる。

――薬を使わずに74%の方の認知機能が改善もしくは安定したと。それはすごいですね。

早期の方に限れば、改善率は90%にものぼります。しかもこの方法は生活習慣改善が中心となりますので、副作用がありません。知識さえあれば予防の段階からでも実践できますし、通常の加齢による記憶力低下にも有効です。当初は欧米を中心に広がっていましたが、最近は書籍が翻訳されたり、NHKで特集されたりして、日本でも実践者が増えてきました。

――具体的に改善に成功された方々はどのようなことをされているのでしょうか。食べているものや日々の生活様式など、具体的に知りたい方も多いと思うのですが。

これに関しては、ぜひ書籍をお読みいただければと思います。先日出版した「認知症ならない最高の習慣」では、認知症を引き起こす原因や、認知症を遠ざける食事・運動・睡眠などの生活習慣について、かなり詳しくご紹介しています。こちらを読んでいただければ、今日から認知症を遠ざける生活を始めていただけます。

――書籍はマンガパートと解説パートに分かれているのですね。非常に読みやすくて良いですね。

どうしても医学の話は敬遠されがちなので。少しでも面白く、敷居の低いものにしたいと思い、プロの漫画家さんにお願いしました。漫画だけでも概要は伝わりますが、解説と合わせて読んでいただくことで、より理解しやすくなるかと思います。

『認知症にならない最高の習慣』では、豊富なイラスト・マンガ付きで最新の認知症予防・改善法を学べる。

期間限定で全文無料で読める
キャンペーンを実施中

――現在こちらの書籍が無料で読めるキャンペーンを実施されているとうかがったのですが。

はい。定価は1,650円の書籍なのですが、すべて無料でお読みいただけます。認知症協会の公式LINEがあるのですが、こちらにご登録いただいた方には、特典として書籍をインターネット上で無料で公開しています。

――なぜ無料なのですか?

今回の出版はもともと営利を目的としたものではありません。認知症に関する正しい知識を、できるだけ多くの方に知っていただくことが重要であると考えました。書店で手に取っていただくことはもちろん嬉しいのですが、同時にインターネットで無料公開という形にすれば、ご自宅から出られない方にも気軽に読みいただくことができます。

――公式LINEに登録すると、どのような情報が届くのですか?

認知症予防・改善に繋がる様々な知識や、生活上の知恵を、読みやすい分量で定期的にお届けしています。LINEで届く手軽な情報誌のようなものだと考えてください。もちろん読んでつまらなければすぐに解除していただけますし、お金も一切かかりません。空き時間に手軽に学べると、大変ご好評をいただいております。

最新の認知症予防の知識を学べる山根先生の公式LINE。
現在2万人以上が登録している。購読は無料

――山根先生は動画サイトのYouTubeでも発信をされているそうですね。

はい。やはり活字だとなかなか読みきれない、頭に入ってこないという方もおられますので。こちらは学校の授業形式にしています。といっても大学の講義のようなつまらないものにしたくないので、できるだけ専門用語は使わず、一般の方が見て面白くなるよう気を使っています。ありがたいことに、現在25000人以上の方にご登録いただいております。

公式LINEにご登録いただいた方限定で、「特別授業シリーズ」というものも無料で配信しています。こちらは認知症予防・改善のための基本的な考えを、数本の動画で学べるように制作したものです。1本あたりの動画時間は10分前後と短いですが、ポイントとなる部分を詰めこんでいます。

YouTubeで大人気の「山根先生の認知症予防・改善教室」シリーズ。
LINE登録者は限定公開の特別授業シリーズも無料で視聴可能。

――認知症について今わかっていることや予防や改善の方法について、無料でこれだけ学べるのは嬉しいですね。山根先生の熱意が伝わってきました。最後に、読者の方にメッセージをお願いします。

認知症をただ恐れるのではなく、しっかり知識を入れて、できるだけ早いうちから対策を始めることが大切です。取り組みが早いほど予防や改善のハードルは低いですが、逆に一日遅れるごとに、改善率はどんどん下がっていきます。認知症の予防改善にはタイムリミットがあると考えていただければと思います。

――できるだけ早く取り組むことが大事ということですね。この度はありがとうございました。

ありがとうございました。

キャンペーンのお知らせ

『認知症にならない最高の習慣』を
無料で読んでみませんか?

認知症を取り巻く最新研究の成果と、その結果明らかになりつつある「脳に最適な生活習慣」を、マンガと専門家の解説でわかりやすくご紹介します。

※無料キャンペーン期間 : 1/11まで

※配信が不要な場合、ブロックすることで解除が可能です。※書籍はお持ちのスマホ・パソコン・タブレットでお読みいただけます。※LINEでは有料の書籍や講演、サービス情報等をお届けする場合がございます。※効果・効能を保障するものではございません。

一般社団法人認知症協会とは?


混迷する世界と日本

2025年01月09日 14時06分41秒 | 社会・文化・政治・経済

【特集】イアン・ブレマー氏に聞く 混迷する世界の行方

特集は、世界の混迷に、何らかの出口はないのかを考えていきます。別府正一郎キャスターがアメリカの国際政治学者、イアン・ブレマー氏にインタビュー。

 

ブレマー氏といえば、1年のはじめに「世界の10大リスク」を発表することで知られていますが、2024年は、「アメリカの分断」や「瀬戸際に立つ中東」、「ウクライナの事実上の割譲」などをリストアップしていました。

最新の情勢をどう見ているのか、聞きました。

(「キャッチ!世界のトップニュース」で2024年10月28日に放送した内容です)

 

・ウクライナ 紛争凍結の可能性

別府キャスター: 現在、世界の最大の課題であるウクライナと中東について伺います。まずはウクライナですが、公正で持続的な和平を実現できる可能性はあると思いますか?つまり、ロシアが侵攻を断念する可能性はありますか?

 

ブレマー氏: 日々の戦闘がなくなり、紛争の凍結もありえます。しかしウクライナが奪われた領土を取り戻せるとは思えません。ロシアがウクライナの土地を占領するのは不当なことですので、公正な解決策にはなりません。

ウクライナの軍事力は十分ではありません。現在のレベルで戦闘を続けたり、支援を受け続けたりすることはますます難しくなるでしょう。ロシアはウクライナより広大で、経済も軍の規模もずっと大きな国です。しかも、何の処罰も受けずに行動しています。残念ですが、出来ることは、ウクライナへの侵攻を許してしまったような過ちを繰り返さない方策を考えることです。

別府キャスター: そもそも紛争の凍結は可能でしょうか?ウクライナの人々は、たとえ望んでも凍結されることはないと話しています。ロシアが再び攻撃してくるまでの一時的な中断にすぎないと懸念しています。

ブレマー氏: 戦闘が止まっている間に、ウクライナの安全を保証する措置をとることは可能です。ウクライナ国内に西側諸国の部隊を派遣したり、ウクライナのNATO加盟が実現したりすれば、ロシアが再び攻撃することは防げるでしょう。逆に言えば、こうした措置がとられない限り、一時休止の後、ロシアが再びウクライナを攻撃するのを防ぐことは出来ません。

 

・中東情勢鎮静化のシナリオ

別府キャスター: 次は中東についてですが、鎮静化のシナリオはありますか?

ブレマー氏: そのシナリオはあると思います。実際ガザでは、鎮静化の兆しはすでに見てとれます。もちろん、苦しむパレスチナ人にとって、そうは思えないでしようが、死者の数を見てもここ数か月は4万人台となっています。なぜならば、イスラエルにはもはや攻撃する標的すら多くは残されていないからです。すでに多くの指導者を殺害し、トンネルを爆破し、ミサイルや兵器の保管場所を破壊しました。他に何を攻撃するというのでしょうか。ある時点で、イスラエルが「大規模な軍事作戦は終了した。ただし、テロリストを見つけたら攻撃する権利は保持する」と一方的に言い出す可能性が高いと思います。

 

ブレマー氏: レバノンについては、まだそこまでには至っていませんが、数週間から数か月以内に同じ状況になるでしょう。イスラエルが北部から避難している6万人の住民を帰還させ、自宅や学校に戻すことができれば、レバノンでも軍事作戦の完了について何らかの宣言があると思います。

イランは、イスラエルにとって大きな敵であり続けますが、両国は国境を接していません。アメリカが関わる全面戦争になって、原油が湾岸を通過できなくならない限り、事態が大きくエスカレートすることはほぼないでしょう。

 

・リーダー不在 “Gゼロ”の世界

別府キャスター: 長年、地政学的な問題を見てきた中で、アメリカのイスラエルに対する影響力の低下は驚きですか?

ブレマー氏: 私は12年前に「Gゼロの世界では国際的なリーダーシップはますます欠如する」と書いたので、衝撃ではありません。アメリカは世界の警察官で、グローバルな貿易や価値観の推進者という役割に消極的になっていました。

 

ブレマー氏: 確かに、イスラエルはアメリカにとって中東における最も重要な同盟国です。それでもアメリカは積極的ではありませんでした。「2国家共存、人道支援が大切だ」とロで言うだけで、物資を搬入する桟橋を建設した程度です。しかし、アメリカがイスラエルに何か強制するでしょうか?言うことを聞かないイスラエルは何かを失いますか?ありませんよね。それがGゼロの世界秩序であり、リーダー不在ということです。

別府キャスター: とはいえイスラエルへの最大の軍事支援国であるアメリカはもっと真剣になるべきでは?

ブレマー氏: 東南アジアでは、その影響が見てとれますね。アメリカから中国寄りになっている国があります。マレーシアやインドネシアのような国の人々は「これはイスラム教徒に関わる、自分たちの問題」と見ていて、ガザで起きていること、そしてガザでのアメリカの行動に大きな怒りを感じています。

別府キャスター: アメリカ政府の当局者は、イスラエルへの過剰な支援が自身の評判や信頼を傷つけると認識できていますか?

 

ブレマー氏: 中国でさえ、ロシアへの支援によって、ヨーロッパでの影響力が大きく低下しています。中国政府はそれを認識していても、対応する気はない。習近平国家首席はBRICSサミットで、仲間のプーチン大統領と一緒に座っている状況です。中国は国際秩序、国連に基づく秩序を支持すると言っていますが、ロシアがウクライナで犯す何千もの戦争犯罪を止めるために何もしていません。

これがリーダーシップが欠如したGゼロの世界です。

 

・悪意ある使用も AIの脅威

別府キャスター: これはブレマーさんが年始に発表した2024年の10大リスクです。AIのリスクを4番目に挙げていますね。AIは私たちの生活をより良くするテクノロジーだと考えられています。中東の紛争やウクライナの危機と一緒に並べられるのはなぜでしょうか?

ブレマー氏: これが前向きなチャンスを提供するもののリストだったら、AIは1位になるでしょう。AIはリスクとチャンス、両方のリストに入ってきます。恩恵も大きいですが、危険性もあります。多くの場合、技術が世界にどんな影響を与えるかは、誰がどう使うかにかかっています。そして、管理されていないAIの一部が、いま悪意を持って使われています。

 

ブレマー氏: つい先日、アメリカの大統領選挙でも起きました。ロシアからのディープフェイクが、選挙に影響を及ぼしたのです。ハリス氏の副大統領候補ウォルズ氏が、かつて彼の生徒に対して性的な嫌がらせをしたという偽動画や偽情報が拡散されました。それは完全な偽情報なのですが、トランプ氏の支持者の間で大きな注目を集めています。アメリカのような国で、偽情報がはびこり、平和的に政権が移行するのを妨げる深刻な状況なのです。

別府キャスター: 人々が見たい情報だけに浸っていると民主主義が妨げられるのはなぜですか?

ブレマー氏: 何が事実かについてすら合意できないようでは、民主主義の維持は困難です。アメリカでは今、基本的な事実についての意見が食い違う中で、選挙戦が行われています。

 

・秩序なき世界 日本の役割は

別府キャスター: 最後は日本についてです。問題が山積するこの世界で日本が果たすべき役割は何ですか?自分の国に甘すぎるかもしれませんが、去年帰国してやはりほっとしています。こうした日本特有の良さはGゼロの世界を良い方向に導けますか?

 

ブレマー氏: 日本には調和の取れた秩序があり、人々はルールと規範を守って暮らしています。それは素晴らしいことです。ただ、世界が崩壊しようとしている中で、日本は内にこもって安心してはいられません。日本に求められるのは、ルールや法律が確実に守られるよう、世界で大きな役割を担うことです。日本が成功するためにも、日本こそが安定した一貫性のある国際秩序を必要としているはすです。日本の総理大臣は、明確な世界観をもち、それをしっかりと世界に示さなければなりません。

 


中川キャスター: ブレマーさんが言う「Gゼロの世界」、リーダー不在によって問題が深刻化するということでした。

別府キャスター: そうですね。一方でインタビューを通じて感じたのは、現状を追認するだけでもいけないということでした。

そういう意味で日本が大切にしてきた、規範やルールの尊重、社会のつながりといった価値観をもっと世界に発信していく重要性が増しているようにも思います。

 

 

<iframe class="iframe-oembed" src="https://embed.www.nhk.jp/ogp/?url=https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024102817775?t=1520&theme=system&index=0&from=article" width="500" height="252" frameborder="0" sandbox="allow-scripts allow-same-origin allow-popups allow-top-navigation"></iframe>

 

 
 
 
 
 

太宰府天満宮

2025年01月09日 11時40分53秒 | その気になる言葉

境内アート作品の一時公開休止について

学問+アートの聖地に

御祭神である菅原道真公、天神さまは、「学問の神様」であるとともに「文化芸術の神様」として信仰されています。漢詩や和歌に秀でた才能を発揮された道真公を慕って、古くから多くの文人や芸術家が当宮を訪れ、それぞれの時代の最先端の作品をご奉納してきました。

いつの時代も文化芸術の発信地であった当宮は、いまなお多くのアーティストを惹きつけてやみません。平成18年(2006)からは、アーティストが太宰府での取材・滞在を経て制作を行う「太宰府天満宮アートプログラム」を実施しています。

国籍やジャンルを問わず、さらに時間まで超越し、多様なアートのあり方を示す当宮独自の取り組みは、いまでは美術の世界でも広く知られるようになりました。

太宰府天満宮では、「境内美術館」と名付け、神社と呼応し合うアートへの取り組みを続けています。これは、文化芸術の神様である天神さまの役割を、現代に継承するものです。

おしらせ

境内アート作品の一時公開休止について

本当にキラキラするけれど何の意味もないもの
本当にキラキラするけれど
何の意味もないもの
Really shiny stuff that doesn't mean anything
信仰について考える
信仰について考えるThe Problem of Faith
すべてわかった VI
すべてわかった VIEverything is learned, VI
並行宇宙
並行宇宙Metaverse
この空気のように
この空気のようにLike the air that we breath
歴史について考える
歴史について考えるThe Problem of History
時間について考える
時間について考えるThe Problem of Time
ひとつの中心のその中心
ひとつの中心のその中心THE CENTER OF A CENTER
ソトタマシイ
ソトタマシイExomind
エコー
エコー、
ナルキッソス(太宰府)
Echo, Narcissus(Dazaifu)
本当にキラキラするけれど何の意味もないもの
本当にキラキラするけれど
何の意味もないもの
Really shiny stuff that doesn't mean anything
信仰について考える
信仰について考えるThe Problem of Faith
すべてわかった VI
すべてわかった VIEverything is learned, VI
並行宇宙
並行宇宙Metaverse
この空気のように
この空気のようにLike the air that we breath
歴史について考える
歴史について考えるThe Problem of History
時間について考える
時間について考えるThe Problem of Time
ひとつの中心のその中心
ひとつの中心のその中心THE CENTER OF A CENTER
ソトタマシイ
ソトタマシイExomind
エコー
エコー、
ナルキッソス(太宰府)
Echo, Narcissus(Dazaifu)

境内で出合うアートArt in the precincts

当宮では、実際に境内の様々な場所でアート作品をご覧いただけます。
いずれも世界の第一線で活躍するアーティストたちが、
当宮や神道について深く思考を巡らせて制作した特別な作品ばかりです。

藤本壮介展ー太宰府天満宮仮殿の軌跡ー
開催中

藤本壮介展ー太宰府天満宮仮殿の軌跡ー

太宰府天満宮は、御祭神 菅原道真公(天神さま)がここ太宰府の地で薨去(こうきょ)されてから1125年の節目にあたる「菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大祭」を令和9年(2027)に控え、重要文化財「御本殿」の124年ぶりの大改修のため、令和5年(2023)5月よりご参拝の皆様を「仮殿」にてお迎えしております。
改修に要する約3年間の天神さまのお住まいとしての「仮殿」の設計を、現代を代表する建築家 藤本壮介氏率いる藤本壮介建築設計事務所に依頼いたしました。
菅原道真公の御墓所の上に創建された唯一無二の天神信仰の聖地としての太宰府天満宮。その歴史と伝統に、現代建築がどう応えられるのかという大いなる問いに藤本氏が対峙した証としての「仮殿」は、未来を志向する独創的な佇まいとなり、訪れる人々を魅了しています。
本展では、「仮殿」が実現するまでの軌跡を、初展示となる図面や模型、写真を通して辿ります。季節の移ろいとともに多様な植物で彩られる「浮かぶ森」を戴(いただ)いた「仮殿」へのご参拝と合わせて、ぜひお楽しみください。

藤本壮介 プロフィール

1971年北海道生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。2014年フランス・モンペリエ国際設計競技最優秀賞(ラルブル・ブラン)に続き、2015、2017、2018年にもヨーロッパ各国の国際設計競技にて最優秀賞を受賞。国内では、2025年日本国際博覧会の会場デザインプロデューサーに就任。2021年には飛騨市のCo-Innovation University(仮称)キャンパスの設計者に選定される。主な作品に、ブダペストのHouse of Music(2021年)、マルホンまきあーとテラス石巻市複合文化施設(2021年)、白井屋ホテル(2020年)、L’Arbre Blanc(2019年)、ロンドンのサーペンタイン・ギャラリー・パビリオン 2013(2013年)、House NA(2011年)、武蔵野美術大学 美術館・図書館(2010年)、House N(2008年)等がある。

【展覧会概要】
藤本壮介展―太宰府天満宮仮殿の軌跡―
会期:令和6年(2024)8月10日(土)~令和7年9月15日(月祝)
※8/12、 9/16・23、 10/14、 11/4・25、 1/6・13、 2/24、 4/28、 5/5、 7/21、 8/11・25、9/15を除く月曜休館
開館時間:9時~16時30分(入館は16時まで)
会場:太宰府天満宮宝物殿 企画展示室
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4- 7-1
観覧料:一般500(400)円・高大生200(100)円・小中生100(50)円
※( )内は30名以上の団体料金、障害者手帳提示により付添者1名まで半額料金
主催:太宰府天満宮
特別協力:藤本壮介建築設計事務所

お問い合わせ:太宰府天満宮文化研究所
メールkeidaiart25@gmail.com

太宰府天満宮の式年大祭
開催中

太宰府天満宮の式年大祭

菅原道真公(天神さま)は、承和12 年(845)6 月 25日にお生まれになり、延喜 3 年(903)2 月25日に薨じられました。道真公の御墓所の上に創建された太宰府天満宮では、天神さまにご縁の深い25という数に因み、25年毎の御命日にあわせて式年大祭を執り行い、御神威の甦りと天神信仰のさらなる発揚を促すとともに、地域の発展に寄与するため、様々な事業を行ってきました。
文化・芸術の神様として崇敬される天神さまの御神霊をお慰めする意味において、最も大切にされてきたのは、連歌や詩歌の奉納でした。当宮には、天神さまを想い詠まれた歌とあわせ、奉製された作品の数々が大切な宝物として受け継がれています。
中でも明治35年(1902)斎行の1000年大祭、平成14年(2002)斎行の1100年大祭で奉納された、全国各地の多くの有志からの書画や歌の数々が収められた『余香帖』は、時の人々の天神さまへの篤い信仰を今に伝えています。
現在、1125 年大祭を令和9 年(2027)に控え、安土桃山時代の豪壮華麗な建築様式を特徴とする重要文化財「御本殿」の檜皮の葺き替え、漆塗りなどを中心とする大改修を行っています。また、文化財の調査、境内・建造物の整備等、未来に繋ぐための様々な文化事業にも取り組んでいます。
本展では、これまでの大祭の記録とともに、天神さまに奉納された珠玉の作品群を通して、連綿と受け継がれる信仰とその 歴史の一端をご紹介します。

写真:宝物殿地固め(昭和2年)
1025年大祭(昭和3年)記念に開館、福岡県第1号の博物館登録となる

天神さまへの献上品
開催中

天神さまへの献上品

太宰府天満宮が御祭神・菅原道真公(天神さま)の祀廟として創建され千百余年、その悠久なる歴史の中で天満宮は、平安時代からの庶民による信仰はもとより、大宰府官人や武将による庇護を受け、文化人・学者の聖地として崇められてきました。また、幕末の志士が集い維新の策源地となるなど、それぞれの時代で人々の精神的な拠り所かつ政治的な要所としての役割を担ってきました。第1展示室では、所蔵品展「天神さまへの献上品」を開催いたします。
戦国武将豊臣秀吉や小早川隆景、黒田如水の書状(重要文化財)、大谷刑部吉継寄進の大鏡(福岡県指定)、そして幕末の公家三条実美の和歌など、天神信仰の証として天満宮に奉納された品々をはじめ、大切に伝えられてきた貴重な資料を紹介します。
※展示内容を替えることがあります。

Nerhol「Tenjin, Mume, Nusa」
終了

Nerhol「Tenjin, Mume, Nusa」

太宰府天満宮では、田中義久と飯田竜太がアーティストデュオとして平成19年(2007)から国内外で活動を続けるNerhol(ネルホル)の新作を公開いたします。
彫刻家とグラフィックデザイナーという二人の美術家の対話を原点とするその活動は、彼らが巡り会う人々、場所との物語を源泉としており、余波として生まれる作品からは、あらゆる境界を自在に行き来しながら私たちに美術の深遠さを呈します。
代表作とも言える、3分間連続的に撮影した肖像写真を数百枚重ねたレイヤーを彫る「Misunderstanding Focus」シリーズでも明らかなように、時間の経過、記憶を紡ぐ行為に殊更に眼差しを向けてきた二人は、数年前から太宰府天満宮に流れる時間にまつわる概念を共通項として見出すようになりました。数回にわたる太宰府での滞在中、神苑を歩き、被写体と交わした言葉は、神社が1100年以上の歴史の中で大切に受け継いできた自然、ひと、建物の記憶を「彫る」という行為に結実しました。過去からの記憶を頼りに彼らが辿り着いた景色にしばし心を寄せる時間をお楽しみください。

描かれた天神さま
終了

描かれた天神さま

日本史上きっての文化人で優れた政治家として名高い菅原道真公(845-903)は、大宰府で清らかなご生涯を閉じられました。御墓所の上に祠庿が造営されたのが太宰府天満宮の草創であり、以来、道真公は天神さまとして崇敬を集めてきました。
信仰の対象として描かれた姿は、和装の「束帯天神像」と唐服の「渡唐天神像」に大別されます。「束帯天神像」は、平安貴族の正装の姿で、ゆかりのある梅や松とともに描かれます。一方「渡唐天神像」は、天神さまが大陸に渡り、禅の教えを受け袈裟を授けられたという時空を超えた伝説とともに大流行しました。
この度、伝来品から近年収蔵のものまで140件を超える天神像コレクションから、40件余を厳選しご紹介いたします。南北朝時代14世紀から近代20世紀までの600年。時代の流れを受けて変容してきた天神さまの絵姿をお楽しみください。
さらに、82年ぶりに再発見された名品=狩野山雪 筆「山水花鳥図屏風」をあわせて初公開いたします。伊藤若冲や長沢芦雪に先駆ける奇想の画家として注目される肥前生まれの山雪の極上の作品世界をぜひご堪能ください。

Full of Treasure Mountain-宝満つる山、祈り満つる山ー
終了

Full of Treasure Mountain-宝満つる山、祈り満つる山ー

宝満山が国の史跡に指定され、この秋に10年となる節目を記念し、企画展「Full of Treasure Mountain-宝満(み)つ山、祈り満つる山ー」を開催いたします。
太宰府市と筑紫野市の境に聳え、年間約10万人の登山者が訪れる宝満山は、古くから信仰を集めてきた霊山です。天智天皇の頃、大宰府政庁の鬼門除けのために八百万神を祀ったことが神祭の始まりと伝わっています。大宰府鎮護や国家繁栄のための祭祀、その後は修験道の山伏による加持祈祷など、今日まで1360年という長い歴史の中で様々な祈りが捧げられてきました。
本展では、宝満山の史跡や考古遺物に造詣が深い故・小西信二氏によって山中より採取された祭祀遺物や、かつて竈門神社を守護した獅子・狛犬、雨乞い祈祷の水鏡などの信仰遺品をはじめ、現代の作家による写真作品など、幅広い時代の品々を展示いたします。人々の祈り、神への感謝、そして豊かな自然といった多様な「宝」満つる山の寛容さ、魅力を感じていただける機会となれば幸いです。

三田真一展 in-Spire – Breath of life – 呼吸
終了

三田真一展 in-Spire – Breath of life – 呼吸

時は江戸末期。
日本各地から志士が訪れ、
未来を見据えた熱い談義が交わされていた
ここ太宰府天満宮の宝庫で、
何者かによって、いにしえより封印されてきた
「箱」が開けられてしまう。
中身は、誰が何の目的で、いつ作ったか判然としない、古い技術と新しい技術の融合物のような品々だった。
様々な憶測と空想、あるいは妄想が日本中に広がった。
品々を見に集まった腕に覚えのある職人たちはそこに自分たちの技の源流を見た。
あるものはそれを「宙服(ソラフク)」だと捉え、あるものは死者の魂を黄泉の国に
送り届ける為のものだと言った。

宇宙、並行世界、異界の存在、精霊の抜け殻

作家 三田真一と作家達が繰り広げる壮大な物語に身を委ね「呼吸」を感じてほしい。

太宰府天満宮コレクション展ー時空を超越する天神さま
終了

太宰府天満宮コレクション展ー時空を超越する天神さま

太宰府天満宮の御祭神 菅原道真公は、栄位を極めながらも波乱に満ちたご生涯を太宰府にて閉じられました。現在は天神さまと仰がれる道真公のご一生とご霊験は人々に語り継がれ、やがて絵に描かれるようになり、天神縁起絵として成立していきました。縁起を紐解くと、道真公の没後は、変幻自在に姿を変え、時空を往来する、まさに神のなせる業を繰り広げる天神さまが紹介されています。
神様となられた道真公がお鎮まりになる聖地 太宰府天満宮には、神社の長い歴史の中で時を重ねつつも、当時の記憶を宿した文化財が数多く収蔵されています。
この展示室では、場面ごとに詳細に描かれた天神縁起画伝をはじめ、天神伝説にまつわるもの、天神信仰の証として奉納されたもの等を広く展示いたします。当宮草創1100余年の間に流れる時間を旅してみませんか。

太宰府天満宮工芸コレクション展ー梅の意匠を中心に
終了

太宰府天満宮工芸コレクション展ー梅の意匠を中心に

「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
これは、太宰府天満宮の御祭神 菅原道真公が京都の自邸を離れる際に詠まれた歌として知られていますが、主との別れを惜しみ、一夜にして大宰府まで飛んできたという太宰府天満宮の御神木「飛梅」の開花を皮切りに、約200種6,000本の梅が次々に花を咲かせ、境内は馥郁たる香りに包まれます。
古今を問わず、梅を想い、創作に挑んだ作家は少なくありません。梅は、絵画、書、工芸などといった、ジャンルに関わらず、作家にとっての永遠のモチーフとして採用され、その作品は時代を超え、私たちの琴線に触れるのです。本展では、当宮の所蔵品の中から梅にまつわる作品をご紹介いたします。

宝物殿

宝物殿

菅原道真公ゆかりの展示や、
様々な企画展を行う

道真公の御佩刀や国宝「翰苑(かんえん)」などの貴重な古文書や美術品を収蔵し、太宰府天満宮の成り立ちや天神信仰にまつわる展示・研究を行っています。

近年では、アーティストが太宰府での取材・滞在を経て制作を行う「太宰府天満宮アートプログラム」を始めとする、現代アートの展示にも力を入れています。「境内美術館」の拠点としての情報発信も行なっていますので、アート探訪の際に、是非お立ち寄りください。

併設のミュージアムショップでは、展覧会の関連グッズや当宮オリジナルグッズ、書籍などをお求めいただけます。

開館時間9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日月曜日

※祝日・振替休日の場合は開館。展示替えのため、臨時休館することがあります。

※30名以上で団体料金となります。団体でご来館の際は事前にご連絡ください。

菅公歴史館

菅公歴史館

太宰府天満宮のあらましを分かりやすく展示しています。

学問・文化芸術・厄除けの神様として信仰を集める菅原道真公の、波乱に満ちた御生涯を、衣装を着せた博多人形によって物語のようにご覧いただけます。また当宮にて日々執り行う祭典や神事の様子を、写真や実際におまつりで使用する祭具でお伝えしています。

※30名以上で団体料金となります。団体でご来館の際は事前にご連絡ください。

九州国立博物館

九州国立博物館
 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

新成人109万人

2025年01月09日 11時37分33秒 | 社会・文化・政治・経済

新成人人口は109万人

新成人人口(平成18年生まれ・18歳)は109万人で前年比3万人増
男性は56万人、女性は53万人

 この1年間(令和6年1月~12月)に、新たに成人に達した人口(令和7年1月1日現在18歳の人口)は109万人で、前年と比べると3万人の増加となっています。
 男女別にみると、男性は56万人、女性は53万人で、男性が女性より3万人多く、女性100人に対する男性の数(人口性比)は105.2となっています。(表3,図3)

新成人人口及び総人口に占める割合は前年に比べ増加、上昇

 新成人人口について、この推計を開始した昭和43年からの推移をみると、第1次ベビーブーム(昭和22年~24年)世代の昭和24年生まれの人が成人に達した45年が246万人(総人口に占める割合は2.40%)で最も多くなった後、減少に転じ、53年には152万人となりました。その後、昭和50年代後半から再び増加傾向を続け、第2次ベビーブーム(昭和46年~49年)世代の人が成人に達した時に200万人台(最多は平成6年207万人)となった後、平成7年に再び減少に転じて以降は減少傾向を続けています。
 令和7年の新成人人口は109万人、総人口に占める割合は0.88%で、前年と比べ3万人増加、0.02ポイント上昇となりました。これは、令和7年の新成人の出生年である平成18年の出生数が、平成17年に比べ増加したことによる影響と考えられます。(表3,図3)

表3 新成人人口の推移

 

図3 新成人人口及び総人口に占める割合の推移

* 「人口推計」(各年1月1日現在)

* 数値は万人単位に四捨五入してあるので、内訳の合計は必ずしも総数に一致しない。

* 割合は表章単位未満を含んだ数値から算出している。

* 昭和47年までは沖縄県を含まない。

* 新成人人口は、令和4年までは20歳、令和5年は18歳、19歳及び20歳(民法の一部を改正する法律(平成30年法律第59号)の施行に伴う経過措置)、令和6年以降は18歳を対象としている。

 

「1 巳(み)年生まれの人口は1002万人」へ

 


「キングの時代」

2025年01月09日 11時10分33秒 | 社会・文化・政治・経済

『キング』の時代 国民大衆雑誌の公共性/岩波書店/佐藤卓己

『キング』の時代 国民大衆雑誌の公共性/岩波書店/佐藤卓己

日本で初めて発行部数1〇〇万部を達成し,雑誌の黄金時代を築いた大日本雄辯會講談社の伝説的雑誌『キング』.同時代のメディア環境全体のなかでこの国民大衆誌の意味を捉え直し,戦時体制下において「雑誌王」野間清治と「講談社文化」とが果たした役割を解き明かしたメディア史研究の金字塔,ついに文庫化! (解説 與那覇潤)

書評情報

公明新聞 2020年2月24日
毎日新聞(夕刊)2020年1月28日
 
「武力はもはや国の品位を定める基準でなくなった」
「文化の進展を尺度として考えると世界列国の内でははるか下にあるを免れない」。
 
軍事より文化、民生の向上をのコラムが「キング」の巻頭を飾った。
「キング」は100年前に創刊された大衆雑誌であった。
英語の「マス」の和訳である「大衆」が使われ始めた時期での「キング」の創刊だった。
「面白くて、ためになる」をうたう文句に創刊号(1925年1月1日付)は74万部も売れたのだ。
 
第一次世界大戦中、インキや紙の国内生産が増大し、出版を後押した(毎日新聞「余禄」2025年1月1日付)。
 
新聞は情報の宝庫である。
パクリ情報に過ぎない「取手通信」であるが、新年も継続する。
 
 

スタートアップ企業「リキタス」

2025年01月09日 10時47分23秒 | 社会・文化・政治・経済

同社は、自治体が設定したテーマに対し、市民がさまざまな意見やアイデアを投稿する。

市民は他の人の投稿を見ることができ、対話や議論につながっていく。

投票を行う場合もある。

そうやって合意形成された民意に基づいた施策の実行が、自治体には可能となる。

そこの魅力を感じる、自治体も増えている。

 

記事一覧

登壇・掲載

2025/1/2

毎日新聞にて弊社の取り組みを特集した記事が掲載されました

 

社告・告知

2024/12/10

市民参加型スマートシティとデジタル民主主義の実現に向け、国内初の地域通貨と参加型合意形成プラットフォームのシステム連携を開始

デジタル地域通貨「東村山アインPay」と市民参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」がシステム連携

登壇・掲載

2024/11/19

弊社取締役・藤井が、東京都主催「UPGRADE with TOKYO 第42回ピッチイベント」に登壇し、優勝

スタートアップと東京都の協働で 都政課題の解決を目指すピッチイベント

登壇・掲載

2024/10/16

弊社CEO・栗本が、神奈川県主催「神奈川県・市町村DX推進フォーラム」に登壇

 

登壇・掲載

2024/10/16

弊社CEO・栗本が、東京都主催「SMARTCITY × TOKYO -2024 AUTUMN MEETING-」に登壇

 

登壇・掲載

2024/9/22

NHK総合「ニュースなるほどゼミ」にて弊社の鳥取県琴浦町におけるLiqlidを活用した取り組みが紹介されました

 

経営情報

2024/7/19

Liquitous、株式会社エイト日本技術開発と業務提携

都市・まちづくり分野の市民参加・合意形成支援に協力して取り組む

出版

2024/7/2

弊社取締役・藤井が筆頭著者であるリビングラボにおける「Liqlid」活用を扱う論文が受理され、国際学会"HCI International 2024"にて発表

 

社告・告知

2024/6/25

Liqlidに関する利用規約・プライバシーポリシー改定のお知らせ

 

社告・告知

2024/6/3

Liquitous、奈良県山添村と連携協定を締結し、Liqlidを活用する「住民の行政参加促進」に取り組む

日常的にむらづくりへ気軽に参画しやすい仕組みをつくり、住民と行政がともに考え、支え合う「安心して暮らし続けられる村」へ

社告・告知

2024/5/28

電気通信事業の届出の受理について

 

社告・告知

2024/5/15

Liquitous、東村山市と連携協定を締結し、政策形成過程における市民参画の仕組みのあり方の検討とLiqlidの実装に取り組む

新しい市民参加の仕組みとして、「たのしむらやまポータル」との連携など技術的側面、各事業での活用などの政策的側面の双方から、実装を進める

登壇・掲載

2024/4/20

東京新聞にて、弊社CEO・栗本のインタビュー記事が掲載

 

社告・告知

2024/4/15

「Liqlid」および当ホームページにおけるアクセス障害発生のお知らせ

 

社告・告知

2024/4/4

弊社CEO・栗本が、総務省「経営・財務マネジメント強化事業(地方公共団体のDX関係)」アドバイザーとして登録されました

1. 市民ニーズの政策への反映と、市民理解の醸成を目的とした>政策形成への市民参画オンラインプラットフォーム「Liqlid」の開発
2. 地方公共団体等における「Liqlid」を活用する各種事業のプロジェクト推進・コンサルティング
3. 地方公共団体等を対象とした官民連携‧官民共創の場づくりの支援
4. 市民参画のアセスメント(状況評価)やデジタル民主主義等に関する調査研究‧共同研究
5. その他デジタル民主主義の強化に寄与する補助ツール等の開発

office(アットマーク)liquitous.com

参加する協議会等

・内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム(3号会員)
・浜松市『デジタル・スマートシティ官民連携プラットフォーム』(一般会員)
・三島市『スマートシティ推進協議会』(会員)
・小田原市『デジタルイノベーション協議会』(会員)
・高松市『スマートシティたかまつ推進協議会』(会員)
・豊中市『公民学連携プラットフォーム』
・西条市SDGs推進協議会(SDGsパートナー)
・三菱総合研究所(MRI)『未来共創イニシアティブ』
・一般社団法人 名護スマートシティ推進協議会 (会員)
・一般社団法人 京都スマートシティ推進協議会「京都ビックデータ活用プラットフォーム」(会員)
・香川県「かがわDX Lab」会員

受賞歴

国連開発計画・Citi Foundation"Youth Co:Lab Social Innovation Challenge" 2021 日本大会 最優秀賞
Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023 選出
BEYOND MILLENNIALS 2023 アワード 受賞   など


真の民意

2025年01月09日 10時34分06秒 | 社会・文化・政治・経済

【観察眼】平和と協力発展こそが真の民意

2023-10-16 14:37:31  CRI
 
このところ、日米は軍事同盟強化に向けた動きを活発化させている。

 今月初め、日米の防衛相が会談し、相手のミサイル発射基地を攻撃できる「反撃能力」の効果的運用を加速させるため、日本が1年前倒しで、2025年度から米国製長距離巡航ミサイル「トマホーク」を取得することで合意した。

射程距離1600キロにも及ぶトマホーク取得の動きに対し、日本メディアは以前から、これは日米軍事同盟を強化する「重大なシグナル」で、日本の安全保障政策は戦後の「軽武装路線」を改めようとする重大な変更に直面していると評してきた。

 日米の防衛相は会談の中で、彼らがいう「台湾海峡の平和と安定の重要性」から、「日米安全保障条約第5条が釣魚島に適用される」ことまで、中国の利益に関わる敏感な問題についても改めて確認しあった。

これに先だって、今年の年頭、日米両国政府は、米軍がアジア太平洋地域における装備や軍の見直しを計画しており、2025年度には新たな海兵隊の部隊「MLR=海兵沿岸連隊」を沖縄に配備する予定であると発表した。

 日米両国政府のこうした動向が地域情勢をきな臭いものにしている。

しかし、こうした動きとは対照的なのが、最新調査で明らかになった民意である。

中国外文局と日本の言論NPOが共同で実施した中日関係にフォーカスした世論調査で浮き彫りになったのは、平和と協力発展こそが中日両国の国民の共通の声だということだ。

 調査結果によると、「日本と中国が今後、日中両国やアジアの将来に向けて最も協力すべき課題」という質問で、両国の回答者から選ばれたキーワードの上位1、2位は「平和」と「協力発展」だった。

「気候変動」「核兵器拡散」などの地域や世界的課題に共同で対応するべきという声が最も多かった。

これは、中日双方の国民がいずれも平和を愛し、地球という人類共通の住処の中で共生し、共に発展していくことを切に望んでいることの表れと読み取れるだろう。

 近年、米国の誤った対中政策の下で中米対立が激化している。

これを背景に、米国を追随する日本政府はしきりに「中国脅威論」を鼓吹しては軍事力増強路線に走っている。

こうした動きに対し、両国の回答者はいずれも、中米関係が中日関係にもたらすマイナスの影響を懸念する回答になっている。

中でも中国の回答者の多くが「中米対立の影響を最小限に抑え、中日協力を促進する」ことを望んでいるのに対し、日本の回答者は自国の外交政策について「バランスのとれた、中立性を保って欲しい」「どちらかにつくのではなく、世界の協力・発展に貢献してほしい」という声が最も目立っていた。

 岸田文雄首相は昨年末、防衛力の抜本的強化と、それを補完する取り組みのための経費を合わせて、国内総生産(GDP)比2%とする方針を明示した。それに合わせて、防衛費は2023~27年度の5年間の総額で前回計画の1.6倍に相当する43兆円まで増やすという計画を発表した。

日本の軍事化加速の動きには歯止めがかかりそうにない。

 折しも今年は中日平和友好条約調印45周年である。国交正常化以来、平和に根ざした両国の交流関係は双方に互恵ウィンウィンの成果をもたらしている。果たしてこのまま軍事化の道を突き進んで良いものなのか。日本政府には、平和と協力発展こそが真の民意であることを忘れないでほしい。(CMG日本語部論説員)

 ---------------------------------------

<社説>週のはじめに考える 真の民意の在りかとは

2022年9月4日 07時49分 東京新聞
 
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、神奈川県鎌倉市が舞台です。衆院選の小選挙区では「神奈川4区」。
昨年十月末の衆院選を振り返ってみます。
 最多の約六万七千票を得て当選したのは、早稲田夕季氏(立憲民主党)でした。
二位は約六万四千票の浅尾慶一郎氏(当時は無所属、現自民党参院議員)で落選。三位が約四万八千票の山本朋広氏(自民党)でした。
 でも、得票率が約23%にすぎない山本氏は比例南関東ブロックで「復活当選」したのです。
山本氏は旧統一教会問題の渦中にいますが、小選挙区で二番目の人が落選で、三番目が当選するとは…。
マジックを見るようです。
 同じ現象は他にも…。
名古屋市中村区などを選挙区とする「愛知5区」では、一位の神田憲次氏(自民)が当選。
二位の西川厚志氏(立民)は落選で、三位の岬麻紀氏(日本維新の会)は比例東海ブロックで当選なのです。

◆多数派への変換装置

 小選挙区比例代表並立制という現行の選挙制度は、こんな奇妙な現象を生みます。次点に泣いても惜敗率により比例代表で復活当選なら、まだ分かります。
でも、三番目の人が議員バッジを着けるのですから、有権者は不思議な感じを受けることでしょう。
 現行制度のマジックは、まだあります。
得票率と議席数があまりにも乖離(かいり)しているのです。
 上智大学の中野晃一教授(政治学)によれば、小選挙区だけに着目すると、昨年の衆院選では自民党は48%の得票率なのに、65%の議席を得ているそうです。
 「二〇一七年の総選挙では自民党は得票率48%で、74%の議席を得ました。
得票上の少数派を議席配分上の圧倒的な多数派に変換するマジック装置が小選挙区制です」と中野教授は指摘します。
 現行制度の歪(ゆが)みが明確に表れているのは間違いありません。
 参院選にも歪みはあります。
衆院選と異なるので単純比較はできませんが、中野教授は衆院選の小選挙区に該当する三十二の地方一人区に着目します。
人口が少なく高齢化が進み、いずれも自民党が強いところです。
 「一九年の参院選で自民党は得票率51%で、69%の議席。今夏の参院選では得票率51%で、実に88%の議席を得ました。
今回は野党共闘で十程度の選挙区しか一本化できなかったことも結果に反映しています」(中野教授)
 得票率とかけ離れた議席数を与えてしまう選挙制度に疑問を持ちませんか? 
これは公正な選挙といえるでしょうか。中野教授は「選挙が民主主義の理念から遠ざかり、議席獲得のゲームと化しているようです」と語ります。
 議会制民主主義で「数」は確かに力です。
法案は過半数で可決です。改憲発議は「三分の二」で、現在は改憲勢力がこのハードルを越えています。
しかし、「圧倒的な多数派に変換するマジック装置」の実態を知れば、疑問を覚えることでしょう。これが本当に「民意」の姿なのかと。
 有権者が投じた票に正比例する議席数=これが真の「民意」の在りかなのではありませんか? 
 現行制度による当選者には正統性にも疑問符が付きます。
違憲の疑いがある「一票の不平等」の問題があるからです。
 
 衆院選では選挙区によって二倍超の格差があります。有権者一人で一票の地域もあれば、〇・五票しかない地域もある。不平等な状態です。
「憲法違反だ」と選挙のやり直しを求めた訴訟では、九つの高裁・支部が「合憲」、七つが「違憲状態」の判決を出し、最高裁の統一判断を待つ状況です。
 三倍超の格差があった今夏の参院選でも選挙やり直しの訴訟が起きました。
衆院選で三倍もの不平等があれば「違憲」判断が出ることでしょう。
参院が衆院より大きな不平等が許容されていい憲法上の理由はありません。過去の最高裁判例もそう述べています。
 そもそも国民は正当に選挙された国会の代表者を通じて行動せねばなりません。
憲法前文はそう記しています。
ならば憲法はできる限り一対一に近い状態で選挙することを求めているはずです。

◆平等は民主主義の基本

 「鎌倉殿の13人」は将軍や御家人たち為政者のドラマです。でも、現代は国民主権。民主主義の時代です。
国民が主役です。
 性差別をせず、金持ちか貧乏人かを問わず、若者か高齢者かを区別せず、平等に扱うのが民主主義の基本です。とくに選挙では…。
住む地域で票の価値に差異があっていいはずはありません。
 国政選挙を都道府県や小選挙区単位からブロック制にするなど、一票を限りなく平等にする手法はあります。
真の民意を映す制度改革が求められます。
 
 

 

 
 
 

深海に生息するサメの肝油

2025年01月09日 10時26分09秒 | 社会・文化・政治・経済

深海鮫の生息する水深500~1000mの深海は、極度に酸素が少なく光も届かず、しかも高圧という過酷な環境です。

その過酷な環境の中でも深海鮫は約70年間生きると言われ、およそ4億年もの長い間、絶滅せずに強く生き抜いてきました。

その深海鮫の強靭な生命力の源が身体の1/3をも占めている肝臓だといわれています。

酸素をたっぷり含む深海鮫の肝臓は、全身へ酸素を供給し、自身の身体を毒素から守る大切な機能を果しており、その肝臓から抽出した油脂成分は鮫肝油として、昔から人々に健康維持成分として重宝されてきました。

【年齢が気になる・若々しくいたい・お酒のつきあい】など、日々の健康を気にされる方へ幅広くおすすめします。

埼玉県/60代男性
今までは他社のものを飲んでいたのですが、「もっと良いものを」とインターネットで検索してたところ、そちらの鮫肝油を見つけました。早速そちらのものに切り替えましたが、今まで飲んでたものより内容量が多いのに安いので助かっています。
千葉県/20代女性
毎年、新年には父に1年分の鮫肝油を、まとめ買いして送っています。あいくるねっとさんの深海鮫肝油はモノはいいのに安い!まとめ買いや定期割引もあるので、お財布にもやさしくて助かってます(^^)
鹿児島県/70代男性
自分ではまだまだ若く健康なつもりですが、妻が私の体を心配してすすめるので、健康維持のために、しばらく飲んでみようと思います。
山口県/30代女性
商品はすごく安いのに、とても丁寧に梱包されてビックリしました。定期コースについて問合わせた時もすごく親切でしたし、信頼できる会社だなーと思いました。働きざかりの主人のために、これからもお世話になると思うのでよろしくお願いします。
福岡県/50代女性
お陰さまで今年の夏は、何とか元気に乗り切りました。
大阪府/40代男性
毎日、鮫肝油を飲むのがすっかり習慣になってるので、もう手放せません。定期コース割引もあるし、よそと比べても安いと思いますので、ありがたいです。