みつとみ俊郎のダイアリー

音楽家みつとみ俊郎の日記です。伊豆高原の自宅で、脳出血で半身麻痺の妻の介護をしながら暮らしています。

音楽と認知症

2015-02-11 14:52:01 | Weblog
以前から「介護家族の会」というものに参加している。
もちろん地元で介護をしている人たちだけの集まりなのだが,時々(県を越えて)遠方から同じような会のメンバーが合流したり逆にこちらが遠方まで出向く時もある。
20人ほどの小さな集まりで、私が最初にこの会に参加する前は「(介護している人たちって)きっとほとんど女性ばかりなのでは」と思っていた。
しかし、実際はそうではなかった。
男女ほぼ半分。
女性は自分の親を介護しているケースが多いのだが、男性の介護者のほとんどは私と同じように連れ合いの介護だ。
しかも,その多くは(奥様が)認知症というケース。
毎回「え?!」と驚くような話を聞かされる。
介護する人にとっては、本当に毎日が「戦いの連続」なんだというのが私の実感。
「夜、家内がいないのであわてて探したら,ベランダの下に血だらけで倒れていたんです」(この方はマンションの2階に住んでいるそうだ)「(寝る前に)息子に会いに行くといっていたのでそれをやめろと諭して寝かしつけたら(私が寝ている間に)ベランダから洋服をつないでロープにして降りようとして途中で切れて下に落ちてしまったようなんです。もちろん救急車で病院に運びましたが身体中の骨を骨折していて大手術でした。急性期の病院には二ヶ月しか入院できませんし、リハビリ病院はどこも空きがなく,今自宅で介護しながら病室の空き待ちをしているところです」とおっしゃるが、自宅でのリハビリはそう容易くはない。
待機状態が長くなればなるほど骨の回復もおぼつかなくなり筋肉も弱り,それこそ病院から帰ってきても自宅では寝たきりに近い状態になるのではないのか。
そんな心配を回りがしても「それならそれでかえって(今より)介護が楽かもしれません… 」とおっしゃる。
きっと、本音半分諦め半分なのだろう。
とはいえ、この方の話に熱心に耳を傾ける他の会員の人たちの中にも、この方よりもさらに輪をかけて大変な日常を過ごしている人も大勢いる。
こんな集まりが日本には一体どれだけあるのだろうか。
どれだけ介護に疲れている人たちが日本中にいるのだろうか。
介護が社会問題になって以来,政治も行政も一般もみんな「どうしよう,こうしよう」と(ない知恵を絞って)頭をひねっているのだが、一般論で「対策」を考えてもあまり意味がないような気が私にはしている。
こんな20人ほどのちっぽけな会でさえ一人一人の状況は違うし対処法も違う。
いろんな事情が違い過ぎるのだ。
なのに、世の中は「認知症にはこの方法で、この薬で、このやり方で…」という(一般的な)対策を考えようとするし、恵子の罹患した脳卒中に対してだって同じように一律に治療,リハビリ,生活(QOL)などを考えようとしていく(私は、同じ脳卒中の他の患者さんと恵子とのあまりの違いにいつも驚ろかされているというのに)。
治療する医師も、患者一人一人の違う「生き様」になんか目もくれず、ひたすら「病気(の名前)」しか見ようとせずに、一律に治療と薬に頼っていくばかりなのが現状だ。
人間は、一人一人「生きている」以上まったく違った役割とまったく違った意味のもとに生かされているはず。
恵子の病気のことも、「これには一体どういう意味があるのだろう?」「何のために恵子は病気になり、何のために私はそのケアをしているのだろう?」といつも考える。
そんな時,同時に「病気って一体何?」とも思う。
「気が病む」こと。
「じゃあ,気って一体なに?」
高名な解剖学者/脳科学者の養老孟子先生が著書の中でよくおっしゃっている。
「ボケとか認知症とか言わずに、気違いで良いじゃないですか。今は、気違いが差別用語のように言われているけれども,普通に生きている健常者とそういう人たちは単に「異なる気」の中で暮らしているだけであって、そういう人たちのことを昔は気違いと呼んでいた訳です。年を取れば程度の差こそあれみんなボケてそんな「違う気」の中で暮らすようになるだけでしょう」。
私も、そう思う。
現代に生きる私たちは、どうも「病気」という存在(きっと名前かナ?)に最初から負けているような気がしてならない。
私は、今のところ癌には犯されていない(と思う)。
しかし,ひょっとしたらこれまでの人生で何回か「癌になっていた」かもしれないとも思っている。
なったかもしれないけれどいつの間にか治ってしまった。
そんな風に思う時もある(そんな人,世の中にはゴロゴロいるんじゃないだろうか)。
今現在も(私は)癌なのかもしれない。
でも、別にそれで日常生活困らなければ良いじゃない。
そのぐらいに考えていれば「なっているかもしれない癌」もそのうちに治ってくれるでしょう(といつも笑い飛ばしている)。

病気ということばも「病いの気」と書くところを見ると、わざわざ「悪い気」が「良い気」を打ち負かしているような印象を与える(そう思っている人はきっと多いだろう)。
でも,認知症の方が、別に「違う気」に住んでいたとしてもそれはそれでいいじゃないか思う。
健常者が普通に持っているこちらの気(=別に、正しい気とは言わない)に住めないならそれはそれで認めてあげれば良いのでは、という気がするからだ。
昔の人たちは、お年寄りが少々ボケていてもそのことに対してもっと「寛容」だったはず(気違いということばが存在したぐらいなのだから)。
「年寄りってのはボケていて当たり前」という考えを今の社会はきっと容認しないのだろう。
お父さんも働いているしお母さんも働いているし子供も勉強で大変だ。
そんな家族にボケた年寄りの居場所なんかない(昔は,けっこうあったんだけどナ)。
きっとそれだけのことなのかもしれない。
音楽を生業にして四十数年になるが、ここ数年「音楽は介護を救う」というコンセプトで活動を続けていく中で、音楽のパワーのスゴさを改めて痛切に感じている。
元IT企業社員で現在はソーシャルワーカーのダン・コーエンという方がiPodを使って認知症の患者に音楽を聞かせていくドキュメンタリー映画『パーソナルソング』は、アメリカの多くの重度認知症患者(中には難病患者の若い人もいる)が自分の好きな音楽,思い出に残る音楽を聞くことで記憶を取り戻し,明るい表情になり、それこそ認知症から「生き返る」さまを生々しく見せてくれるドキュメンタリー映画だ。
そのシーンの一つ一つが「え?本当なの?ウソでしょ!」というほどの「奇跡」の場面の連続なのだが、私も、多くの施設を訪ねていく中で似たような「奇跡」を何度も目撃している。
ストレッチャーに寝かされ手足の動きのほとんどない、目も見えない,口も開けない要介護4とか5レベルのお年寄りの目の前で(それこそ耳元で)演奏をすると、まず間違いなく全てのお年寄りたちが懸命に身体を動かそうとする。
口を開こうとする…、何かをこちらに懸命に訴えよかけようとするのだ。
付き添いの介護士や看護士の方の多くが、そのお年寄りが(音楽に対して)これほど反応するなんてビックリしましたと口を揃える。
音楽がその方の耳に「聞こえている」のは当たり前。
音楽を聞き,それがその人の脳でいろいろな回路を通って「嬉しい、楽しい,懐かしい,寂しい,悲しい…」いろいろな感情を呼び起こすからこそ、動かない身体を動かそうとし、開けない口を開いて何かを訴えようとする。
現実にそんなシーンを何度も見ている私には,「音楽が認知症に効果がある」というのはそれこそ「当たり前」だし、一つの確信でもある。
一方,認知症の人たちとことばでコミュニケーションを取ろうとしても失敗することが多い。
「TVでも見ますか?」「….(無反応)」
「お風呂に入るから服を脱ぎましょう」(脱がせようとするとワアワア言って暴れる)」
「これは電子レンジに入れちゃダメですよ」(と注意しても,ちょっとのスキに電子レンジにそれを入れてしまいスイッチを入れる。結果、電子レンジの内壁は悲惨なことに…)。
こうしたことばのやり取りは、あくまで「同じ気」の中でこそ通用するもの。
「違う気」に暮らしている人に「ことばで納得させる」ことは、ある意味不可能なのではないかと思う。
しかし,音楽にはそれができる。
音楽を聞く事,歌うことによって、その人は「生き返る」。
いや、違う。生き返っている訳ではなく(もともと生きているのだから)、音楽によって「こちらに戻ってくる」ことができるのではと私はいつも思っている。
認知症の方というのは、いつも「向こう(違う気の世界)」に行きっぱなしなのではなく,「こちら」にいる時もある(つまり、私たち健常者から見て「ごくノーマル」な時もあるのだ)。
つまり、けっこう自由にあっちにもこっちにも行き来できる人たちなのかもしれないと私は思っている(逆に、それが自由にできたら便利じゃんと思う時もあるが、悲しいかなこれは自分の意思ではコントロールできないようだ)。
そして、音楽の役割というのは、たとえ彼ら彼女らが「あちら」に行っている場合でもそれを容易に(瞬間的に)「こちら」に引き戻してくれる道具なのだと私は思っている。
それに、もともと音楽というのはそういう性質のものなのだ。
人類がことばを発明する前に人々のコミュニケーションの道具は音楽(のようなもの)だったというのは多くの人類学者の意見の一致するところ。
音楽とはいっても現代の私たちが考えるような「曲」ではなく、単に太鼓のリズムだけで意味を伝えるモールス信号のようなものだったかもしれないし、母親が歌うハミングだけの即興的な子守唄だったかもしれない。
どんな形であれ自分の意思を誰かに伝えるための道具が「ことば」ではなく「音楽(あるいは,音楽的な要素)」だったことは確かで、人間が今も相変わらず行っている戦争にも(原始的な闘いの踊りや行進曲というのは地上戦のための一つの道具)宗教的儀式にも音楽は欠かせないことを見ればそれがよくわかる。
「讃美歌」だろうが「お経」だろうが、それはこの世の人間とあの世を結ぶ伝達手段として必要不可欠なもの。
「神(ということばが正しければ)」と対話できるのは、「ことば」ではなく「音楽」。
だからこそ「讃美歌」が必要だし「お経」が必要なのだ。
そう考えれば、私たち人間が「こっち」にいようが「あっち」にいようが音楽でつながることができるのは、ある意味「当たり前」なのではないかと思う。
だから認知症に音楽が役に立つのも当たり前,と私は思っている(そうは言っても、きっと、世の中の多くの人にはまだピンと来ないだろうが)。
しかし、この映画『パーソナルソング』を見れば私の言っていることが「なるほどね」と、ピンと来てもらえるはず。
日本中の人,いや世界中の人全てに見てもらいたい映画だと思う。

http://personal-song.com/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿