goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

EM菌を使った土作りで成功したポイントはこれかな?

2022年06月15日 | 健康・病気

 EM菌を使った土作りで、野菜を育てている。

 昨日は、サニーレタスを収穫した。

 化学肥料や農薬は使っていない。

 元気に育っている。

 外側の葉をとって、泥やホコリを落とそうと思い、水につけたのだが、とてもきれいだった。

 思わず写真に撮ってしまった。

 

 元気のオーラに包まれたようなレタスになっている。

 このあと美味しくいただきました。

 あと、ミニトマト、バジル、カラーピーマン、空芯菜(エンサイ)、ネギがすくすくと育っている。

 これからの収穫も楽しみである。

 

 今回は、EM菌を使って、生ゴミで肥料を作った。

 土作りはうまく行ったような気がする。(野菜が育っているので)

 土作りで成功したポイントは、次ではないかと考えている。

 

 生ゴミの肥料を土に混ぜたあと、1ヶ月半くらい待ってから苗を植えた。

 つまり、発酵が十分行われ、熟成されるまで待ったのである。

 土の香りが実によくなった。

 その後に苗を植えた。

 

 EM金の生ゴミを使って土作りがうまく行ったポイントは、「1ヶ月半くらい待つ」かもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵と腐敗は何が違うのか?・・・人間から見た価値の違いだった

2022年05月24日 | 健康・病気

 最近、「美味しい野菜を食べたい」ということで、土作りの勉強をしている。

 勉強をしていると、「発酵」と「腐敗」という言葉をよく聞く。

 発酵と腐敗とは何が違うのかは分からなかったが、おそらく働く菌が違うのだろうと考えていた。

 

 自分は身の回りで起こる有機物の変化については、単純に次のように違いを捉えていた。

 いい匂いがする場合は、「発酵」

 嫌な匂いがする場合は「腐敗」

 

 家人が買ってきた和ハーブの本によると、「発酵と腐敗は、人間の都合による違いである。」と書いてあった。

 

 「本当だろうか?(嘘じゃないの?) 菌が違うんじゃないの?」と思った。

 

 調べてみると、本当らしい。

 

 食品や微生物の種類、生成物の違いによるのではないそうだ。

 微生物作用のうち人間生活に有用な場合を発酵、有害な場合を腐敗と呼ぶそうだ。

  

 では、自分が単純に判断していた「いい匂いがする場合は、「発酵」 嫌な匂いがする場合は「腐敗」」も、間違いではなさそうである。

 

 次のサイトが勉強になった。

 「発酵と腐敗・熟成の違いって何?」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジリアン柔術をレベルアップさせてくれる本に出会いました・・・イメトレが進む進む

2022年05月17日 | 健康・病気

 ブラジリアン柔術を学んでいる方には、かなりおすすめできる本がある。

 それは、「はじめてのブラジリアン柔術」である。

 DVDもついているので、これがとてもわかり易い。

 早川光由氏が一つ一つの技を丁寧に解説しながら映像で見せてくれる。

 

 

 DVDの中でも特に素晴らしいのが、「ALL MODE」である。

 これは、本の中、DVDの中で解説している動きを一気に見せてくれる。

 その動きの数は、なんと69もある。

 これを一気に見せてくれる。

 

 合計8分24秒になるが、これを繰り返し見ることで、稽古の予習になり、また復習にもなる。

 見ることで、イメージトレーニングができる。

 

 

 特にブラジリアン柔術を始めて間もない方には、青帯昇格への近道を作ってくれる本(DVD)になると思う。

 青帯になったあとも、その後の昇格に向けたイメージトレーニングの手段になる。

 

 このDVDで紹介されている動きを身につけた人は、かなり強い人である。

 柔術に限らず、柔道で寝技を強化したい人にとっても役に立つだろう。

 

 寝技の基礎基本を身に付けさせてくれる本(DVD)である。

 

 しょっちゅう見てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットを成功させるためのちょっとしたコツ

2022年05月05日 | 健康・病気

 この1年ちょっとで、体重が82kgから72kgになった。

 10kg位減量できた。

 身長は、171.5センチなので、なんとかBMIを25以下にキープできている。

 (ちなみに、BMIの計算方法は、体重kg ÷ (身長m)2 です。日本では、25以下を標準としているようです)

 ダイエットを成功させるためのちょっとしたコツは、

 自分の場合

 「テレビを見ない」

 である。

 

 最近は、殆ど見ない。

 見るとしても、録画をしてから見るようにしている。

 なぜかと言うと、テレビを見ると、CMを見てしまうからである。

 意志の弱い自分にとっては、美味しそうな食品のCMが流れているのを見ると、ついつい食べたくなってしまう。

 そういう余計な誘惑に触れないためにも、テレビは見ないようにしている。

 みたい番組だけを録画しておき、美味しそうな食品のCMはスキップする。

 

 おかげで、誘惑に駆られることなく生活できている。

 テレビは見ないけれども、インターネットやYou Tubeでの動画視聴、アマゾンキンドルでの読書など、学ぶ手段はたくさんあるので有り難い。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

添加物の少ないめんつゆ

2022年04月28日 | 健康・病気

 私達は、知らず識らずのうちに、多くの食品添加物を取っているそうだ。

 過剰に摂取することで、胃がんや大腸がん、内臓疾患の危険性が高まる。

 あまり神経質になっているわけではないが、食品の裏面にある原材料名は見るようにしている。

 醤油であれば「大豆、小麦、食塩」のみで作られたもの、

 味噌であれば、「込め、大豆、食塩」のみで作られたものをなるべく買うようにしている。

 自分は、蕎麦湯を飲むために、「めんつゆ」を買うことがある。(自分でめんつゆを作るほど意識が高くありません。)

 こないだ買っためんつゆは、比較的添加物が少なかった。

 

 通常売られているめんつゆは、酸味料、たんぱく加水分解物、甘味料、香料などを添加している場合が多い。

 

 

 しかし、これは違った。

 

 商品名はミツカンの「ラクつゆ」である。

 食品を買うときは、裏面の原材料名を観て、添加物の少ない食品を買うようにしている。

 ちょっとした習慣かもしれない。

 しかし、「ピンピンコロリ」を目指す人にとっては、この差は大きな違いを生むのではないかと考えている。

 (そのうち、自分でめんつゆも作るようになるかもしれないなあ。意外と簡単そうだし。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクをつけることの弊害も知った上で、判断したい

2022年04月20日 | 健康・病気

 マスクをつけることを勧められているが、その弊害について語られることが少ない。

 マスクをすることの弊害を理解した上で、つける(またはつけないか)という判断をしたほうがよいのではないだろうか。

 (「弊害も知ってるよ」という人がいたらすみません。)

 

 マスクの弊害

 

1 酸素不足になる。

  特に、脳にとっては害がある。集中力、学習能力が落ちる。酸素不足は脳に大きなダメージを与える。

  実際に、持久走の練習中にマスクをしていたため、亡くなった子供がいる。

 

2 口呼吸になる。

  鼻も覆っていると、口呼吸になる人が多くなる。口が乾くと、唾液の分泌量が減る。唾液には抗菌作用や浄化作用があるので、唾液が少なくなることで免疫力が低下する。また、むし歯や歯周病の原因となる。

 

3 熱中症になりやすい。

  マスクをしていると、身体に熱がこもる。だから、厚労省は、暑いときや運動中はマスクを外すことを推奨している。

  厚労省のページ・・・「熱中症を防ぐためにマスクを外しましょう

 

4 表情を学習する機会が減る。

  特に、小さい子供であればあるほど、表情を通して相手の感情を読み取る機会が減る。

  また、自分の表情を作って相手に見せる機会も減る。

  このマスク着用が続けば、表情を通してのコミュニケーション能力が落ちていくのではないかと心配する。

 

 医者の方々の中でも、マスクを外すことを推奨している方々がいる。

 この方々は、「マスクは有害」といっている。

 有志医師の会のページ・・・「マスクは有害 マスクを外そう

 

 マスコミも政府も一面的な情報しか流さないようになっている。

 自分で情報を探し、吟味し、判断する必要がある。

 自分で情報を集め、吟味し、判断した上で、「マスクをしない(またはする)」「ワクチンを打たない(または打つ)」必要がある。

 とにかく、テレビやラジオ、新聞の情報を鵜呑みにして、受け身のままでは後悔するのではないだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺菌消毒をこれ程行うと、耐性が落ちてしまうのではないか

2022年04月17日 | 健康・病気

 前回のブログで「殺菌消毒が頻繁に行われる現状への不安」を書いた。

 

 その中で、3つ目に書いた「菌に対する耐性が落ちてしまうのではないか」について、詳しく書かれているブログを見つけた。

 

 野菜づくりの専門家である吉田俊道氏が詳しく書いている。

 吉田氏は、野菜づくりというか土作りを通して、金の持つ働きに着目している。

 丈夫な野菜を作るには、土の中の微生物「菌」が、重要な働きをしていることを、体験を通して学んでこられた方である。

 

 吉田氏は、次のように述べている。

 

 

 

私は、病原菌とは父親の愛だと思っています。

この地球上では、ただ甘やかしていては強くなれない。

時には厳しさが必要なんです。

試練はすべて逃げればいいわけではありません。

時にはそれを乗り越えなければ、どんどん弱くなっていってしまうのです。

 

専門家の話をうのみにして、この1年半年以上、

本氣で周囲を殺菌し、マスクをして人と距離を保つことで、

本氣で人同士の菌やウイルスの交流を避けてきた人は、

相当免疫システムが弱体化していると考えられます。

 

 

 

 自分は、テレビをあまり見ないので、「専門家」と呼ばれる方々の意見に触れていない。

 恐怖を煽るような情報にも触れていない。

 おかげで、自分が必要だと思われる情報にだけ接することができている。(もちろんその情報は私の主観によるものだから偏っているでしょうけど)

 今の極端な殺菌消毒には疑問を感じている。

 

 吉田氏は、野菜づくりを通して、微生物のもつ働きの素晴らしさを学んできた。

 言ってみれば、菌がもつ働きを身を以て体験してきた方である。

 今では、微生物を「菌」ではなく、感謝を込めて「菌ちゃん」と呼んでいる。

 体験を通して「菌ちゃん」の働きを学んでこられた吉田氏の意見は、とても参考になる。

 

 

 吉田氏のブログはこちら

バイキンが必要なわけ

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺菌消毒が頻繁に行われる現状への不安

2022年04月16日 | 健康・病気

 殺菌消毒を至るところで行っている。

 まるで、「菌=悪」と考えているかのようである。

 自分はこの現状に不安や疑問を感じている。

 

 1つは、すべての菌を殺菌できないという点である。

 2つめは良い菌も殺菌してしまう点である。

 3つめは、菌に対する耐性が落ちてしまうのではないかという点である。

 

1つめの「すべての菌を殺菌できない」という点について

 そもそも、私達の生きているこの環境から、菌をなくすことはできない。

 私達の体の中には、すでに多くの菌が住んでいる。

 それらの菌は、私たちの健康を守るのに役立っている。

 ひとりのヒトの腸内には100 兆個以上の腸内細菌が存在し、その種類は100 種類以上といわれている。

 腸内細菌の数がもっとも多いのは大腸で、私たちが食べた食物の消化物1グラム中に、100 億から1,000 億の腸内細菌が存在する。

 腸内細菌が腸内で作るビタミン類やタンパク質などは、ヒトの食物の消化・吸収に役立っている。

 

 腸内にも、皮膚にも顔にも無数の菌は存在している。

 

 昨今の殺菌活動は、すべての菌を無くそうとして行っているように見える。

 そんな事はできっこない。

 

 

 

 2つめの良い菌も殺菌してしまう点について

 殺菌すると、体にとって良い菌まで殺してしまう。

 もったいない。

 体の表面にも内部にも「常在菌」がいる。

 その常在菌のおかげで、私達の健康が保たれている。

 もちろん、不規則な生活や暴飲暴食で身体を疲れさせると、その常在菌も悪さをするが、規則正しい生活や腹八分目の食事を取っていれば、常在菌は味方である。

 先程も書いたが、昨今の殺菌活動は、「菌=悪」という考えで行われている気がする。

 「新型コロナウイルスは、悪ではないか」という人もいるかも知れない。

 それは、抵抗力が落ちている人にとってはそうだろう。

 身体が疲れている人、基礎疾患がある人などの、抵抗力が落ちている人にとっては「悪」になる。

 そういう人やその周りにいる人にとっては、殺菌をするのは意味があるかもしれない。

 しかし、そうではない人まで頻繁に殺菌をしていると、身体にとって良い菌まで殺してしまうのではないだろうか。

 

 

 

 3つめは、菌に対する耐性が落ちてしまうのではないかという点である。

 菌に触れることで、菌に対する耐性も高まる。

 菌に触れることで、体の免疫システムが動くことになる。

 全く菌に触れなかったら、抵抗力は落ちてくる。

 赤ちゃんは、いろいろなものを舐める。舐めることで、いろいろな雑菌を取り込み、抵抗力をつけている。

 筋トレをすることで、筋力が上がるように、いろいろな菌に触れることで、抵抗力は高まっていく。

 その菌に触れる機会を減らすことで、かえって抵抗力は落ちていくのではないだろうか。

 

 今後、この殺菌活動が続くことによって抵抗力が落ち、毒性が低い菌にもやられるような人が増えていきはしないかが心配である。

 

 今行われているような殺菌消毒が至るところで行われている現状は、不安である。

 

 自分は、極端な殺菌よりも、抵抗力を高めることを優先している。

 「規則正しい生活」「運動」「適度な睡眠」「腹八分目の食事」で抵抗力を高めるほうが、自分も周りの人も健康を保てるような気がしているがどうでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕立て伏せ301回達成・・・できるようになるたった1つの心がけはこれ

2022年03月24日 | 健康・病気

 腕立て伏せが連続301回できた。

 うれしい。

 学生の頃でもできなかった回数である。

 以前のブログでも書いたように、500回できるようになりたいと考えている。

 以前のブログ・・・年齢に関わらず、まだまだ頑張れるだろうという希望を与えてくれる方・・・藤平昭雄氏

 

 とりあえず、毎日合計で500回は腕立て伏せをしている。

 朝に200回、昼と夕方で300回している。

 

 以前は、追い込んでできる回数を増やすようにしていたが、今はしない。

 精神的にきついからである。

 毎日続けることが一番上達する手立てだと思うので、8割位の力でトレーニングしている。

 頑張らなくても続けられる回数を毎日こなしている。

 

 毎日練習しているおかげで、100回くらいならば余裕でできるようになった。

 200回はまだきついが、以前は「ハーハー」「ゼーゼー」と言いながら達成した回数である。

 今ならば、200回は7割位の力で達成できる。以前ほど呼吸は荒くならない。

 

 やはり、毎日のトレーニングこそが回数を増やす要因になっていると思う。

 「継続こそ力なり」だと思う。

 継続しさえすれば、1ヶ月後、3ヶ月後、半年後の記録は必ず向上していると思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症の原因は、花粉 プラス pm2.5と排気ガス?

2022年03月10日 | 健康・病気

 前回は、「周りは杉林だらけなのに、花粉症の症状が軽い」を書いた。

 杉林に囲まれているにも関わらず、今年は花粉症に苦しまずにすんでいる。

 不思議だと思っていたら、次のような動画があることを知った。

 

 花粉症‼️ 報道されない本当の原因【自然療法士 ルイ】

 

 「花粉ではなく、花粉に付着している物質が問題」ということである。

 花粉に、排気ガスやPM2.5などの人工的な物質が合わさると、アレルギー症状が悪化するそうである。

 そういえば、周りは杉林だらけだが、人工的な物質はほとんど飛んでいない。

 

 「スギ花粉だけではなく、花粉に付着している物質が問題」という指摘は、少なくとも自分にとってはあたっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周りは杉林だらけなのに、花粉症の症状が軽い

2022年03月09日 | 健康・病気

 不思議である。

 今年は花粉症が軽い。

 自分はスギ花粉症である。

 昨年まで苦しんできた。

 今年と昨年で変わったことと言えば、住む場所が変わったことである。

 昨年は、宮崎県の西部にいた。

 人口4万人ほどの市である。

 

 今年は、宮崎県北部の山間部に住んでいる。

 周りは杉林がたくさんある。

 天気予報の花粉情報では、連日「非常に多い」というお知らせがある。

 

 杉林がたくさんあるのに、花粉も飛んでいるだろうに、アレルギー反応が軽い。

 

 それが不思議である。

 

 アレルギー反応を起こすのは、花粉の量以外にもなにか原因があるのではないだろうか?

 

 そう思えてならない今日このごろである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢に関わらず、まだまだ頑張れるだろうという希望を与えてくれる方・・・藤平昭雄氏

2022年02月21日 | 健康・病気

 前回は、腕立て伏せに関するブログを書いた。

 腕立て伏せで、上半身を総合的に鍛えられる。やればやるほど伸びる。

 「腕立て伏せの回数を伸ばすための練習方法・・・続けるための回数設定 

 である。

 

 自分は55歳だが、まだまだ頑張れるだろうという希望を与えてくれる方がいる。

 それは、空手やキックボクシングで活躍した藤平昭雄氏である。(後に大沢昇という名前を使われている。)

 

 藤平氏の毎日の練習は、次の通り。

○ 毎日早朝の4時に起床し、12キロのランニングを欠かさない。

○ 風呂場でスクワット、腕立て伏せ各500回。

○ 他に5本指から1本指まで各腕立て伏せ100回…。

 

 この練習をしている時の年齢が77歳である。

 腕立て伏せだけでも1000回はやっていることになる。

 しかも、その半分は、よりハードな「指」立て伏せである。

 これほどの練習をしていることについて、藤平氏は、

「もう習慣だから。やらないとかえって体調がおかしくなるんだよ」と述べている。

 

 自分もまだまだ鍛えられるのではないかという希望が持てる。

 

 藤平氏の練習を紹介しているサイトは次である。

77歳の今もハンパない練習量…キックボクシングで一世風靡した小さな巨人・大沢昇先輩に会ってきた【山崎照朝コラム】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕立て伏せの回数を伸ばすための練習方法・・・続けるための回数設定

2022年02月20日 | 健康・病気

 前回「腕立て伏せで、上半身を総合的に鍛えられる。やればやるほど伸びる。」を書いた。

 

 腕立て伏せは、やれば誰でも回数が増えていく。

 上半身に力がついたこともわかる。

 では、どうやって腕立て伏せをしていけば良いか。

 腕立て伏せの回数を伸ばすために、一番大事なのは「続けること」である。

 普段やったことがない人は、こうすればできるようになるだろうという簡単な方法を紹介したい。  

 

 

 腕立て伏せの回数を伸ばすために、一番大事なのは「続けること」である。

 自分にとって「少し頑張れる」くらいの回数を設定して、朝夕のトレーニングをするのが良い。

 自分がおすすめするのは、次のトレーニングである。

 

 「朝(もしくは夕方)に、自分の連続最高記録の回数を行う」

 「連続最高記録を2セットか3セットに分けて行う」

 

 例えば、腕立て伏せの連続最高記録が10回だったとする。

 朝のうちに、5回の腕立て伏せを2セット行う。これで10回行ったことになる。

 これを毎日行うだけである。

 時間にして1分もかからないだあろう。

 物足りないかもしれないが、この物足りないくらいが良い。

 毎日続けるには、それくらい気軽にできることが大事である。

 一番大事なことは「続けること」である。

 

 気が向いた時に、時々自分の連続最高記録に挑戦してみると良い。

 10日間もしないうちに、最高記録だった10回を超せるはずである。

 12回に増えたとする。

 翌日からは、朝のうちに合計12回を行う。(2セットか3セットに分けて)

 

 こうすれば、じわりじわりと回数は伸びていく。

 朝だけでなく、夕方も行えば、伸び方は、さらにはやくなる。

 続けていけば、1ヶ月もしないうちに、以前はきつかった回数が余裕でこなせるようになる。

 そうすると、楽しくなる。

 楽しくなると、さらに続けられるようになる。

 一番大事なのは「続けること」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕立て伏せで、上半身を総合的に鍛えられる。やればやるほど伸びる。

2022年02月20日 | 健康・病気

 筋トレはいい。

 

 やればやるほど向上していく。

 自信もつく。

 

 毎日やっている筋トレは、「腕立て伏せ」である。

 腕立て伏せをすることで、上半身が鍛えられる。

 体幹も鍛えられる。

 それを実感している。

 腕立て伏せをしていると、「特に効いているなあ」と感じるのは、肩と腹筋である。

 腕だけではない。上半身のいろいろなところを鍛えているのがわかる。

 

 1月初めに腕立て伏せのトレーニングをしてから1ヶ月経つ。

 1月7日に、初めて挑戦した時は、連続85回が限界だった。(55歳にしては多い方だとは思う)

 2月15日は、連続251回できるようになった。

 これからも回数は伸びると思う。

 「目指せ500回」と思っている。

 

 腕立て伏せは、やれば誰でも回数が増えていく。

 上半身に力がついたこともわかる。

 では、どうやって腕立て伏せをしていけば良いか。

 腕立て伏せの回数を伸ばすために、一番大事なのは「続けること」である。

 普段やったことがない人は、こうすればできるようになるだろうという簡単な方法を次回紹介したい。  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクルトは糖分の取り過ぎになる?

2022年02月10日 | 健康・病気

 ここ3年ほど、ヤクルトを愛飲してきた。

 乳酸菌を腸に届けるつもりで、昼食後に1本飲んできた。

 体調は良い。

 ただ、考え直した方が良いのかなあという気にさせる動画を見てしまった。

 

である。

 糖分が多いというのである。

 確かに、原材料名を見ると、ブドウ糖果糖液糖がまず書いてある。

 糖分が入っていないプレーンヨーグルトをとった方が良いのだろうか。

 ウーン、しばらく悩むことにしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする